ニュース速報+板 1001レスまでのまとめ

1 :紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I @吉本旧喜劇φ ★ : 2012/02/16(木) 16:51:52.01 ID:???
日本を代表する企業であるソニーやパナソニックが苦境にあえいでいる。
どうしてこんなことになったのか。どこでいったい間違えたのか。そして誰が間違えたのか。外部環境のせいにしても何も解決しない。

■いったい何で食っていくのか
「NECを電電公社(現NTT)に依存する?国策企業?から、
世界中でコンピュータ、半導体、通信機なども売る総合電機メーカーに成長させたのは、
1980年から15年近くも社長を続けた関本忠弘氏です。
ワンマン経営には批判もあったが、カリスマ的にリーダーシップを発揮して社内を引っ張った功績は大きい。

ただ、1998年に防衛庁への水増し請求事件が発覚し、関本氏が会長を退くと、新社長となった西垣浩司氏が
ハードからソフトへの路線転換を行い、通信機、電子部品など関本氏が育ててきた事業を次々に切り捨てていった。
これに怒った関本氏と西垣氏の間で『関本vs.西垣戦争』が勃発、呼応するように社内ではコンピュータ派と通信派の派閥対立が表面化した。
振り返れば危機の源流は、この時に噴き出していたといえるのでしょうね」(NECの元幹部)

2012年1月26日、東京都港区芝に立つ「スーパータワー」地下1階の多目的ホール内で、NECの遠藤信博社長が問い詰められていた。

「今回の人員削減は小手先ではなく本気のものか」

「携帯電話の海外事業の伸びが未達成であることを総括してほしい」

この日発表されたNECの決算内容が「下方修正の博覧会」と揶揄されるほど、惨憺たるものだったからだ。
並べてみれば、「通期の売上高予想を1500億円下方修正」「年間の携帯電話出荷台数計画を150万台下方修正」としたうえで、
「構造改革として1万人の人員削減」「従来150億円の黒字としていた通期の当期純損益予想を1000億円の赤字に下方修正」と目を覆うばかりの惨状である。
(>>2以降に続く)

2012年02月14日(火) 週刊現代 「週刊現代」2012年2月18日号より
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/31779

前スレ:【経済】あのとき、経営は判断を誤った 日本を代表する企業がダメになった瞬間…NEC、パナソニック、ソニーほか
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329294846/
2 :紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I @吉本旧喜劇φ ★ : 2012/02/16(木) 16:52:02.26 ID:???
>>1の続き

「実はNECは中間決算時に通期売上高予想と携帯電話の年間出荷台数を下方修正したばかり。
それが昨年10月のことで、その時は通年黒字を謳っていたのが、たった3ヵ月で今回は1000億円の真っ赤な決算に転落すると言ってのけた。
さすがの狼少年ぶりに痺れを切らした会見参加者が、質疑応答に入ると遠藤社長と川島勇取締役執行役員の両氏を詰問した」(全国紙経済部記者)

同社は2010年2月に中期経営計画「V2012」を発表し、2012年度に純利益1000億円の目標を掲げていた。
しかし、今回の会見では「来年度での達成はほぼ不可能になった」との敗北宣言も飛び出したという。

かつて半導体で世界一の事業規模を誇り、国民機と呼ばれたパソコン「PC-9800シリーズ」を売りに売りまくった面影は消え失せた。
半導体事業では韓国、台湾勢に大負けし、パソコン事業は中国企業に?実質売却?。
頼みの通信・ネットワーク事業は海外進出に乗り遅れて?内弁慶?から脱しきれず、新規事業も育っていない。
要するに「5期連続減収の原因は儲かる事業がほとんどなくなってしまったことに尽きる」(前出・経済部記者)。

どうしてここまでダメになってしまったのか。前出・元幹部が続けて言う。


主要事業と位置づけていた『三本柱』のうちの二つ、携帯事業、半導体事業は不採算化しているのにもかかわらず改革が遅れた。
やっと構造改革に踏み込めたのは2010年のことで、
同じ頃に今度は『これからはクラウドサービスやリチウムイオン二次電池を儲け頭にする』とぶち上げ始めた。
これらの新規事業もまだ成果が出ていないことは今回の決算発表を見れば明らか。
一事が万事この調子で来たから、気付けば社内に儲かる事業がほとんどなくなってしまった」

長文なのでパナソニック、ソニー、ダイエー、三洋電機、JAL、カネボウに関する続きは現代ビジネスで
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/31779

以下省略部分
■成功体験の呪縛…パナソニック
■人を育てられなかった…ソニー、ダイエー、三洋電機
■新聞社にリークする役員たち…JAL、カネボウ



13 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 17:04:11.89 ID:tl5C8cm90
>>1
ニュースじゃなくコラムじゃん。
72 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 18:23:43.14 ID:9cQgJ124O
>>1

ヒント
労働者=消費者
74 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 18:29:08.28 ID:c5RbSMdq0
>>1
全世界で苦境にあえいでいない製造業があるの?
383 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 04:49:31.78 ID:7o4W2Nz50
>>74 ホンハイとか。アメの電機・機械は概ね堅調だろう。
123 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 20:00:02.72 ID:DAosP0pp0
>>1
難しいことをグダグダ書くような内容か???
単に経営者が無能だった
これだけのことだろ???
127 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 20:05:01.22 ID:MiTS+qe80
>>1
ぶっちゃけ、どこも成功体験に縛られているだけだけどな。
バブル期に景気がいいからって、特に分析もせずに売りっぱしてたからじゃない。
10年先を見据えた考え方がビジネス誌でも出てきたのは、つい最近だよね。
217 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 01:34:01.28 ID:x4ACVm5IO
>>1
新卒エリートだらけでこのざま。誰雇っても同じ
俺が社長なら無職や立ち直る気のあるニートをどんどん雇うよ。
こういう時代だからこそ助け合いで乗り切らなきゃ
255 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 02:10:39.49 ID:bS/nfmjg0
>>1
ビジネスの最終目標は独占だろ。そりゃ独禁法あるから100%寡占とはいかないだろうが、許される範囲でそこに近づくべき。

何を勘違いしてんだか、スポーツマンシップみたいなノリで競争してるんだよね。他社が参入してきても市場が盛り上がって良いとかなんとか。本心かどうかはともかくそれで会社が動いているんだから大儲けはできないよ。
259 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 02:14:24.00 ID:GHwxiRC50
>>255
部品とか材料だと、抜きん出て良い物作っても「二者購買」とか言ってリスクマネジメントされて
2番目が追いつくのを待たなきゃなんだよね。もちろん特許とかは抑えるんだけど
製造法とかだと相手にヒントも与えちゃうしで、なかなか一人勝ちできないようにされているよ。
276 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 02:25:52.24 ID:bS/nfmjg0
>>259
そういう場合は多数の競合の中から3番目以下を市場で叩くなり買収して、2番の会社と常に大きな差をつけておかなきゃならない。純粋な技術の世界ではないが優れた経営はそういうもんだろう。
559 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 08:09:14.37 ID:Cj6yt4Gl0
>>1
判断も何も、派遣労働だらけで自分たちで物を作ることが出来なくなっただけじゃん。
自分たちで、製造しない製造業なんて、衰退するのは当然だろ。
もう、泥臭い製造業がいやなら、パナもNもソニーも、今ある資産で、株やら投資で生き残ればいいよ。

製造部門は、分社化して株だけ持ってればいいんじゃね。
738 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 00:39:57.09 ID:cJbZ8f/g0
>>1
>西垣浩司

こいつがあまりにも無能だったのか・・・
765 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 06:42:23.29 ID:AMN8W3aD0
>>1の経営判断を誤った会社はもう2度と立ち直れないだろうな。
さっさと首吊れ!
820 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 18:05:34.30 ID:BV6VtqoU0
>>1
週刊現代よりダイアモンドの神戸大学の教授の方が的を得ている
韓国が凄いからって ムキになって相手にすればするほど 向こうの思う壺
他の商品や面白い商品 世の中にあったら便利だなーと思う新商品
そういうのを考えていくしかない


5 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 16:55:04.15 ID:JBv1qcpH0
そもそも日本企業のくせに日本人相手に商売して金を取ったり
経営者・社員・株主だけで利益を分け合い、日本人全員に均等配分しようとしない

こうした売国企業ばかりだから日本は駄目になったんだ
日本人にはタダでサービスや製品を提供しろ
利益が出たらオレたち一般国民にも等しく配分しろ

それが出来ない企業はオレたち国民のチカラで必ず倒す
それがオレたち1億2千万の日本国民の総意だ
231 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 01:45:13.70 ID:GHwxiRC50
>>5
社会主義ですか。民主党の言いそうなことだね。
7 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 16:57:38.82 ID:Q0ZrM6qy0
PC98をやめた時点で終わってた
422 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 06:26:55.46 ID:U7D/58/50
>>5
社員はともかく、下請けとか派遣はもらえてないだろうな。
大手は、政治家への上納金バッチリで生き残ってるようなものだから。

>>7
独自規格が売れる時代じゃなかったから、しかたない。

IBM-PC互換機でも、NECらしさは出す余地はあったと思うんだけどな。
実際に、一台買ったし。

ソニータイマー内蔵とか、大した技術でもないのにハイエンドとか言っちゃうソニー商法よりはよほどましだったのに。
465 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 07:00:50.12 ID:JLj/zFGu0
>>5
ばか。
519 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 07:32:26.33 ID:tObCH8sHO
>>5
何言ってるの、こいつは。釣りにしては気持ち悪い。
615 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 09:05:17.52 ID:q7gbNIaD0
>>5
いいから働け。
651 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 10:11:25.83 ID:KgVJty3k0
>>5
商売相手と言うより奴隷扱いが正しいと思う。


10 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 17:00:32.85 ID:lDxC0O360
時代が変わって大企業が立ち行かなくなるなんて普通のこと
AppleもGoogleもFacebookもYoutubeも、新しい企業。その横でIBMが輝かしい表舞台から姿を消した。

斬新なアイデアを古参がことごとく叩き潰していく日本の社会が日本をだめにした。

今言っても15年ほど遅いが、今の時代は古い大会社なんて意味がないんだよ。
29 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 17:15:57.67 ID:OagG26nw0
>>10
念のために聞いておくけど、IBMって何屋だか判る?
39 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 17:27:58.67 ID:nKcHV3Z70
>>29
2ch的にはユダ屋?
55 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 17:47:57.40 ID:Fnim6+Fp0
>>29
日本IBMなら金融〇〇のご本尊かなw
44 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 17:31:01.69 ID:9o9+CX3L0
>>10はアホ

IBMほど手堅いアメリカ企業はないよ
技術者は優秀だしパテントの収入がハンパない

日本の企業も海外への人材流出や国際特許を真剣に考えた方がいい
技術がある会社ならそれだけで儲かるはずなのに、やり方がヘタだからね日本は。今トップにいる老害がいかに経営能力がないかという証拠だよ

ほんと、日本は老害で潰れかかってる
316 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 03:33:54.06 ID:7o4W2Nz50
>>10 DOS/VはIBMだからな。PCが売れればIBMに幾らか入ってくる。
この他、膨大なパテントを有している。
323 :にょろ〜ん♂ : 2012/02/17(金) 03:39:42.52 ID:jyQc5nAE0
>>10
IBMがどうしたって?
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=IBM+Basic+Chart&t=my
458 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 06:55:18.38 ID:HY0ZnDP80
>>10
ちょっと待て。appleは古い企業だろw
476 : 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 : 2012/02/17(金) 07:07:41.15 ID:d5BvXs1Z0
>>10
IBMは半導体分野でまだ超輝かしいじゃないか。
高性能鯖にPower系CPUはまだ需要有るしスパコンTOP500も1割くらいIBM系だし。
503 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 07:23:44.32 ID:LC1pflRN0
しかも日本企業の家電といっても、それ、ほぼ全部「Made in China」だから。

>>476
インテル系CPUを含めれば、IBM製スパコンのシェアは、4割を超えてるね。
富士通の「京」は、東大以外に売れたのかしら?

