会員総会での質疑 投稿者:BlueClub 投稿日:2013/05/25(Sat) 23:19 No.6890 | |
|
元のスレッドのタイトルは,私には不適切と思える言葉が使われているので,別スレッドにしました。
In No.6888, nagunatu writes: > 今日は、10時からJCBLの会員総会が開催されました。 > 会員総会では、SPの計算式の変更による弊害等の指摘などがあり、「SPは個々のプレイヤーの自己申告制にした方がよいのではないか。」等の意見もありました。 > 私は、実績万能主義の現行のシステムが、大幅に変更される日は近いかもしれない気がしました。
これは,全体的な質疑のときに,nagunatu氏ご自身が以下のように発言したものですね。 ・SP制度の改訂により,nagunatu氏のSPは減少した。 ・自己申告のSPと実SPの大きい方を使う制度を取り入れてほしい。 ・参加賞としてのSPも考えて欲しい。 これはご自身の発言なのですから,「私が以下のように発言しました」等の表現を使うべきだと思います。
なお,ご自身の発言により, > 私は、実績万能主義の現行のシステムが、大幅に変更される日は近いかもしれない気がしました。 という感想を抱くことには,かなりの違和感があります。 端的に言って,私の理解の範疇を大きく超えてます。
|
| Re: 会員総会での質疑 ブリッジ研究所 - 2013/05/26(Sun) 01:49 No.6891 | |
|
|
やはり新SP制度の弊害は誰も指摘していないのですね。 SPが減少したから何とかしてくれというのは会員総会でnagunatuが泣き言を言っただけのことですね。
それにしても自己申告だの参加賞だのSP制度が何のために有るのか全く理解していない頭の悪さを披露してきただけですね。
|
| Re: 会員総会での質疑 nagunatu - 2013/05/27(Mon) 12:40 No.6897 | |
|
|
今年のJCBLの会員総会は委任状が多く、出席者は25人程度だったと言う報告がありました。
その内の半数以上がJCBLの理事や職員で、それ以外の人はほんの10人ぐらいだったように思います。
BlueClubさんは、奇遇にも会員総会に出席されていたのですか? 御挨拶できたら嬉しかったのですが、お名前を存知あげていなかったので失礼しました。
>まさかnagunatu以外にSPについて発言した方はいないということですか?
S村理事が、SPシステムが設定されたときに経緯について説明してくださいました。 IMPリーグの開始に伴い、最近ブリッジをあまりやっていないMPの多い高齢者層を積極的にIMPリーグに引っ張り出す目的が有ったそうです。
井上杯予選では、実力相応の(手応えを感じられた)オポーネントと競技ブリッジの対戦をエンジョイできましたが、残念ながら 予選落ちをしてしまった為に、井上歌子杯に廻されてしまいモチベーションを欠き、2日目はいま1つ競技ブリッジをエンジョイできませんでした。
|
| Re: 会員総会での質疑 ブリッジ研究所 - 2013/05/27(Mon) 22:14 No.6898 | |
|
|
>S村理事が、SPシステムが設定されたときに経緯について説明してくださいました。
日本語が理解出来ないのか、どうしようも無い馬鹿なのか、きっと両方なのでしょう。 質疑応答の応答をした人を発言した人と理解するのかね。 参加した会員で発言したのはnagunatuだけということですね。 弊害は指摘していませんね、nagunatuの泣き言を聞かされた参加者および会長、理事はうんざりしたでしょうね。
|
| Re: 会員総会での質疑 nagunatu - 2013/05/27(Mon) 23:32 No.6899 | |
|
|
>参加した会員で発言したのはnagunatuだけということですね。
まぁ、そう言う表現も可能かもしれませんね。
私は井上杯予選で足切りをされたら、参加しても「カッタルい気分しかしない」であろう、コンソレーションの井上歌子杯に出ても、 時間と労力の無駄だと思っていたので参加する気持ちは全くありませんでした。 昨年、Y井K子さんと組んで出た井上杯予選では、予選落ちした段階で潔く身を引いて、コンソレーションの井上歌子杯には参加せずに、 日曜日は1日中布団を被って寝ていました。 しかし、今年のパートナーのS本K子さんには、「是非、あなたと組んで井上歌子杯にも出たい。」と懇願されたので、 出る予定の無かった井上歌子杯にも出ることになってしまいました。 パートナーの『お願い』を聞いて、意思が揺れ動いてしまう自分自身の心の甘さを痛感しました。
明後日は、第223回競技委員会が開催されるようです。 その席上で、私の発言文章を取り上げられるでしょうから、ブリッジ研究所さんは、その議事録を読んでからコメントをして下さっても遅くはないでしょう。
nagunatu格言『ゲームプレイヤーは、自分から見て実力相応(互角)と実感できるライバルと対戦できると一番楽しい』
#ブリッジ研究所さんには、自称ブリッジエキスパートの内面をもう少し深く知っていただけたら嬉しく思っています。 頑張って、勉強してください!
