teruyastarはかく語りき このページをアンテナに追加 RSSフィード

2010-07-11

仕事が超出来なくてダメアルバイト、ダメ社員だったTさんがいかに「考え方」を変えてできる社員となったか。

とあるTさんに深く話を聞きました。


そのTさんは真面目なんだけど、やることなすこと全てが空回りで
行動がとにかく遅く、言われたことを守れないとんでもないダメ社員でした。
しかし考え方を改めたTさんは、
ついに赤字プロジェクトを黒字にして伸ばすぐらい
できる社員になっていました。



元記事はこれ。

仕事できない人って・・・
http://anond.hatelabo.jp/20100702010352


なんで出来ないんだろ?


見てて可哀想になるくらい仕事できない。
いつも怒られ注意されるのに改善されない。
それも怒鳴られ泣かされレベルを何十回やってるのにさ?
しかも出来ないどころか人の仕事の邪魔して迷惑かけてる。


ばかなのしぬの?





ああいう人種は実在して、社会に一応存在できるって、すごくキセキ!
でも心から思うに、
ごめんなさい。居なくなってください。



向上心がないやつはほんとにどうしようもない
http://anond.hatelabo.jp/20100707221911


違うのは向上心だとつくづく思った。


院卒の子は、人当たりはすごくいい。
あいさつもはきはきできるし、個人的に話すぶんにはトークも面白い。
口は達者だ。


でも、上司とか先輩からの指示を守ることができない。


「意味がわからないのだろうか」と思って噛み砕いて親切に教えると、
いかにもまじめに聞いてます!
といったポーズで眉間をしかめて神妙な顔をしてうなづいているのだが、
結局その後の仕事ぶりを見るに、
話の内容は右から左に抜けていっただけで
全然聞いてなかった、というのがわかる。

そして自分のやり方に固執して、同じ過ちを繰り返す。


それをわたしたちがフォローする。
指摘すると、おろおろして言い訳を繰り返す。


怒られて育つタイプとほめられて育つタイプがあるけれど、
強面の先輩格が強い口調で注意したときに
彼女は殺されんばかりの勢いで萎縮してしまう。


なので、まあほめられて育つタイプだよね、
ということで言い分を一通り聞いてあげてから
「怒っているわけではないから安心して。
次からは、指示を守ってやるように心がけてみようね」
とか「こっちがミスって一番困るのはお客さんだし、
うちの信頼低下にも関わるから、
ここでこういうところに気をつけておこう」


とか具体的にやさしく伝えてもパニクってしまって聞く耳持たない。


合間にいろいろ言ってくるのだが、
聞いていると自分の正当性を主張する内容ばかりで、
次から何をどんな風に気をつけたいとか、
そういう前向きな改善策が出てこない。





特に高いものは求めない。
言われたことを、言われたとおりにしてくれさえすれば、何も言わない。
それすらできない。
叱られてもだめ、ほめられてもだめ。
こんな人は、ほんとにもうどうしようもないよ。



これだけではダメ社員の言い分や状況がわからないですが
Tさんがダメ社員のときも、これとまったく同じセリフを
陰口でも正面からでも言われていたので

このTさんが怒られてる時にいったい何を考えていたのか?


元から仕事出来る人からすれば、
「そんな当たり前の思考が抜けてるのか!!」
というかもしれませんが、そこが新人のダメ社員Tさん。
とにかく参考までに書いておきます。



簡単にダメ社員時代のTさんがどういう人間だったか

昔のTさん



理系。


↓学生の時からこういう感じの自己啓発書を好んで読む。
思考は現実化する―アクション・マニュアル、索引つき
思考は現実化する―アクション・マニュアル、索引つきナポレオン ヒル Napoleon Hill

おすすめ平均
stars私は今18歳
stars若いうちに読んでおくべきでしょう。
starsおすすめの本です。
starsこの本は・・・
stars成功の六法全書

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則
ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則ジェームズ・C. コリンズ 山岡 洋一

おすすめ平均
starsリーマン・ショック後に読まれた方へ
starsこの本の要約
stars迫力を持って伝わってくる
stars勝利の為の参考本
stars平凡から偉大へ;全ては人が鍵

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



なので上記本のようなすばらしい(余計な)理想を持つ。
サービス精神は旺盛。
お客様は神様。
そのためなら残業とかもいとわない。
そして自己承認欲求が強い。


元記事の

旧帝大院卒の帰国子女?(半年アメリカに行ってたらしい)

ほどの学歴はないものの、
向上心やヤル気がないわけではなく
むしろ半端にいろいろモノを知ってるだけ小賢くて

指摘すると、おろおろして言い訳を繰り返す。
強面の先輩格が強い口調で注意したときに
彼女は殺されんばかりの勢いで萎縮してしまう。
具体的にやさしく伝えてもパニクってしまって聞く耳持たない。