でも、IBMの強さはハードウェアだけじゃない。
IBMの売上の4割はサービス・コンサルタントで、
4割がソフトウェア、ハードウェアは1割程度。
年間利益は、数千億円。
もう、「ビッグマシーン」の企業じゃないんだよな。

アメリカのトップ企業は、どんどん進化している。
さらに、新しい企業もどんどん生まれている。
成長力に満ちた国だな。
507 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 07:27:24.04 ID:a0U+McHBP
>>503
たまにはKODAKのことも思いだしてください。
537 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 07:41:58.20 ID:xfBsdVKU0
>>10
ウソを書くと人気がでるな
610 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 08:53:35.00 ID:MEHXKFjo0
>>10
こんな話を聞いたことがある
海外で上司が部下の案に反対するのは
「そのアイデアはノーグッドだ」と提案の内容を否定される

日本では
「そんな話は聞いてないぞ!」
と根回しのなさを否定される

当然、実行は数アクション遅れる
622 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 09:18:07.16 ID:Uo38HrLp0
>>610
「今の日本の経営者は、誰かが成功して見せるまでやらない。」
ってのもない?

2年ぐらい前のことになるけど、ヒョンダイの幹部が、
「日本は基礎技術は凄いが、ビジネスにするのが遅い。」
と笑って言ってたな。


14 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 17:05:24.11 ID:K86hRt9B0
某大手企業が「設計サービスを初めますた」ってんで話を聞いたら。
設計は香港の協力会社でやります。

もう駄目だと思ったわ。
26 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 17:14:03.02 ID:m7XM7g9MP
>>14
生産の国内空洞化に続く、次の問題がそれ!
アウトソーシングとリストラのやりすぎで、国内で設計できる奴が
いなくなってきてるw
設計は、台湾、香港が中心だよw
117 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 19:47:16.36 ID:K86hRt9B0
>>26
データーシートに書いてあるようなことを質問してくる「設計者」がいるんだぜ
445 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 06:49:26.22 ID:JkJSl8uM0
>>14
早まるな、「そうですか、よろしくお伝えください。」と言っとけ。

「...、あなたの会社は抜いてやりますから」ぐらいは付け加えてもいいけど。www


38 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 17:27:12.61 ID:crdupXfu0
10人中二人が賛成してるものは今やるべきもの
五人が賛成してるものは手遅れ
八人が賛成してるものはもうどうしようもない

って誰の言葉だっけ
70 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 18:23:27.63 ID:/fMnuY8H0
>>38
岡田完二郎(故人)、富士通の社長
87 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 18:57:45.93 ID:WNfmBaa30
>>38
的を射た言葉だな
522 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 07:33:24.09 ID:f+IcjuIAi
>>38
今日は本当にいい名言が見れた


48 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 17:36:40.61 ID:/tT75gB00
NECには
□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□■□□
■□□□□□□□■□□□□□■□□□□■□□□□□□□□□■■□■□■□□□□□□■□□
■□□□■■■■■■■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■□■□■■■■■■■■
■□□□□□□□■□□□□□■□■■■■■■□□□□□□■□□□□□□□□□□□□■□□
■□□□□□□□■□□□■■■■□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□■□
■□□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□■□□■□□■□□□□■□□□□■■■■■□
■□□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□■□□■□□□■□□□■□□□■□□□□■■
■□□□□■■■■□□□□□□■□□□■■■□□■□□□□□■□□□■□■□□□□□□■
■□□□■□□□■■□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□■□□□■□■□□□□□□□
■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□■□□□□□□
■□□□□■■■□□□□□□□□■□□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□■■■■■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
があるだろ。ガンバレニッポン!! 悲観主義で内向きな馬鹿日本人なんか相手にするなwww
77 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 18:34:48.03 ID:c8R/U+/90
>>48
同感。危機感は持つべきだが 悲観主義者って何も生み出さないからな
悲観主義者の相手なんかするべきじゃない
90 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 19:01:58.66 ID:aM7mWTqX0
>>77
ソニーにはウォークマンがあるだろ。
ガンバレニッポン!! 悲観主義で内向きな馬鹿日本人なんか相手にするな!
→油断によりアップルに大敗北
正直、悲観しすぎてもいいくらい。まだまだ危機感が足りない
中韓勢の進出も激しいし、技術大国日本!と言って喜んでいたら首取られるぞ
79 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 18:38:23.98 ID:tl5C8cm90
>>48
ターゲットは税金だな
474 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 07:07:11.92 ID:LkngPvud0
>>48
はやぶさで何か儲かったか?


92 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 19:03:28.76 ID:Y413PhMQ0
ちなみに これは企業批判じゃないよ

企業も絡んでいるだろうけど
基本日本社会全体が機械だと言う結論で
つまり僕を含む日本人が機械的なの

実際
ぼくには自分が言っていることがよく判らないよ
94 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 19:17:16.59 ID:B6K50BDv0
>>92
ジョブズの自伝を読んだのだけど、機械と人文科学の交差するところに、
Appleの開発すべきものがあるはずと考えていたとのこと。
あと、昔、マッキントッシュ物語というMacの開発過程の本があった。
そのなかで、ジョブズは人が自分のやりたいように行動すれば、
コンピューターが自動で反応してコンピューターパワーが人間を
サポートするようなものを目指していたといった話しがあった。

コンピューターの会社の最高責任者が目指したのは、
利用者から見て「コンピューターが消える」ことだった。
実際、Appleの製品は、利用者のクリエイティビティに対するデザインと、
徹底的な削ぎ落としが特徴だよね。

私はあなたの話し、面白いなと思いましたよ。
98 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 19:21:04.45 ID:Y413PhMQ0
>>94
thnx♪

でわ(゚∀゚)
一寸ですぎました
140 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 20:41:54.08 ID:uX1bln/80
>>94
その考えが正しいかのようなレスに寒気がする
人がコンピューターを意識しない ことなど、全ての工業製品のコンセプトじゃね?
いずれ体に埋め込まれる
そしていよいよ人類が破滅する

便利ほど人を壊すものはない
利用者のクリエティテビティ(笑)と選択肢を限定的にして
選んだ自分がセンスあると思わせる。ユニクロとなんら変わらないチープなもの
142 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 20:48:32.45 ID:B6K50BDv0
>>140
あなたが意見の前提としている
>人がコンピューターを意識しない ことなど、全ての工業製品のコンセプトじゃね?
が現実にそうであれば、あなたの意見にも評価できるところはあった。
761 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 06:23:36.91 ID:DKUoZ/WP0
>>140
その点については
それは本来機械ではなく自然そのものに求められるべきものだと思います

まず、僕の感覚から取るとと中途半端なものが最も不要だからです。
例えば美術。これは子供と天才だけがそのものとして(他者=私にとって)評価できます。
例えばおもちゃ。ただ転がっている石ころかさもなくばまともなつくりの楽器。
例えば人。最も無邪気な人か最も洗練された人が最も好ましい。

人間にとってまず必要で、そして
日本にとって不足してきているのは、「生の」自然と人間だと思います。

日本は全てに中間を好むように思いますが、今の日本は中間ではなく中途半端なのですよ。
便利になりすぎて良くないのでない。
日本の機械は余計な機能を生産者側のビジネスでつけていて、邪魔が多いのです。
ナイフのような単純な単機能の自然的な道具からも、有機的なオブジェ=人間的モノからも 「遠ざかって」いる様に感じます。

余計なバンドルソフトや余計なボタン、機能など要りません。
シンプルな道具としてのモノ(アナログライクな)、あるいはシンプルな単一アイデンティティとしての生き物
それで「十分」です。

日本製品は多くの場合、複数のモノを組み合わせただけのバラバラなキメラの印象を受けます。
ガウディのように有機的な単一でも、オブジェのように単一のものでもない。
バラバラにくっつければいいや と言う気持ちを感じます。
そこに愛着が湧く訳は無いのです。
762 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 06:32:41.40 ID:DKUoZ/WP0
>>140
PCとしてプログラムが必要だと言うなら
アップルは基本UNIXですから
GNUでも何でもアプリケーションは無償でも入手できます。
そこでプログラミングすればいいし、その環境は8ビット時代のものから全てあなたの現在の目の前にあります。。
アプリにせよスクリプトにせよ、自由に出来ます(これはwinで同じです)
或いは、windowsでも同じですが、OSのコマンドラインで直接いじればいいのです。
PCのクリエイティビティと言うのは元々そこにありますし、そこへアクセスは全てのPCで今も出来ています。


103 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 19:28:35.68 ID:uHHLk9i60
NECかソニーかどこかの大手電機メーカーが1社か2社つぶれないと、
銀行の不良債権危機の時と同じように、政府は何の対策も打ち出しそう
になさそうだ。
経団連や同友会はなにやってるんだ、円安誘導に導くような政治工作を
するのがお前らの役目だろ。しっかりしろ
109 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 19:37:39.67 ID:1jEYFSMr0
>>103
つぶれても対策撃たないのが日本だよ
今もう日本で何かやる価値はない、逃げ出せる奴はとっくに逃げ出す算段打ってるだろうよ
これからもまだまだもっともっともっともっと落ちていくよ
235 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 01:46:04.94 ID:qnPY0gog0
>>103
もう三洋潰れてるんやで
あと一社潰れても何もせんよ奴らは


107 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 19:35:56.77 ID:mwmL9vis0
昨日ヤマダ電機に行ったついでにPCのコーナー覗いたら NECや富士通の同じような仕様のPCがレノボの2倍以上の値段でえばっている
レノボの使ってるCPUもNECの使ってるCPUも同じだから 差額はNECや富士通のえらいさんの給与が入ってるんだと理解したな 
118 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 19:49:47.95 ID:l1aTkxae0
>>107
今時、大手メーカー物なら中韓物も日本物も中身は同じだからな
何故同じものを二倍三倍の値段で売って儲かると思うのだろう
218 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 01:34:42.39 ID:qlW0GIcN0
>>107
中身が一緒になっただけまし。
98の頃は中味は二世代後れで、値段は3倍だった。
674 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 11:19:56.67 ID:0CVeAHq3O
>>107
PCはある程度使いこなせるようになると、使う用途やソフトが絞り込まれてくるから
必要なスペックさえ有ればハードは何処でも良くなるから、価格が安い方が有利になる
必要なソフトは引き継いだり、新たに購入すればいいわけだし
しかも、国内メーカーのコンシュマー機は無駄なゴミバンドルソフトのせいで、パフォーマンスは落ちてるし
それが価格高騰の原因


93 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 19:14:50.71 ID:+9UIWGxc0
人も企業も自立心が無くなったらオワリ。
社員が他人を頼みにし、NDSや社保庁頼みの他力本願になった時点でジ・エンド!
PC98の成功体験がNECを潰したとも言える。
122 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 19:57:56.70 ID:sKPl7CzE0
>>93
でも、「一度咲いても花は花」ってのがあるよ。
ものごと、ほとんどが咲かずに消えてゆくんだから、一時にしろ、いいときが味わえたんだからいいんじゃぁなぁ〜ぃ?
次ぎ、なにか新しいものを立ち上げる努力と体力があればいいね。がんばってね、NEC,SONY,Pana.。
124 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 20:00:48.37 ID:mwmL9vis0
>>122 そうだよ  散る桜残る桜も散る桜  というのもあるし
138 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 20:31:46.23 ID:uHHLk9i60
>>122
内外から叩き落とされて散るんじゃ
散っても散りきれないだろう
143 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 20:49:09.99 ID:peVKcBGG0
>>122
もう枯れ木になってて、花も咲かない芽も出ないのに、まだ突っ立ってるから
枯れてないと言い張ってる状態。


150 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 21:41:10.48 ID:AehDbUMx0
ゴマすりと口先が主な技能、仕事は丸投げで仕事したふりが上手い
こんな人間がほとんどの大企業だと上に行く
そして会社が傾く
151 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 21:50:08.63 ID:jE85VT2j0
>>150
知能指数が高いほどその技能は上手い奴多いなw
企業が大きくなり、むやみに高学歴入れると…
664 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 10:36:49.66 ID:pwUdivnj0
>>150
まさに日本の精神世界の人間そのものだな。