|
| Re: 会員総会での質疑 ブリッジ研究所 - 2013/05/28(Tue) 00:12 No.6900 | |
|
|
簡潔に言うとnagunatuはまた嘘をついたということですね。 新SP制度に弊害が出ていると問題提起した第三者がいると捏造して掲示板に書き込んだのですから。
詐称ブリッジエキスパートの内面など本人よりも深く理解していますよ。 嘘をつきまくって偉く見せよう、上手く見せようしか無い事ぐらいは。 頭の中にあるのはどうすれば上手く見せることが出来るか、偉く見せることが出来るかだけで、上手くなりたいという意欲は皆無でしょ。 マーシャルさんが一番理解していると思いますが、私は5番目ぐらいには理解しています。
nagunatuに心療内科の受診が必要なことも知っていますよ。
|
| Re: 会員総会での質疑 江戸っ子 - 2013/05/28(Tue) 18:24 No.6904 | |
|
|
> 明後日は、第223回競技委員会が開催されるようです。 > その席上で、私の発言文章を取り上げられるでしょうから、ブリッジ研究所さんは、その議事録を読んでからコメント > をして下さっても遅くはないでしょう。
予想されるのはスルー。ただ、話題だけふれて深く触れないというのもありえますね。(事実のみが議事録に書かれている状態。)
|
| Re: 会員総会での質疑 nagunatu - 2013/05/28(Tue) 18:52 No.6905 | |
|
|
私の発言を傾聴したい人が多いみたいなので、全文を転載しましょう。 この意見に賛同して下さる人が多いとうれしいです。
私はナショナルやリジョナルの常連な訳ですから、他のプレイヤーとの実力バランスを考えた場合に、 150〜200ぐらいのSPは有った方が望ましいと思っています。 SP200でもまだ、S井会長の2/3程度でTotoro_HANAさんの4割程度にしかなりません。
--------------------------------------------------------------------
昨年末のSPの計算式の変更によって、私や私のパートナーの多くは、突然SPが 1/2〜1/4程度に激減してしまい驚いています。RPの獲得が苦手で、MPの 2割程度しかRPを取れないタイプのプレイヤーにとっては、今回の改正は何とも 厳しい話でした。
今日のお昼からの開催される「井上杯予選」の参加者名簿をJCBLのHPで閲覧 すると、SPが57しか無い我々のペアはエントリーした全53ペア中で最もSP が少ないペアのようです。2ヶ月前に渡辺杯に出たときには、HP上の参加者名簿 を見ると(これは現在も閲覧可能です)我々のペアのSPが62しか無く、我々の 次に多いペアでも300ものSPがありました。これでは、我々のペアの実力だけ がずば抜けて低い、と言われているような気分がしてショックでした。 我々だって、井上杯以外にも飛鳥杯や渡辺杯や高松宮妃記念杯や外務大臣杯などの 主要競技会には随分たくさん出ているつもりです。しかし、このような競技会に いくら出ても少しもSPが増えません。 SPがパートナーやチームメイトと合わせて2人で60程度、4人で120程度だと、 首都圏のブリッジセンターが開催するSRR&ペアに出るといつも下位フライトに 組み込まれてしまいます。もし、明日このブリッジセンターで開催されるSRR& ペアにエントリーしていたとしたら、一番下のフライトに割り振られたことでしょう。 実力相応のSPを欲しいと思っているのですが、なかなか思うようにはなりません。
ネットブリッジのBBOでは、実力表示はすべて自己申告であり、「上級者と 名乗った人が上級者」であり、「初級者と名乗った人が初級者」であると言うルール になっています。他のゲームの囲碁や将棋を見てみると、将棋道場や碁会所に行った ことがある人はよく分かると思いますが、初めて来た客に対してクラブのオーナーは、 本人に棋力を質問するのが普通です。ここでは自己申告が優先されて、「日本棋院 発行の段位免状の写しを見せてください。」とか、「日本将棋連盟発行の段位認定証 を提示してください。」などと言われることは全くありません。
