822res
2013-04-26 10:14:47 ~ 2013-06-05 19:19:36
2013-03-29 08:39:56 ~ 2013-04-26 02:03:39
2013-02-25 23:13:03 ~ 2013-03-30 13:13:53
2013-01-25 10:41:53 ~ 2013-02-28 09:34:07
2012-12-26 09:35:25 ~ 2013-01-25 14:50:16
2012-11-26 20:17:27 ~ 2012-12-26 23:56:55
2012-09-29 19:08:10 ~ 2012-11-26 22:24:49
2012-08-20 20:04:30 ~ 2012-09-29 17:44:38
だれかN88BASICで平沢唯を描画するプログラム下さい
2013-06-29 18:10:53
パピコンと間違えてPHC-25買っちゃった奴の数→
2013-06-24 19:40:04
オナニー
2013-06-18 21:28:39
スプライト 3本目
2013-06-17 12:28:55
ファミリーベーシック活用テクニック Part2
2013-06-16 21:30:08
レトロPCのイベント・同人誌等について語るスレ
2013-06-07 15:25:27
PC-9821/9801スレッド Part58
2013-06-05 11:58:58
森田和郎さんを悼む
2013-06-02 12:18:52
MSX Dante を語ろう
2013-05-24 17:49:58
栄光の30年 疾走する知性 聖女東瑠利子の世界
2013-05-14 17:01:44
▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part57
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1366938887/
▼関連スレ
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その12 ◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1345008082/
【NEC98】PC-9821総合スレッド3【Windows】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1349692033/
EPSON 98互換機 Part4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1356099326/
DOSとWINDOWSのLAN接続
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1014124166/
ATAPIドライブ@PC-9821
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1025808812/
3.5インチMO万歳
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1099564117/
【3.5, 5.25, 8】フロッピーディスク総合スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357048546/
国産PCゲームは何だったのか? Part.25
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1339923801/
Windows 3.1 95 98 Me時代のPCゲーム
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1351193725/
荒らし、 煽り、 叩きは スルー 。 スレが無駄に埋まるだけです。
乙ですw
乙。
自治厨というより>>1です。
当たり前の良識があれば、こんなのは簡単なことで
98との比較として他機種を持ち出すなら、それはOK
今回については、元々は「98をテレビパソコンにしたら面白かった」
というレスが有り、それから発展して「テレビの解像度で漢字を表示することは可能か」
という話が出てきて、それでMSXの解像度が出てきたに過ぎない。
こういうことで揉めること自体頭がオカシイんだよ。
>>1は自治厨のバカだよ。しかもバカだという自覚がない
最初からB MATE路線でもよかたんじゃないか
というより
256色ならH98グラフィックスがあったのになんで新たに 非 互 換 の 9821グラフィックスなんて採用したんだろう
あれWindows3.0のころにはもうあったろ
って話なのかな
「一般的にグラフィックアクセラレータと呼ばれて(しまって)いる、VGA高速化機構」では無い
ここらへんのズレがあるんだよね。
たかがVGA・256色でも当時の店頭デモ(笑)の見栄えが全然違うからな
「我々(PC98)には漢字ROMという揺るぎないアドバンテージがあるからなんら問題ない」
とか抜かしてたNECのクソ阿呆は今頃なにやってんだろうな。
NECは未だにクソ阿呆なんじゃないか
AT互換機は作らないという信念を貫いてるんだろ
実際軽かったし、ゲームでも色々小細工できたし便利だった。
いつもの厨のほうが、よっぽど悪質だと思う
当時「ISAバスのない互換機なんて・・・」とか言われたもんな。
KB、マウスも当時珍しいUSB接続だったし。時代を先取りっちゃそうだけど、
結局キーボードとマウスはPS/2仕様が追加されたりするw
お前はスレチだよ
いつもの厨のほうが、よっぽど悪質だと思う
ボーダーどころか完全にアウト。
それまでPC-9800シリーズ(PC-9801/PC-9821/PC-H98)専用として販売されたソフトが、どれも動かないからな。
NECは先が見えなくなったPC-9800シリーズを完全に切り捨てて、比較的低コストで
Windowsをまともに動かせるPC/AT互換機同然のパソコンを主力商品にしなければならなくなった。
だが当時NECが既に販売していたPC/AT互換機「Versa」では、主力とするには商品力が弱すぎる。
そこでWindows98を快適に動かすためマイクロソフト社が定めたというガイドラインにあやかって
新たに立ち上げたシリーズが「PC98-NX」なんだ。(「PC-98NX」ではない)
だから「PC98-NX」のネーミングには、従来のPC-9800シリーズからの買い換え需要をムリヤリ狙う意図しかない。
エプソン98互換機は従来のPC-9800シリーズとハードウェアレベルで互換性があるけど、PC98-NXにはない。
その違いはあまりにも大きい。
ウンコに上質だの悪質だのとトランク付けする
スレになったんだ?
ウンコはウンコだぞ
あれはほとんどヴィッツにトランク付けただけだからな。
非常に格好悪かった。
98互換機の開発する猛者は現れないのかね
刑務所以上だなw
ここの常連には
しつこくスレチを繰りかえすタイプ
しつこくそれを叩くタイプ
が居る、と理解してくれい
俺もだがw
存在そのものが昔話だっつーのwwwwww
じゃあもっとやれよ
ほら、はやく
叩き足りてないんじゃね?
さっさとやれよほら
…正しくはこうね
と荒らしのオレが言ってみる練習w
タントン タントン タントントン
デフォで86互換のFM音源載ってるのに画面がとっても残念な事に。
まあ、Windows95(98SE)とか使うには98ノートでは数少ないXGA対応機種
なんで画面は広く使えるんだが・・
>
>ここは旧8,16ビットパソコンなど、
>Windows以前の古いパソコンの専門板です。
>
>【話題のボーダーライン】
> ・PC/AT互換機については、だいたい1995年ぐらいまでが限度とお考えください。
> ・Macについては、PowerPC搭載機以降は新・Mac板でお願いします。
> ・Windows関連の話題はWin3.1までとします。PC-UNIXの話題はUNIX板でお願いします。
このスレの住民は気持ち悪いのばっかりですね!