という特徴が同じです。
聞く耳を持たずまわりに同調せずやる気が空回りする。



以下Tさんが変えた考え方。



問題1・ 仕事について怒られたとき


昔のTさんの考え方:


「幾多の"エクセレント"な"カンパニー"は素晴らしい思想で働いてる。」
「きっと僕らもそうあるべきだ。」
「なのにこの会社のやり方はなんだ!!」
「先輩のやり方もエクセレントなカンパニーに比べて間違ってる!!」
「だがそんなこと、、数百ページに及ぶ理想なんか説明しきれない、、、」
「きっと話を聞いてくれないだろう。自分でもそれは理不尽だと思う。。。欝だ。。。」





新しい考え方:


「人(雇用者)の金でいきなりエクセレントカンパニーを目指すのは順番が違う。」
「雇用者の金で、オレ理想の会社やオレ理想のサービスを追求しない。」
「その計画は壮大に。まず周りに認められるのが第一段階。」
「それだとしがらみが多すぎるというなら、自分でカネを貯めてゼロから始めるべき。」



考え方その1

ルールを変えたければまず偉くならないといけない。





問題その2・顧客第一。お客様は神様について。


昔のTさんの考え方:


「お客様には最大限のサービスを行うべきだ!」
「短期的な利益を追求しても企業の成長はない。」
「顧客第一で会社は損して得取るべき。」
「なのになぜ、これだけしか人員が配置されないのだ?」
「なぜディズニーランドみたいに
ひとりひとりにそれ以上のサービスを提供しようとしないのだ?」





新しい考え方:


「顧客最優先を突き詰めると、商品やサービスを全部無料で配り行い、
サービスの奴隷になればばいいことになる。」
「ボランティアではあるまいしさすがにそれでは会社が持たない。バランスが取れてない。」
「つまり顧客第一には矛盾がある。」

「企業は最小コストで最大限のサービスとなるポイントをつきつめなくてはいけない。」

「それが結果的に顧客満足度へつながる。」
「そのためにはこちらが顧客を切っても選んでもいい。」
「物やサービスの取引はお客様といえど対等であるべき。」
「そのうえで、お客様と巡り合えた縁に感謝し頭を下げるべき。」



考え方その2

お客様は神様ではないし、顧客のみ最優先ではない。会社と仲間と自分とお客の4者の利益が上がることを考えるのが仕事。





問題その3・会社や先輩に対して


昔のTさんの考え方:


「俺のやり方はエクセレントなカンパニーから学んだのだから。
きっと方向性は正しいはず。」
「そうでない会社や先輩は知らない。むしろ間違ってる。」
「会社や先輩らがそれに気づくべき。」





新しい考え方:


「サービスとは人が喜ぶことではないか?」
「ならば、社長や先輩を喜ばすこともサービスではないか?」
「俺は顧客ではなく、社長から給料をもらってる。」
「俺という商品を社長や先輩に高く買ってもらうのがまず最初ではないか?」
「なぜお客さんにはできることを、社長や先輩というお客にしないのか?」
「媚を売るわけではなく、お客が本当に望むものを見つけるように、

社長や先輩が本当に望むものを提供するべき」




考え方その3

自分の第一のお客様は社長! 第二のお客様は先輩!!




問題その4・仕事ができないと判断され、ダメ社員扱いに落ちたTさん。

非常に愚痴が多くなります。



昔のTさんの考え方:


「スピードを優先しろとか、品質を優先しろとか先輩は矛盾することばかり言う。」
「場当たり的に目についた正しいことだけを言ってて、全体が矛盾。」
「そのうえさらに先輩同士でみんな言うことが違う。」
「結局先輩が言いたいのは完璧にやれ。自分は完璧にやってないくせに。」
「先輩は自分は仕事ができるから手を抜いてもいいけど、
お前は新人なのだからまず完璧にやることを覚えないといけないとかいう。」
「いや。あんた新人から見えないところで手を抜きまくりだから。
そうしないと時間内に仕事終わってないじゃん。」

「でも先輩に嫌な顔されるのが一番辛い。」
「だからもうお客とかどうでもいい。とにかく叱られないように言うとうりに動こう。」

「だから言うとうりやったのに、、言うことが矛盾してるから怒られる。」
「何を優先すればいい? 全部か? 優先が全部ってコイツ馬鹿か。
そりゃベテランのあんたはできるかもしれんがさ。」
「もう先輩が言ってる意味がわからない。
言いたいことはわかるけど、、何やっても叱られると思うと全部の行動が萎縮して遅れる。」
「脳の8割は叱られることばかり考えながら、残り2割でなんとか仕事してる。」
「無理、もうこんなところで仕事できない。」
「でも、どこの会社もこうなんだろうなあ。」
「俺、社会不適合者決定。たぶんなんかの病気。」