それで生ブリッジでも、SPの自己申告制度を採用していただけないかと思います。 各会員は、「自分の実力に相応しいと思うSPの値」をあらかじめJCBLに申告 しておきます。SPなんて全くいらないと思う人は0でも構いません。 JCBLも所定の計算式でSPは計算しておいて、その2つの数値の内で大きい方 の値が本人のSPになります。 これは「みなしSP」の延長線上にある考え方で、このようにしていただければ 各々のプレイヤーが、現在以上に本人の実力相応のフィールドで競技ブリッジを エンジョイできる機会が増えるのではないかと思います。
これ以外の方法としては、ナショナルやリジョナルの競技会に出場したプレイヤー に対して、参加賞として一定のSPをプレゼントするというアイディアも考えられる でしょう。これは、最近は減少傾向にあるナショナルやリジョナルの参加者数の 回復の一助になるかのしれません。
SPシステム全体を再検討をしていただければうれしいです。
|
| Re: 会員総会での質疑 makige - 2013/05/28(Tue) 20:39 No.6906 | |
|
|
nagunatu格言『ゲームプレイヤーは、自分から見て実力相応(互角)と実感できるライバルと対戦できると一番楽しい』
なるほど確かに思考ゲームにおいては 彼我の実力差があまりにあるとお互いに楽しむのが難しくなりますね。
そうするとゲームの主催者側はある程度実力が近い集団が対戦するような工夫が必要になりますね。
幸いJCBL競技会では過去の実績が蓄積されているのである程度実力が近いように対戦を組むために過去の試合の成績をもとに実力の指標となる数字を実績から算定してグループ分けする必要がありそうですね。
そうやって実力の近そうなグループわけすれば実力差がありすぎて面白くないということが起こらなくなりそうですね。
ということは 実績をもとにしたシードポイントでフライト分けするっていうのはnagunatuさんの主張からも合理的ですね。
みんなが 実力差がある対戦は面白くないと考えるのなら... 実績の極端にわるい(おそらく実力も極端に低い)人が上のフライトに希望してでるのは そのフライトの多くのひとにとって極端に実力差のあるつまらない対戦を余儀なくされていることを意味しませんか?
その本人がそれくらいの実力があると自認していても客観的な実績がそれは誤解であると示していますよね
|
| Re: 会員総会での質疑 marshal - 2013/05/28(Tue) 22:32 No.6909 | |
|
|
>私はナショナルやリジョナルの常連な訳ですから、他のプレイヤーとの実力バランスを考えた場合に、150〜200ぐらいのSPは有った方が望ましいと思っています。
ここにダウトがかからないと思ってるなら思考能力はvoidですね。
|
| Re: 会員総会での質疑 ブリッジ研究所 - 2013/05/28(Tue) 23:09 No.6910 | |
|
|
>私の発言を傾聴したい人が多いみたいなので、全文を転載しましょう。
この文章を用意して発言し、提出したのですか? ブリッジというゲームを理解していないのを会員総会で披露してきたようですね。 「頭の悪い詐欺師のnagunatu」は。
|
| Re: 会員総会での質疑 nagunatu - 2013/05/29(Wed) 20:31 No.6914 | |
|
|
>そうするとゲームの主催者側はある程度実力が近い集団が対戦するような工夫が必要になりますね。
総論としてはmakigeさんもおっしゃる通りなのですが、個々のブリッジプレイヤーの実力の認識や把握は、 各人の価値観に依存する部分が大きくてとても難しいことなのです。
@MPを過去にたくさん獲得できた人こそが、ブリッジの実力が高いプレイヤーだ。
ARPを過去にたくさん獲得できた人こそが、ブリッジの実力が高いプレイヤーだ。
BJCBLのブリッジ永世名人位認定者(ライフマスター)こそが、ブリッジの実力が高いプレイヤーだ。
CJCBLのブリッジインストラクターこそがブリッジの実力が高いプレイヤーだ。
D日本ブリッジ教師会所属の人こそが、ブリッジの実力の高いプレイヤーだ。
EBBOのプロフィール於いて、スキルレベルが「ワールドクラス」か「エキスパート」になっている人こそが、ブリッジの実力が高いプレイヤーだ。
@〜Eのどの価値観も一理あり、どの価値観に基づいて行動する人が居ても不思議ではないでしょう! これらの価値観に優劣を付けてもしょうがないと私は思っています。
>この文章を用意して発言し、提出したのですか?
