東京電力福島第一原発の事故の影響で生産自粛が続いている県特産の「あんぽ柿」について、県やJAは7月、3年ぶりの出荷に向けて協会を立ち上げる。県北の全農家を対象に放射性物質検査をし、安全が確認できた地域から加工・生産を再開する予定だ。
県やJA、県北の市町村が立ち上げるのは「あんぽ柿生産振興協会」。7月中旬には、伊達市や桑折町、国見町などの柿農家約1500戸を対象に、熟す前の柿の放射性物質濃度を調べる。農林水産省からの補助を受け、3500個ほどを検査するという。
この検査で放射性セシウムの濃度が1キロあたり10ベクレルを下回った産地をモデル地区とし、生産に向けて準備を進める。
収穫後の柿は、同協会が実を壊さずに検査できる機器を導入し、JAなどが放射性物質の濃度を測定する。機器は現在、日立造船などが開発を続けており、収穫期までに約15台を導入する予定という。
全国の地すべり地形と人工地形の分布マップを掲載
住所・地域で地震発生時の揺れやすさを検索
巨大地震発生時の各地の揺れや津波の大きさを確認
全国の活断層マップを掲載。震度予想データも
日本が抱える原発問題。16原発の放射能拡散予測も掲載
個人としての思いと、かつてない規模の震災被害、その両方を同時に伝えます(無料でご覧いただけます)
福島第一原発の破綻を背景に、政府、官僚、東京電力、そして住民それぞれに迫った、記者たちの真実のリポート