新しい考え方というか、教える側になって気づいたこと:


「なるほどね。"教える側"にまわると矛盾の意味がよくわかる。」
「自分はもう体や経験で覚えてるようなことを、
新人がいちいち考えながら動いてるのがもどかしく思う。」
「粗が見えたら全部指摘したくなる。なんてもどかしさ、かつ後輩に対する優越感。」
「実は同僚や上司の仕事が非効率で妙なこだわりをもってることも指摘したい。」
「でもそんなこと言って関係悪くしたくないのでそれは黙っておこう。」

「そうだ。後輩に俺のやり方を厳守させることで、非効率な同僚に圧力をかけよう。
同僚も同じことを後輩にするかもしれんが絶対俺の方が正しい。」

「、、、いかんいかん、それではまた俺のようなうつ病患者を増やすだけじゃないか。」
「教える側としては、いちいち考えなくても混乱せず動けるように
はっきりとした優先順位を体に覚え込ませなくては。
いっきに全部注意したり教えるのではなく、ひとつひとつ確実に覚えさせないと。」
「逆に、後輩からすると叱られてもしょうがないなあと許してもらえるような"愛嬌"、
技術や仕事内容がどうこうというより、先輩との人間関係の構築こそ、
矛盾した先輩達の指示に混乱しない武器となるわけか。
確かにそういう人は先輩であっても後輩であっても、優秀だったな。」



考え方その4

先輩は論理的な話などしていないし下手すりゃ自覚もしてないから、先輩の言うことをいちいち真に受けるな! 先輩が本当は何をして欲しいか感じ取ってるはずだ!!




問題その5・自分が本当は何をしたいのか、何を求めてるのかについて


昔のTさんの考え方:


「仕事はできて当たり前。それでは認められない。心から褒めてもらえない。」
「自分のオリジナルの何かをしないと認めてもらえない。」

「人のやり方では、人の言いなりでは自己承認欲求が満たされない。」

「代替え要員ではなく、俺は俺として認められたい。」
「だから俺のオリジナルのやり方を認めてくれ。」
「それ以外の方法では認められたくない。」
「容姿で認められたくないから、容姿にこだわらない。」
「愛嬌で認められたくないから、誰にもとりいらない。媚び売ってる奴とか最悪。」
「飲みニケーションとか願い下げ。」





新しい考え方:


「自己承認欲求とはなんだ?」
「相手に自分の存在を認めてほしいってなんだ?」

「自分がこれだけ褒めてもらいたいということは、
先輩も実は褒めてもらいたいのではないか?」

「しかし先輩とか上の役職ほど褒める人は少なくなる。」
「褒めるというのは精神的上の立場からの行為だから。」
「社長なんか株主から怒られるだけで褒める人誰もいないんじゃないか?」
「ならば自己承認欲求を満たす一番の行為とは他人を褒めることじゃないか?」
「しかも先輩を褒めたら、当たり前のことでも感謝したら、逆に褒められたぞ?
いったいどういうことだ?」
「つまり先輩があれだけうるさく矛盾した小言をいってたのも、
誰かに褒められたいからじゃないか?」
「俺のオリジナルがそのまま先輩を否定することになってたのか?」
「だから敵視されるように、他人の100倍も余計に怒られたのか?」
「100倍も余計に怒られる? それはお互いとんでもない無駄じゃないか?」



「ならば先輩の喜ぶことをしよう。当たり前のことでも先輩を褒めよう。
容姿も愛嬌もきっちり相手に合わせよう。
意味のない攻撃を100倍喰らうよりずっと楽だ。」
「つまり親や兄弟が気に入らないことやってても笑って許してやるのと同じだな。」
「不思議なんだが、そうするとかなり自分のやるミスを見逃してくれるようになった。」
「あいつはもう大丈夫だ。こいつはもう仲間だみたいな意識を感じる。」
「逆説的だが、自分の自己承認欲求を放棄して
先輩の理解できな妙なこだわりや矛盾を最大限受け入れたら、
勝手なことやっても結構見逃してもらえるようになった。」
「なんてこった。論理的に正しいことを話してたのが馬鹿みたいだ。
お互い本当に望んでるのは相手に自分のやり方を認めてもらいたいだけだったのか。」



考え方その5

自己承認欲求が欲しければ、先に相手の自己承認欲求を満たせ。ひとことめには効率(性能)、ふたことめには利益(価格)などと言っておきながら社長も先輩もお客様も心から本当に望んでるのは「俺を認めろ」「俺をほめたたえろ」だ。





結果、お客と自分の理想の世界しか考えてなく
会社と先輩を軽視してたTさんは、

お客と会社と先輩同僚達の3者を同一視してサービスを提供する

という世界の認識を改めて、
その先輩たちに自分を売り込むことに成功し、
やっと仕事が認められ、
会社や先輩同僚の力を借りることができるようになりました。




これは、ダメ社員側からの視点です。


ではダメ社員を教える側からしたら
どうしたらいいかというと
やっかいなのは、やはりTさんのような
元々エクセレントじゃない会社の都合やメンツを考えず
理想のビジネス知識で空回りしてるパターンです。
最初から仕事そのものをヤル気がない人は
アルバイトでも面接時点で蹴られてます。


そんなやっかいな理想空回りの新人を、教える側はどうすれば?