目に見えんことでちょっかいを出して相手を陥れたり、他人の神や直霊を奪い、魂の親や魂の付け替えばかりに興じる魑魅魍魎とした妖怪達。

西洋・東洋問わず、精神世界とはこの世で一番役に立たない、存在価値が無い頃もの。
こんなものを必要だというのは、神や人の魂を単なる金やカードに貶めた街金と893だけ。


154 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 22:03:03.10 ID:J/SeTI6a0
iPadで置き換えちまえ
160 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 22:14:28.29 ID:+9UIWGxc0
>>154
そう提言したけど、金がないのとObjectve-CやらOOPを教えられる先生がいないとの事。
少子化で投資できないので、あと10年はPC98&Win95を使用するような話してた。
もしかして、日本終わってる?
162 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 22:17:41.90 ID:J/SeTI6a0
>>160
コンピューター教育=プログラミング?!
終わってないか、それ?
163 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 22:19:15.84 ID:+9UIWGxc0
>>162
yes
167 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 22:26:38.07 ID:J/SeTI6a0
>>163
あっ、失礼。
コンピューターを道具として使った情報リテラシー教育とかは、また別にあるって事かな。
195 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 00:48:56.70 ID:CCUdvGaB0
>>167
コンピュータは構造的には電子機器だが使用目的は文房具。
153 :名無しさん@12周年 : 2012/02/16(木) 21:59:39.81 ID:+9UIWGxc0
PC98がいまだに現役なのが泣ける。 地方の高校ではPC98とFMVの教室がまだまだ多い。
教室毎にPC98かFMVで統一されているのが痛ましいな。
てか、なんでWin95やねん。 日本の情報教育のレベルがこのあたりからも知れる。
230 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 01:45:07.80 ID:keSPpTcf0
>>153>>160
個人的には昔のゲームができそうでいいけど、日本終わっただな・・・・
白川締め上げて学校の技術関連の予算を爆AGEしないとまずいぞ


219 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 01:35:47.64 ID:LHI/PJ+j0
あのとき、っつーか、バブルが崩壊してから20年以上、そう「失われた20年」を
過ごしてるわけだから、間違ってるというなら20年前に足腰くじいて
頚椎がへし折れてそのまんま、って感じだろ。日本は。
228 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 01:44:22.87 ID:rxg0cHpL0
>>219
バブルが崩壊って
崩壊したのは金融や不動産のギャンブル産業だけなんだけどね。
製造業は順調だったがマスコミがひたすら日本下げをした為
製造業の経営が迷走(成果主義とかリストラとかグローバル化)
21世紀になってから製造業までダメになった。


238 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 01:48:33.28 ID:J5p/+YbU0
>>228
製造業の内実もちっとも順調じゃないのはバブル移行のソニーやパナ、日立の株価や、
今のオリンパス問題を見ればわかると思うが、
オリンパス問題なんて、まさに「バブルのツケ」だろ、当時、バブル破裂で過剰在庫や
過剰投資がそのまま問題化した製造業どもは、そのまま落下して、オリンパスみたいに
こそこそ黙ってたクズも、今になって表面化してる。

どこが順調だ、同じように火を吹いてたろが。
まさにオリンパスが象徴してる、オリンパスは会計詐欺で自分らの恥を隠したが、
恥を隠さなかった奴はそのまま株主に見捨てられて業績と株価がフリーフォールしただけだ。

製造業だってちっとも順調じゃなかったっつーの。誤認もいいところだ。
お前は「三つの過剰」問題も知らんのか。バブル後にこれで製造業はアホ判断のツケを
大いに払ったのだ。
249 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 02:04:01.33 ID:rxg0cHpL0
>>238
株価なんかそれこそ金融ギャンブルだよ。
今株を買わないやつはバカだ、株価は来年には5万円を超えるって
マスコミが嘘を付き続けたため。

それにオリンパスの粉飾は詳細はわからないが
財テクに失敗したからと言われてる。本業がダメじゃなかった。
250 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 02:06:15.11 ID:33x8QOLE0
>>228
たとえばゴーンが過剰設備をリストラしていって日産のV字回復がニュースになるぐらいで
その経営手腕を書いた本が何冊も書店に並んでたろ
252 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 02:07:37.39 ID:rxg0cHpL0
>>250
そりゃ資産を売れば儲かるよ。

当たり前じゃん
君はばか?


225 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 01:40:26.30 ID:pq2U9BSX0
レノボのPCってBD見れないしTV録画もないしオフォスも付いてないよ
227 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 01:43:20.63 ID:LHI/PJ+j0
>>225
どれも後から買い足すことで解決するような問題じゃないか。
BDは外付けドライブとソフト買ってくれば済むし
テレビもUSBチューナー買ってくれば済むし、
オフィスも買ってくれば済む。

あと、オフィスなんてノートにくっついてそれが価格に含まれるぐらいなら、
自分でオフィスのライセンス持ってパソコン乗り換えるごとに
自分のオフィスインストールするほうがどう考えてもトクだろ。
236 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 01:47:03.47 ID:YFWKVyyM0
>>227
世の中おまえみたいな暇人だらけじゃないんだ
時間を金で買う奴も多い
541 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 07:44:24.16 ID:7o4W2Nz50
>>236 PC買うのに、そんなに時間を掛けないか?
単に相性の問題を考えてるか、そういう事ができる事を
知らないだけじゃね?
603 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 08:46:17.50 ID:Ef8l1uGl0
>>236

スレ違いだが、「時間を金で買う」
というのは、時間だけはふんだんにある
プータローが一番金持ちということにるな。
607 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 08:50:19.67 ID:hlQK4HnP0
>>603
そう、今の若者がデモが出来無いのも余裕が無いから。
沖縄のデモは暇人がやっている。
団塊時代て暇だっんただな。w


237 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 01:47:54.72 ID:Dd33Tpqx0
アメリカでgoogle や facebook や youtube がどんどん誕生してた
時代に、日本で最強のIT企業って、ケータイ加入のキックバックを
食い物にするだけのピッカリ通信だったもんなあwww

つまり日本の企業環境とか企業文化そのものがクソだったてことだわw
240 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 01:52:38.92 ID:vegEPb0U0
>>237
アメリカでサーチエンジンというビジネスモデルを見る→日本でもすぐさまパクってGooだのなんだのを開業
facebookを筆頭とするSNSやソーシャルゲームというビジネスモデルを見る→すぐさま日本でパクッてmixiやグリーとして応用
youtube→すぐさま日本でパクってニコニコだのの動画サイトつくって応用

高度経済成長期から、アメリカ人はずっと日本人はしょせんは創造性にかける
東洋のチンパンジーだと見下してる部分があるが、ITビジネス一つとっても、
かようにパクりだらけで、実際にパクり猿なのは明白だからな。
他人の作ったビジネスモデルの模倣品を立ち上げて、すぐに「起業でござーい」と
胸を張るんだから、アメリカ人からすれば頭痛がしてくるだろ。
そんな連中が東アジアの他のパクり企業やパクり国家を非難している。
でも、アメリカ人から見ると「どっちもどっちだろ・・・」。
243 :>>211 : 2012/02/17(金) 01:57:01.40 ID:SOX1suQAP
>>240
日本人向けに開発しただけで
パクリとは思ったことなかった。
246 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 02:00:43.44 ID:3MM3DD/c0
>>240
何言ってるんだか。
ソフトの場合はアメリカが日本を潰したんだからそうなっても当たり前。
車にしたってアメリカは日本が正攻法でトップに立とうとしても汚い手で潰してきたじゃん。
頭痛がするのは日本のほうだよ。
258 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 02:14:02.57 ID:j2a+U0kV0
>>240

日本の発明品
電気編
1887 乾電池
1926 ブラウン管テレビ
1926 八木アンテナ
1955 炊飯器
1967 自動改札機
1971 カラオケ
1976 VHS
1979 ウォークマン
1981 CD
1981 カーナビ
1983 液晶テレビ
1987 NAND型フラッシュメモリ
1993 青色LED
1994 DVD
307 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 03:24:48.28 ID:2InQGfOc0
>>258
>日本の発明品
>電気編
>1887 乾電池
>1926 ブラウン管テレビ

このへんはネトウヨの妄想な。
日本版のwikiにしか載ってないようなこと書くな。
鮮人みたいだぞ。
341 :ani : 2012/02/17(金) 04:00:38.85 ID:YFWKVyyM0
>>307
また歴史捏造か朝鮮人は
乾電池もブラウン管テレビも
日本人が発明したとして世界に認められている

In 1889, a dry-battery was developed by Yai Sakiz?
http://en.wikipedia.org/wiki/History_of_the_battery

On December 25, 1926, Kenjiro Takayanagi demonstrated a television system
http://en.wikipedia.org/wiki/History_of_television
346 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 04:05:52.53 ID:5h9SwQZH0
>>341
読んだけど40本の走査線のテレビを見せただけで「発明した」はいくらなんでも
傲慢きわまりなくね?
つか、その前の行にすでに16、32走査線のテレビ作ってる奴が居るのに。

そいつ無視して業績独占は良くないよw
後だしジャンケンじゃん
368 :ani : 2012/02/17(金) 04:30:51.33 ID:YFWKVyyM0
>>346
英語わからんのか

On December 25, 1926, Kenjiro Takayanagi demonstrated a television system
with a 40-line resolution that employed a Nipkow disk scanner and CRT display

CRTdisplayって書いてるだろ

まじ朝鮮人って現実の歴史を認めないな

352 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 04:16:24.33 ID:PwQwwVq40
>>341
100回ほど読み返しても、どう考えても最初の乾電池を作ったのはドイツ人で
日本人じゃないのだが。
Carl Gassnerとかいうオッサンがドイツで特許取ったのが最初だと書いてあるように
しか見えないのは俺の英語力が悪いのかお前の脳みそが腐ってるかのどっちかだな。

乾電池、発明者でもなんでもないな。
販売者ではあるようだけど。
結論から言うと>>307が正しかったことになるな、テレビについても乾電池についても。
353 :ani : 2012/02/17(金) 04:21:00.43 ID:YFWKVyyM0
>>352
負け惜しみも大概にしろ
dry batteryを開発したと書いてあるだろう
360 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 04:25:59.03 ID:PwQwwVq40
>>353
だからよ、それは日本での話として紹介されてるだけだろ。でもどう見ても時間軸的に外国の
連中おっさんの作ったドライバッテリーの方が早いじゃん。

お前には自分の引用してきたwiki
の表題
「1887 - The zinc-carbon cell: the first dry cell」が読めないのか?
で、このZinc-carbon、最初のドライセルを作った奴は誰になってるよ。
どう見ても日本人の名前じゃないよな、それ。

もう完全にチョンと同じじゃん。
371 :ani : 2012/02/17(金) 04:34:20.22 ID:YFWKVyyM0
>>360
ドライセルは乾電池じゃないだろ
ドライバッテリーが現在の乾電池
同じものなら特許が認められるわけないだろ
見苦しいぞ朝鮮人は


254 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 02:08:27.80 ID:wBdwgsMe0
確かに日本のTIビジネスってどれもこれも単なるパクりというか
模倣品でしかないけど、楽天の三木谷は開き直っててワロタ
三木谷のインタビューって凄く秀逸だったぞ。
彼はそれを「タイムマシン商法」と読んでた、アメリカという(未来)で行われた
ビジネスモデルを、日本にいち早く移植することで、我々日本のIT起業家は
自分でビジネスモデルを土台から考える思考コストもかけず、しかもアメリカの
企業がどうやったらそんなサービスで採算をとるのか、のやり方を見ることができる。
これがタイムマシン商法だと。これが日本のITだと。
そして「だから英語を学べ」、だから「楽天は英語を社内公用語にします」と。
アメリカで発生したビジネスモデルをすかさずパクって日本に移植する速さが
勝負になる部分が大事だと。

