■車両概要
製造初年 / 運用開始年月日 | 1995年 / 1997年3月22日 |
通常使用線区 | 東北・長野新幹線 |
E2系使用年 / 営業速度 | 1995年〜現在 / 長野内260q/h・東北内275q/h |
MT比[N・J]・制御方式 | [6M2T・8M2T]・VVVFインバータ制御(GTO・IGBT) |
主電動機・主格出力 [N/J] | MT205 交流誘導電流機 300kw [300kw×4台×6両/300kw×4台×8両] |
編成出力 | N編成:7200kW / J編成9600kw |
ブレーキ | 交流回生ブレーキ併用 電気指令式空気ブレーキ |
集電装置 | PS205 下枠交差型パンタグラフ・PS207 シングルアーム型パンタグラフ |
保安装置 | DS-ATC・ATC-2 |
■車両解説
■E2系の誕生と現在の状況
JR東日本は、新幹線の更なる高速化と、老朽化していた200系新幹線電車の置換えのため新型車両を造ることになり製作されたのがE2系である。
当時は秋田新幹線の開業を控え、併結する「やまびこ」号の275q/h化や「あさま」号の運転開始も絡み、JR東日本では民営化後初めて大量生産された新幹線形式となった。
E2系はE1系新幹線電車と違い、通勤性を打ち出すことなく、【「あさま号」用の新型車両・200系の後継車】として製造されている。
そのためオール平屋建て車両となり、普通車は2&3の配列、グリーン車2&2の配列となるなど、200系と同一の仕様が多い。
1997年3月22日より東北新幹線でJ編成の運行を開始。同時に開業しデビューした秋田新幹線E3系「こまち」との併結運行を開始している。
同年10月1日からは長野行新幹線(北陸新幹線)が開業。こちらではE2系N編成がデビューしている。
1998年12月8日ダイヤ改正からは上越新幹線でのJ編成運行を開始したが、2004年3月13日ダイヤ改正を以って運用を終了した。
最高速度は東北新幹線内で275q/h運転、長野新幹線内は260km/h運転を実施している。
東北新幹線の盛岡〜新青森と長野新幹線は整備新幹線の一つ。整備新幹線は費用対効果を考え、国の基準で260km/hが上限となる環境基準で基本的に設計される。高崎〜長野駅間はこの基準値で設計したため、車両性能に関わらず260q/hが上限速度となっている。
台車には2002年より世界で初めて、先頭車とグリーン車に「フルアクティブサスペンション」を、
その他車両には「サブアクティブサスペンション」を装備。乗り心地の向上を促進した。
2013年1月26日より、上越新幹線での運用が再開される。
E5系新幹線電車の増備で東北新幹線では運用が縮小傾向だが、余剰となったJ編成を200系の置換えに充て、上越新幹線での運用が再開された。
■大きく分けて3種のE2系
E2系は大きく分けて、3種類ある。
「あさま」用のN編成長野車、「やまびこ」用のJ編成仙台・新潟車、そして「はやて」用のJT編成仙台車である。
デビュー当初、N編成・J編成はともに8両編成であった。
「N」と「J」の違いは下り方に「分割併合装置」を装備しているか否か。装備の無い0番代はN編成、装備がある100番代はJ編成となった。
なお、100番代となっているのは同装置の装備されている青森方先頭車のみで、そのほかの中間車・東京方先頭車は0番代の通し番号となっている。
E2系は将来的にE4系新幹線電車のように、2編成を併結した16両編成での運転が計画されていた。
その試作編成が1000番代量産先行車として登場したJ51編成で、両先頭車に分割併合装置(新幹線用密着連結器)を装備している。
その後、「はやて」が全車指定席で運転開始されるのに伴い10両化され、計画は無くなった。
J51編成をもとに製作されたJ52編成以降の編成は青森方のみに分割併合装置を装備した。
これが「はやて」用のJT編成仙台車である。E2系は大きくわけて3種存在することになる。
2010年9月に納入されたJ75編成をもって、計画増備を終了した。
これにより、試作車・量産先行車24両、量産車478両、計502両の大所帯となり、現在が最盛期となる。
(13.03.16 改訂)
■編成解説
■E2系N編成(0番代)/ 「あさま編成」:全13編成(N1〜N13)
この編成は1995年から製造されたS6編成のグループ。S6編成はN1編成となり運用中。
長野新幹線開業とともにデビュー。現在N編成は「あさま」運用に固定されている。
50/60Hz周波数切替装置を装備している。これは軽井沢〜佐久平間で周波数がそれぞれ変わるためである。
VVVF装置は多くの編成が【GTO】を装備。例外はN5編成・N7編成で【IGBT】を装備。
全編成、下枠交差形パンタグラフを装備している。
≪区分≫
【試作車】N1編成
【1次車】N2〜4・N6〜9・11・13編成
【1・2次車混結】N5・10・12編成
■E2系N編成(100番代)/ 「やまびこ編成」:N21編成(元J1編成)
この編成は1995年に製造されたS7編成。S7編成は100番代のためJ1編成となる。