前に反響あったこの記事でとてもよいブクマコメントがありました。

なぜ新人は聞きに来ないのか? - teruyastarはかく語りき
http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20091118/1258499089


id:yamuyam 新人教育を始める前に、おまえが何者であるのか、なぜここにいるのかというアイデンティティの確立に必要なインプットを与えておくと、効率が上がりまくる。



あのクソ長い文章をたった1行の名言で射抜くとは^^;


いやほんとそれが全てかと。
僕が仕事のやり方を教える前に
わざわざ業界の歴史を遡るところから始まって
その会社の設立由来や、今に至り未来へつながる物語を語り
新人をまるでスターウォーズ主人公のように扱うのは、
会社という舞台で同じ物語を共有しておきたいからです。


やっかいな新人はすでに自分なりの物語を持ってたりするので、
それを擦り合わせる意味でも、この会社の物語の弱点や、
自分自身の弱点もそこでさらけ出しておきます。


それによって、
Tさんのように新人が社会人としての理想を
直球でぶつかって自滅するのを避け、
自分の物語をここでどう実現していけばいいか
考えるきっかけとします。


もし、教える側、教えられる側
共にお互いが舞台にいる意味を誤解したまま、
かつ目指す結末すら違ってると
どんなマニュアル脚本を一方的に用意したとしても
アドリブでぐちゃぐちゃにされるでしょう。


それと日本語は元々曖昧なものなので、
本人としては一貫してても聞く方の捉え方次第で矛盾につながります。
別の先輩が違う方針だと矛盾に気づくこともありえません。
後輩が尊敬する人物と矛盾することを言っててもわかるわけありません。
なので

そのやり方や哲学は今の僕のベターであって
君のベストなやり方や哲学にはなりえないから
まずそのやり方をコピーした上で、そこから自分のベストを作り上げろと。



あくまで自分の役目は会社の基本の型を覚えさせることであり
その後にオリジナルのアイデンティティを発揮させるのだと
順番を明確にしています。


加えて、新人より素直であろう。
新人より愛嬌よくあろう。
というのは教える側でも効果あると思います。

あと、新人から学ぶことが意外と多い。
それは初心者がどこでどう躓くかの視点であったり,
僕と全く違う20年を過ごしてきた人の哲学であったり,アイディアであったり
やはり僕とは違うセンスを何かしらもってるので
「コレは僕もまねしよう」
ってのがわりとあるんですよね。



でもTさんみたいな奴でもなんとかなるからといって、
教える側が悪いとは思いません。

教える技術という授業は存在しない。



教える技術というものがあるとしたら、
その技術を教えてもらう授業があってもよさそうですが
そんな授業が学校にあるわけないですよね。


逆に教えられる技術というのも存在しない。


超ダメ社員はそのままうつ病扱いでリタイヤになることが多く、
教える側にはまるで理解出来ない人種です。
Tさんのようにダメ社員から教える側にまわり、
両方の気持ちを把握してるのはむしろ稀有な存在でしょう。
ダメ社員、ダメ人間ほど
人の気持ちがわかる稀有な人材だったというのも変な話ですが。


そういう意味で教えること、
教えられることについては
僕も含めみんな一生素人なんだろうと思います。


素人が教えるの下手だからとか、
教えられるのが下手だからとかいっても
しょうがないですよね。


でも、もしこれに簡単なコツがあるとするなら
「素直」と「愛嬌」を身につけるだけで余計な衝突はさけれるといえます。
それが営業スマイルでもいいんです。
ホントに車道を歩くか、
歩道を歩くかぐらいの違いがあります。


プライドを捨てれず、
意地はって車道を歩きながら衝突がつらいなと思ったら
素直に歩道を歩くほうがいいと個人的に思うのですよ。


以上Tさんの体験談でした。





効果10倍の“教える”技術―授業から企業研修まで (PHP新書)効果10倍の“教える”技術―授業から企業研修まで (PHP新書)
吉田 新一郎

PHP研究所 2006-02
売り上げランキング : 48075
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



アレ?
あるの?w



補足:自己啓発書について



自己啓発書をナナメ読みしたことで、
エクセレントじゃないカンパニーにも
理想を高く持ちすぎたTさんですが
Tさんが新しい考えにたどりついたのも自己啓発書でした。


数十冊をナナメ読みしたときのTさんが昔の考えで、
100冊以上を何度も深読みした時のTさんが新しい考えです。


自己啓発書も突き詰めてなんども読み返すと、
ブッタや量子力学なんかと
同じことをいってるようにみえるらしいですよ。
深く追求するならなんでも
同じようにみえるのかもしれませんね。