君が一番気持ち悪いので出て行ってねw
LOADALL
粘着君、必死だなw
LOADALL
LOADALLw
LOADALL
LOADALL
O A D A L L L
A D A L L L O
D A L L L O A
A L L L O A D
L L L O A D A
L L O A D A L
L O A D A L L
綴り間違えてらw
LOADALL
キティガイ君なんだからさw
LOADALL w
無駄だよLOADALL君w
しつこいな、さすが粘着w
いやLOADALL君
LOADALL
飽きるまでだけどw
荒らしてる割には、まるで意気地が無いなw
何事も中途半端はいかんよw
おっと、良い子は寝る時間だ
んじゃねぇ、バイチャw
少しは学習しろよw
正面から話すこともできず、当人がいなくなってから毒を吐くw
とても実社会で通用するやつには見えないぞw
あ、ごめん・・・ついつい本音を言ってしまった。カンベンなw
LOADALL以上にアホだな
イイコ、イイコしてやっからな機嫌直せよw
止めとけ
このオッサン、キチガイすぎて普通の人間がかなう相手じゃない
RGP21ピンか…俺が持ってたスーパーカセットビジョンがそれに対応していたと記憶している。
>>274
>>98アーキテクチャが高いのはNECがボッタなのもあるけど
これ、殆ど関係なくないか?
NECからライセンス受けて互換機作っていたわけじゃないし、
ハードウェアもエプソン独自で実現させていたと思うし。
建てなきゃよかったか・・・
つーかスレが変な流れになってる時って
そいつが暴れてるときだろ
ごめんよ
んでは、提案だけどCバス用ボードで
「思ったより使えるじゃん」といったブツの書込みはいかが?
オレはROMってるから・・・というか明日から暫く出張なのよん
俺も同じく。
山田くん、座布団一枚w
あ、ゴメンゴメン
相手してあげるの忘れてたよw
残念w
以外と人気者じゃんw
俺も同じく。
スレッドの削除を依頼したいんだけどどこに行けば良いのかね?
削除整理
http://qb5.2ch.net/saku/
ここになるのかなぁ
それより荒らし数名を規制に追い込みたいけど、このくらいのレスじゃ無理かも
そしたらオレも書き込む必要なくなるしw
そのあと余計なカキコしないで、無視してればいいんじゃねw
もう誰がROMるんだかもわからんようになってきた俺・・・
>>135を彼を除いた全員で徹底するしかないよ。
典型的なレス乞食だから、スルーが一番堪える。
しょうもない存在だなw
て事は昨日のLOADALLは短芝の自演だったのか
今日は月曜
それが理由で
それが真相
する気にならんわな。アホ臭くて・・・
彼にしかわからない地雷を誰かが踏むと、いきなり気が狂って粘着荒らしと化すこと
荒らしでしばらく静まって、いつの間にかまたカキコ始まって
いつものパターンじゃん
このスレだと有用なネタとか情報とか書き込む奴は馬鹿馬鹿しくていないべって事じゃね?
基地外が三人ぐらい常駐していて荒らすから、まともな人がみんな逃げちゃった。
レスの特徴からして三人か四人ぐらいいるよね基地外。
98よりAMIGAに詳しくなっちまったよ。
俺がリアルタイムで実際に青春を費やしたのは98であって、AMIGAはコモドールが倒産してから
アキバで投げ売りされてるのをかっただけなんだけど。
にちゃんねる、馬鹿な信者と馬鹿なアンチしかいない。レトロゲ板も同じ。
肯定する奴「信者」 否定する奴「アンチ」が壮大に足りない知識をぶつけて中傷合戦。
まともな奴は、肯定的なことを言えばアンチに中傷され
否定的なことを言えば信者に中傷されるから、バカバカしくてコメントしなくなる
それじゃ、もう二度と2chに来ないでください。
最近はtwitterのほうが面白いわ
2ちゃんねる オワタ
twitterに、昔の98の強者とおぼしき人たちが来てるね
98関連っぽい語のハシュタグ使うと出てくるw
>>166と>>167を同一に考えるのは常識的におかしいのでは?
いいかげん次はいらないだろ。このスレ
>>166と>>167を同一に考えるのは常識的におかしいのでは?
このスレ無くなっても何も変わらないんじゃないかと
それは別として、最強の98機種・環境は何だろう。
(拡張ボード等は含みますが、無意味で過剰なパワーアップは除く)
最強と言うよりは「最善」だね。
どういう基準で見るかで「最強(最善)」の98はいくらでも出てきちゃうから…
速度ならPC-9821Ra43
PEGC&ハイレゾならPC-9821An
H98機能(NESAなど)ならPC-H98 model 105かU105
V30つきならPC-9801RA二桁
i8080エミュレーション機能最速ならPC-9801URかUFかNV
2DなFDD使用可能機種ならPC-9801MかF
コンパクトさ最強ならPC-98HA
他にもいくらでもある
9801DAって、その直前にEPSONの386Gが出てて
そっちは33mhzだったんだよな。
しかもそれの安価版である386SだとDAと同じ価格帯で
25mhz
もう、この頃はエプソン攻勢がすごくて、98がぼったくりだと
信者ですら認めざるを得なかった時期
何か最強な要素があれば「これが最強だ!」って主張してみりゃいいじゃん
初代9821のほうが後でね?
ノートは知らん。
RAかDAじゃないかな、FSは386SXだし
最強と最新を見間違えた
フロッピーというものがあれほど早くて便利だと初めて知った。
640KBのメモリ空間で、フルスクリーンテキストエディタをつかって
プログラムが自由に打てる、ソースリストのかなり前に遡ってスクロールしても
フロッピーが瞬時に読み込んでしまえるし、テキストウィンドウ画面を二画面開いて
プログラムリストの比較をするとか、余裕でできた。
まあ、それ以前MSXしか知らないから他のマシンでもできたとか言われると反論しようがないけど。
それから五年後のDAは未だに同じ画面で、同じエディタを使って作業し、CPU処理が早くなっただけ
プロテクトモードが使えるとか言われてもDOS上ではメモリが1.6mbに増えただけだし、
そこにアクセスするプログラムを作るのは面倒だったし、そもそもCUIでそんなメモリいらねえし。
でもあの時代、VMは勝ち組マシンだったよ。
98の一つの基準としてVM以降って定着したし、88でいえばSRみたいな存在。
音源とメモリの問題も、メルウェアで回避できるし。
当時買ったならいいけど、いま中古価格高価くない?