のちのJ編成10両化の際、長野へ編入。そのため8両を維持。編成番号をN21へと変更した。
N編成で唯一の100番代であり、試作という目立つ存在となっている。
また、先頭車の形状が量産車と異なる。これはN1編成も同じである。
■E2系J編成(100番代)/ 「やまびこ編成」:全14編成(J2〜J15)
この編成は上記のS7編成を元に量産されたグループ。通称「やまびこ」編成と呼ばれる。
秋田新幹線開業とともにデビュー。現在J編成は東北運用に固定されている。
「はやて号」をはじめ、「やまびこ」「なすの」の各列車に共通運用される。
E3系との併結を目的としたため、青森方10号車(旧:8号車)に「分割併合装置」を装備している。そのため、N編成0番代との番代区分をし100番代とした。
なお、中間車・東京方先頭車は0番代と共通で、通し番号となっている。
デビュー当初は「あさま」運用も掛け持ちしていたため、100番代編成は50/60Hz周波数切替装置を装備している。
VVVF装置はJ1〜6・8・13編成が【GTO】方式を装備。J7・9〜12・14・15編成は【IGBT】方式を装備している。
全編成、下枠交差形パンタグラフを装備している。
現在J1編成はN21編成となり、「J1」という編成名は消滅している。
≪区分≫
【試作車】J1編成(現在消滅)
【1次車】J2〜6編成
【1次車】J8・J11〜J15編成
【1・2次車混結】N7・9・10編成
■E2系J編成(1000番代)/ 「はやて編成」:全25編成(J51〜J75)
この編成は2003年から製造されたJ51編成のグループ。通称「はやて」編成(JT編成)と呼ばれる。
J51編成はE2系同士の併結を目的にした試験編成である。
東北新幹線八戸延伸時にデビュー。登場時から東北運用に固定されている。
この番代はE2系との併結を目的としたため、上り方1号車に「自動連結器」を装備する計画があった。
だが、J編成10両化に伴い、この装備は試験的に装備されたJ51編成のみのものとなった。
量産編成のJ52編成以降の東京方先頭車は「分割併合装置」を装備していない。
0・100番代との違い(主なものは以下)
■内装
・座席を変更(モケット変更・座面スライド機構採用)
・空調吹出口の設置
・大窓化
・水回りの見直し
・デッキの見直し
■外装
・パンタグラフのシングルアーム化
・車体間ダンパー装備
・ワイパーの2本化
・プラグドアの引戸化
「あさま」運用は計画されなかったため、100番代編成とは異なり「50/60Hz周波数切替装置」を装備していない。
また、プラグドアだった0・100番代にかわり、1000番代は従来の引き戸に変更された。
量産車のJ52編成以降は車体間ダンパーも装備し、乗り心地が向上している。
VVVF装置は全編成【IGBT】を装備し、集電装置はシングルアームパンタグラフを装備している。
なお、2010年2月から約4年ぶりにE2系の増備が再開された。
仕様も大きく変更された。、
■内装
・グリーン車に改良型座席(E5系と同等のもの)を設置。グリーン車へのレッグレストの追加。
・LED式行先、車内案内表示器のフルカラー化、大型化
・グリーン車全席と車端席・窓側席に充電用コンセントの設置
・全座席読書灯設置
・水回りの仕様変更
・デッキに防犯カメラを設置
今回は新青森延伸開業準備用・東北新幹線高速化の準備として製造されている。
≪区分≫
【量産先行車】J51編成
【量産車】J52〜69編成
【2009年度増備車】J70・J71編成<新青森延伸開業用>
【2010年度増備車】J72〜J75編成<東北新幹線高速化(E5系定員減対策)準備車>
(13.03.16 改訂)
■E2系と200系
E2系は200系の後継車でもある存在。200系E編成・F編成・G編成・H編成の各編成の多くがE2系によって置換えられていった。
このE2系中間車は200系の中間車と形式の付番が一緒であることをご存じだろうか。
200系の中間普通車(M車)ユニットが225形−226形に対して、E2系の中間普通車(M車)はE225形−E226形。
E2系は200系の形式番号にEを頭に付けただけとなっている。
形式の付番上偶然同じになった模様だが、まさしく「200系の後継車」といえる出来事だろう。
■“多種多彩”E2系の仕様
E2系は多岐に亘り製造され、その世代ごとに装備が異なっていて、最近の鉄道車両の傾向としては珍しい。
特に、先頭車などの外観はある程度見分けやすいところの一つである。
ポイントとなるのは連結器周辺。下記表の通り、東京方の連結器を見ると世代ごとに装備がことなる。
これをもとに、塗装や集電装置(パンタグラフ)の形である程度世代が判別できる。
先頭車収納部開閉・分割併合装置 装備等見分早見表 | ||||||||
先頭車形状 | 試作型 キャノピー | 量産型 キャノピー | ||||||
窓形状 | 小窓タイプ | 小窓+大窓タイプ | 大窓タイプ | |||||
部 類 | 試作車 | 量産車 | 量産先行車 | 量産車 | 量産車 | |||