関連:


天才になれる秘密 - teruyastarはかく語りき
http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20090406/1238950447

通りすがり通りすがり 2010/07/11 10:01 きっとあなたは昔のあなたにいつか戻る思う

チラリチラリ 2010/07/11 11:23 なかなか面白く読ませてもらいました。
鵜呑みにするのはよくないが、”いいな”と思う点があったので
さいごまで読んでよかったです。
長文お疲れ様です。

aakkiirraajpaakkiirraajp 2010/07/11 11:27 >教える技術という授業は存在しない。
そんなことはないと思います。例として教職免許を取るには、教育心理学や教育実習(OJT)等の授業はあると思います。厳密には、教員としての立場での教える技術ですが、一般教養としての心理学や哲学は解釈次第で教える技術になると思います。

tokubotokubo 2010/07/11 13:14 こんにちは。
私も教える、教えられるのくだりで「ん?」と思いましたが、「僕も含めみんな一生素人なんだろうと思います。」という一文で納得しました。
みんな同じようで別々の人間ですので、何かを伝えたとしてそれがその人の中でどう処理されるか、伝わったかどうかはその人の行動を見なければ分からないし、、、というか正直、行動からも本当のところは分からないんじゃないかと思います。
現に今書いているこのコメントも、私自身、意図が汲み取れたのかどうかも良く分からないままに書いてます。
だからteruyastarさんが言う様に、「素直」と「愛嬌」とあと付け加えるなら「あきらめない」ことが大事なのかなと思います。
伝える方は伝える行為をあきらめちゃいけないし、言葉で伝わらないなら絵にするとか、反対に伝えられる方はただ伝えられるだけじゃなくて相手に聞き返すとか、当たり前といえば当たり前ですが、結構エネルギーを使う面倒くさい行為だと思います。
もっとプロっぽくスマートにやりたいところですが(そりゃまあテクニックはあるのでしょうが)、「教える教えられるということについては一生素人」と考えれば、スマートにやれないのも納得です。勉強になりました。

zapiszapis 2010/07/11 14:05 自己啓発本は仕事で周囲を認めさせて足場を築いてから読むべき。
世の中の社会人の大半は学歴コンプレックスや金がない事へのコンプレックスや才能がないことのコンプレックスから逃れるための代償行為として、仕事で自分の人生を正当化するしか無いメンヘラなので、横やりを入れる隙を見せたら延々と袋叩きにしてきます。
自分のことに専念するのは横やりを入れさせない、隙を見せない状態を確立出来てから。

cancrowcancrow 2010/07/11 14:31 「思考は現実化する」を、愛読しているものですが、

読んだのが問題なのではなくて、読み足らなかったのが問題なのだと思います。teruさんが言っている成長の軌跡は、「思考は現実化する」を読み深めていく中で、学べることでもあります。

人や社会の理想のありかたを知る事は、これらの本の、ごく最初のステップに過ぎません。そこから自分がどのような思想でどのように行動すべきなのかも、これらの本を読み進めていくうえで、自分の経験も兼ね、効率的に学ぶことができることも、少なくとも私にとっては事実でした。

どうか、これらの本が持つ価値について、「ある程度の地位につかないと無駄とか、ジャマになる考え」とか、そういった結論にしたままでいないでほしいです。

hatesatekinghatesateking 2010/07/11 21:41 こんにちは。記事拝見させていただきました。
私は今猛烈に感動してます。まさに私のことを言ってくれてるのかと思い、目に涙を浮かべながら一行一行ずつ読ませていただきました。
これからもエクセレントなご指導をお願いします。

heiseiheisei 2010/07/12 02:52 例えば昨日まで自民党支持者だったのが、今日は民主党支持者に変われるのか。また今回の選挙で自民党が勝ちましたが、自民党信者に戻れるのか。
考え方を変えるって一概に難しいし、安易にできるもんじゃないと思います。

55party55party 2010/07/12 10:58 知識の増大が、人間の成長を止めてしまっていますね。
当たり前の内容をここまで説明してもらわなきゃなんないとは..
コミュニケーションの水準が酷く低下しています。その傾向は今後も拡大していきそうです。