週刊東洋経済でずっと前だったと思うが、三木谷のあの演説だけはなるほどな
と思ったわw
つか、アイツぐらい開き直ってたら凄いと思うw
マジでバックナンバー探してきて見せて上げられたらと思うわ。ものすごくわかりやすい
日本のITビジネスの、それもトップランナーの一人による総括だったから。
わかりやすいっしょ。「タイムマシン商法」www
ネーミングからして良すぎる、米国という未来を覗き見して、その動向をいちはやく
つかんだ奴が有利にたてる、それが日本のITだとw
わかり安すぎて、読んだときはあまりにシンプルで明確で目が開いた気分だったわ。
考えてみりゃ確かにどれもそうだと。サーチエンジンも、web通販もソーシャルも
全部アメリカのビジネスモデルの輸入。パクリ。採算化の手段をアメリカ人に見つけてもらえばいい。

でもタイムマシン商法という単語そのものは三木谷の発案じゃないらしい。
でもすごいわかりやすい話だろ。
257 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 02:11:57.68 ID:rxg0cHpL0
>>254
楡周平の小説で宅配業者がネット販売すればいいってのがあったが
日本は大企業がネット事業にマトモに進出しなかったから楽天なんかが売れた。
262 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 02:15:03.32 ID:bS/nfmjg0
>>254
そのビジネスモデルは昔からあるし、向こうのビジネスマンも知っている。だからパクリようもない商法、WindowsやGoogle検索に米国の産業は移行していったんだよ。
264 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 02:16:07.23 ID:x4ACVm5IO
>>254
未来に追いついた後はどうすんのか三木谷の意見を聞いてみたい
269 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 02:19:45.56 ID:baFP81QO0
>>264
永遠に追いつけないから大丈夫か、あるいは新しいことはどんどん
アメリカが試行錯誤してくれるってことなんだろう
一番新しいGREEだのモバゲだのも、結局はまずアメリカでソーシャルが流行して
それを移植してきただけだからな
そう考えると、情けないというかなんというか
最初に「ソーシャルゲームでお金を稼げる」というアイディアが出てこないんだよなぁ
悲しいかな、日本の起業家には。
外国でそういう手法からも金銭リターンが発生し、企業を立ち上げられるという
事例を知ってから、それじゃいっちょ俺もやってみっかって感じで追随するしかない。
270 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 02:20:25.51 ID:jVm6Rtse0
>>254
楽天ビジネスって日本独自じゃないか
ああいうネット上のクレカビジネスは
他に聞いたことないな
277 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 02:27:11.98 ID:qkk1Zdj10
>>270
そういやビジネスモデル特許ってどうなるんだ?TPPが発効したら。
アマゾンとかが訴えてきたりしないのかなw
282 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 02:35:12.57 ID:MHPPe66g0
>>277
楽天はアマゾンとは違うぞ
アマゾンはネット小売だが
楽天はネットカード会社
加盟店からマージンを貰って出店させて
楽天は会員を集めて加盟店で買い物させる
カード商法そのまんま
273 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 02:22:49.08 ID:fwwp08C/0
>>254
TV番組なんか見ててもそうだね。
海外の人気番組とそっくりなのやってたり。
328 :にょろ〜ん♂ : 2012/02/17(金) 03:45:44.05 ID:jyQc5nAE0
>>254
昭和の高度成長時代が少しだけ進化したのか・・・
451 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 06:53:07.17 ID:a0U+McHBP
>>254
スマンここを解説してくれ。
>だから「楽天は英語を社内公用語にします」と。アメリカで発生した
>ビジネスモデルをすかさずパクって日本に移植する速さが勝負になる
>部分が大事だと。

社内公用語にするのとパクるのは別だろ?
目的がありゃあ語学くらいは楽々突破するよ?
エロビデオみるのに一々英語を学ばなければいけないのかい?w


280 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 02:32:14.19 ID:bS/nfmjg0
日本も一応2番手の先進国だから米国より進んでいる/いた分野はあるわけよ。携帯電話とかね。

ただキャッチアップされるがままで防衛できていないんだよね。
283 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 02:37:18.60 ID:Irzr7Ac+0
>>280
日本の携帯電話なんか現状なんの競争力も無いじゃん。
激烈な競争力があって他国がすぐに『似た商売を我が国でもすぐに
立ち上げなきゃ』と思うようなもんじゃないと意味がない気が。

スマホとガラパゴス携帯、世界に与えたインパクトが違いすぎるだろ。
iPhoneはまさに地球を塗り替えたのに、日本の携帯は日本ローカルでおしまいになりつつあるじゃないか。
287 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 02:42:05.08 ID:GHwxiRC50
>>283
ガラパゴスが世界ではやらなかったのはインフラが間に合わなかったからだよ。
いまさらiPhoneにもおサイフ付けますとか収斂進化してるし。
技術面ではなくってビジネスモデルの設計ミスと利権確保に拘るから失敗してるんだよね。
288 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 02:42:14.27 ID:jVm6Rtse0
>>283
iphoneが地球を塗り替えたは言い過ぎだな
いまだおもちゃの域からでてない
windowsならそれに値するが
289 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 02:42:34.03 ID:bS/nfmjg0
>>283
もちろんガラケーは過去形だよ。写メールとか流行りだしていた頃は欧米の企業は日本のケータイを熱心に勉強してた。

ボーダフォンが日本に来たりしてただろ。幾つもの企業が様々な形でキャッチアップしてたんだよ。それらの成果と自分達が得意なITを組み合わせて今のスマホがある。


311 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 03:28:49.09 ID:aILeJgXH0
100%日銀の金融政策の失敗のせい。

これだけ金融引締められたら、日本企業は全部潰れろと言ってるのと同じ。
320 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 03:35:16.58 ID:g+ttX/Oo0
>>311
そりゃあ、純粋なスパイが堂々と日本政府や官僚に入り込んでますから。
340 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 04:00:34.65 ID:rDZOefs90
>>311
政府の圧力で日銀総裁のキンタマ握られてるからな
円刷るなんて言えば友愛されるだろうね、ウォン高にする事だけは絶対にさせない政府だよ。


326 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 03:45:10.31 ID:g+ttX/Oo0
IBMの基礎研の力の入れよう知らないのか?w
日本も含め、世界中の優秀な研究者集めてるよ。
CPUの32ナノプロセスの製造工場もIBM。IBMはいまだに”巨人”ですね。

まあ、日本の数学科あがりのコンプレックス原始人連中の底力を
見せてもらいたいものですなあw なんせ、年齢差別思想になるくらい、
知能が高いそうですし。

フィールズやノーベル物理学賞狙える人たちなら安心っすよw
ノーベル経済学賞狙えるほどの経済理解者ならマジック起こせるでしょw
いや、お手本として手腕を拝見させてもらいたいものですな。

僕は非人道的な企業とはなるべく関わりたくないので
日本のITとは関わりたくないですが。
330 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 03:50:45.60 ID:PwQwwVq40
>>326
日本人ならでは、というか英語が読めない連中ならではの勘違いの仕方だよな。
欧米のニュースに目を通してて、IBMが没落して小さくなったとか勘違いしてる奴はいない。

日本語に囲い込まれてる人間のシアワセなオツムだと思う。
こんな連中がブータン人を笑ってられるのかと。外界を知らないブータンと
一緒じゃねぇかと。
331 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 03:52:14.86 ID:m3n/cvvV0
>>326
「俺様の所属する〜はこんなに凄い」みたいなのは
よくいる2ちゃんねらーと変わらんよ。いわゆる田吾作というやつ。
338 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 03:57:45.13 ID:g+ttX/Oo0
>>330
本当にその通りです。自分達を外から見れないからこうなるんですよ。
日本語という言語だけに頼るから思想が日本語の習熟環境に依存しすぎる。
これは日本の課題ですね。大正昭和初期の技術者は日本語も英語も堪能でしたしね。

>>331
僕はIBMの社員じゃないですよw 高教養層なら、常識的情報ですw
僕はいつだって主観で将来感を予測した事はない。
いつだって企業評価の記述は冷静で論理的です。
わかってないのは、あなたたちなんですよ。
344 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 04:04:25.47 ID:m3n/cvvV0
>>338
だからあえて〜という表現にしたんです。
あなたたちというからにはあなたの所属するクラスタみたいなのがあるのでしょう?
高教養層ですか?
339 :にょろ〜ん♂ : 2012/02/17(金) 03:59:06.12 ID:jyQc5nAE0
>>326
日本のITというか日本の企業には関わりたくないのはおれも同意する
ただ、日本支店だと日本化されている外資は同じだけどね・・・


342 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 04:01:51.46 ID:+eXjgsTS0
日本語だからダメ、外から見ないとダメというのもステレオタイプでしょ。
思考停止しているのが最大の問題。楽することを覚えた人間が増えすぎた。
それだけ裕福になったんだよ。だから没落も来る。
349 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 04:12:08.24 ID:c7wTJtfW0
>>342
んだ

人は記憶型と思考型に大別できる

記憶型は言語で考える。或いは処理する
思考型は言語では考えない

なんていうかな〜?
思考がある段階を超えると言語だけでは足りないんよ


考察が浅いんで今ひとつ自信がないけど
357 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 04:24:05.72 ID:+eXjgsTS0
>>349
二択にするのも悪いクセじゃないかw
確かに二択で考えていくと便利だが自動化すると考えなくなるよね。
思考を省いていくために二択にするわけだけど諸刃の剣のところがある。
382 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 04:44:27.98 ID:c7wTJtfW0
>>357
ご指摘有難う
であるからして必ず「大別すると」を入れてある
細かく別ければ幾らにでも分けられる
だがそれをやってしまうと複雑怪奇なものになったり
その都度一から説明しなければならないからね
頭を測るに物差しは一つでは足りない。複数必要だと認識してもらえれば私の役目も終わりだ
それに根幹部分において3つ目が見あたらない
誰かが見つけてくれれば私も参考にするんだがね
359 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 04:25:47.24 ID:SeGmJ/0b0
>>349
右脳が直感的で
左脳が論理的って昔から言われてるけど、それじゃないの?

人間のCPUは、体験というメモリーに依存するので、
体験のない想像(組み合わせ)ってのはなかなか難しい。
他国の歴史や現状をあれこれ比べていかないと、
円高対策なんてものは出てこないのに、
円高をどうするか内向きの対処療法だけが論じられる。
政治家ですら一企業の経営者の思考範囲でしか物が見えていないようだ。

移民のない国の同質性社会だからこその欠陥だ罠。
384 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 04:57:14.75 ID:c7wTJtfW0
>>359
右脳・左脳との相関関係については私も時折考える
結論はいつも、ちと違う



>>382を読み直してみたら文章が飛んでる
行間を読んでくれ
696 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 16:00:15.95 ID:61MFcW9EO
>>342
最近の若手が描く漫画やラノベには思考停止を批判したやつが多いんだよ
若者が気軽に触れる分野だからこそそういうのがテーマになってるってのは重要な気がする
日本全体がそこを抜け出そうと足掻いてる感じ
でも抜け出した後に幸せになれる気はしない
698 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 16:28:02.24 ID:r258JqMp0
>>696
精神世界の若者は全くダメだけどね。

目に見えんことでのやった、やられた、こんちきしょうの日常をおくっていてまともな思考力なんか身につくはずが無い。

知識ベースとなる人間を取り込んだり、共有し単なるGoogle検索の様な精神世界の末端になることだけで満足して、精神世界から上がってくる情報が改変されていないか、間違っていないかなどということは疑いもしない。
また、精神世界の仕切り屋もコマとして動くことを要求する。

虎の威を借る狐ばかりで傲慢コンチキぶりが鼻持ちならない。


361 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 04:26:11.56 ID:sCvyKecs0
バブルの膿が残ってるというか

ブランド主義・独自企画・無駄なボッタクリはやめて
CPUなどの開発を政府も支援してやるべきだった
366 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 04:28:13.26 ID:hm5k25TKP
>>361
税金で開発した有機ELは韓国にあげたけどなww
858 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 21:45:25.02 ID:QT2mn2ke0
>>361
互換CPUとOSはV30とトロンの時にアメリカに徹底的に潰された
当時、貿易摩擦の時に絶対に次世代産業の核となる技術は渡さないという気迫がアメリカに有った


