000000
錦糸町BC BBS
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
URL 現在つかえません
添付File 現在つかえません
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

ブリッジで出世? 投稿者:ブリッジ研究所 投稿日:2013/06/11(Tue) 23:34 No.6979  
スレッドを変えました。

>出世=周囲のプレイヤーからブリッジが上手だと思われること、です。

本当にどうしようも無いやつだね。
「ブリッジを上達したい」では無く「上手だと思われたい」ですか。
上手だと思わせるにはどうすれば良いかは簡単なことです。
まず試合に勝つ確率を上げれば良いのです。優勝30%、入賞50%ならばみんなに上手だと思ってもらえます。
どんな試合でもいいですよ。そのフィールドでは確実に上手いと認識されます。
逆に試合の入賞率が10%に満たないと1万回口先で上手いと言っても下手だと思われます。

上手いと思われなくても馬鹿げた思い上がりを口に出さなければチームは作れます。

もう一つの方法は「常に論理的に正しいことを口にする」です。
実戦では今ひとつだが理論は見るべきものが有るというプレイヤーはどこの世界にも存在します。
そのようなプレイヤーはコーチとして有用な存在になります。

nagunatuは実戦は全く駄目、理論はむちゃくちゃ、口先だけで上手い
と思わせようとするからみんなに見破られて嫌われるのです。

>抽象的な表現でよく分からないのですが、「ある程度」とは、具体的に「MPが何点以上」または「ブリッジ歴が何年以上」なのでしょうか?

以前に▽5の人たちからも間違っていると指摘されたのを忘れたのですか?
答えはMPがほとんど無い人でもnagunatuがでたらめを言っていることが解るですね。



Re: ブリッジで出世? nagunatu - 2013/06/13(Thu) 12:52 No.6980  

「(首都圏の)競技ブリッジ界では、他人から上手だと思われることに執着し過ぎる人が多い。これは悪い慣習であり悪しき傾向だ。」−−−と指摘したのです。

現状を冷静に分析して問題提起する人が、‘どうしようもないやつ’になるのか、その理由がよく分かりません。

>まず試合に勝つ確率を上げれば良いのです。優勝30%、入賞50%ならばみんなに上手だと思ってもらえます。
>どんな試合でもいいですよ。そのフィールドでは確実に上手いと認識されます。

そのフィールドの仲間は確かに上手だと思うでしょう。しかし、もっと上のフィールドの人は全然上手だと思わないかもしれませんね。

>逆に試合の入賞率が10%に満たないと1万回口先で上手いと言っても下手だと思われます。

そのフィールドの仲間には確かに下手だと思われるかもしれません。
しかし、ずっと下のフィールドの人は、「自分たちよりもずっと上のフィールドでブリッジをしているのだから、きっと上手なのだろう。」と考えるかもしれませんね。

ところでブリッジ研究所さん自身は、「他人にどう思われようと無頓着で」「ブリッジがもっと上達したくてしょうがない」タイプのプレイヤーなのですか?
もし、そうだとしたら、
T.ダミープレイを上手になりたい。
U.ディフェンスを上手になりたい。
V.競り合いビッドを上手になりたい。
W.スラムビッドを上手になりたい。
の、どれなのでしょうか。



Re: ブリッジで出世? ブリッジ研究所 - 2013/06/13(Thu) 17:20 No.6981  

>私は、いつも「自分自身をブリッジが上手そうに見せるテクニックがもっと堪能なら良かったのに」と、思っています。

>「(首都圏の)競技ブリッジ界では、他人から上手だと思われることに執着し過ぎる人が多い。これは悪い慣習であり悪しき傾向だ。」−−−と指摘したのです。

この二つの文章は同一人物が書いています。nagunatuは自分のことを三人称で書く悪い癖がありますが二つ目の文章は主語をnagunatuに置き換えると意味が通じます。

「nagunatuは、他人から上手だと思われることに執着し過ぎる。これは悪い慣習であり悪しき傾向だ。」

こういうことですね。他人から上手だと思われることに執着するnagunatuは悪しき傾向を具現していると言うことですね。

>そのフィールドの仲間には確かに下手だと思われるかもしれません。
しかし、ずっと下のフィールドの人は、「自分たちよりもずっと上のフィールドでブリッジをしているのだから、きっと上手なのだろう。」と考えるかもしれませんね。

nagunatuがフライトAをいつも希望する理由ですね。どのフィールドでプレイしても惨敗するので、同じ惨敗ならフライトAで惨敗したら下のフライトの人から上手いと思ってもらえるかもしれない。と言うことですね。SPをほしがるのも同じ理由でしょう。