編成番号 | N1(旧:S6) | N21(旧:S7) | N2〜N13 | J2〜J6 | J7〜J15 | J51 | J52〜J69 | J70〜J75 |
番代/製造次 | 0番代試作 | 100番代試作 | 0番代(1次車) | 100番代1次車 | 100番代2次車 | 1000番代先行 | 1000番代 | 1000番代 |
製造年 | 平成7年 | 平成7年 | 平成9年 | 平成8・9年 | 平成10・11年 | 平成13年 | 平成14〜17年 | 平成22年 |
東京方収納部開閉 | × | × | × | × | △ | ○ | △ | △ |
東京方装置装備 | × | × | × | × | × | ○ | × | × |
青森方収納部開閉 | △ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
青森方装置装備 | × | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
車体間ダンパー | × | × | × | × | × | × | ○ | ○ |
50/60Hz周波数切替装置 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | × |
行先表示器 | 三色LED | 三色LED | 三色LED | 三色LED | 三色LED | 三色LED | 三色LED | フルカラーLED |
乗降口 | プラグドア | プラグドア | プラグドア | プラグドア | プラグドア | 引 戸 | 引 戸 | 引 戸 |
ワイパー | 片 側 | 片 側 | 片 側 | 片 側 | 片 側 | 両 側 | 両 側 | 両 側 |
集電装置 | 下枠交差形 | 下枠交差形 | 下枠交差形 | 下枠交差形 | 下枠交差形 | シングルアーム | シングルアーム | シングルアーム |
塗装・両数 | 8両 | 8両 | 8両 | 10両(元:8両) | 10両(元:8両) | 10両(元:8両) | 10両 | 10両 |
各形式の参考 | N1編成 | N21編成 | N7編成 | J6編成 | J13編成 | J51編成 | J53編成 | J73編成 |
×・・・開閉不可・装備無し △・・・開閉準備済 ○・・・開閉可能・装備アリ |
■車両編成・車内設備表
■E2系N編成(0番代) 編成一覧 | ||||||||||
− | 1号車 | 2号車 | 3号車 | 4号車 | 5号車 | 6号車 | 欠 車 | 欠 車 | 7号車 | 8号車 |
形 式 | E223形 | E226形 | E225形 | E226形 | E225形 | E226形 | E225形 | E226形 | E215形 | E224形 |
細別記号 | T1c | M2 | M1 | M2 | M1k | M2 | M1 | M2 | M1s | T2c |
客室種別 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | − | − | 普通車 | |
N21 | 1 | 101 | 1 | 201 | 401 | 301 | − | − | 1 | 101 |
N1 | 7 | 107 | 7 | 207 | 407 | 307 | − | − | 7 | 7 |
N2 | 8 | 108 | 8 | 208 | 408 | 308 | − | − | 8 | 8 |
N3 | 9 | 109 | 9 | 209 | 409 | 309 | − | − | 9 | 9 |
N4 | 10 | 110 | 10 | 210 | 410 | 310 | − | − | 10 | 10 |
N5 | 11 | 120 | 20 | 220 | 420 | 320 | − | − | 20 | 11 |
N6 | 12 | 112 | 12 | 212 | 412 | 312 | − | − | 12 | 12 |
N7 | 13 | 113 | 13 | 213 | 413 | 313 | − | − | 13 | 13 |
N8 | 14 | 114 | 14 | 214 | 414 | 314 | − | − | 14 | 14 |
N9 | 15 | 115 | 15 | 215 | 415 | 315 | − | − | 15 | 15 |
N10 | 16 | 122 | 22 | 222 | 422 | 322 | − | − | 22 | 16 |
N11 | 17 | 117 | 17 | 217 | 417 | 317 | − | − | 17 | 17 |
N12 | 18 | 123 | 23 | 223 | 423 | 323 | − | − | 23 | 18 |
N13 | 19 | 119 | 19 | 219 | 419 | 319 | − | − | 19 | 19 |
平成22年12月4日改正時点 |
■E2系J編成(100番代) 編成一覧 | ||||||||||