367 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 04:30:36.03 ID:cmImUP5Z0
どんなに優れた商品を開発しても独占できるのは一時的だし
常に他にない優れた商品を開発し続けるなんて無理だし
そうなると結局のところほかの国と対抗できるレベルまで
人件費下げるしか生き残る道ってないんじゃねーの?
370 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 04:33:58.61 ID:4q4ol5hu0
>>367
円安にすればドルベースの人件費は下がる。この手のランキングで上位なのは一貫して円高が理由。

生活費、東京が世界2位 首位はチューリヒ
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE3E4E2E7E48DE3E4E2E0E0E2E3E09494E0E2E2E2;at=ALL
385 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 04:58:24.83 ID:hm5k25TKP
>>367
その前に、ライバルに技術や金あげてる時点で日本の終わりは当然


354 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 04:21:17.84 ID:V0Car1U30
為替が150円になれば復活するんじゃね?
数年前までそんくらいだったろ。
374 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 04:38:15.35 ID:dt3r6Kb/0
>>354
日本は元々輸入国の上どこの会社も海外へのアウトソーシングのやりすぎで内部はスカスカ
今の日本は生産大国ではなくて消費大国
そこまで円安になったら韓国以上に悲惨な事になるよ

378 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 04:42:14.30 ID:F59h00tFO
>>374
以前のように生産大国に戻して、輸出黒字にしないといけないよな。
379 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 04:43:18.01 ID:4q4ol5hu0
>>374
ならない。小泉政権の1ドル120円ではデフレ脱却に不十分だったからそれぐらい必要。


394 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 05:18:34.65 ID:6HD150jh0

経営者が小物になったと言うことか。
'97年頃からずっとひとを斬ってきただろ。
人を斬るだけの経営ならサルでもできる。
あの頃は飛び込み自殺で毎週のように中央線が止まった。
あの頃企業はコストカットに年功序列に変わる新しい人事を模索していた。
それにアメリカ型の成果主義を導入し一時的にコストを下げることには
成功した。しかし世の中というのは繋がっていて、悪行は自分に返ってくる。
斬られた彼らは生活のため特アに渡った人も多く、日本のライバル国の若手に
我が子のように教えた。自分たちの生活レベルを下げたくないからと、自分
たちだけ助かろうと策を弄した結果がコレ。
どうするんだろうねぇ、これから。
345 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 04:05:14.78 ID:4q4ol5hu0
これを見れば一目瞭然。デフレが原因。

世界のGDPデフレーターランキング
http://ecodb.net/exec/trans_image.php?type=WEO&d=NGDP_D&s=1980&e=2011&c1=JP
http://ecodb.net/ranking/imf_ngdp_d.html
183位 日本 88.78
397 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 05:25:46.04 ID:4q4ol5hu0
>>394
>>345を見れば分かるようにデフレで余裕がないのが根本理由。
デフレに一企業として対処するならコスト削減と海外進出しかない。
398 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 05:25:55.65 ID:hm5k25TKP
>>394
コストカットって節約なだけだからな。

開発なんかもコストカットとか言って辞めちゃったから日本企業は二度と立ち上がれない。

日本人は馬鹿だから単語だけで何も深く考えない


411 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 06:03:14.39 ID:OYVaU4NPO
中国に工場作ったり
韓国企業と提携すると負けフラグが立つよな
412 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 06:06:24.72 ID:3AY6YAYA0
>>411
特定アジア人とアフリカ人に投資するのと
インド・東南アジア人に投資するのとでは何か違うよね。

後者は優遇されるが、前者はなぜか冷遇される。
しかも容赦ない工作をされるし。
423 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 06:27:02.16 ID:VrEbfoMX0
>>411
別に韓国中国を擁護するわけじゃねーけど、
そこ等に頼らないといけなくなったら、もう
終わってるってことなだけだと思うよ。
436 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 06:41:21.88 ID:OXKbfMxr0
>>411
中韓がなかったらそれらの産業って潰れてたんじゃないのか???
だって日本じゃやっていけなくなった分野ってことだし
日本で存在価値のなくなった産業がまだ成長余地のある途上国に言って余生を過ごすってだけのことだろ


427 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 06:31:04.00 ID:pUSux2qFO
底辺職のお前らに文句言われる筋合いはないだろ
430 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 06:33:04.39 ID:sCvyKecs0
>>427
というスタンスでやってたからこうなったんだろう
433 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 06:36:58.16 ID:VVd4WIE80
>>427
そうやって、消費していた底辺をバカにするから、底辺があんたら
エリート様の商品買わなくなって、働き蜂に止めてしまったんだろう。
そんで底辺以下の朝鮮人に追い抜かされてりゃ世話ねえや。
435 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 06:40:35.73 ID:59l0TWLR0
>>433
まあ、こういう感じで
日本のメーカーが変にエリート意識持った時点でオワリだったんだろうな

家電なんて庶民が購買層なんだから
エリート意識で商売が出来るはずが無い


441 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 06:47:27.44 ID:3AY6YAYA0
最強の戦闘国家というのは
高い技術力と安い労働力と安価な資源・エネルギーの確保と利便性の高いインフラの充実だと思う。

高い労働力と高い資源・エネルギーをどうにかしないと。
ん?給料が多く欲しい?
アメリカに行けば?
446 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 06:50:24.46 ID:VVd4WIE80
>>441
戦闘国家wっうぇでwwww腹いってええよ
お前は将軍様か。
2ちゃんやりすぎるとこうなるんだな。こわ。
454 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 06:53:40.31 ID:3AY6YAYA0
>>446
経済戦闘国家ってアメリカも中国もやっている。
ゼニのためなら「何でも」する。

戦線後退させているのは勝つ気がないため。
462 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 06:56:33.09 ID:VVd4WIE80
>>454
わかったわかった、お前一人で旅順要塞攻略でも
一人無給奉仕連続48時間でも、好きなようにやってなさい。
469 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 07:04:00.15 ID:3AY6YAYA0
>>462
違う違う。
諸葛孔明や竹中半兵衛のように城を少人数で攻め取るようなことをするべき。

485 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 07:13:43.67 ID:VrEbfoMX0
>>469
それってさぁ、上手くいけば華々しい功績として
残るけど、失敗すりゃ準備段階で負けてるのに、
後先考えずに特攻したタダのバカだよ。
490 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 07:17:28.94 ID:3AY6YAYA0
>>485
在日が日本に浸食しているのは
それが成功したからだろ。

色々と内部に入り込んでいるじゃん。
日本もきっちりやらないと食われる側。
456 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 06:55:05.54 ID:59l0TWLR0
>>446
現代の資本主義国家間の競争は
「武力を伴わない戦争」と言われてるけどw
467 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 07:01:41.02 ID:WZuN1jWp0
>>441
遊びの要素を無視しちゃいかんよ。文化は金になる
文化、技術、学問っつーのは基本遊びだからな
実践一辺倒の中華が今一振るわないのもその辺り
473 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 07:05:51.96 ID:59l0TWLR0
>>467
中国が韓国に勝てないのはパクリが韓国以下だからだよ
ただそれだけ

韓国は、日本に居る数十万人の在日を使い
日本企業から高度技術を手に入れている

どこの企業も中枢に必ず在日朝鮮人の社員は居るからな
技術も機密も取り放題

これが出来る韓国と出来ない中国
これの差だけだよ



499 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 07:21:57.64 ID:jxFGVdbH0
別に日本に特別な問題があるとは思ってないな、俺は。
ただ、外部環境が変わった。
言ってみれば新興アジアが発展段階に入ったってこと。

ようするに、日本がなにをしようと、日本より安くて日本と同じように
パクりの上手な連中が、いよいよ台頭してきてるだけだとしか。
だから、昔は「東洋のモノマネ猿」といえば日本を指してたが、
それがさらに韓国とか台湾とか中国とかにも出てきただけだろうってこと。

そして、韓国や台湾や中国も猛烈にキャッチアップを薦めれば、
元祖サルマネ戦略の日本の戦術の有効性が「薄まった」。
そういうことなんじゃなかろうか。

俺は、日本組織の問題より、外部環境の変化の方が大きいと思うね。
昔は日本はキャッチアップ戦略やってれば勝てたけど、いまは
昔の日本と同じサルマネ野郎、サルマネ名人がニョキニョキと
そこら中にはえてきたから、相対的に日本の戦略の有効性が薄められた。
そういう分析。
502 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 07:23:36.24 ID:59l0TWLR0
>>499
チョン乙

また単発IDですねw
504 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 07:24:03.86 ID:JkJSl8uM0
>>502
頼むから、馬鹿は静かにしといてくれ。
506 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 07:25:46.36 ID:59l0TWLR0
>>504
馬鹿って、すぐ他人をバカ呼ばわりするよねw
505 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 07:24:35.66 ID:jxFGVdbH0
>>502
意味不明。
お前がチョンっつーかただのバカだろ。

俺の分析は間違ってるか?
どう考えてもそうだとしか思えないが。
512 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 07:31:17.11 ID:g+ttX/Oo0
>>505
日本は猿真似の国じゃないよ。
基礎研究もしっかりした、学問立国だった。

んで、それをめちゃくちゃにしたのが腐敗自民。
そして、訳の分からない反米論に流された当時の”愛国者”たちなのは
残念ながら現実だ。米国に不信感と、それ以上の嫌悪感、憎悪を与えた。

エコノミックアニマルという言葉はバブルの流行り言葉の一つだからね。
その陰には、中国朝鮮のマオイスト連中もいるのも事実。
そもそも、田中角栄自体がマオイストだからw
508 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 07:28:02.17 ID:59l0TWLR0
>>504
>>505
こういうふうにチョンは連携するんだよな
毎度のパターンw
510 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 07:29:34.69 ID:jxFGVdbH0
>>508
だからよ、言いたいことがあるなら分析につっこめよ。
チョンがどうとか電波まきちらす前によ。

俺は「日本型組織がたとえなにを変えなくても、あるいは昭和のまま
やろうとしても、日本のやったキャッチアップ戦法をとれる
サルマネ名人みたいな企業が他のアジアにも勃興してきてる今、
高度経済成長型の戦略はどうやっても破綻する運命」
ということが言いたいんだが
515 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 07:31:54.01 ID:a0U+McHBP
>>510
日本の携帯がなんでガラパゴスと言われるのか?
世界標準ノキアがなぜ日本から撤退したのか?

他国の真似ばっかりしてるからですねわかります。
538 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 07:43:12.46 ID:jxFGVdbH0
>>515
だからよ、そんなミクロな目でみたってしょうがないだろ。
ハッキリ言おうか、「家電を売る」というビジネス、これを始めたのはどこだ?
日本じゃないよな。なんで今、日本に家電屋があるんだろう。どっかから
移植してきたからだよな。
自動車だってそうだ。100年ちょっと遡るだけで、別に自動車は日本のお家芸でも
なんでもなかった。もちろん自動車の発明者は日本人でもなんでもない。
戦後に勃興した産業の多く、NECの業態、東芝の業態、三菱の業態、そういう業態
って日本に最初からあったのか?
いやいや、どっちかというと連合国にあった同じようなモデルビジネスが、日本に
きたわけだろ。
松下電器だって、いってみれば二股ソケット売ってた松下に家電の作り方を教え
ラインや組織生産のノウハウを伝授したのはフィリップスよ。フィリップスのビジネスが
松下電器になり、それが今度はコストの安さでGEやフィリップスを家電分野で
しのぐようになったわけだろ?