残念ながらnagunatuの目的は達成できていませんね。
日本の競技ブリッジ界でnagunatuがとんでもなく下手なことは知れ渡っています。
このような行為を繰り返しても下手は変わりません。

どのような世界でも実際とかけ離れた評価を得ることはできません。評価の多少の上下は有りますが一番下手な人間を上手いと評価することはありません。
nagunatuの自己評価は「エキスパート」のようですが他人からのnagunatuの評価は「ブリッジを知らないプレイヤー」と言うことが確定しています。

「ブリッジを知らないプレイヤー」が何を取り繕っても上手に見せることはできません。



Re: ブリッジで出世? nagunatu - 2013/06/13(Thu) 18:45 No.6982  

>「nagunatuは、他人から上手だと思われることに執着し過ぎる。これは悪い慣習であり悪しき傾向だ。」

どこをどう読むと、その様な解釈になるのでしょうか?
「他人に上手だと思われることに情熱を燃やす人が多い為に、そのようなことが苦手なnagunatuは実力を過小評価されることが多い。
その為に甘く見られることが多く、自分自身をブリッジが上手そうに見せるテクニックがもっと堪能なら良かったのにといつも思っている。」
このように解釈する方が、普通で自然ではありませんか?

>日本の競技ブリッジ界でnagunatuがとんでもなく下手なことは知れ渡っています。

日本の競技ブリッジ界は広いので私のことを知らない人が多いものです。知らない大多数の人は、上手だとも下手だとも思っていません。

>「ブリッジを知らないプレイヤー」が何を取り繕っても上手に見せることはできません。

『ブリッジを知る』って、哲学的な表現過ぎて私にはよく分かりません。
しかし、私は日本コントラクトブリッジ連盟から、永世名人位(ライフマスター)を授与されたプレイヤーなのですよ。

ブリッジ研究所さんが、ライフマスターなんて「初心者に毛が生えた程度の実力しか保証されていないブリッジプレイヤーだ」と主張なさるならば、
マスター位関連の名称の変更をJCBLに進言したらよいかと思います。

黄金のプレイトに書かれる文字を、「ライフマスター」→「アドバンストノービス」にしたら、ちょうどよいのかもしれませんね。
これ以外では、
「ジュニアマスター(MP1点)」→「ワーストノービス」
「マスター(MP20点)」→「テリブルノービス」
「ナショナルマスター(MP50点)」→「二アリーノービス」
「シニアマスター(MP100点)」→「トゥルーリーノービス」
「シニアライフマスター(MP1000点)」→「トータルビギナー」
ぐらいになりますかね?



Re: ブリッジで出世? ブリッジ研究所 - 2013/06/13(Thu) 19:26 No.6983  

>どこをどう読むと、その様な解釈になるのでしょうか?
「他人に上手だと思われることに情熱を燃やす人が多い為に、そのようなことが苦手なnagunatuは実力を過小評価されることが多い。
その為に甘く見られることが多く、自分自身をブリッジが上手そうに見せるテクニックがもっと堪能なら良かったのにといつも思っている。」
このように解釈する方が、普通で自然ではありませんか?

nagunatuに取っては残念なことでしょうが他人から上手だと思われることだけに情熱を燃やしている人類は一人も知りません。
どうも人類とは違う「Nワールドの住人であるnagunatu」だけが実力を上げる努力をしないで「他人から上手だと思われることだけに情熱を燃やしている」ことは知っています。

>ブリッジ研究所さんが、ライフマスターなんて「初心者に毛が生えた程度の実力しか保証されていないブリッジプレイヤーだ」と主張なさるならば、
マスター位関連の名称の変更をJCBLに進言したらよいかと思います。

私はこのようなことを書いたことはありません。ライフマスターは累積でなれます。
nagunatuが自分で言ったように問題は年数でしょう。
今の首都圏なら3〜4年でライフマスターが標準でしょう。
毎週のように試合に出ていて5年でライフマスターは少々遅いがまだチャンスがある。6年〜10年ならばまだまだ初心者、11年以上は万年初心者でしょうね。
20年以上なら初心者にもなれない「ブリッジというゲームが理解できていない」レベルですね。
解りましたか。



