|
◆ | VNCサーバーの準備 |
CentOSのインストール時に “X Windows System”・“GNOME Desktop Environment”・“Japanese Support”を選択していない場合は必要なソフトをインストール |
|
X Windows System のインストール | |
[root@centos]# yum -y groupinstall "X Window System" <--- 入力 |
|
GNOME Desktop Environment のインストール | |
[root@centos]# yum -y groupinstall "GNOME Desktop Environment" <--- 入力 |
|
Japanese Support のインストール | |
[root@centos]# yum -y groupinstall "Japanese Support" <--- 入力 |
|
設定ファイルの自動認識 | |
[root@centos]# X -configure <--- 入力 |
|
XwindowSystem の設定 | |
[root@centos]# setup <--- 入力 |
|
“Xの設定”を選択して“Enter”を押す | |
|
|
ここからの設定はサーバー機本体でないと行うことが出来ないのでSSH等によるリモートで設定を行っている場合はサーバー機で設定する | |
サーバー機上では“ディスプレイ設定”の画面が表示されているので自分の環境に合わせて設定を行う | |
“モニター設定”では“解像度”と“色の深さ”の設定 | |
|
|
“ハードウェア”では“モニタータイプ”の設定 “ビデオカード”は自動認識されているはずなので設定はしない |
|
|
|
◆ | VNCサーバーのインストール |
[root@centos]# yum -y install vnc <--- 入力 |
|
[root@centos]# yum -y install vnc-server <--- 入力 |
|
◆ | VNCサーバーの設定 |
[root@centos]# vi /etc/sysconfig/vncservers <--- 入力 以下最終行に追記 VNCSERVERS="1:root" VNCSERVERARGS[1]="-geometry 1024x768 -nolisten tcp -nohttpd -localhost" <--- 追記 |
|
1024x768 は、解像度を表すので自分の環境に合わせて変更 | |
[root@centos]# vi ~/.vnc/xstartup <--- 入力 #!/bin/sh # Uncomment the following two lines for normal desktop: # unset SESSION_MANAGER # exec /etc/X11/xinit/xinitrc [ -x /etc/vnc/xstartup ] && exec /etc/vnc/xstartup [ -r $HOME/.Xresources ] && xrdb $HOME/.Xresources xsetroot -solid grey vncconfig -iconic & xterm -geometry 80x24+10+10 -ls -title "$VNCDESKTOP Desktop" & <--- コメント化 ↓ #xterm -geometry 80x24+10+10 -ls -title "$VNCDESKTOP Desktop" & twm & <--- 書き換え ↓ gnome-session & |
|
◆ | VNCサーバーのパスワードの設定 |
[root@centos]# vncpasswd <--- 入力 Password: ****** <--- パスワード入力(* は実際には表示されない) Verify: ****** <--- パスワード入力(* は実際には表示されない) |
|
◆ | VNCサーバーの起動 |
[root@centos]# /etc/init.d/vncserver start <--- 入力 |
|
vncserver の自動起動設定 | |
[root@centos]# chkconfig vncserver on <--- 入力 |
|
自動起動設定の確認 | |
[root@centos]# chkconfig --list vncserver <--- 入力 vncserver 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off <--- 2・3・4・5 が on になっていればOK |
|
◆ | クライアント(Windows)側の設定 |
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/net/se324464.html にアクセスして VNC の Windows 版をダウンロード |
|
|
|
画面をスクロールして『ダウンロード』をクリック | |
|
|
『保存』をクリックして適当な場所に保存 | |
|
|
ダウンロードしたファイルを解凍すると下図のようなプファイルができる | |
|
|
このファイルの中に下図のようなセットアップファイルがあるのでインストールを開始 | |
|
|
『次へ』をクリック | |
|
|
『同意する』にチェックを入れて『次へ』をクリック | |
|
|
インストール場所の設定ですが、場所を指定する場合は『参照』をクリックして適当な場所を指定し『次へ』をクリック | |
|
|
『次へ』をクリック | |
|
|
『次へ』をクリック | |
|
|
『インストール』をクリック | |
|
|
『完了』をクリック | |
|
|
操作する Windows 機で『スタート』→『すべてのプログラム』→『Real VNC』→『VNC Viewer 4』→『Run VNC Viewer』をクリック ログイン画面が表示されるのでリモート操作するPC(Webサーバー)のアドレスと 1 を : ではさんで入力して『OK』をクリック |
|
|
|
パスワードを入力して『OK』をクリック | |
|
|
CentOS の画面表示 | |
|
|
尚、VNC上で日本語入力をする場合は Ctrl + スペース で切り替え | |