− | 1号車 | 2号車 | 3号車 | 4号車 | 5号車 | 6号車 | 7号車 | 8号車 | 9号車 | 10号車 |
形 式 | E223形 | E226形 | E225形 | E226形 | E225形 | E226形 | E225形 | E226形 | E215形 | E224形 |
細別記号 | T1c | M2 | M1 | M2 | M1k | M2 | M1 | M2 | M1s | T2c |
客室種別 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | |
J2 | 2 | 102 | 2 | 202 | 402 | 302 | 102 | 402 | 2 | 102 |
J3 | 3 | 103 | 3 | 203 | 403 | 303 | 103 | 403 | 3 | 103 |
J4 | 4 | 104 | 4 | 204 | 404 | 304 | 104 | 404 | 4 | 104 |
J5 | 5 | 105 | 5 | 205 | 405 | 305 | 105 | 405 | 5 | 105 |
J6 | 6 | 106 | 6 | 206 | 406 | 306 | 106 | 406 | 6 | 106 |
J7 | 20 | 111 | 11 | 211 | 411 | 311 | 107 | 407 | 11 | 120 |
J8 | 21 | 121 | 21 | 221 | 421 | 321 | 108 | 408 | 21 | 121 |
J9 | 22 | 116 | 16 | 216 | 416 | 316 | 109 | 409 | 16 | 122 |
J10 | 23 | 118 | 18 | 218 | 418 | 318 | 110 | 410 | 18 | 123 |
J11 | 24 | 124 | 24 | 224 | 424 | 324 | 111 | 411 | 24 | 124 |
J12 | 25 | 125 | 25 | 225 | 425 | 325 | 112 | 412 | 25 | 125 |
J13 | 26 | 126 | 26 | 226 | 426 | 326 | 113 | 413 | 26 | 126 |
J14 | 27 | 127 | 27 | 227 | 427 | 327 | 114 | 414 | 27 | 127 |
J15 | 28 | 128 | 28 | 228 | 428 | 328 | 101 | 401 | 28 | 128 |
平成19年3月18日改正時点 |
■E2系J編成(JT編成1000番代) 編成一覧 | ||||||||||
− | 1号車 | 2号車 | 3号車 | 4号車 | 5号車 | 6号車 | 7号車 | 8号車 | 9号車 | 10号車 |
形 式 | E223形 | E226形 | E225形 | E226形 | E225形 | E226形 | E225形 | E226形 | E215形 | E224形 |
細別記号 | T1c | M2 | M1 | M2 | M1k | M2 | M1 | M2 | M1s | T2c |
客室種別 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | |
J51 | 1101 | 1101 | 1001 | 1201 | 1401 | 1301 | 1101 | 1401 | 1001 | 1101 |
J52 | 1002 | 1102 | 1002 | 1202 | 1402 | 1302 | 1102 | 1402 | 1002 | 1102 |
J53 | 1003 | 1103 | 1003 | 1203 | 1403 | 1303 | 1103 | 1403 | 1003 | 1103 |
J54 | 1004 | 1104 | 1004 | 1204 | 1404 | 1304 | 1104 | 1404 | 1004 | 1104 |
J55 | 1005 | 1105 | 1005 | 1205 | 1405 | 1305 | 1105 | 1405 | 1005 | 1105 |
J56 | 1006 | 1106 | 1006 | 1206 | 1406 | 1306 | 1106 | 1406 | 1006 | 1106 |
J57 | 1007 | 1107 | 1007 | 1207 | 1407 | 1307 | 1107 | 1407 | 1007 | 1107 |
J58 | 1008 | 1108 | 1008 | 1208 | 1408 | 1308 | 1108 | 1408 | 1008 | 1108 |
J59 | 1009 | 1109 | 1009 | 1209 | 1409 | 1309 | 1109 | 1409 | 1009 | 1109 |
J60 | 1010 | 1110 | 1010 | 1210 | 1410 | 1310 | 1110 | 1410 | 1010 | 1110 |
