宮城のニュース

漁協組合員、15年度1割減 震災前比、販売取扱高76%に

 宮城県漁協の2013年度通常総代会が28日、塩釜市の塩釜総合支所であり、15年度までに組合員数が東日本大震災前に比べ1割近く減少する見通しが示された。12年度の事業は2年ぶりに黒字となった。

 全組合員対象のアンケートに基づく15年度までの経営改善計画によると、15年度の組合員数は9527人で、09年度(1万629人)より1000人以上減る見通し。
 15年度の販売事業取扱高は208億1400万円と見込まれる。養殖施設が被災したカキ、ホタテといった主要魚種の生産再開にばらつきがあることから、09年度(273億8300万円)の76%にとどまるという。
 県漁協は対策として、漁場の有効活用に向けた漁業者ニーズの掘り起こしや漁協の業務拡大による収益基盤の強化などを打ち出した。単年度の経常利益水準を2億円とする数値目標も掲げた。
 12年度の事業報告では、信用事業を除く経済事業取扱高が378億6800万円で、計画を61%上回った。赤字見込みだった当期剰余金は6億3700万円を計上。震災で膨らんだ未処理損失金は20億2300万円に減り、自己資本比率は20.92%だった。国の復興支援事業を活用し、養殖資材の供給に努めたことなどが要因という。
 総代会には約180人が出席し、13年度事業計画などを決めた。県が石巻市桃浦地区の合同会社に適用を見込む水産業復興特区を、無原則に他地域に波及させないことを求める特別決議も採択した。


2013年06月29日土曜日


Ads by Google


宮城
RSS

△先頭に戻る

新着情報
»一覧
特集
»一覧
  • 47NEWS