この文章を用意して朗読しようと思ったことは確かですが、全文を読むと予行練習では4分近く掛かったので、スピーチでは3割程度を削って発言しました。
>ブリッジというゲームを理解していないのを会員総会で披露してきたようですね。
そんなつもりは全くありません。私は十分に、ブリッジと言うゲームを理解しているつもりです。 nagunatuが「ブリッジというゲームを理解していない」と思った人がどの程度の割合で存在したのかは、私にはよく判りません。
|
| Re: 会員総会での質疑 marshal - 2013/05/29(Wed) 21:13 No.6915 | |
|
|
>@〜Eのどの価値観も一理あり、どの価値観に基づいて行動する人が居ても不思議ではないでしょう!
いいえ。 ブリッジ(に限らずすべてのゲーム)の実力は 「勝てる人、勝てる可能性の高い人」が実力の高い人だと定義されています。 それにそぐうものが正しい価値観であり、そうでない価値観は無価値です。反論は過去のトピックによろしく。
>これらの価値観に優劣を付けてもしょうがないと私は思っています。
優劣も何も初心者でブリッジを理解しない無能なnagunatuさんが駄々こねてるだけですからね。誰も相手しませんよ。
>そんなつもりは全くありません。私は十分に、ブリッジと言うゲームを理解しているつもりです。
それがただしいいか、そうでないかはとっくに結論が出ています。頻繁にご自分の説を全否定する寝言をこいて自己撞着おこしてますから、ブリッジをまったく知らない人間でもnagunatuがブリッジをまったく理解していないことは説明できますよ。
>nagunatuが「ブリッジというゲームを理解していない」と思った人がどの程度の割合で存在したのかは、私にはよく判りません。
約100%でしょう。 四捨五入ではなく、94捨95入でも100。教師会の封筒糊付け係の賛同者数はnagunatuを知っている人間の数に過ぎません。
とっくに決着のついているお話を延々しょうもない駄々をこねるのはやめにしませんか? 幼稚園児でももう少し大人ですよ。
|
| Re: 会員総会での質疑 nagunatu - 2013/05/29(Wed) 21:32 No.6918 | |
|
|
>「勝てる人、勝てる可能性の高い人」が実力の高い人だと定義されています。
読売巨人軍のプロ野球選手がみんな実力の高い人で、DeNAや楽天のプロ野球選手は みんな実力の低い人だと言う認識もありだとは私も思っています。
>優劣も何も初心者でブリッジを理解しない無能なnagunatuさんが駄々こねてるだけですからね。誰も相手しませんよ。
DeNAや楽天のプロ野球選手は、野球選手の『真似事』をしているだけで、全然プロ野球をやっていないのでしょう。 だから、こういう球団のファンは少ないのでしょうね!
|
| Re: 会員総会での質疑 marshal - 2013/05/29(Wed) 21:39 No.6919 | |
|
|
ええ加減関係のない話をしないでいただけませんでしょうかねぇ?
リーグ内に6球団しか存在が許されていない、ファームや実業団、六大学やら甲子園やらの全てのトーナメントの上に位置するプロ野球選手たちは「ユニフォームを取っただけでそうでない人より上手」「一軍の公式戦に出ているだけでそうでない人より圧倒的に上手」という凡人が一生かけてクリアできない最低保障を突破している実績があるわけです。
初心者にボロボロ負けるnagunatuさんがたとえとして出すにはあまりに頭が高い。
その上で。 勝てるチームの選手の実力が高いといえるか。
そうだよ。
Re: 競技会場との相性 marshal - 2012/10/13(Sat) 10:14 No.5596 >この『能力』の計測方法について、多くのブリッジ関係者は頭を悩ましているのです!
一週間見てみましたが全員の意見は一致しています。 当たり前ですね。定義ですから。 「よい結果を出せる人が実力の高いプレイヤーである。」(必要十分条件)
↑反論はこちらによろしく。定義に反論もあったもんじゃありませんが。
|
| Re: 会員総会での質疑 ブリッジ研究所 - 2013/05/30(Thu) 11:19 No.6920 | |
|
|
>DeNAや楽天のプロ野球選手は、野球選手の『真似事』をしているだけで、全然プロ野球をやっていないのでしょう。 だから、こういう球団のファンは少ないのでしょうね!