こう考えていけば、要するに日本の高度経済成長ってのは、欧米の産業を
日本に移植してきて、それをサルマネしつつ、コストの安さで快進撃を
続けたわけじゃないか。
で、そこで良かったのが当時はまだ「近隣の連中が勃興期に入ってなかった」
ということ。

要するに、日米家電戦争、日米鉄鋼戦争、日米繊維戦争はあっても、
「中米」とか「日中」とか「日韓」あるいは「米韓」みたいな通商戦争には
ならなかったわけ。よすうるに中国や韓国の足腰がまだ弱かった。
おかげで、
アメリカ人からは「東洋のサルマネ日本人が・・・」と疎まれつつも快進撃できた。
でも、今、周りを見渡してみろよ。サルマネ名人が他にたくさん出てきてるだろ。
そしてそいつらも、日本が得意だった産業を、見事に自国に移植してるじゃないか。
まさに日米関係の再現が起きてるんだよ。
548 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 07:54:02.36 ID:CfzC+zik0
>>538
形式への偏愛は、多分徳川で強化された日本の知恵だよ

武士の存在理由は、「敵から守ってくれること」だろうと思う
全国平定の後、敵のいない武士が 「なぜ年貢をとってただ飯で上に立つ理由があったのだ」
法を担保する存在としては数が多すぎる。

西洋は地続きで隣国は敵であった。
そこに正統性が生まれたんじゃないか。
日本が狭い島国で、そこを平定した時点で「大多数の」武士の正統性は根本では失われたはずだ。
そこが多分日本の支配階層と西洋その他の国の貴族の違い

それらを保つために人工的ヒエラルキーの構築が必要だろうと思う。
それは、形式そのものだよ。
それに従う庶民は、自らを形式的に認知せざるを得まい。
そこから全てを形式的に捉える世界観の構築が生じるだろう。
そのまま来てるんだな。たぶん。
520 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 07:33:07.87 ID:59l0TWLR0
>>510
在日朝鮮人が日本社会の癌なんだから
朝鮮人批判で間違って無いだろ

サルマネがどうだとかいう話じゃないんだよ
日本の社会も経済も政治も、朝鮮人の害悪で腐ってる

根本から治療しなければ病は治らない
「在日朝鮮人」の排除を進めなければ日本が復活する事は無い



516 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 07:32:01.37 ID:KOs+sMGO0
>>499
やはり経済のグローバル化が日本経済の衰退した一番の原因だろうなあ


547 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 07:52:34.06 ID:59l0TWLR0
日本人て本当に自虐的だよね
まあ、それが日本人の良い部分でもあるけれど

同じ日本の支配と教育を受け
同じ人口規模と経済レベルの台湾と韓国
家電を国策でメインの産業に据えていたのも同じ
なのに、なぜ韓国企業の方が台湾より強いのか

それは日本国内で在日朝鮮人が支配的な立場に居るからだよ
政治もメディアも企業もヤクザですら
在日朝鮮人が強固に支配している
企業の機密情報どころか、日本政府から多額の資金まで手に入る
日本は戦後、ずっと韓国に国益を流し続けてきた

ここの「根本」から変えないと日本の衰退は止まらない
企業単体でどうにか出来る問題ではない

韓国は、戦後から継続して日本に「戦争」を仕掛け侵略中だが
日本人だけが全く気が付かないで、政治も企業も「無防備状態」
敗戦して当然だろう
584 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 08:34:43.71 ID:FC6nN9cS0
>>547 確かに常に韓国は自国に有利なように日本の政治経済を
動かしている。
日銀、民主党、こいつらも完全に韓国の意を受けて日本を動かし
ている。民主党があてにならなくなって代わりに送り込まれたのが
橋下。
613 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 08:58:35.86 ID:KlEjiN4z0
>>547
それ思うんだけど、奴らはどうしたいのかね
日本が嫌いで壊したい、でも本国にも帰りたくない
619 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 09:09:46.42 ID:CfzC+zik0
>>613
その当たりはよく知らんが
それが正しいのだとしたら
そこを攻めて取り返すしかないだろう
占領者に出て行ってくださいで出てく訳がない

要するに政治も芸能も日本社会での一種の特殊領域なんだな
どちらかと言えば行きたがらないのよ基本
優秀なのがそこしか行き場所がないというようになっているなら
必死な奴が勝つだろう
620 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 09:13:13.31 ID:RYZaO/A/0
>>613

同化圧力と、同化しないものや新参チョソを徹底的に弾圧する圧力が
これから日本国内で高まると思われ。


556 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 08:04:27.14 ID:v17mhO7jI
だから、50歳以上の参政権を取り上げれば
いい。会社の経営権も同様。俺は50歳以上
だけど、今のじじばば主導社会が大嫌い。
じじばば早く死ねと思っている。
562 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 08:12:18.16 ID:CfzC+zik0
>>556
おれは40代だが、基本年齢による分別は形式上しないし、以下乱文ご容赦。

好悪の部分でちょっと考えておく必要があると思うのは
「家父長制」への嫌悪と社会的機能は分離して考える必要はあると思う
親の機能〜社会における「親」はだれか
と言う点で、それは言うまでもなく大人

好きなことしかしない、いやな事はしない→人に任せる→アウトソーシング→みんないやで誰もやらない
戦略は此処で終結した
やはり、島国的な物理的限界で終わったと思うよ
563 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 08:12:50.88 ID:YOdLqPcF0
>>556
同様に30歳以下の参政権と会社経営権と旧帝国大卒業者以外の参政権と会社経営権も取り上げるべきだよね。


566 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 08:16:56.17 ID:o+V/eVU40
大手と取引してると
中国生産品=安くても品質そこそこでもおK
国内生産品=過剰高品質、低価格を求める

全部中国生産に変わったわ 生産まで5年かかったけど品質よくなったし
国内の金属メーカと取引なくなった
575 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 08:23:53.68 ID:hlQK4HnP0
>>566
企業がそう思ってるだけで、消費者はそう思っていない、バブルの頃の製品より明らかに(品質)劣っている。
車の部品がイイ例。
577 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 08:26:01.62 ID:tFhZ1bET0
>>566
安けりゃいいんだよ
国内製造は福島工場潰れてやめて
ベトナム工場1つにしたわ


579 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 08:30:08.26 ID:eqINS8r60
企業は本当に人を育てなくなったよね。
個人的な感触ではバブル崩壊後からずっとその方向にあると思う。
横から仕事の出来る人間を掻っ攫おうという発想が続いてる。
当然ながら、そんな事をしていたら人材は枯渇するんだが、
日本人に欲しい人間が居なくなれば、海外から引っ張ればいいという
所まで今は来ている。
愛国心という言葉に嫌悪感を持つ人は未だに多いけど、やっぱり
最低限の愛国心が無いと、こういう事になるんだと思うよ。
このままだと日本には技術も人も金も残らなくなる。
592 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 08:38:51.91 ID:xDtRMenM0
>>579
アメリカの製造業が
それをやって失敗したね。
日本の企業も同じ失敗をしそうだ。
628 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 09:25:45.27 ID:c7wTJtfW0
記憶型同士で議論すると知識の多い者が勝つ
判定基準が知識量(質もみる)
よって議論にはならない

思考型同士で議論すると良い考えを出した者の勝ち
議論として成立する

記憶型と思考型が議論すると大抵は物別れ
価値基準が違うからね
634 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 09:32:20.82 ID:CfzC+zik0
>>628
知識と言うのは、思考する主体が所有しているもの
思考は必須だよ
データベースマッチングならコンピュータデータベースと同じで、それだって中央演算装置は必要だ。
しかも今はそれはコンピュータ〜ネットワーク〜データベースで代替されている。

最も違う点は多分、「知識だけでは」自分の外部の判定しか出来ない と言うことだと思う。
しかも、中央演算装置の構造がデータで変わるなら、外部に合わせるもんしかない
機械にされたら機械になっちまう粘菌かアメーバみたいなものだ

自分を含む構造を認識し、変えていく〜ビジネスモデル
20年前からの流行には全く不向きだろうと思うよ。
内部で仲良くやるしかないと思うね
それがグローバルで搾取される構造そのものになるしかないのだが
643 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 09:47:09.79 ID:c7wTJtfW0
>>634
言ってることは合ってるけど最後の締めくくりがあきらめか〜
649 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 10:05:55.05 ID:CfzC+zik0
>>643
いや このあたりがさ
おれの立場は微妙なんだよ

オレは内面的には西洋側に近いんだよ
共通部分は勿論多いんだが
根本的人間観が ち が う

随分長い間トライアルもしたんだが、
素朴な日本的人間観は常に小学校教育とも 矛盾するんだよ

つまり 真の意味でグローバルに内面的になれ という経済的の形を取った西洋の布教なんだとおもう。

カントですら拒否した僕と違う「原日本人」タイプはさ、もうその選択なんだよ
だけど俺にそれを言う資格はないからね
多様性による相対主義の (一応の) 尊重、つまり 団塊的自由意思も尊重する
だから ああいうしかないのよ
691 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 14:13:24.98 ID:C9y6XOJ30
>>628
正論や的をついた意見を言うと叩かれる不思議
もちろん正論や的をついた意見であっても
部署間、取引先間で調整がうまくできるようなもの
じゃないと実行に移せないから机上の空論になる
それを十分考慮したうえで、意見を述べても潰されるからな
創造型と暗記型は全くかみ合わない
創造型といっても普通の意見しか言ってないんだけど
なぜか通用しない
690 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 14:06:32.68 ID:C9y6XOJ30
>>579
大企業は有利なポジションにあるから
つまり○投げしてピンハネして利益出せる立場にあるから
人がどんな奴であれ組織が腐ってようが潰れないんだよね 
>>628
その通り


586 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 08:35:44.83 ID:CSWMC07H0
でもさ、成功してる企業って基本的に社員が幸せそうじゃないよな…
経営者と株主以外は残らず負け組状態というか
たとえばサムスンとか、採用する韓国人はごく一部のエリートくらいで
残りの大半は外国人だろ
588 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 08:37:55.02 ID:hlQK4HnP0
>>586
マクドナルド、ルノー日産、楽天、ユニクロ、グリーetc、、、w
589 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 08:38:10.81 ID:F5Pf7D8l0
>>586
ん? 何を見て言っている? 中は普通だと思うが?
591 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 08:38:25.05 ID:0yq3o1Bg0
>>586
サムスンの勤続年数をみろよ
ブラックだぞ
599 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 08:41:32.25 ID:xDtRMenM0
>>586
ツマンナソウな顔をしたり、卑屈なヤツが多いな。

その代わりの、高い賃金と持ち家と見合いでもらった嫁さんなんだけどな。
602 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 08:44:47.76 ID:cwXvkDTV0
>>586
働きやすい企業ランキング上位の会社ほど業績不振の傾向があるからな
怠け者が淘汰される資本主義経済はうまくできてるよ
したがって怠けていてもクビにならない公務員は、基本給を民間の三分の一にすべきだ


621 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 09:13:32.63 ID:82PmAKSp0
つーか主要業務が派遣や下請けの管理になっちゃったからでしょ
625 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 09:23:13.12 ID:3X5cK03l0
>>621
正社員って何?って状態らしいな
かなり重要なセクションまで派遣入れちゃってる
627 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 09:25:23.31 ID:KgVJty3k0
>>625
三菱なんかサーバー管理迄で丸投げだからな。これじゃーダメだ。
630 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 09:26:20.74 ID:0yq3o1Bg0
>>625
家電製品の簡易検査は全部派遣だったよ
633 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 09:30:43.28 ID:kJzR/HKl0
>>625
食品の菌検査も派遣だったり
食肉の「値付けの請負」(検便未提出)がミンチ作りをやっていたり

トイレに行く前に白衣を脱いでいたら
「忙しいから」と白衣のまま行くように指導されたり…


まあ食品もヤバイ
640 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 09:42:08.79 ID:9GDVwJ8qO
>>625
機械加工で欠かせないある部品工場で派遣として働いてたけど