和ませたかっただけですよ。本当に ouz
macのファインダーとかより実用性がはるかに上だと当時は感じられたんだよなあ。
問題なのは、92年になっても未だにその環境が98スタンダードだったことなんだけどな。
1.6ミリビット
ミリバールかい? などと言われたものだ。
そのミリバールも過去の単位になってしまったが。
amd286はは20mhzまであった。
それつかってエプソンが16mhz出してたね
20mhzはあったかな?
V30ならV30HL機(16MHz、PC-9801UR等)が最速かと。
V30という名前だけで良ければ、ワンダースワンにも使われてるV30MZは最高66MHzまでいけると聞いたことがある。
あとDO+に搭載のV33A(16MHz)が「PC-98に搭載されてるVシリーズ」としては最速と思われる
V33/V30MZはi8080エミュレーションが削除されてるけどね
amd286 20mhzだ
× mhz
○ MHz
V60ボードとか出てた気もするし、PC-FXGAボードにV810が搭載されてるけど
これらは別物なので除外。
http://homepage1.nifty.com/y-osumi/unix/ux-v/
450000円也
持ってる人いるんだな…
すごいな
V30TURBOとかって書いてあったよな。
そういうズレたネタはもういいから
そういう書き込みは荒らしと同じだよ
どういう物だったのか興味はあるな。
今手に入れても実用にはならないだろうけど
組み込み向け。クロスアセンブラとかクロスコンパイラでプログラム作るとき
エミュレーションしたり、実機に移して実行させてもいいんだけど、ボード上のCPUに処理してもらうのが一番便利便利。
VAXとかのミニコンの開発環境をPCに持ってくるのが当時のはやりだった。
Apple II でやってる動画みてちょっと興味出てきた
VT100のターミナルソフトがあればなんにも考えずに出来るでしょ。
俺が中学生の時のゲーセン友達が高校生だったんだけど
自宅からダイヤル回線を通じて大学のUNIXにTTY接続しててねえ。
映画でしかみたことがないことをやってるんでマジで尊敬したな。
多分俺が9801を買ったのはその影響もあったね。
まあ、ほとんどはたんにエルフの同級生がやりたかっただけだけど
http://togetter.com/li/519060
うわ、明らかに当時パソコンなんて興味もなかったであろうってやつが書いてるなあ。
当時のアスキー読んでる若者は、むしろほとんどのやつが9801なんて90年代前半には
消滅してると思ってたよ。むしろx86なんていうアーキテクチャーが
今でも生き残ってるということがのほうが最大の驚きのはず。
という余裕みたいなものが感じられたが
タウンズであわてて9821出したあたりから後手に回ってしまった感が否めなかった
というふうに自分は記憶していたが今では定かではない
時系列がおかしい
ビジネス使用を念頭に置いたPC-9801シリーズと比較してもしょうがないんじゃないのかな
日本はダメダメと自虐日本人に成り済ました在日朝鮮人みたいな事を言いたいわけ?
そういう煽るような書き方は荒らしと同じだと思いますが
98なんか目じゃないくらい糞高かった記憶がある
88年のパソコンユーザーは、98は先行きがないと思っていたはず派
88年のパソコンユーザーは、98は前途様様だと思っていた派
の争い。
先行きがない派が持ち出しているのは、当時の国外の動きや国内外パソコンの価格性能比の違い
前途洋々派の主張は、フリーソフトや面白いゲームがたくさん出ていたから磐石。
ちなみに、90年代のすごい98フリーソフトって何?という質問に対して、出てきたのはLSI-c86
さらに出自がビジネスPCだから元々グラフィックやサウンドが貧弱なのは仕方がないし、
かといってビジネス向けでなければあれほどまで高いシェアを得ることもできなかったのだと思う
ただH98はどうしようもないだろうな、あれはいくらなんでも高すぎた
違うのではないかと・・・
それ以前に廉価ゲーム機とビジネス機とを比べる事自体おかしいけど
廉価ホビーパソコンと高級ビジネスパソコンを単純に値段で比べるのはおかしいが
今回の場合は、廉価ホビーパソコンと、それ以下の性能しかないビジネスパソコンを比較して
ビジネスパソコン側は三倍以上の値段という話なのだが。
海外のサイトでで、IBMPCとAMIGAを比較してはいけないなどという議論を見たことがないのだがね。
あと比較するなら500じゃなくて2000じゃね?
何で500に拘るんだ?
ライバル(?)のMacですらマルチタスクに程遠かったぞ。
AMIGAが当時でマルチタスクなのはすごいが
macがマルチタスクを実現できなかったのは、技術者でない
ジョブズがプロジェクトリーダーになったせいで
リングプロテクションという概念を理解していなかったから。
プログラマ全員が、リングプロテクションを採用することを
ジョブズに進言したのに、ジョブズがはねつけただけ。
最初にカーネルとアプリで明確に特権レベルを制定してないため
後になって、その機能をつけることが不可能だった。
似たような感じでPC-286Cが10万円以下で多少表示が潰れてもRGB21ピンで出力できれば面白いおもちゃになったかもしれない
たぶん、エプソンがどうがんばっても10万円以下にはならないと思うな。
98アーキテクチャが高いのはNECがボッタなのもあるけど
もうひとつは、基礎設計が悪くチップ点数が無駄に多いことなんだよ。
V9990 MC68000 メモリ1MBの組み合わせの新規アーキテクチャなら
フロッピーつけて10万円ってところだろう。漢字ROMもかろうじてOKだな。
RGP21ピンか…俺が持ってたスーパーカセットビジョンがそれに対応していたと記憶している。
>>274
>>98アーキテクチャが高いのはNECがボッタなのもあるけど
これ、殆ど関係なくないか?
NECからライセンス受けて互換機作っていたわけじゃないし、
ハードウェアもエプソン独自で実現させていたと思うし。
インターレス表示で?