Re: ブリッジで出世? nagunatu - 2013/06/13(Thu) 21:53 No.6985  

>今の首都圏なら3〜4年でライフマスターが標準でしょう。

私は首都圏に住んでいますが、ブリッジを覚えて24年目、JCBLに入会して13年目、にライフマスターになりました。
私のライバルのブリッジ教師のTotoro_HANAさんは、首都圏に住んで居ない為(?)か、
もうちょっと短い年月でライフマスターになれたみたいです。

>解りましたか。

解りません!
プレイヤータイプによって、早くライフマスターになる人も時間を掛けてライフマスターになる人も居るということでしょう。



Re: ブリッジで出世? marshal - 2013/06/13(Thu) 22:15 No.6986  

いまさら多くは望まないが、この場にいない、明らかに自分と違う世界の人をライバルとかいうのはやめよう。

あと、世の中すべての人が自分と同じルーチンでは動いていないことも学んだほうがいい。

> 「(首都圏の)競技ブリッジ界では、他人から上手だと思われることに執着し過ぎる人が多い。これは悪い慣習であり悪しき傾向だ。」−−−と指摘したのです。

そんなこと考えてる奴、あんたしかいないっての。
私の場合、パートナーや裏ペアから「見捨てられない程度の評価」さえしてもらえれば残るすべての人からへたくそ扱いされても別に気にしません。

nagunatuさんは、ブリッジに興味はなく関心もなく上達する気もなく、ただ(たとえ勘違いでも)賞賛だけを渇望してるのは十二分に理解してるけどね。

>プレイヤータイプによって、早くライフマスターになる人も時間を掛けてライフマスターになる人も居るということでしょう。

それは「タイプ」と言わない。



Re: ブリッジで出世? ブリッジ研究所 - 2013/06/13(Thu) 23:30 No.6987  

>私は首都圏に住んでいますが、ブリッジを覚えて24年目、JCBLに入会して13年目、にライフマスターになりました。

万年初心者以下と言うことですね。
タイプではなく実力を示す指標ですから。
nagunatu自身が言ったようにライフマスターになるのに13年もかかったのなら、ライフマスター止まりでしょうね。
将棋、囲碁ならアマチュア初段ということです。
nagunatuは将棋、囲碁だとはっきり能力を判断され賞賛を得る見込みがないのでブリッジに目をつけたんでしょう。
ブリッジはペアのゲームなので駄目なのはすべてパートナーのせいにできると思って。
残念ながらnagunatuが思っているほどブリッジはファジーなゲームでは無いのですよ。

書き忘れていましたが

>ところでブリッジ研究所さん自身は、「他人にどう思われようと無頓着で」「ブリッジがもっと上達したくてしょうがない」タイプのプレイヤーなのですか?
もし、そうだとしたら、
T.ダミープレイを上手になりたい。
U.ディフェンスを上手になりたい。
V.競り合いビッドを上手になりたい。
W.スラムビッドを上手になりたい。
の、どれなのでしょうか。

このような質問ができるとこと自体がブリッジのゲーム性を全く理解していない証拠ですね。
ブリッジというゲームはこれら個別のものだけが上達することがあると思っているのでしょうか?
ダミープレイが一番早く上達し、次がビッド、最後がデフェンスとよく言われていますが、プレイがビッドを鍛え、ビッドがデフェンスを鍛え、デフェンスがプレイを鍛えるのですよ。
このように順に鍛えられて上達していくのです。
一つだけ上達するのはあり得ません。
もう少しブリッジというゲームを理解してから発言してくださいね。



Re: ブリッジで出世? nagunatu - 2013/06/14(Fri) 12:45 No.6988  

>ブリッジというゲームはこれら個別のものだけが上達することがあると思っているのでしょうか?

勿論です。だから、ダミープレイのスペシャリストとか、スラムトライの名人とかが居るんですよ。

>ダミープレイが一番早く上達し、次がビッド、最後がデフェンスとよく言われていますが、

誰がそんな事を言ったんですか? 私は言いませんよ!