組み立てた後の重要な工程をなぜか俺一人でやらされてたな……


トラブルあった時しか手伝ってもらえないし
なんでここまで派遣に任せるのかは疑問だった


650 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 10:11:11.48 ID:cL/Ud2Rr0
まぁ一回落ちる所まで落ちればいいんだよ。
653 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 10:14:46.66 ID:KgVJty3k0
>>650
落ちる所まで落ちて国が無くなり1000年以上も流浪を繰りかえして、迫害や非難を受ける覚悟があればなあ。
656 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 10:18:18.95 ID:CfzC+zik0
>>650
それで戻るところが自然的「日本」だぜ
無邪気で予め全て善とされた親の元で庇護される甘やかされた子供が原意識だとなったら
もうどうしようもない
それがエリート層まで入ってるってのが今となっては驚きだったな
ハッキリ言うと多分一般からみて最高のキャリアでそうだった
オレは物凄く深い知恵が隠されているのだと思って必死で理解しようとした
でんでんでんでわかったよ
タダのバカだったんだ

ちょっと自分の専門やる
事故後社会のことばかり考えすぎた
そして、俺みたいにいい年しても社会なんて知らない奴が殆どで、その俺をゼロとしてもっと知らない部分を持ってるのが偉い人の中に居る。
おわってる。
662 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 10:31:21.33 ID:c7wTJtfW0
>>656
それが暗記馬鹿の記憶型
大正から現在まで日本の舵取りをしてる
というか操舵席にしがみついてるだけの輩
665 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 10:38:06.90 ID:hlQK4HnP0
>>662
東郷平八郎と東条英機の違いは「それ」だと誰かが言ていた。
教育から変えないといけないな。
671 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 11:09:49.40 ID:c7wTJtfW0
>>665
うん
まずは東大信仰を打ち砕かないとね
673 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 11:18:41.48 ID:ZAY3dpzS0
>>671
それが一番難しいけどね。
675 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 11:23:06.45 ID:c7wTJtfW0
>>673
んだね


663 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 10:35:23.83 ID:Th97mOUk0
通産省という司令塔がなくなったのが実は一番痛い
666 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 10:47:32.39 ID:G/Zyz15u0
>>663
けっきょく社会主義かよ
667 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 10:57:33.83 ID:Uo38HrLp0
>>663
Σプロジェクトを思い出した


685 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 13:43:27.16 ID:TS3TluYh0
「新しいWindowsなんてクソだ!Win2000(XP)最高!」
「ガラケーwww スマホwww」
「テレビ観ないよ!ウチはテレビ無いよ!」

家電業界大赤字

経営戦略が悪い!キリッ

お前ら、何が言いたいんだ?
どんな家電商品出しても買わないヤツが、企業の経営戦略とか批判しても意味ねーだろ
例えるなら、野球に全然興味無いやつが野球用品メーカーの経営戦略を批判している様なもんだぞ
695 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 15:57:10.85 ID:ZGdtFGIX0
>>685
OSはwin7proだしケータイはアンドロイドのスマホだしテレビはCELL REGZAだけど?
700 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 17:50:42.68 ID:b6OhjXSDO
>>685

購買層が何も買えないようにしといて売れないとかほざくな
売れないんじゃなくて売らないってことだ。


693 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 : 2012/02/17(金) 14:20:26.59 ID:TsPhPajg0

 もういちど、PC-9801売ってくれよ。N-88BASICでさ。
 Windowsでも、Linuxでも無く。

 もちろん、ハードは最新でね。

 ソフトウェア作る楽しみ返せ!

 
699 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 17:48:11.78 ID:b6OhjXSDO
>>693

えみゅがあるだろ
5インチのドライブもまだあるから
コンバートして使えばいい。
877 :名無しさん@12周年 : 2012/02/19(日) 02:22:12.51 ID:IfeR8Nvx0
>>693
修理 販売 PC-98のミシマ http://pc-98.net/ 2chだとhttp://ikura.2ch.net/i4004/ か

>751が纏めてるが _HONDAの宗一郎さん マクドの藤田さん SONYの井深、盛田さん
皆、【官僚、政策、国、業界の慣習と喧嘩してる】 のが共通項。 日本でだけじゃなく
米、欧羅巴でも。 代表は一升瓶担いで通産省に殴りこんだ宗一郎さんだが。

今の上場企業で【ケンカの出来る社長】って何人だ?


708 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 21:10:02.25 ID:TljLqWeM0
日本の企業は経営の文系がバカすぎる。
SANYO事件から何も学んでない。

技術者を追い出して、文系だらけになったSANYO。
その後、無事パナソニックに吸収されるも、既にゴミの山だと気づかれ、
中国に丸ごと投げ捨てられた文系SANYO。
笑えるわw
713 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 21:32:34.97 ID:9hqGtj+p0
>>708
三洋電機は野中ともよなんかを会長にしたからな

あれ見てココは絶対に潰れると思ったら本当に潰れた。
しかも、中国人なんかに買われるし。
714 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 21:53:57.12 ID:kTj2ParO0
>>708
文系ってのは、日経記事の聞きかじりを信じ込んでそれが正しいと思うような奴の事で良いの?


711 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 21:22:49.31 ID:PC743KNa0
株主見て経営するから行き詰まる
712 :名無しさん@12周年 : 2012/02/17(金) 21:29:47.13 ID:lgKrV3IA0
>>711
確かに。
中小企業の技術開発でも7年かかった製品とかあるのに、
4半期ごとに右往左往してたらよい製品なんかできるわけない。
839 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 20:23:45.95 ID:H5vpSos+O
>>711
スポンサーにはいい夢みせて金出させて
儲かったら一緒に喜ぶのが経営者の仕事なんだが
従業員から金絞り取って株主に献上するやつ
ばっかりになっちまったな。

841 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 20:26:21.14 ID:oKOju6iW0
>>839
20年前はそんなアメリカを笑ってたんだが
いつのまにか日本がそうなってた。


767 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 06:50:37.96 ID:OhGQEmyzO
大企業に入社できれば、一生安泰。そのためには、一流大学に入学させたい。こんな神話は完全に壊れたな。定年まで会社にいて満額退職金を手にできる世代も後数年で終わりになりそうだ。逃げ切れた世代には残酷な老化が待っている。
768 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 06:52:35.31 ID:DKUoZ/WP0
>>767
大企業に入社できれば、一生安泰。
大企業の多くの人間はそんなちゃちなセンスではない。
そのセンスが通用するのは零細公務員くらいだろう。
781 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 09:34:53.21 ID:OFViHhlLi
>>768
駄目なら、三十半ばで子会社へ片道切符
名ばかり管理職で、最前線でクレーム対応、接客、在庫管理、仕入れ、バイトの教育訓練と24時間でも足りない。

771 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 07:41:25.17 ID:86uX3jFo0
>>767
現代は
×大企業
○公務員
773 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 07:46:18.81 ID:vYiIJdwm0
>>771
NECやオリンパスがオカシクなる時代だからな、
経営者が自己保身のアホが多いしな。
公務員もノンキャリの官舎はオンボロだけど、民間企業よりはマシか。


774 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 08:08:00.25 ID:XSp6bVq8O
しかしなぁ、
輸出産業の衰退=金がなくなる=食糧難・エネルギー難につながるって、
みんなわかってるのかな。

これで自動車産業がつぶれたら、食料とエネルギーを自給できない日本は、
北朝鮮並になるよ。

年金の支給が心配とか、医療費が心配なんて言ってられる今のジジババはまだいい。

たぶん、50年後には、食糧難の時代が来る。


食えない、寒い冬はつらいどろうなぁ、、。
775 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 08:21:58.92 ID:YZ24oG5V0
>>774
いや、日本はみんなで不幸になろうっていう社会でしょ
輸出産業が成功して、日本が発展しても、貧構層はなくならない
でも輸出産業が潰れればみんなが平等になる
これは民意なんだよ
民主党はもっと円高を推し進めるべき
776 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 08:22:13.98 ID:86uX3jFo0
>>774
50年経つ前に中国人民軍に開放されちゃう方に賭けるわ
日本人男はぶっ殺され、日本人女は中国人男による矯正妊娠、同化政策で
1世代後には合法的に中国人の領土
792 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 14:02:52.51 ID:prJ5bmQ0O
>>774
ギリシャやアルゼンチンに食糧援助って話は出てないから
少なくても餓死はないな。

ただ生活の質が落ちて平均寿命ががた落ちってのはありそう。
平均寿命が下がれば年金改革も必要なくなるかな。


803 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 14:57:27.56 ID:PAQJ5foZ0
例えば、PC9801シリーズの例を見ると、
BIOS非公開、NEC専用MS-DOS、ソフトはもちろん、マウスもキーボードも増設HDDも、
全ての周辺機器はIDチェックして純正かNEC専用じゃないと接続不可、
互換機出したエプソンを訴えて法廷に引きずりだし・・・。

↑NECに限らず、日本企業って日本人相手だと、
徹底的に守秘&囲い込み商売する気質があるのに
なんで、朝鮮支那相手だと、何でも無料でホイホイ差し出すんだ??
804 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 15:05:17.54 ID:mhmnnL390
>>803
NHKによるシルクロード番組なのどの紀行番組
経営者向けの経営雑誌、経済ニュースで

悠久の時が流れる大地中国
歴史と現代がダイナミックに共存する古都中国
中国の人々のはにかんだ素朴な笑顔と優しい瞳が懐かしい
日本の若造とちがい、若者は礼儀正しく、真摯に知識を吸収する意欲に溢れている

と日本の経営者どもが見事に洗脳されたから

822 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 18:25:13.50 ID:GKjkiGnB0
>>803
だよね。

何か頭おかしいというか、詐欺に上手に引っかかってるというか。


819 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 18:01:50.39 ID:7OSs9avh0
日本の企業ってなんか知らんが、部下が上司にビジョンを語らないといけないのよね。
スッゲー不思議。上司ってなにやってんの? 上司がビジョン、ビジネスモデルを語り、
部下がそれを実現すべく働くのが本来の姿だろう。日本は、部下がアイデアだしから
実務まで何から何までやらされる。
824 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 18:27:45.99 ID:GKjkiGnB0
>>819
それ判るw

上司にご提案してそれが採用されて、って流れだけど、
上司ってその意見を偉そうに判断する事しかやらねーのかよwって思う。

社内クライアント制が一般化したんだよね。
何様?みたいなのが社内に居る事が既に間違いなんだよ。
851 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 21:21:18.67 ID:STZSzF+I0
>>819
横並びと人のまね、人がどうしてるかばかりを気にしてきた団塊に
それを求めてもムリ。


833 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 19:42:33.71 ID:e183hOu/0
先見性のある人がいないもしくは
そういった人が先頭に立てない立とうとしない国だからな

ホリエモンは貴重な存在だった
うまく利用すればいろんな会社が日本経済がウハウハだったのに
834 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 19:47:16.30 ID:GKjkiGnB0
>>833
今の企業指導者が全部馬鹿に見える人物だったもんなw
もっと上手に詐欺して金儲けしようぜって風潮は悪くなかったw

所詮仲良しクラブだけで儲けを確保しようって社会構造が透けて見えただけでも
ホリエモンの存在意義はあった。
835 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 20:11:59.16 ID:/8WWmi+z0
>>834
でもそれ以上にホリエモン自身が騙されやすい人間だろw
「オレってぶっちゃけやりたい夢とか無い人間なんスよ」って言ってたが、ビジョンの無い人間は結局息切れする
執着心ってものが無いからな
844 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 20:36:54.29 ID:B7+0h0800
>>833
日本の(残念ながら)家電業界は終わっている
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329378712/l50

一応、奴は2年前にこういうことを書いてたな


847 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 21:01:59.26 ID:qNVcZHAFO
馬鹿のクセに「考え方が古い〜」とか「欧米では〜」とか「これからの時代は〜」みたいな単語が好きな世代が舵取りするようになってから日本は落ちぶれた。
会社と従業員、親会社と系列や取引先が「家・家族・仲間」って意識が残ってれば、こうはなってなかった。

ゴーンがもてはやされた時の日産の回復は、前社長が旧経営陣を引き連れて辞めて風通しをよくした部分が大なのに
それが見えないバカ共が自分らを守るためだけに、社員や系列を切り捨てることに躍起になって