対処療法ではなく、もっと抜本的な何かが必要なのかもしれん。

anonymousanonymous 2010/07/12 14:23 理論武装すると理想が先立つのは当たり前。無党派が机上の空論を語りだすのと同じこと。
ナナメ読みしたとは思わない。彼はしっかり読んで真剣に考えて、理想を覚え、矛盾に苦しんだのだ。
人間の進化の過程から比べたら、知識の吸収量なんて微々たるものなんです。
問題はもっと原始的です。自分が笑えば相手も笑う。反発すれば反発される。
こいつはすごいって自画自賛してる本を真面目に読むと、
人間捻じ曲がったり意味の無いことに苦しんだりするんじゃないかなあと思います。

noricyannoricyan 2010/07/13 10:14 若いっていいね。変わるもよし、変わらぬもよし。

あ 2010/07/18 16:12 一番のお客様は社長、ってのはまずい思想だと思う

soso 2010/07/20 13:34 つまり「社内営業が大事」で大部分が終わるような。
理系であれば、対人・対組織スキル(自他をいかに噛み合わせるか、感覚的)より、対物スキル(知識、分解理解)の方に興味のある人間が多いでしょうし。
対物スキル極振りの(対組織スキルとか、考えたこともない)人間が、対組織スキルが重視される場に入れば、そりゃうまくやれないでしょう。

Tさんができるようになったのも、原始的感覚的に仲良くなった訳じゃなくて、あくまで対人関係のルールの理解分解によってるあたりがなんとも。

とおりすがりとおりすがり 2010/07/21 11:23 たまたま寄ってサラッと読みましたが、どう見ても「Tさん=ご自分のこと」ですよね?
認識の変換で、一時的にパァーッと「これからは全部うまくいく!」的な幸福感に満たされるのは、人によってままあることかと思いますが、まずは現実世界にちゃんとリンクしながら、すりあわせをしていかないと、別の通りがかりさんの意見と同様、元に戻る…どころか、ダメなままだと思いますよ…。
失礼しました。こんな意見でもお力になればと。

とおりすがりとおりすがり 2010/07/22 00:15 はじめまして。横槍すいません。興味をもって読ませていただきました。

一つ質問があります。
よければ、「昔の考え方」から「新しい考え方」に変わったきっかけについて
何かあったのでしたら教えいただけないでしょうか?

それが無いと、状況証拠だけで犯人を特定した推理小説のようで。
犯人が「何故、どうして」と言った心の部分が無く中途半端に終わったような感じで
とても残念でなりません。

よろしくお願い致します。

TillusTillus 2010/08/01 15:08 非常に興味深く読ませて頂きました。
そして、心に刺さる所も多々ありました(笑)
特に、”4者”の利益の所は少し見失っていました。
理想を目指す前に、自分が立っている場所を考えないとダメですよね。

「自分の第一のお客様は社長! 第二のお客様は先輩!!」は
”顧客よりも社長”と考えるのではなくて、
”社長(顧客)満足=理念・ビジョンを共有して成果をだす事”
だと考えると、抵抗なく受け入れる事ができました。
とても勉強になりました。ありがとうございます。

最後に、他の方で「いつか戻る」「現実世界にちゃんとリンク」っていうのは
Tさんの考え方にまだ不足があるって事なんでしょうか?
ご教示頂けると幸いです。

teruyastarteruyastar 2010/08/01 16:43 自己啓発書やこの記事も含めて、人によっては
「これさえ知っておけば、理論的にできる社員になれる!! 俺は変わる!!」

と、思える部分が少なからずあるんです。
確かに理論的にはそうかもしれませんが、
でもそう急激に人は変わらない。
周りがそう扱わない。
急に振る舞いを変えるのも恥ずかしい。

会社や学校が変わるとか、
いままでいなかった恋人ができたとか、
結婚したとか、
県外のまったくの新天地に引っ越したとか
そうなると、周りの環境もゼロから構築しなおすので
高校デビューのように
性格変わる人もいるのですが
環境がそのままで普通本人だけの意識で急激に変わるというのは
感情のエネルギーに頼るところが多く、
2〜3日で息切れする、、、ということじゃないですかね?


なので自分の思考を変えていくにも、
まず自分のありのままを認める素直さからはじまって
行動や姿勢を少しづつただしていく、
ダイエットのように急激にしぼるとリバウンドするので
ひとつづつ少しづつ姿勢をくりかえし意識していくのがいいのかもしれませんね。

その意味で同じ本でも時間をおいて読みなおすと
何度でも新しい発見があって、
そのたびに理解が足りなかったとか、
やっと自分なりの現実へあてはまる意味がわかったとか
忘れた頃に読み直すのも効果あったりします。