あの頃のインターレスってすっげぇチカチカしてて長時間見れたものじゃなかったと思ったが。
中古で全部揃えたほうが楽しいと思うよ。
富士通とかシャープとか他のメーカーも高いけど
やっぱ無駄多いのかね
やっぱりうんこの香り?
汎用I/FですらサードをハネてたNECチェックとかは別として。
それが逆に性能向上の足枷になって消えていったのさ
>肯定する奴「信者」 否定する奴「アンチ」が壮大に足りない知識をぶつけて中傷合戦。
>まともな奴は、肯定的なことを言えばアンチに中傷され
>否定的なことを言えば信者に中傷されるから、バカバカしくてコメントしなくなる
そのわりにあれだな
なぜここにamiga厨ガイルのw
過去のプログラム知識ないのに知ったかしてた
別にモノクロ画面な訳では無いぞ…
持ってるから断言できるが。
XBOX360のOblivionがD1/D2画質だと文字読み辛いとか言われてたけどどのくらいのサイズだったんだろ。
家庭用テレビを使うなら
8ドットフォントで24行のテキスト表示が普通。(インターレスだから半分の200ライン)
MSXの場合、ゲームだと漢字8ドット、エディタだと漢字12ドット、ワープロソフトだと漢字16ドットが普通
基本、テレビでプログラムをすること自体はそれほど難儀なことではない。
MSXのワープロソフトは難儀なものが多かったが、行数の少なさより処理速度のほうが辛いだけ。
MSX、FM-TOWNS MARTY、PC-88VAなどのテレビ出力の画面を見た経験で言うけど
読めない事は無いよ。
ちらちらするのは確かだから長時間読んでいたくは無いけど。
あとテレビ側の性能も大きく影響する。
NECの設備を売って、NECがレノボのパソコンOEMで買う。
日本のラインで作られるものもあるし、中国のラインで作られるものも有るが
要するに全部レノボが作ることになる。
早速自治厨が出てきた。
まあ、>>302は完全にここでする質問じゃないけどな。
早速自治厨が出てきた。
まあ、>>302は完全にここでする質問じゃないけどな。
FDDなければ98x1より簡単な代物だし。
98もFDDと電源以外はヘタしなけりゃもつと思うが。
そういや、コンデンサ全交換っていってたひとが居たような気がするが、けっきょくどうなったんだ?
その判断はだれがするの?
スレ違いが許される時の基準が知りたい
当たり前の良識があれば、こんなのは簡単なことで
98との比較として他機種を持ち出すなら、それはOK
今回については、元々は「98をテレビパソコンにしたら面白かった」
というレスが有り、それから発展して「テレビの解像度で漢字を表示することは可能か」
という話が出てきて、それでMSXの解像度が出てきたに過ぎない。
こういうことで揉めること自体頭がオカシイんだよ。
>>1は自治厨のバカだよ。しかもバカだという自覚がない
考えた結果このスレは地道に自分の手で埋めていく事にしました。
バカな者が建てたスレにこれ以上書き込むのはやめて
新しいスレを建ててそちらで盛り上がりください。
ほんとうにもう98は終わったんだな
終わったんだな・・・
これでもう家の98たちを廃棄するふんぎりがついた
PC-9821RvII26よありがとう
PC-9821Rv20よありがとう
PC-9821Ra40よありがとう
PC-9821Anよありがとう
PC-9821Ap3よありがとう
PC-9801VXよ本当に長い間ありがとう そしてさようなら
電源がもう入らない初代PC-9801だけモニュメントとして飾っておくよ
廃棄するんじゃなく中古屋に売ってくれよ
98を必要としている人はいるんだからさ。
>PC-9821RvII26よありがとう
welcome to my home!
メモリーが欲しい
家どこ?
近所なら取りに行くよ
あとH98もあると箔がつくな あと横に長いデスクトップも欲しいところ
ttp://i2.pixiv.net/img02/img/hungry-spider/7443641_m.jpg
今回書き込みを見てると7~8割りは、その時間帯から考えても
また手書き書類からワープロそしてピジネスPCへと変化していった
過程を知らない(その当時社会人として働いていたら特に断りを
入れなくても思い出せる状況が出てこない、つまり経験していない)
のではと考えると、スレ主含め学生かまだ社会人になって10年も
経っていない人たちが同年代のホビーPCをネットで探して書いてる
だけに見える
オレの文書がヘタなので分かりにくければ
今の学生さんが20歳ほど歳を取ったころ、2chで若い学生がSONYのPSなどとスマフォで
言い合ってる姿を想像してみるとよい
物凄く違和感を感じると思うぞ
お前のほうが理解してないだろ。ジジイのくせにバカだと喚いてるのと同じだ。
例えばPSP VITAとスマフォは、用途が違うにしろ。
性能的にも値段的にもそれほど変わらない。
与えられた目的にリソースを振り分けて特化しているだけ。
90年台の国産パソコンは、明らかにコストと性能に差があるんだよ。
85年に9801VMが出たときは、ATARISTや、AMIGA1000の時代だ。
この時は、98はせいぜい、海外ホビーパソコンの1.5倍の値段で
色数は劣るが解像度や線の描画能力、処理能力はほとんど変わらん
一方92年になるとPC-9801FAのようなパソコンに450000などという狂った定価をつけ
ムーアの法則を完全無視してぼったくってるのは間違いない。
それでもよいけど、当初言ってたことまたズレてると思うな
まあ、この辺りの話がしたいなら別にスレ建てたらどうかな
うめ
この後どんな内容の書き込みでも問題なくなったように感じるのは
気のせいでしょうか・・・
少し厳しくすれば自治厨と言われ
削除も出来ず
埋めるもままならない
何だろねこれ
それだけの人数荒らしがいたって事だね
元の流れになるよう努力するね
知的障害のお前が面白い書き込みをできるでなくwww
大体 NIFTYじゃあるまいし、スレ主がオペになるなどというルールがいつ2ちゃんねるにできたというんだ?