結果、切り捨てるものが国になったって話だわな。
技術流出も産業の国内空洞化もなんもかもが、突き詰めると結果はそこに行く。
850 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 21:16:48.45 ID:qNVcZHAFO
>>847の書き忘れ

で「切り捨てる以外の選択肢を考え出さない」というか「考えるという能力が欠落してる」連中が舵取りしてんだから、国も含めて
目先の数字だけみて将来の展望もなんもなしに切り捨てきただけたから、捨てるものが「自分ら?自社」になったジリ貧バカの極み
853 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 21:28:51.66 ID:oKOju6iW0
>>847
それとやたらとカタカナ語を使うヤツな
コンプライアンスとかルサンチマンとかグローバル化とか。

あんまりバカなんでその意味を教えてくださいって言っても答えられない。
自分で調べろとか言っちゃう。
本当にバカ
なのにそんなバカに限って出世する。
本当に不思議だ。


852 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 21:27:04.77 ID:t2gUxv4J0
京セラもKDDIも創業した稲盛和夫に経営任せれば良い。
JALもたった2年で過去最高益のV字回復しただろ。
855 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 21:34:50.60 ID:QT2mn2ke0
>>852
auは小野寺で、そうとうユーザーに逃げられたからな
875 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 23:32:33.38 ID:lulS5SK80
>>852
借金チャラ、年金減額
これで、回復出来なきゃ無能だ

盛和塾とか訪ねてみると良い、稲森信者がウジャウジャいて
気持ち悪いぞ


849 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 21:16:08.84 ID:cmf83UWI0
日本の電気メーカーは昭和30〜50年代がおもしろかった。
SONYの井深大さんや木原信敏さんの本なんて、ビジネス書というより
科学の知識と知恵を使ってどんな新しい面白いことができるか、問題を突破できるか
という、科学技術の啓蒙書的面白さがあるんでよく読んだ。
今のSONYはSumsonyになってからまったく駄目。
856 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 21:37:07.54 ID:oKOju6iW0
>>849
昔のSONYはCMとかもセンス良かったな。
オーバーナイトサクセスとか。

ちょっと前はなぜか矢沢永吉。
くだらないCM流してたな。
ただ単に担当者の好みだったんだろうな。

なんでここまでSONYはダメになったんだろうと涙を流したよ。
867 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 22:05:42.02 ID:QT2mn2ke0
>>856
戦犯は間違いなく出井
出井時代に500人以上も技術者が三星に流出したそうだ
既にSONYには技術は残っていない
何を作っても中身は三星製だろう
保険会社になるか
倒産するか
北米では、まだブランド力が有るから
中国にブランドを売るかしか残された道はない
870 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 22:16:48.93 ID:oKOju6iW0
>>867
大賀は出井を選んだ時に消去法で選んだって言ってたな。
他もダメダメだったんだろうな。

原因をどう考えても戦後教育が悪かったしか思いつかない。
878 :名無しさん@12周年 : 2012/02/19(日) 03:41:50.56 ID:Y6ArdTYf0
>>870
特に文系は悲惨
未だに学閥ゴッコをしてる様だし
理系はそれなりに開発してるけど
文系のマネージメントが駄目過ぎて
みんな潰れてしまう
今は幹部はアメリカの一流大学出にしなきゃ駄目だろう
879 :名無しさん@12周年 : 2012/02/19(日) 04:50:21.42 ID:JPWAAdCA0
>>878
どうせKOだろ
フジTVと同じだな
905 :名無しさん@12周年 : 2012/02/19(日) 12:20:42.46 ID:7f4aUZtN0
>>878
ストリンガーみたいな奴もいるからアテにならんw
909 :名無しさん@12周年 : 2012/02/19(日) 12:26:31.48 ID:JRG8UEJL0
>>905
ストリンガーは近代史学でジャーナリストだからな。
なんでこんな奴をトップにしたのかわからないが。
役員に元英語教師がいるのも意味わからない。
936 :名無しさん@12周年 : 2012/02/19(日) 13:27:05.81 ID:g3hs68is0
>>909
>役員に元英語教師がいるのも意味わからない。

そりゃ、西洋・東洋問わず精神世界の下らない仕組みからすれば、実践的なビジネス英語を使える様にする魂の親としての役割なんだろうが、魂の拒絶反応を起こす社員も多数いるだろうな。
931 :名無しさん@12周年 : 2012/02/19(日) 13:13:18.26 ID:hk7uJLiZ0
>>905
誰?仮面ライダーストリンガー?
871 :名無しさん@12周年 : 2012/02/18(土) 22:19:09.45 ID:Bl7mHXOE0
>>856>>867
なんか出井の書籍が数冊出て、えらい浮かれモードで
我が社こそブランドと言わんばかりの妙な足元浮きっぷりで
しかし会社としてやることはブランド推しばかりの実質が伴わないもので
CMなんかも機能訴求からどんどん単なるタレント広告になっていったのを
どんどんダメになっていくと思いながら眺めてた。

935 :名無しさん@12周年 : 2012/02/19(日) 13:26:51.98 ID:c8MkOREe0
>>871
90年代末期だったか出井は
チョニーは過大評価されてると
謙遜してたけどな

小さくしたり、いらん機能を付けたりして誤魔化してきた
ツケがきたんだろう


908 :名無しさん@12周年 : 2012/02/19(日) 12:25:41.49 ID:nTmJjkvc0

経営判断も何も、日本人の 高賃金 が製造業には重すぎるんだよ。
1990年ころまでは、軽薄短小化の中で高品質が実現できるのは
日本だけだった。だから高賃金でも、まかなえた。

ところが、台湾企業が高品質の実現に目処をつけた。
これで、一気に流れが変わった。
製造業は、一斉へ新興国に向かったってわけ。
924 :名無しさん@12周年 : 2012/02/19(日) 12:48:34.69 ID:bz/ov49g0
>>908
そうだな
アメリカの80年代そのまんま行ってる
自動車産業が生きてるだけマシかもね
929 :名無しさん@12周年 : 2012/02/19(日) 13:09:35.25 ID:bhKXP5xS0

1990年代前半、悪いときには悪いことが重なった。

一つは、>>908の高品質のお家芸が崩されたこと。
二つ目は、松下・ソニー・ホンダの経営者が相次いで引退・死去した。
三つ目は、バブル崩壊だ。

ボンクラ文系官僚主導の歳出だけは、現在もバブル時代の温存だwww


939 :937 : 2012/02/19(日) 13:33:23.75 ID:zMQxmhrX0
で、ドル円が110円とかになると、「日本に製造業回帰の動き」とかがニュースになる。
アメリカでは、「製造業の空洞化」とか言われることになるでしょうw
943 :名無しさん@12周年 : 2012/02/19(日) 13:42:07.58 ID:Cmt6cMO+0
>>939
電子機器の製造回帰は不可能だろうな
自給300円の中国で同じようなものが作れるから
946 :名無しさん@12周年 : 2012/02/19(日) 13:59:21.00 ID:zMQxmhrX0
>>943
為替の上下で一部の業種は、日本に帰ってきたりって可能性はあると思うけど、
新興国へのシフトの大きな流れは、変えられないと自分も思うわ。
だから、割り切って、ものづくりは、新興国にまかせるしかないかと。
948 :名無しさん@12周年 : 2012/02/19(日) 14:02:56.15 ID:+UoFEjaA0
>>946
>だから、割り切って、ものづくりは、新興国にまかせるしかないかと。
ここに問題あり。高卒連中の就職口はどこに求める。
それを回答できない限り、調子の良いことは言っても製造業は重視せざるを得ない。
957 :名無しさん@12周年 : 2012/02/19(日) 14:19:05.85 ID:zMQxmhrX0
>>948
しゃあない。同じものは同じ値段で売られることになってる。
残り9割は、新興国なみの賃金で国内で働くか、新興国に出て行くかだ。
あなたのやり方だと、国全体が終わる。
959 :名無しさん@12周年 : 2012/02/19(日) 14:24:14.13 ID:+UoFEjaA0
>>957
>しゃあない。同じものは同じ値段で売られることになってる。

これは間違い。観光地の食事は馬鹿高い。
要するにブランド力が同じ品物に光背を与える。

逆に、君のやり方だと国全体が終わるよ。
961 :名無しさん@12周年 : 2012/02/19(日) 14:27:24.12 ID:+UoFEjaA0
>>957
>残り9割は、新興国なみの賃金で国内で働くか、新興国に出て行くかだ。

これも間違い。一割の人間では国家が維持できない。
現在の社会サービスへ従事している人に、給料を減らせば身の危険を感じるようになる。
子犬が大好きだった小泉さんが、世界の至るところに生まれる。
978 :名無しさん@12周年 : 2012/02/19(日) 15:54:29.22 ID:/YvLGIGs0
>>961
今までの国家は維持できないだろうね
稼げない奴は死ぬしかないんだろうね
まあ、当然と言えば当然で、これまでが恵まれすぎていたんだろう
979 :名無しさん@12周年 : 2012/02/19(日) 16:19:18.24 ID:1xqlO7EF0
>>978
なぁ、進むも地獄、戻るも地獄。ってことかな?
965 :名無しさん@12周年 : 2012/02/19(日) 14:32:01.66 ID:Axyf/ZAW0
>>957
大企業では小回りが効かなくて流れに取り残される
中小・零細では流れに乗れても生き残る体力が無い
結局流れに乗った大企業しか生き残れない
ふるいにかけられてるんだよ今は
967 :名無しさん@12周年 : 2012/02/19(日) 14:35:34.00 ID:+UoFEjaA0
>>957
失業者が増えれば安値でつかえば良い? それでは身の安全は保てない。
たとえば、下のような事件が起こる。


【社会】「肉鍋にゲロ吐いてきます」 すき家バイトがツイッターでつぶやき ゼンショー「投稿日にその男性は出勤しておらず虚偽」と謝罪
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329624719/


社員にモラルを保たせるには一定以上の給料が必要であり、
社員が働く意欲を与える限界点として現在の給料がある。

「外から入ってくるから賃金はいくらでも下げてよいのだ」、という思考は死を招く。
国内雇用は一定以上の賃金が必要。そして彼らは国外には出ない。
969 :名無しさん@12周年 : 2012/02/19(日) 14:42:10.93 ID:zMQxmhrX0
>>967
単純な話、2倍の値段で性能がちょっといいだけの、made in japanなんて買うのは物好きだけだと思うけどね。
もちろん、製品が売れなければ、雇用も確保できない。
で、どうするの?テレビとかにも100%とか関税かけるの?w
985 :名無しさん@12周年 : 2012/02/19(日) 16:44:30.80 ID:+UoFEjaA0
>>969
これは大間違い。
iPadなんて機能で買っているかい?私はそのように使いこなしている人間を見たことがない。
君の発言は的外れなんだよ。
990 :名無しさん@12周年 : 2012/02/19(日) 17:04:57.33 ID:zMQxmhrX0
>>985
iPadは値段のわりにおしゃれで高性能だから売れてるんでしょ?w
あれがアメリカ製とかにこだわって、2倍の値段なら誰も買わない。
一部のエリートが設計して、アジアの工場でパーツごとに安価に生産。
アップル製品ほど、今のグローバル化を象徴してるものはないと思うけどw
991 :名無しさん@12周年 : 2012/02/19(日) 17:09:05.95 ID:1xqlO7EF0
>>990
設計っても、仕様くらいか?
いわゆるガワとかモノの設計まで外部かと。
998 :名無しさん@12周年 : 2012/02/19(日) 19:15:12.87 ID:/YvLGIGs0
>>990
やり方が良ければ、ベンチャーが大企業を倒す可能性も十分にあるってことだな
資本があれば有利だけど、優れたアイディアには勝てない
国民の雇用という観点からは望ましくないだろうけど、こういう突破口も十分に残されているね

Panasonic スチーマー ナノケア 【ナノイーとプラチナスチーム1台2役】 ゴールド調 EH-SA60-N Panasonic スチーマー ナノケア 【ナノイーとプラチナスチーム1台2役】 ゴールド調 EH-SA60-N