「ひきこもり」たちは自己責任を取っている

2013/06/29


現在読んでいる最中ですが、これ非常に良い書籍です。冷静な観点から若者たちの状況を浮き彫りにしています。

ひきこもりと自己責任

特に面白かったのは、「ひきこもり」に関する以下の指摘。

疲弊するまで相談機関を訪れないのは、彼ら(ひきこもり)の多くが自分で問題を解決しようとして、いたずらに時間を過ごしてしまうからである。

また、彼らは働いていないことについて過剰な罪悪感を抱えており、相談機関を訪れると自立していないことを責められてさらに傷つくのではないかと恐れるからであり、あるいは他者に援助を求めることを自己管理の破綻と考えるためである。

ある意味では、「ひきこもる」という行為は過剰に自己責任にとらわれた結果であるといってよい。それは誰にも頼らないで態勢を立て直そうとする試みであり、それ以上自尊心を失わないために自己管理に専念した結果であるといえる。

しかしこの戦略をとった場合、社会とつながるための選択肢は徐々に失われていき、やがて身動きのとれない状態に陥らざるをえないのである。

「ひきこもり」というと自己責任の対極にあるようなイメージを抱いてしまいますが、そうではなく、彼らは自分で解決しようとしているからこそ、ひきこもり状態に陥っていると、著者は指摘します。


「自立せよ!」というメッセージは、本来「他人の手を借りながら、自立せよ!」とあるべきです。困窮状態にある場合、一定の「依存」がなければ「自立」は困難です。満身創痍の状態では、自立なんかできませんから。

しかし、社会が発しているメッセージ、そして当事者たちの受け取るメッセージは、「今の状態に陥ったのは自己責任だ、他人を頼らず自立せよ!」というものではないでしょうか。

ニート状態の若者など支援を長らくつづけている「育て上げネット」の工藤さんは、活動の中で「ニートたちを甘やかすな!」という批判の声をいただくそうです。こういう批判はまさに、自己責任論の立場から発せられているものですよね。


見方を変えましょう。ニートなりひきこもりなり、彼らは「自己責任を取っていない」のではないのです。むしろ過剰に自己責任を引き取り、自分の手でなんとかしようと思った末に、行き詰まって今の状態に陥ってしまっているのです。だとしたら、社会の側から手を差し伸べるべきです。でないと、救われないままです。


ちょいと話はそれますが、ぼくも時折ニートめいた生活をしているのでよく分かるのですが、「働かない」ってめちゃくちゃ辛いんですよ。

意外とそのことは知られていない気がします。筋金入りのひきこもり、勝山実さんは著書のなかで、「働かない生活」を送る人を「苦行僧」と表現しています。

働こうという気持ちが怠けパワーを生み出す。働かずに怠けることができますか。会社に行かず、ぶらぶらしている、社会的地位もない、自由すぎる存在で怠けていられますか。働きたくないから働かない、それを実行すれば怠けに慣れるというものではない、むしろ苦行僧。

(本の紹介)「安心ひきこもりライフ」—「社会的包摂」について考えさせられる一冊


困窮している人を前に、彼の現在の境遇を「自己責任」に帰着させるのは「ラク」です。だって、「人のせい」にするということですから。

本当の「大人」というのは、「それはわたしにも責任がある」と、「自分のせい」にできる人です。自己責任というものは、他人を責める道具ではなく、他者を包摂するために使うべきでしょう。


そんなわけで、こちら隠れた名著です。さらに読み進めていきます。


このエントリーをはてなブックマークに追加

更新情報をゲットしたい、という方は以下からぜひ。ぼくが喜びます。






***プレミアムスポンサー***


[PR] 無料でHTML5ウェブサイトを作るなら「wix」




最新記事

  • 自己責任とは「他人のせい」にすることではなく「自分のせい」にすること
  • 他人を批判するときにユーモアを使うのは「卑怯」です(@gothedistance さんへ)
  • 「死ね」でも「クズ」でも発言すればいい。覚悟があるのなら。
  • 「ひきこもり」たちは自己責任を取っている
  • 産経さん、ニュースの要約は時代の流れですよ
  • [2013/6/28] Kindle Fire、今だけ3,000円オフ!おすすめ本セール本もご紹介
  • ブラック企業大賞、投票受付開始!ワタミがダントツトップで独走中
  • 批判的意見は、本人に拾われる覚悟で発言せよ
  • 日本コカ・コーラ社の公式サイトがブログメディア化している!
  • kyoumoeさん、ブログを辞める必要は全くないですよ。
  • kyoumoeさん、お返事ありがとうございます。なぜあなたは「死ね」という言葉を発信できるんですか?
  • 4人に1人が経験!「マタニティハラスメント(マタハラ)」問題を知っていますか
  • ミュージシャン必見!ペダル型の譜めくりガジェット「AirTurn BT-105」
  • 「自由」についての二種類の考え方—あなたはどっち?
  • ちきりん「未来の働き方を考えよう」
  • 「ソーシャル陰口」はやめてください
  • 待遇・条件で会社を選ぶ時代は終わる。変わった社内制度があるIT系企業4社
  • ホームレスに8億円の収入をもたらすビジネスを、60代で起業した男「佐野章二」を知っているか
  • 投票を行く人を増やすためのSNSキャンペーン「FIRST STEP」
  • WHOの「自殺を予防する自殺事例報道のあり方」を知ろう


  • 無料メルマガ始めました