Amigaスレを盛り上げたらどうかね
スレたてたから、自分のモノだなんて思い上がるのは勘弁してくれよ
CT9Aのランサーターボ9は非常識なほど速い。
そこで企業は巻き返しを図ろうと努力してるでしょw
その後、成否が分かれて今の状況になったんじゃないw
そもそもそのことに関しての書込みはしてないしw
ズレテる、ズレテるw
ボッタクリに関して言えば一部分は正しいけどそれだけではないよ
と言いたかっただけだけど、言葉尻だけ捕らえて言うのもいかんよw
単に98は殿様商売しかしなかったから、駄目になったことが
許せないと騒ぎたいだけにみえるw
それなら言おう
「全く以って、アナタ様の仰るとおりでございます」
そんなわけで、そろそろ終りにしないw
当時実機持っていたのですか?
でました認定厨ww
ってしてるしw ∑( ̄Д ̄;)
そのあたりはWikiに書いてある説明で概ね合ってると思う。
俺自身がコモドールのMAXマシーンやNECのPC-8801mk2FRを買ってもらった頃の経験などから
言わせてもらうと、MAXマシーンは日本国内でTVCMを流したりハード・ソフトともパッケージや説明書を
日本語化した状態で割と入手しやすかったのに対して、Amigaは色々ハードルが高すぎた。
あれでは98どころか88,MSX,X1,FM-7/77の牙城すら崩すのは困難だと、当時の俺も思ったよ。
パソコンに限った事じゃないが、安くて高性能と言うだけではダメだな。
もっとも、その程度の事すら他人に聞かないと分からないような奴が、この板に出入りしているのも
考えてみればおかしな話だ。
Wikiに書いてある事が、そんなに納得できないのか?
* + うそです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
いくらハードが良くてもね、あれじゃね…
コスモエタ・アミガはそこそこ売れていたはず、
まあ、あの本が出た頃、コアユーザーの話題はすでにDOS/Vで
98ユーザーはエロゲヲタと、ワープロ打つだけのおっさんだったけど。
大文字小文字使い分け間違ってるといちいち突っ込む奴とか
ここは、アスペルガーの巣かよ。
2001年頃の2ちゃんねるの文化が残ってる。
何で持ってないの?
取説無しの中古品を買ったのなら自業自得
そいつはハイドライド123のディスクだった…。
起動すると面倒だからHDDの電源は抜いておいた。
三国志8はこのマシンで遊んでいたけど戦闘時の無駄な演出のおかげで描画が重くてね…。
途中で遊ぶのを止めた。
スーパードッグワールド。
98以外に移植されたっけ?
|┃ | |
|┃ \_/
ガラッ. |┃ |
|┃ ノ// ./ ̄ ̄ ̄ \
|┃三 / ::\:::/:::: \
|┃ / <●>::::::<●> \
|┃ | (__人__) |
|┃三 \ ` ⌒´ /
|┃三 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
98ゲームのマニュアルって、みんなどうしてるの?
光栄のゲームなら古本屋で関連書籍を買う。
それ以外でもちらほら見つかる場合もあったけど最近は少ないな。
遊んだことの無いゲームの関連書籍まで買ってたわ。
\105円のものしか買わなかったけど。
紹介や攻略サイトなんていらないから、説明書のサイトをつくってくれないかな
当時の残りがあった場合でも数が合わんようになることもあるんだろうし、わざわざ印刷して製本したんだと思う。
そんなことやるくらいなら手抜きエミュレーション環境をどうにかして欲しかった。
まあ、公式エミュを認めんのは俺の主観に過ぎんけどな。
意外とあの手抜きエミュ環境が消費者にウケたらしいし。
当時98で遊んだゲームをそのままもう一度Windows環境で遊びたいとは思わんのが俺の主観。
あのMSXみたいな基板に98負けてるんだw
amigaとかMSXとかゲーム機っていうのは
ようするに今のチップセットの先取りで
一つのチップに、いろいろな描画表示機能とかDAコンバーターとかまでつけて
機能を集約してんだよ。
一方、日本の国産パソコンっていうのはディスクリートの単機能チップを組み合わせて作る。
チップに単機能しか付けないのは、他のアーキテクチャのマシンに流用しやすいように。
だけど、それをやったせいで、チップ点数が増えるから、コストが高く付くってこと。
結局、経営陣がアタマが悪いんだよ。
それに対して、バカな信者が考えの足りないいちゃもんつけて
あっというまに撃沈されたからって発狂すんなよ。信者バカすぎ。
98厨の奮起はまだか
ユーザーを軽く見てたせいで見放されたw
今のパソコンのアーキテクチャを見ても
チップセットにして集約するのが当たり前だし
当時国産パソコンが、価格性能比で圧倒的に負けたのを見ても
明らかにディスクリートチップを組み合わせて作るやり方のほうが間違ってるのは
もう明らかな事実。
クズが反論して即座に撃沈されて、後は「コモドール倒産」を連呼して発狂してるだけ
バカでクズなんだよね、しかも低学歴丸出し。
発狂して見えるが、どうした?
精神科で診てもらったほうが良いんじゃないか?w
最終的にチップセットとして集約されたのは事実だが
それまでの時代の流れにのって生き残っていなければダメさ
当時、時代を先取っていても潰れたら負けよ
お前が低学歴じゃないのか?w
高卒だろw
もう一回330から読み返せよw
昔から常駐してるってことだな
そもそもスレチw
しかも経営陣バカだって自分から言っちゃってるのにw
単なる荒らしじゃないか
スルーでいいんじゃね?
