四川麻辣商人の歴史 - 高田馬場B級グルメ

四川麻辣商人 商工センター前店

四川麻辣商人は、2007年11月26日には既に広島県広島市西区草津新町で創業していたようだ。屋号は四川麻辣商人である。

最寄駅は山陽本線新井口駅、広島電鉄宮島線商工センター入口駅になる。アルパーク東棟の南側のオオトキグルメ横丁内にある。

当初、汁なし担担麺は500円で販売が開始された。2008年6月25日まで値上げがなかったことは確認できたのだが、その後、9月くらいからなのだろうか、550円に値上げされて、現在に至るようだ。

また、開店当初は1辛から10辛まで選べ、卓上調味料は辣油、醤油、酢だったが、2008年9月には客自身が卓上調味料の辣油と山椒で辛さを調節する方式に変更されていた。卓上調味料の種類は少なく、ニンニク等は置かれていない。

独自メニューとして芳醇味噌拉麺があるほか、醤油ラーメン、塩ラーメン、さらに2011年からはトマトラーメンも販売が開始されている。

なお、食券制であることに多数の方が言及する。広島県では食券制のラーメン屋が珍しいようだ。

住所

広島県広島市西区草津新町2-29-34

麻辣商人 大芝店

四川麻辣商人 大芝店は、2008年8月1日に広島県広島市西区大宮で開店した。開店当初は四川麻辣商人の看板が掲げられていたが、開店後まもなくして四川の二文字がなくなり、看板には麻辣商人の四文字が残されるようになっていた。

2012年1月31日に閉店したようだ。閉店は急だったらしい。店主を借金の件で中傷するサイトが出現するなど、大芝の店を利用していた客たちを心配させた。

営業期間は3年6ヶ月に及んだ。

麻辣担担麺は商工センター前店と違って挽肉が小粒になった。豊富な卓上調味料に加えて、もりそばとマーラー麺が特徴だった。もりそばの麺は浅草開化楼である。

住所

広島県広島市西区大宮2-11-3

麻辣商人 吉祥寺店

麻辣商人 吉祥寺店は、2010年4月4日に吉祥寺駅公園口のペッパーランチ跡地で開店した。

営業期間は9ヶ月間程度だった。2010年12月15日に閉店した。21日には業態変更して、つけ麺ジョージとして再開するものの、つけ麺ジョージも2012年2月15日には閉店に至る。

麻辣商人 吉祥寺店は株式会社ダーウィンによる経営だった。いつからいつまで麻辣商人は株式会社ダーウィンによる経営だったのか、よく分からない。

メニュー構成は、商工センター前店ではなく大芝店のものに似ている。

住所

武蔵野市吉祥寺南町1-1-8

麻辣商人 中区流川町店

麻辣商人 中区流川町店は、2012年3月3日に広島県広島市中区流川町で開店した。

大芝店からの移転独立だった。中区流川町で大芝の店主の姿を見つけて、大芝店の元客たちは安心する。

しかし、営業期間は9ヶ月間程度だった。2012年12月には閉店したようだ。

住所

広島県広島市中区流川町7-2

麻辣商人 西早稲田店(廣島どらごん)

2013年2月下旬に西早稲田で改装工事が開始された。店頭には貼紙がある。

2月末日開店

関東初進出!!

麻辣商人が東京都のラーメン激戦区 西早稲田に初進出しました。 新広島名物!! しびれる辛さ

ところが、2月末日になっても開店しない。また関東初進出とのことだが、吉祥寺店のことがなかったことにされている。

あまりに自由すぎる。でも、嫌いじゃない。何だか寛容な精神になれてしまうのだ。

関東初進出

東京ラーメン激戦区・西早稲田に初進出!

新広島名物の廣島どらごん自慢の汁なし担担麺を是非ご賞味ください!

なんと店名が変わってしまった。しかしこれならば確かに関東初進出になるのかもしれない。

あまりに自由すぎる。でも、やっぱり嫌いじゃない。何だか寛容な精神になれてしまうのだ。

なお、浅草開化楼から発信された情報によれば、オープンは3月4日になるそうだ。

ところが、3月4日になっても、まだ開店していなかった。じれったい。でも、どうしても嫌いになれないのである。何だか寛容な精神になれてしまうのだ。

そして、とうとう廣島どらごんは2013年3月8日に西早稲田の麺やしげる跡地というか、春日亭跡地で開店した。おめでとう!

住所

新宿区西早稲田3-15-5

作者:馬場飯
inserted by FC2 system