日本経済新聞

6月30日(日曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

The Economist

情報収集の規模は予想をはるかに超えた  データ爆発時代の監視社会の形

(1/7ページ)
2013/6/28 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント

The Economist

(2013年6月15日付 英エコノミスト誌)

 事実は次から次へと明るみに出てきた――。

「PRISM」プログラムで行われているとされる外国人情報の収集活動について欧州連合司法担当高官がホルダー米司法長官に説明を求める事態になった=ロイター
画像の拡大

「PRISM」プログラムで行われているとされる外国人情報の収集活動について欧州連合司法担当高官がホルダー米司法長官に説明を求める事態になった=ロイター

 英ガーディアン紙は6月5日、米国家安全保障局(NSA)が、犯罪の疑いをかけられていない何百万という一般米国市民の通話記録を収集していると報じた。その翌日、今度は米ワシントン・ポスト紙が「プリズム(PRISM)」と呼ばれるプログラムの存在を明らかにした。NSAはこのPRISMにおいて、未知の量のEメール、インターネット通話、画像、動画、ファイル転送、ソーシャルネットワーキングのデータを大手インターネット企業から入手しているという。こうしたインターネット企業には、グーグル、フェイスブック、アップル、ユーチューブ、スカイプ、マイクロソフトのほか、A.V.M.ソフトウエアなどが名を連ねている(以上すべて米国企業)。A.V.M.ソフトウエアは中東の人々やイスラム教徒の間で人気のチャットサービス「パルトーク」を提供している。

 米上院情報委員会は、広範囲に及ぶ通話記録の収集が何年間も行われていたことを確認した。6月8日にジェームズ・クラッパー米国家情報長官がPRISMの存在を認める声明を出す異例の事態となった。声明の中で同氏は、同プログラムが法に基づいており、情報収集を監督する秘密裁判所の下で実施していることを強調した。

■安全か監視かの激しい論争に

 今回、一連の情報を告発した人物の素性は、この次の日に明らかになった。NSAに過去4年間、複数の民間セキュリティ請負業者を通じて勤務していたエドワード・スノーデン氏(29)が名乗り出たのである。

 スノーデン氏はガーディアン紙のインタビューの中で、NSAは被疑者でもない一般市民から膨大量の情報を収集するための能力を備えていたと述べた(なおインタビューはスノーデン氏の逃亡先である香港で行われた)。同氏は「自分の言動が逐一記録されるような世界には住みたくない」と語った。また、政府によるこうした行動の是非は(スパイや秘密裁判所ではなく)国民が判断すべきだと考えている。こそこそ隠れることを嫌うスノーデン氏は、名乗り出ることを選んだ。

 1952年の設立以来、NSAは世界の通信を盗聴してきた。その内容は、酔った旧ソビエト連邦指導部の通話からウサマ・ビンラディンの衛星電話に至るまで多岐に渡る。NSAが情報に対してどれほど貪欲であるかは、よく知られている。この数十年間、NSAはエシュロンというプログラムの下、世界中に受信局を展開し、情報として価値の高い通話やデータ通信を傍受してきた。

 それでも今回の告発内容から、NSAによるデータ収集の規模が多くの専門家の予想を超えることがうかがえる。秘密情報機関とつながる米国の元高官は、違法すれすれのプログラムの存在が今後ますます明らかになるだろうと語る。今回のスクープ記事を執筆したガーディアン紙のグレン・グリーンワルド記者によれば、スノーデン氏はこれまでに「数千もの」機密書類を扱ってきた。そのため今後も新たな告発があるかもしれないという。スノーデン氏の告発によって既に非難の声が上がっている。また、現代の政府が行う監視の役割や範囲について、どこまでが適切なのか、激しい論争が巻き起こっている。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 5ページ
  • 6ページ
  • 7ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント

【PR】

【PR】

The Economist 一覧

「PRISM」プログラムで行われているとされる外国人情報の収集活動について欧州連合司法担当高官がホルダー米司法長官に説明を求める事態になった=ロイター

ロイター

情報収集の規模は予想をはるかに超えた
 データ爆発時代の監視社会の形

 英ガーディアン紙は6月5日、米国家安全保障局(NSA)が、犯罪の疑いをかけられていない何百万という一般米国市民の通話記録を収集していると報じた。NSAによるデータ収集の規模は多くの専門家の予想を超える。…続き (6/28)

コンテナの山をぬうように走るトラック(5月8日、チンタオ)=ロイター

ロイター

中国、「真珠の首飾り」に託す貿易大国の将来

 地上から見ると、コロンボ港は何の変哲もない港だ。入港する船舶は、植民地時代の面影を色濃く残した岸壁、鉄条門、保安所に迎えられる。そして海上で寂しく何夜かを過ごした後で出航する水夫たちを、遠ざかるB52ナイトクラブやスタリオン・パブの楽しい思い出が見送る。…続き (6/21)

テルアビブのベタープレイス本社に展示されていた電気自動車。同社は5月26日、イスラエル法廷に清算を申請した=ロイター

ロイター

補助金むなしく 破綻相次ぐ米電気自動車ベンチャー

 2013年5月は、EV(電気自動車)業界にとって明るくない1カ月となった。米国のEVメーカー、コーダ・オートモーティブが5月1日、倒産した。5月26日には、EV用の電池を丸ごと交換するという斬新なシステムの普及を目指して注目を集めてきたベタープレイスが、会社を清算する手続きを申請した。…続き (6/14)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について