ヘイズが更に悪化しています
2013年 06月 21日
このNASAによる画像はシンガポーリアンの友達がFBにシェアしていたもので、2013年6月19日現在のインドネシアの山火事の現状のようです。
こんなにもたくさん燃えてるの??!
その煙がまた風次第でシンガポールにも向かってくるかもしれないと思うと。泣
更に、今日のCNA(Channel News Asia)でリー・シェンロン首相が、ヘイズは数週間続くだろうと発言していてショックすぎます!!
またシンガポール気象庁のサイトから現在のヘイズの状況がわかるようになっています。
シンガポールはちょうどかなり汚染状況のひどい中心にあるみたいですね。泣
ヘイズのPSI(大気汚染)指数よりも気になるのは、PM2.5の数値が異常に高いこと!
日本では基準値が35で、70超えで注意喚起となっています。
それなのに今日はPM2.5の数値が300を超えていたみたいです。
PSIは日中に371を記録したし。本当にどうなってしまうんだろう。
常にシンガポール環境庁のサイトをチェックしてPSI指数を確認してから外出するようにしているのですが、昨日は100以下だったので、息子のジンボリーの午前中のクラスに参加。その後ランチをするために、Vivo Cityに行って見ると何だか屋内なのに白く煙っぽい。外をみると真っ白でびっくりしてあわてて帰宅。
そして今日も午前中はPSI指数は100台前半でそこそこ。
友達の誕生日お祝いをする予定だったので、息子に水でぬらしたガーゼに乾いたガーゼで巻いたもので口と鼻をふさいで、オンコールしたタクシーで現地へ!
日中はタクシーもオンコールですぐつかまるのでありがたいです☆
特にかなり大活躍のアプリComfortDelGro Taxi Booking
3Gで位置情報をオンにしとけば住所入力せずに済み、更にBookingしたTaxiが今どこを通って向かってきているかが分かって本当に助かってます。
行きのタクシーの運転手さんも、ヘイズでオンコールするお客さんばかりになったと言っていました。
そんな中で着いたデンプシーヒルにあるPS. Cafe。
店内は満席!まるでここにはヘイズなんてなかったかのよう。
さすがにテラス席はタバコを吸いに出ているお客さんのみでしたが。
子供たちは外を駆け回りたくてうずうず。
でも親子ともかなりリフレッシュできました!
一面ガラス張りなので、店内を放浪していてもまるで緑の中を歩いている気分にもなれて、ランチ時間が過ぎてお客さんがまばらになった後も、皆で長居してしまい、そろそろ帰ろうかなとPSI指数を何気にチェックしてみると、350超え!
その後371までいったみたいですね。。
数時間前までは100台だったのに一気に300超えるなんて。泣
このPSI指数、3時間の平均を取っているらしいので、実際の数値はかなり悪い状況もあるようです。
今朝のCNAで、シンガポール環境庁の人が出ていたのですが、キャスターよりなぜ3時間平均値なのかと問われ、「他国では24時間の平均値しか公表していない中、シンガポールは直近3時間の平均数値を公表。また、1時間毎の数値の公表でかなり悪化した数値だったときに国民がパニックになる場合もある。PSI数値は風向きによってすぐ変わるのでパニック状況を防ぐためにも3時間の平均を取っている」と言っていたし。
何だかこのコメントを聞いて外出する際にはチェックするようにと呼びかけられているけれど、この数値を信用したらよいのか不安が募っていました。
そして、この状況が改善されるまでは息子を外には一歩たりとも出したくないな~
雨の予報もあるけれど、大気汚染された空気を含んだ水がその後どこにいくのかしらと不安が募ったりも。
シンガポールで栽培されているオーガニックの野菜を息子のために購入しているけれど、それもどうなんだろう?
屋内で活動する分には問題ないと言われているけれど、もしこの状況が数週間も続くならば息子の精神的に良くないのでは?
更に、我が家の台所は独立しているのですが、そこの窓の手の届かない一部分が網戸のみになっています!また窓の継ぎ目にも隙間がいっぱい!泣
引っ越してきたとき、これは便利だ~と喜んでいたのですが、これって外の空気が入りっぱなしじゃないか。泣泣
そして、そんな台所の奥に息子の大好きな洗濯機が置かれているのもあり、私が一人で台所の扉を閉めて作業をしていると、いつもそこには大泣きの息子が待っています。。私が泣きたいよ~
天気予報で雨が降るといっているけれど、日本に一時帰国しようか本気で悩んでしまいます。
特にまだ1歳の息子。病院でもらったシロップのおかげで咳や鼻水はかなりよい状況にはあるけれど、この先のことは分からないしな。
by anzu_sin | 2013-06-21 01:38 | 専業ママ生活 | Trackback | Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。