J61 | 1011 | 1111 | 1011 | 1211 | 1411 | 1311 | 1111 | 1411 | 1011 | 1111 |
J62 | 1012 | 1112 | 1012 | 1212 | 1412 | 1312 | 1112 | 1412 | 1012 | 1112 |
J63 | 1013 | 1113 | 1013 | 1213 | 1413 | 1313 | 1113 | 1413 | 1013 | 1113 |
J64 | 1014 | 1114 | 1014 | 1214 | 1414 | 1314 | 1114 | 1414 | 1014 | 1114 |
J65 | 1015 | 1115 | 1015 | 1215 | 1415 | 1315 | 1115 | 1415 | 1015 | 1115 |
J66 | 1016 | 1116 | 1016 | 1216 | 1416 | 1316 | 1116 | 1416 | 1016 | 1116 |
J67 | 1017 | 1117 | 1017 | 1217 | 1417 | 1317 | 1117 | 1417 | 1017 | 1117 |
J68 | 1018 | 1118 | 1018 | 1218 | 1418 | 1318 | 1118 | 1418 | 1018 | 1118 |
J69 | 1019 | 1119 | 1019 | 1219 | 1419 | 1319 | 1119 | 1419 | 1019 | 1119 |
J70 | 1020 | 1120 | 1020 | 1220 | 1420 | 1320 | 1120 | 1420 | 1020 | 1120 |
J71 | 1021 | 1121 | 1021 | 1221 | 1421 | 1321 | 1121 | 1421 | 1021 | 1121 |
J72 | 1022 | 1122 | 1022 | 1222 | 1422 | 1322 | 1122 | 1422 | 1022 | 1122 |
J73 | 1023 | 1123 | 1023 | 1223 | 1423 | 1323 | 1123 | 1423 | 1023 | 1123 |
J74 | 1024 | 1124 | 1024 | 1224 | 1424 | 1324 | 1124 | 1424 | 1024 | 1124 |
J75 | 1025 | 1125 | 1025 | 1225 | 1425 | 1325 | 1125 | 1425 | 1025 | 1125 |
平成22年12月4日改正時点 |
編成表背色 | |
編成番号 | 備 考 |
−−− | VVVFインバータGTO方式 [N1〜N4・N6・N8〜13編成・N21編成・J2〜J6・J8・J13編成] |
−−− | VVVFインバータIGBT方式 [N5・N7編成・J7・J9〜J12・J14・J15・J51〜J69編成] |
中間車 | 備 考 |
−−− | 元J編成中間車 ※N・J相互組替車 |
−−− | 元N編成中間車 ※N・J相互組替車 |
−−− | J2〜J15・J51編成 7・8号車用増結車両(セミアクティブサスペンションは製造時に取り付け済み) |
−−− | グリーン車 |
■E2系N編成・J編成(8両) 東京方1号車〜4号車 車内設備表 | ||||
−−− | 1号車(3号車) | 2号車(4号車) | 3号車(5号車) | 4号車(6号車) |
形 式 | E223形-0 | E226形-100 | E225形-0 | E226形-200 |
細別記号 | T1c | M2 | M1 | M2 |
客室種別 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 |
定 員 | 55名 | 100名 | 85名 | 100名 |
台 車 | TR7004 | DT206 | DT206 | DT206 |
禁煙・喫煙 | ||||
設 備 |
■E2系N・J編成(8両) 長野・盛岡方5号車〜8号車 車内設備表 | ||||
−−− | 5号車(7号車) | 6号車(8号車) | 7号車(9号車) | 8号車(10号車) |
形 式 | E225形-400 | E226形-300 | E215形-0 | E224形-0・100 |
細別記号 | M1k | M2 | M1s | T2c |
客室種別 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | |
定 員 | 75名 | 100名 | 51名 | 64名 |
台 車 | DT206 | DT206 | DT206 | TR7004 |
禁煙・喫煙 | ||||
設 備 | ||||
車内設備:凡例 | ||||
車内設備:凡例 | ||||
設備:凡例 | ||||