とおりすがりとおりすがり 2010/08/02 00:48 >先輩や社長が喜ぶのが正しい=売り上げにつながらない
ということも実際にあり、検査機のメーカーで働いておりますが、
顧客より私が製品、顧客の製造現場を知っているという考えを持っていて、先輩や社長が勘違いしていて、必然的に失敗させられる事もありました。間違いは間違いでしょう。顧客に対して解決法とデメリットを説明し、一応問題にならないように解決したつもりですが、なぜか私が周囲からも白い目で見られるようになりました。
>人間関係の構築
上記のような人がいるとぶち壊しになりますね。
>先輩が矛盾することを言う
がんばってほしい、期待しているという気持ちは伝わるのですが・・・
>自分のやり方が正しいと認めてほしい
私もかつてそうでした。でも先輩や上司の行動を見て、押し付けは間違った結果を生むとわかりました。
人の意見を聞き、(ただし、別の問題があるなど、支障のない程度で)意見交換するのが手だと思います。
>なぜ新人は聞きに来ないのか
私は機械の仕様について質問しまくって、煙たがられて干されてます。顧客の要望とは別の利益にならない無駄なサービス、変な仕事が回ってきました。
どうやら先輩は責任感がなく、改善する意思がなく、顧客に対しても弊社の製品の批評しかしないようです。
>俺を褒め称えろ
というのにはろくな人間がいません。(昔の自慢話ばかり)
でも大抵の会社ではこういう人は少なくないですし、褒められるのは大抵の人は好意を持つきっかけになるでしょう(でも私は何か裏があるのか?と勘ぐるタイプなので、公平に見るようにしてます)

あなたはどのような会社で仕事をしていらっしゃったのかわかりませんが、社会経験が浅い私見では間違いがあるかもしれませんが、
ところどころ
・先輩を尊敬し、先輩と同じようになれ
・なあなあで生きろ・会社、先輩の方針に合わなければ顧客を切り捨ててもいい(顧客を無視した事により潰れると予測される部署に今います)
・偉くなってから物をいえ(偉人も過ちを犯します。凡人ほどではないですが、意見集約して最小限の仕事で最大の利益を生むようにしたほうがいいですね。)

TT 2010/08/31 17:40 ヒント:寺生まれ

TwitterからきましたTwitterからきました 2010/12/31 04:00 同じような状況だったので、夢中になって読みました。

先輩の期待に応えたいのに、怒らせるようなことばかりしてしまう。
今まで楽しかった仕事も辛く感じるようになって、
するとそれまでいろんな話をしてくれていた先輩も、
必要最低限の仕事の話しか振ってくれなくなって・・・。
自分は見捨てられてしまったんだなぁと、すごく落ち込んでいました。

>「俺のオリジナルがそのまま先輩を否定することになってたのか?」
>「だから敵視されるように、他人の100倍も余計に怒られたのか?」

この部分、本当に納得です。
自分は先輩の前で迷ったり動揺したり、しんどそうにするのを全部隠さずに出してました。
ありのままの自分で接するのが一番だと思っていたからです。
でも、最初はすごく楽しそうに仕事してた自分が、
教育を受けることでどんどん辛そうに仕事するようになっていったら、
「こいつは自分と合わないな」と思われても仕方ないです。
きっと先輩だって、心のどこかで不安なんですよね。

一緒に仕事するのが楽しいという自分の素直な気持ちを前面に出すこと、
また先輩に教えてもらったやりかたで仕事が上手くいき、
感謝しているということを間接的にでも伝えていくことで、
自分の状況は少しずつ改善できました。
社会人としては当然のことなのかもしれませんが・・・笑

あとこれは自分の場合ですが。先輩の真似をしているのではなく、
自分が選んだ最良と思う方法が先輩のやりかただっただけで、
ちゃんと自分の考えで、自分の責任で仕事してますから!
・・・というのを先輩に理解してもらえたのがよかったみたいです。
言われたことをなんでもかんでも鵜呑みにするようで、逆に心配されてたみたいで。
それは先輩が本当に優秀な人だったからなんですけれど・・・。

職場での付き合い方って大切ですよね。これからも大事にしたいです。

日立太郎日立太郎 2011/01/04 14:09 ダメ社員の心理にお詳しいですね
てかこれおまえのことだろw

nadmirernadmirer 2011/03/02 14:30 バーナード・ショーのいうところの、「できるひとはやる。できないひとは教える」に近いものがあるのかも。「学ぶことと教えることは別もの」なんて言葉もありますし。そもそも、目の前の先輩や同僚を無視して、自分のやり方だけを追求することほど失礼なことってのもないですからねw

PちゃんPちゃん 2011/03/05 20:08 仕事中にはしゃいじゃだめだよ。お金をもらってるんだから。
楽しくてしょうがないのはわかりますけど、勘弁してください。
休日に友達と思う存分あそんでから仕事に来てください。

うむむうむむ 2011/04/23 23:13 ずきんと来る点もある。しかし、長い。
出来る社員はこの半分以下ですませる。

名無しさん名無しさん 2011/05/19 14:32 ダメ社員のエピソードを聞いていると、先輩や上司が指導することしか考えず、見てて情けなくなります。
ダメ社員が失敗した以上は、失敗の改善策をダメ社員に聞きダメ社員の考えを読むのは、常に求められる姿勢です。自分のやり方に固執している上司の方が、向上心が見受けられません。