似た文体で似たようなレスと言葉つかいを他でも定期的に見る
パソコンの歴史に自信があるみたいだけど
経験を元にしているというよりは、ネットで調べたことだけでやりとりしてる
失敗したものに上から目線でケチつけて気持ちよくなっているんでしょ
競争は厳しいのだから、仮に失敗したとしても、僕なら恥ずかしくてそれを批判などできない
ここでこういうレスつけてるのはただの荒らし
VideoToasterで動くLightWave3Dとか当時単純にスゲーと思ってましたよ
あとウゴウゴルーガのCGとか
IBMのPS/55や各社のAXマシンが登場したが、98に比べると微々たる存在だった。
しかし1990年代前半はDOS/Vにより日本語環境でも高性能と低コストの両立を図れるように
なったため98の地位を徐々に脅かし、Windows95の登場によって98は虫の息となった。
Macintoshも1980年後半に漢字Talkを搭載するなど日本市場で受け入れられるための方策を実施。
これにより独自の地位を築き、iPhoneやiPadが好調な現在に繋がっている。
一方、AmigaはDOS/Vや漢字Talkのような日本市場向けカスタマイズや販売ルート拡充を実施できず、
日本でほとんど受け入れられないまま姿を消してしまった。
アーキテクチャの優位性を声高に訴えるだけではダメだったんだよ。
まあ、実際はどうだったか誰にもわからないところはあるけど
大体そんな感じじゃないw
でももう過ぎたことだし、この辺りで止めにしたほうがよいかと思ふ
意味が分からん・・・
彼が身を引いたのにそれを煽るアホ共w
いつ身を引いたの?
外付けFDDの電源を切り替えて4台以内にすれば使える?
やったこと無いけどw
イタリア語はamicaだったかも。
接続を拡張した物と考える事が出来る。
作者がアレなのは知っているけど…。
問題はそのドライバを書く人が居ないって事なんだけど…
ちなみにRATOCから出てるコンパクトフラッシュタイプのUSB-I/Fが
このMistress9ボードと同じコントローラーを使っている
(だからドライバを共通化できそう…どっちにしても現状ドライバ無いけど)
詳しいなら自分で作ったらどうかね
子機は親機に完璧従属じゃないの?
言ってる事が良くわからんかもしれんが、子機の挙動がCバスでは不可能なリソースを要求するとか、そういうこと。
だからマウス程度だったらCバスで実現できそうなリソースで問題ないドライバが用意できる、など。
>>466
へ~そういうのがあるんだ。
俺が持っているのは挑戦者のUSBクラスのマスストレージをCFのストレージとみなすエミュレーション機能がある奴。
こいつはI/O機能があるわけじゃないからマウスつないでも駄目なんだ。
それでもLa13のHDDの中身を挑戦者のCF経由でバックアップ取った。
ひょっとして存在する?
毎度その質問あるたびに在るって言ってるがw
自分で探せよ
そうか?USBストレージとか接続できれば、できないよりは便利だぞ。
USB1.1が12Mbps、Cバスが約10MB/s(約80Mbps)だから帯域的にCバスで何の問題も無いし
CバスならUSBを避けなければならない理由なんて無いのだが。
各種ストレージの代用など98でも利用できれば受ける恩恵は大きいw
必要なのはみな持っているから飽きてきた
大雑把すぎだろw
持ってるボード(種類)書かないと
多分、オレには答えられないけどw
・・・ん? カード? PCカードの方かな?
BOT: HDD・USBメモリ・CFなど
CBI: FD・CDなど
バルク: プリンタ
アイクロナス: スピーカーなど
これを直接またはハブを介し並列に繋ぎ
要求に応じて適宜デバドラで切り替える
(それが可能か?)
ハブはどの方式なんだろ
ハブは全部
サンクス
簡単だろ
言われてみりゃそうだねw
久しぶりに立ち上げてみるかっておもったら、いまの液晶だと周波数対応してないのな
[GRPH(Alt)]+[2]押しながら電源入れてみ
詳しくはこうだ
10メートルくらい助走つけてスライディングして電源オン
その時に「GRPH」と「2」を両手で押しながら足のつま先で電源スイッチを押すべし
9821Xbとほぼ同時期(ちょい遅れか)に発売の9821Xv13を持ってるが、オレのは周波数云々を言わずにけっこう映ってくれるけどね
去年のことwin7搭載デスクトップを買ってその液晶モニタに繋いだら、あっさりと映ったよ
MS-DOS画面はもちろん、win95もwin98も充分に映った(実はXv13はマルチブートなので w)
まあ98と同じNECのPCのモニタだったからかも知れんがな
Wildcat機の一部がそうだったと聞いたことあるが出典忘れた。ごめん。
PCIにはグラフィックアクセラレータが刺さってたけど
ブラウン管モニターもひっぱりだしてきちゃったよ
GRPH+2だとVGA解像度でたちあがったりするの?
PCI一本なら性能的にTritonのほうが当たりに感じてしまうな、保守的なNECがWildcatみたいな変なチップセット採用したのは不思議だ
ちょうどXa/CがNeptuneとTritonの狭間の時期に開発されたせいだろうか
Xa/K以降はTritonに切り替えてくれればよかったのにと思うよ
98の場合、サウスブリッジStarAlphaの縛りがあったからな。
空きスロットと空きパターンって別物?
スロット化してない配線が基板上にあるかってこと?
空きパターン
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1065/junk/pict/v16/v16_03.jpg
でも実際のところどのくらい性能が低いの?
StarAlphaない機種あるじゃん
実際何が違うの
は?
StarAlphaある機種と無い機種でどう挙動が違うか
疑問に思ったから訊いたのに何かダメなのか
NECとしては安くてパリティ対応、256MB積める山猫でハイエンドからローエンドまでカバーしようと思ってたんだろ
でも結局バリュースターにTritonを入れたのは何だったんだろうな。最終的にはTritonのほうが安かったのかも
自分が知らない質問されたからって
いきなり消えろとか言うなや
頭おかしいわお前
いきなり、消えろ、とかいうのは、さすがに他に言うこと無くなったのか、みたいな感じがしてカコワルイ
これが狙いだったのならたいしたもんだ(ダメな方向に)
どうして日本はソフトウェアで囲い込もうと考えなかったの?
俺は今日、株で+60万利確したから機嫌良いぞ
60万って!! 俺のボーナスと変わらんな
お前らも暇人もやってみたらどうだ?
後半はWindows動くようにしたんだしコレ以上なにを囲い込めと
ここの常連達の牽制しあったレス、
常駐してるヒキコモリの即レスを
読んでいるとなんだか安心する。
あ、大変なんだな彼らは、
などと思いながらニヤニヤと彼らの境遇をイメージする
おもしろいw
小人くんw
まあ、なぜって言うこともないか。池沼だからね
頑張れよwノシ
世界の情報通になる。
オレが変わる。
少しまじめに働けば稼げる額じゃ意味無い
10倍くらいの額じゃないとな
デイトレなら日給どlころか時給に近い
株式譲渡所得は給与所得よりも税金が安いのも良い
おまえには日給6000Byteしかないだろうな
株は関係ないじゃんw
キューハチさ!