備 考 | 【J編成(8両)】2002年12月改正までに10両化・現在消滅。 | |||
備 考 | 【J編成(8両)】2002年、10両化準備のため、1〜8号車→3〜10号車へ車号変更。喫煙車は5・8号車へ過渡的変更。 | |||
備 考 | 【N編成禁煙化】2005年12月10日改正〜長野新幹線(N編成)に全車禁煙試験導入(2007年3月18日〜本導入) | |||
備 考 | 【公衆電話】2・6号車の公衆電話は2005年6月ごろ撤去 【自動販売機】2008年4月〜利用停止 | |||
備 考 | 【分割併合装置】2011年3月現在、N21編成のみ長野方に装備。J編成(8両)は盛岡方に装備、J51編成は東京方にも装備 | |||
平成12年12月2日ダイヤ改正〜平成22年12月4日改正時点の情報に対応 |
■E2系J編成(10両)東京方1号車〜5号車 車内設備表 | |||||
−−− | 1号車 | 2号車 | 3号車 | 4号車 | 5号車 |
形 式 | E223形-0 | E226形-100 | E225形-0 | E226形-200 | E225形-400 |
細別記号 | T1c | M2 | M1 | M2 | M1k |
客室種別 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 |
定 員 | 55名 | 100名 | 85名 | 100名 | 75名 |
台 車 | TR7004 | DT206 | DT206 | DT206 | DT206 |
禁煙・喫煙 | |||||
設 備 |
■E2系J編成(10両) 新青森方6号車〜10号車 車内設備表 | |||||
−−− | 6号車 | 7号車 | 8号車 | 9号車 | 10号車 |
形 式 | E226形-0 | E225形-100 | E226形-400 | E215形-0 | E224形-100 |
細別記号 | M2 | M1 | M2 | M1s | Tsc |
客室種別 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | |
定 員 | 100名 | 85名 | 100名 | 51名 | 64名 |
台 車 | DT206 | DT206 | DT206 | DT206 | TR7004 |
禁煙・喫煙 | |||||
設 備 |
■E2系JT編成 東京方1号車〜5号車 車内設備表 | |||||
−−− | 1号車 | 2号車 | 3号車 | 4号車 | 5号車 |
形 式 | E223形-1000 | E226形-1100 | E225形-1000 | E226形-1200 | E225形-1400 |
細別記号 | T1c | M2 | M1 | M2 | M1k |
客室種別 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 |
定 員 | 54名 | 100名 | 85名 | 100名 | 75名 |
台 車 | TR7004B | DT206C | DT206C | DT206C | DT206C |
禁煙・喫煙 | |||||
設 備 |
■E2系JT編成 新青森方6号車〜10号車 車内設備表 | |||||
−−− | 6号車 | 7号車 | 8号車 | 9号車 | 10号車 |
形 式 | E226形-1300 | E225形-1100 | E226形-1400 | E215形-1000 | E224形-1100 |
細別記号 | M2 | M1 | M2 | M1s | Tsc |
客室種別 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | |
定 員 | 100名 | 85名 | 100名 | 51名 | 64名 |
台 車 | DT206C | DT206C | DT206C | DT206C | TR7004B |
禁煙・喫煙 | |||||
設 備 | |||||
車内設備:凡例 | |||||
車内設備:凡例 | |||||
設備:凡例 | |||||
備 考 | 【J編成(10両)・JT編成 禁煙化】2004年3月13日改正〜7号車、2007年3月18日改正〜全面禁煙 | ||||
備 考 | 【公衆電話】2・6・10号車の公衆電話は2005年6月ごろ撤去 【自動販売機】2008年4月〜利用停止 | ||||
備 考 | 【分割併合装置】J51編成のみ、東京方にも装備 | ||||
平成12年12月2日ダイヤ改正〜平成22年12月4日改正時点の情報に対応 |
・E223−1001は、[J51]にE223−1101が装備されている関係で欠番。[J52]1002番から付番。
・[N5]⇔[J7]のそれぞれ中間車を交換。なお、7・8号車はそののちに連結。
・[N10]⇔J9]のそれぞれ中間車を交換。なお、7・8号車はそののちに連結。
・[N12]⇔[J10]のそれぞれ中間車を交換。なお、7・8号車はそののちに連結。
※N5編成は平成22年度にVVVF装置を【IGBT】へ改装