いつも関係ない例えを持ち出しますが、野球に例えるならnagunatuは草野球のチームにも入れてもらえないほど下手なのに「本気になれば防御率、勝率、奪三振率、打点、打率、ホームラン数で上位に入れる実力が有る、その証拠に読売ジャイアンツのファンクラブの会員である。ファンクラブに入会するのは野球の実力が有るのは自明です」とわめいているおじいさんですかね。 それを聞いてそれならと草野球チームに入れたら、1イニングで四球、死球、暴投、を連発し、ホームラン、ヒットをつるべ打ちにあい、1イニング50点という記録的な失点をして、打席にたったらボールとバットが50センチも離れた空振りを繰り返して三振して、「相手チームが弱いから実力が発揮できない」と言い訳しているおじいさんですね。
たとえ話をするならnagunatuの現状を理解してからしないと意味がありませんよ。
|
| Re: 会員総会での質疑 nagunatu - 2013/05/30(Thu) 22:04 No.6921 | |
|
|
>その証拠に読売ジャイアンツのファンクラブの会員である。ファンクラブに入会するのは野球の実力が有るのは自明です
読売ジャイアンツのファンクラブに入会する為には、野球の実力は無関係でしょう。ブリッジ研究所さんは、何か勘違いをなさっていませんか???
>たとえ話をするならnagunatuの現状を理解してからしないと意味がありませんよ。
私は自分自身の現状をよく理解しているつもりです。 JCBLから、ブリッジ永世名人位(ライフマスター位)を授与された事実から考えても自明でしょう。 ブリッジの実力が、初心者レベルや初級者レベルしかないプレイヤー (例えば、デビュタント杯の平均的な参加者レベル)では、決してライフマスターにはなれないものです。
競技ブリッジ界のシビアな現実を、ブリッジ研究所さんにも知って欲しいと思いました。
|
| Re: 会員総会での質疑 ブリッジ研究所 - 2013/05/30(Thu) 23:42 No.6923 | |
|
|
>読売ジャイアンツのファンクラブに入会する為には、野球の実力は無関係でしょう。ブリッジ研究所さんは、何か勘違いをなさっていませんか???
nagunatuは簡単に自説を否定してもいいのですか? JBTAに入会するには入会金と年会費が払えれば誰でも入会できるといってませんでした? JBTAの会員になるのにブリッジの実力は無関係だとnagunatu自身が言ったでは無いですか。 実力とは無関係なものを振りかざしているのはnagunatuですよ。 nagunatuがあげたDとE特にEはブリッジを知らない人でも名乗ることができるものです。Dだってブリッジを知らなくても入会できるんでしょ。 ライフマスターは囲碁、将棋なら初段クラスとはいうもののブリッジの場合はMPの累積という部分が、囲碁、将棋とは決定的に違うところです。囲碁、将棋は昇段昇級規定がありますがブリッジにはありません。 ライフマスターという称号をもっていることよりも何年でライフマスターになったかが実力を示します。 現在の首都圏はMPが過剰に供給されていますから、毎週試合に出ていれば、5年でライフマスターになれば初段クラス、10年かかれば3級、20年なら5級、それ以上は話になりません。これはnagunatu自身が以前主張していたことですね。
|
| Re: 会員総会での質疑 nagunatu - 2013/05/31(Fri) 00:20 No.6925 | |
|
|
>JBTAに入会するには入会金と年会費が払えれば誰でも入会できるといってませんでした?
システム上はブリッジ研究所さんのおっしゃる通りではありますが、‘ブリッジ教育に興味を持つ人間は、それなりにブリッジの実力がある人間には間違いありません。’ ブリッジ研究所さんは、日本ブリッジ教師会に対して悪意を抱いているのでしょうか!?