普通PCって言ったらPC-98の事でしょ。
今思うと、大切なところはみんなアメリカが押さえていたんだな
これから日本の家電はどうやって利益をあげるんだ
アメリカの51番目の州になる
それかロシアの自治州
だから橋下みたいなのが言う道州制には反対したい
(韓国には○○道という道州制がある)
常駐のカスども
PC98エミュスレみたい
親切な諸兄が懇切丁寧に解説してくれるかもしれんし。
マジレスすると、教示することで喜びを感じることは俺にもある。
俺の持ちネタにそれほど価値があるかどうかという自信はないが…。
ソフトバンク…PC雑誌を刊行していた頃はまだ堅物に感じたな。
どこで転んであんなブラックになっちまったんだろう…。
え?もともとブラックだって?そりゃごもっともで。
「やってみないとわからない」という回答をウェブでみました
昔と違ってドライブの機種数が爆発的に増えちゃったし
とっかえひっかえ試してみるだけの財力と気力と体力を持ってる人も居なくなっちゃった
だから本当に試してみないとわからない、としか。
しかもあのころの製品はだいたい日本製で輸入品はアメリカとかシンガポールからやってくる比較的高額なものがメイン。
あのころと比べれば景気も悪くなるし電気街も寂れるのも仕方ないな。
でーえむえーの互換と高速はどう違うの
普通は「高速」にしておいて
何か問題が出るようなら「互換」にして使う物。
つまり問題が出ない限り「高速」のままでいい。
滅多な事じゃ問題出ないしね。
皆さんどこで買ったのですか?
雑誌に通販広告が載ってたりしたから地方在住でも買えた
そうでしたか。
私が気がついた頃は大型量販店でパソコンを売っていましたので、昔はどうだったんだろうと不思議に思っていました
ポケコンとかも通販だったんでしょうね
昔は、望遠鏡を買うのは眼鏡屋だったなんてのをブログなどで読むと驚きますよ
見れば見るほど欲しくなっていってたもんだが
今は情報がありすぎるせいか見てるうちに満足してしまう
いまでは別の意味で通販しかないけどな 98x1
もう28年くらい前だからほぼ記憶から消えちゃったけどw
パソコン
という青い看板があちこちの家電屋にあったね。
>NEC
>パソコン
>という青い看板があちこちの家電屋にあったね。
漏れの小さい頃は
白地に赤でNEC
緑地に白か黒でパーソナル・コンピュータ
その下にファクシミリ
だったかな
・PC-98 - 日本電気が発売したパーソナルコンピュータの製品群の略称。PC-9800シリーズやその後継にあたるPC-9821シリーズ
PC98-NXシリーズはPC/AT互換機(DOS/Vパソコン)であり、上記の機種とは互換性が無い為、PC-98に該当しない。
ノート型のPC-9801NXとPC-9821Nxは名称に「NX」とあるがPC-9800/PC-9821シリーズの一機種であるため、PC-98に該当する。
・PC98 - マイクロソフトとインテルが1998年に制定したWindows PCに関するガイドライン。かつてはPC-9800シリーズでもこの略記が使用されていた。
常駐乙。
とうの昔に投げてます
事務機やなんかにも置いてたりしたなあ。
今でもPC-98互換機を現役で作ってるロムウィン社に謝れ
こうしてネットしてますが?
単にCPUバスと他のメモリやバスのコントローラの間に入ってキャッシュの制御してるだけなん?
http://ascii.jp/elem/000/000/475/475852/
P5最初期はチップセットが無かったために、このページの486時代の内部構造と同じようになってる
98の場合はISAブリッジではなくCバスブリッジになったりしてるけどね
じゃあ、定価販売で値引きも無し?
>昔はマイコン、パソコン買うのに個人店に取り寄せて貰ったってこと?
>じゃあ、定価販売で値引きも無し?
通信機器を扱う代理店経由でPC-9801UF一式を買った時は25%引きだった記憶がある
店頭価格からそれ程値引きも無かったし
初めて知ったよ
物知りだねー(棒
工場の各種機械の制禦
電車の組み込みシステム
色々ありまっせ
PC-98で出来るというより、PC-98じゃなきゃ出来ない
色々出来るさ
変える必要がないから変えないという選択
工場の機械なんてのはメンテナンスしながら数十年以上使い続けてるのも珍しくない
この機械でないと作れないという製品もある
同じモノ作るぐらいなら機械の設計をやりなおして新製品作るほうがマシなくらいコストかかるとか、そういうのじゃないか?