問題1・ 仕事について怒られたとき に対する意見
・会社のルールに不満があるなら、会社を辞めるのも有りだと思います。
考え方その1を実行する前に、年月の間は妥協しなければなりません。

問題その2・顧客第一。お客様は神様について。 に対する意見
・顧客第一という考え方が蔓延り過ぎて、就職難という悪影響まで及ぼしています。販売価格を安くして人員削減する馬鹿な大企業も存在するからです。
4者の利益の向上は会社や政府などにとって至上命題であるべきです。

問題その3・会社や先輩に対して に対する意見
>「俺のやり方はエクセレントなカンパニーから学んだのだから。
>きっと方向性は正しいはず。」
このような学歴ありきの惰性を見直さないと新しい考え方、考え方その3に行き着きません。
・何事も人間関係は、社 内 に 対 し て も 自分の持っている能力、長所を売り込むことの方が大事です。

問題その4・仕事ができないと判断され、ダメ社員扱いに落ちたTさん。 に対する意見
>新しい考え方というか、教える側になって気づいたこと
というのを見て、ダメ社員が教える機会などあるのか?と考えると、会社全体を悪くしているのは教える機会を与えられたダメ社員で、教える側が皆ダメ社員であると、全体を見ててもそう思います。
・となれば、ダメ企業のレッテルを張って辞めた方が早いと思います。
 その方がダメ企業が委縮して、優良企業に入る新人が増えると思います。
・あくまでも、ダメ社員であることは、先輩や上司自身が自覚しなければならないと思います。

問題その5・自分が本当は何をしたいのか、何を求めてるのかについて に対する意見
>「代替え要員ではなく、俺は俺として認められたい。」
>「だから俺のオリジナルのやり方を認めてくれ。」
>「それ以外の方法では認められたくない。」
・この考え方そのものが社員として不適格だと思います。
・その考え方がよいなら個人事業主や自営業を考えた方がいいでしょう。
>「容姿で認められたくないから、容姿にこだわらない。」
・それが社内専属業務ならいいのですけど、社外に係わりのあるところだと会社や社員に迷惑がかかるんですよね。
>「愛嬌で認められたくないから、誰にもとりいらない。媚び売ってる奴とか最悪。」
>「飲みニケーションとか願い下げ。」
これは自由で良いと思いますが、
・会社に対する忠誠心や向上心をどこで示すかを考えないといけないのではないかと思います。
・自己承認欲求というのは人それぞれだと思うので、新しい考え方でそれを客観視したら惰性にはまると思います。
・個人的には、考え方その5を実践する 企業 は潰れてほしいと思います。社員の欲求を満たすだけで会社の存在としての中身が伴い難いからです。

Tさんが会社適応への改善がされるかどうかは本人の努力次第としても、

>やっかいなのは、やはりTさんのような
>元々エクセレントじゃない会社の都合やメンツを考えず
>理想のビジネス知識で空回りしてるパターンです。
>最初から仕事そのものをヤル気がない人は
>アルバイトでも面接時点で蹴られてます。

これを見て苛っときました。
やる気がない人が面接時点で蹴られるといいますが、それで意欲空回り新人を採用するということは、面接官に能力を見破る能力が無いということです。そもそも、本当にやる気が無かったら面接行きません。
本当に必要な存在を、そんな面接官は採用してきたのかと、疑問に思います。

>新人教育を始める前に、おまえが何者であるのか、なぜここにいるのかというアイデンティティの確立に必要なインプットを与えておくと、効率が上がりまくる。
・それは面接の時点であらかじめ聴くはずではないのかと思います。

>教える技術という授業は存在しない。
授業は要りません。教える能力さえあれば効率が上がります。
問題は、何事に対しても、自分の能力を過大評価してしまうことです。

富士通太郎富士通太郎 2012/05/08 09:22 思い悩んだ上に記載した内容かと存じますが、読みづらいです。
文書化した方は、自分の中に落とし込みが出来ていないのではないでしょうか?
偏っているが優れた感覚はお持ちのようなので
視野を足元から世界につながっているイメージを常にもち
ナチュラルに五感を生かした人物になってほしいですね。

ドラッカーは、組織と自分の考えが違ったとしても
上司、同僚と考え方をすり合わせを行う必要を説いております。

自分ひとりでは生きていないことを意識し、
社会貢献するために何を行うべきなのか?高い志を持ち活躍してください。

名無し名無し 2013/03/18 11:53 一言で申し上げます。
「この記事はすばらしい!」
…感嘆しているばかりじゃなくて、
行動にフィードバックできるようにがんばります。

名無し名無し 2013/04/27 00:36 がんばってるけど仕事できない人の話かと思ったら
異常に自己愛強くて協調性のない人格障害者の話だった

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証