>nagunatuがあげたDとE特にEはブリッジを知らない人でも名乗ることができるものです。
システム上は確かに、ブリッジ研究所さんのおっやる通りではありますが、 「ブリッジを知らない人が、BBOで『ワールドクラス』や『エキスパート』を名乗る必然性を私には理解できません。 囲碁のルールもあやふやな人が、「囲碁自称6段を名乗って碁会所に乗り込むことも、システム上は可能です。」(笑) 現実問題として、そういう人がどのくらいいるかが問題なのです。詭弁を弄することは止めて欲しいものです。
>ライフマスターという称号をもっていることよりも何年でライフマスターになったかが実力を示します。
私は、ブリッジを覚えて25年目ぐらいにライフマスターになりました。‘話にならない’と言うこともないでしょう!
|
| Re: 会員総会での質疑 月一プレイヤー - 2013/05/31(Fri) 00:54 No.6926 | |
|
|
碁会所の段級位は、たとえ初期値が実力とかけ離れていても、対局を重ねるうちに上下して、いずれ適切な値に収束します。その前提があるからこそ、最初は自己申告でも構わないのだと思います。
そういう意味では、ブリッジの新入会員もスタートSPは自己申告で良いかもしれません。でもnagunatuさんは何年もプレイしてきたのですから、とっくの昔に適切なSPに収束していると考えるべきではないでしょうか。
|
| Re: 会員総会での質疑 nagunatu - 2013/05/31(Fri) 13:21 No.6927 | |
|
|
>碁会所の段級位は、たとえ初期値が実力とかけ離れていても、対局を重ねるうちに上下して、いずれ適切な値に収束します。
これは、碁会所のシステムによるでしょう。確かに、点数制の碁会所などでは、勝率が低いと段級位が格下げされるところもあります。 しかし、段級位は本来「本人が生涯で最高の実力を発揮した状況での実力値」であり、高齢化などで実力が下がっても段級位が下がることはないものです。 将棋の棋士の段位などを観察してみると、C級2組で成績不振でフリークラスに落とされても段位が下がることはないようです。 逆に現役を引退すると、昇段するケースはしばしばあるように見えます。 段級位とはレーティングとは全然ポリシーが異なる評価基準であり、上記のようなものであると私は思っています。
>でもnagunatuさんは何年もプレイしてきたのですから、とっくの昔に適切なSPに収束していると考えるべきではないでしょうか。
昨年末に実施されたように、計算式を勝手に変更されたら大きく変化する可能性があることは当然でしょう。 私は、この変更で、ブリッジのエキスパートとしての誇りを随分傷付けられた気分がしました。
|
| Re: 会員総会での質疑 marshal - 2013/05/31(Fri) 16:58 No.6928 | |
|
|
全部却下。 どうして、頭からズッポリ抜け落ちて寝言こくかな。 ↓
Re: アドバンテージ主義 nagunatu - 2012/11/15(Thu) 23:19 No.5753
No.5746で書いたように、 「私は能力の低いプレイヤーであり、これ以上にブリッジを上達して‘初級者’になりたいと言う夢や希望を 持てないプレイヤーなのです。」
だそうです。
私の意見はブリッジ研究家さんのそれとは違い、 nagunatuは「心療内科の診察」よりも「隔離」と「拘束、収監」が必要な類の患者だと認識してますが。
|
| Re: 会員総会での質疑 ブリッジ研究所 - 2013/05/31(Fri) 23:49 No.6934 | |
|
|
>「ブリッジを知らない人が、BBOで『ワールドクラス』や『エキスパート』を名乗る必然性を私には理解できません。 囲碁のルールもあやふやな人が、「囲碁自称6段を名乗って碁会所に乗り込むことも、システム上は可能です。」(笑) 現実問題として、そういう人がどのくらいいるかが問題なのです。詭弁を弄することは止めて欲しいものです。
そうなんですよ。ブリッジのルールは知っているがそれだけしか知らないnagunatuがエキスパートを名乗っている現実が理解出来ないのですよ。 囲碁や将棋は知りませんがブリッジにはnagunatuという何も知らない初心者がエキスパートを名乗るという現実があるのです。 それとJCBLが採用するSP制と碁会所、将棋道場を一緒にしてもらっては困ります。比較するなら日本棋院、将棋連盟主催の公式戦と比較しないと意味がありません。 碁会所、将棋道場と比較するならブリッジクラブでしょう。定期、不定期のブリッジクラブは首都圏にもいっぱいありますから、そのような場所では実際に自己申告制が採用されているはずです。JCBLの会員で無ければ自己申告しか有りませんから。 碁会所、将棋道場で自己申告制を採用するのは来る人が正式な段位を持っている人ばかりでは無いという立派な理由があるからです。 ただし自己申告でライフマスタークラスと言ってもnagunatuならすぐにすぐにジュニアマスタークラスに落とされるでしょうがね。
|
|