98以外に組込み用システム等を構築できないような言い方は間違ってます
それはその通りなんだが
既にPC-98で構築しちゃってて、PC-98が無いと回らなくなる物が山ほどあるんだよなあ…
で、誰もリプレースしない。できない。
そういうのは「PC-98が無いとできない事」だから。
もっとWindows3.1をリアルタイムで楽しみたかった・・・
世の中の会社の99%は貧乏会社だ
価格 : 488,000円
メモリ : 標準5.6MB
HDD : 40MB内蔵(98NOTE用2.5インチ)
備考 : Windows3.1インストールモデル
Ceの内蔵HDDとCD-ROMって想像を絶するほど遅いぞ、モニタはゴミだし
高度経済成長期とバブルの景気の良い時期になら高額の機械も買えたという事だな
最低限使いこなす技量がないとねぇw
どうせエロゲくらいしかやってないだろw
OSはもちろんエッ糞ピーだw
おま俺w
CPUだけは1年位前に友人から買ったQ9550Sに載せ変えちまったが
XPオンリーの人はなんか気の毒な気がするな
7,8は皆フツーに持ってる。
それでなお、あえてメインはXPって人間だろうが。
頭が古いから。
無職でもないしねw
何にでもエアと無職つければOKだと思ってるところでアウトw
つ>>670
実機で3.1使ったこと無いな
でもそれにしてはセンスの無い返しだなs
つ>>670
そのオッサン触らんでくれ
気に入らないと何時間でも連投する真性キチなんで
その人と違うけど・・・
書き込みしない方がいいみだいだね
煽りにきてそれはねーわなーwwwwww
その「金を調達する」が不可能な事なら
金で解決できそうに見える事でも実際には「不可能な事」なんだよ。
そしてそのような物はこの世に意外なほど多く存在する。
それを言っちゃオシマイでしょw
95で不安定さにキレてWindowsを辞めて以来、自分のパソコンでは
DOSとPC-Unix(MacOS X含む)が中心。
ある意味優れているとも言える
いいや、Windwos7や8のUIが糞下らんものに変わったからだ。
今考えればクラシックメニューを備えたVistaのほうが7、8に比べると全然マシだった。
資産と実績が理由な面も有るわな
一般家庭からは消えた
98 -> NECのサポート終了済み
○粗大ゴミ
世の中金が無きゃなにも出来ないからな。
金さえあれば何でも出来るわけじゃないけど。
PC-98まわりが特別貧乏なんじゃなくて
世の中みんなそんなもんってだけ。
そういや…制御機器にEPSONの98互換機っての、みたことないな。まあ俺個人だからそんな色々見てるわけでもないが。
見たことあるよ
EPSONのが小さい筐体だったから使ってた機械がw
NECは体力あったから企業の客には新機種プレゼントしたり結構サービスしてたよね
1台と回答した(現在、サポートされているOSとしてXPのパソコンが1台)
ほんとは、98もかぞえたいけどな…
Windows 2000は、安定してるし、起動もはやいし…セキュリティーは、ない
>Windows 2000は、安定してるし、起動もはやいし
2000の起動は遅いだろ
個人的用途というかDOSゲー限定だな
ただ、それにしてはCPMプレーヤーやDOSBOX的な、
16bit代替コンソール感覚のエミュは見かけないんだよなあ。
例えばマイナーOSインスコみたいな通ぶったパズル的な遊びになると
現状では全然再現できないというか、別のパズルになってしまう気がする。
全然そんな事ないぞ。
やっぱりエミュはエミュだから実機と全然違う。
エミュが役に立たない訳じゃないけどな。
98にAT用の使えるか知らんけどw
40万ゲットだぜ。
今回は配当落ちの後、含み損が40万どころでなくかなりのマイナスだったけど
その後の黒田バズーカーのおかけで大きく儲かったからいいこと尽くめだった。
>>744宛じゃないよ。スマン。
うざいから消えな。
>>744宛じゃないよ。スマン。
世の中がどう回ってるかって話してるときに
金の話を度外視するとか
お前働いた事無いだろってレベルなんだけど。
昭和電工のHDDの円盤検査装置でDXが頑張ってた
世界で3台しか無いとかいう時計の検査装置の制御でUSが頑張ってた
数年前に見たヤツだから今でも頑張ってるはず
電車はみんなPC-98なんじゃなかったか?
パソコンが入ってるような奴は、 だけど
ただのI/Oなら、I/OボードはいまのWindows機でも豊富だし、応答性が悪いとなれば最悪DOSか中継マイコン入れてもいいし。
まあ、中継マイコン入れるぐらいなら、全部マイコンでやっても問題ない時代だけどな…恐ろしいことに。
ソレより前に、機械止めることができないところとかのほうがヤバそうだ。
コンデンサが半年でにょっきりシャキーンするようなマシンじゃつとまらんて。
FC-98クラスの信頼性を確保したマシンともなると、さすがにあんまり無いのでは。
こういうのはPC-98を使うしかないんだよって言ってPC-98が無いとできない事じゃないんだよ
動物かよw
脳内垂れ流して恥ずかしくないのかw
意味わかんねーこと言うなや
数百万の機械でも、やってることが地味だったから、わりと楽だった
数千万とかの機械になると流石にキツいんだろうな
ほとんど機械で完結しててPCはモニタ用、とかは別として
値段もだけど、使い込み具合もじゃない?
NCの切削プログラムとか、精度出すために季節毎に全く一から書き直したプログラムを使うって聞くし。
パソコンプログラムにしても、ウェイトループの消費時間にタイトに依存してるのとか…
無職のみなさまいかがお過ごしでしょうか?
他に
バカデカくて、コンピュータどこにあるのかワカンネってレベルのがあったけど
アレが98で動いてたら、さすがに「あーなるほど。無理だ」と思う
既存のシステムのままでも戦略上問題がないのであれば
無理して更新する必要ないし
金がないだけ
やる気がないだけ
時間がないだけ
さぁどれだ
又は
新機も稼働中だが機械性能としては同等
どちらにしても、壊れるまで使い倒そうとしている。
すでにロストテクノロジーなんてのは製造現場ではよくある事だ
そういう場合は現行機を直しながら大事に使わなきゃいけない
それは否定できんな
金があったとしてもそれだけの設備投資の採算が取れるほどの受注が無いという事もある
うん
新しい設備は当然入れるけど古い機械も一台くらいは残しとかにゃならんって場合は、
金出すのも嫌だし。
このネタはつまらないので終了
今は別の意味でオーパーツ。
そうだ。今のPCが98にすら劣る要素ばっかりだからだ。(妄言)
友達にはなりたくねえ
日本製のコンデンサ使われてて安心して使えたよ
ただ、やっぱりそういうのは信頼性が高い分値段も高いんだよね
Bio100%
FLAPPY
177
サバッシュII
作者のヲタ思想が鬱陶しいけど。
・・・動画で十分か。
ファミコンとPC98ではどっちが難しい?
しかも途中で投げた
ザナドゥ・ソーサリアン・ドラスレ英雄伝説シリーズ・イースI~III・ブランディッシュなどなど
定番ファルコム物は押さえて置きたいところだよね
グループR-204の「メルトダウン」「リファイト」がお勧め
実はPC-88からの移植だったりするが。
今でもベクターでシェアウェアとして入手可能
マシンスペックはかなり要求されるけど「骨塵」
以前どこかのサイトで無料公開されてたけど、今は無いな…
駒都えーじ氏らのサークルだったかな。
ちなみに上で挙げられてる「GARUDIUS '95」(GRADIUSじゃないぞ)もここが作った物なはず