>一つだけ上達するのはあり得ません。

???ダミープレイとディフェンスとビッドは、数学と英語と社会ぐらいの大きな違いがあります。
数学の勉強をすれば国語や社会の成績が向上する訳でも、英語の勉強をすれば数学や社会の成績が向上する訳でも
社会の勉強をすれば数学や英語の成績が向上する訳でもないようなものです。全く別箇の能力が試されているのです。

◎ダミープレイの特徴
・よいダミープレイ戦略に基づく、計画性が重要な要素になる。(完全情報ゲームの戦略をほぼそのまま適応できる。)
・よい戦略を立てる為には、オークション情報の活用やカードコンビネーションやパーセンテージプレイやディフェンダーの
虚を突く技などを熟知している必要がある。(手広く構えて、ディフェンダーを追い詰めていく感覚が重要でしょう。)
・カウンティングはあまり必要ではない。
・パートナーやオポーネントにタイプや実力の違いによって、作戦を変更する必要性はほとんど無い。

◎ディフェンスの特徴
・よいディフェンスをする為には、イマジネーションに基づく思い付きが重要で、計画性は重要ではない。(一点突破方式)
・禅問答的なパートナーのカーディングから、意味を読み取る能力が必要とされる。
・禅問答的なカーディングによって、パートナーを誤誘導しない判断も重要とされる。
・粘り強いカウンティングの御利益は意外と大きい。
・パートナーのタイプや実力の違いにより、作戦の微調整は重要な要素になる。

◎ビッドの特徴
・よいビッドをする為には、よく勉強して標準的なオークション展開を暗記しておくことが重要で、計画性は必要ない。
・勉強不足のパートナーと組む場合には、パートナーの欠落部分をカバーして、オークションが迷走しないように、
臨機応変に制御する実践的な手法が重宝される。
・パートナーのタイプや実力の違いにより、作戦の微調整は重要な要素になる。

上記の記述からも自明なように、全然違う能力が求められているのです。
ブリッジ研究所さんこそ‘ブリッジのゲーム性’を理解してコメントされていますか?



Re: ブリッジで出世? LHO - 2013/06/14(Fri) 13:05 No.6989  

こんな風に考えているのなら、
試合の結果が悪いのは必然ですね。



Re: ブリッジで出世? ブリッジ研究所 - 2013/06/14(Fri) 17:18 No.6990  

>誰がそんな事を言ったんですか? 私は言いませんよ!

nagunatuが言ったなんて誰も思いませんから大丈夫です。
こんなことも知らなかったとはちょっと驚きですが。

カウンテイングとプランニングの重要度はデフェンス>ビッド>プレイですね。
nagunatuの自明は間違った記述から導き出されるものなので「自明」という言葉を使うのは感心しません。
nagunatuの書いたプレイ、デフェンス、ビッドに関する記述は90%間違っています。何が間違っているかは自分で考えてください。
教えてほしいなら教えても良いですが有料です。



Re: ブリッジで出世? nagunatu - 2013/06/14(Fri) 17:38 No.6991  

>カウンテイングとプランニングの重要度はデフェンス>ビッド>プレイですね。

ダミープレイは、戦略(プランニング)が優秀ならば多少戦術(カウンティング)が甘くても、パワーの違いでどうにかなります。
ディフェンスは、所詮はよい戦略(プランニング)などたてられないので、地道にカウンティングして1トリック1トリックを拾っていかないとトリックは増えません。

つまりは、そういうことですよね?

SKOTII検討会のnagunatuの模範解答(?)などを読めば、一目瞭然でしょう。
私のダミープレイ問題一問平均の解説の文章の量と、ディフェンス問題一問平均の解説の文章の量と比較すれば、軽く2〜3倍はダミープレイの解説の量が多いです。
ディフェンスでは、目先のコメントしか書けません。先の先の状況など闇の中なので、解説しようにも書きようがないのです。



Re: ブリッジで出世? ブリッジ研究所 - 2013/06/14(Fri) 17:52 No.6992  

>つまりは、そういうことですよね?

違いますね。

>SKOTII検討会のnagunatuの解答

そんなものは何の指標にもなりません。
nagunatuが何グラム文章を書こうがグラムで計る価値しかありません。



Re: ブリッジで出世? nagunatu - 2013/06/14(Fri) 22:26 No.6993  

JCBLのHPを見たら、

>第49回アジアパシフィック・ブリッジ選手権香港大会
>オープン優勝!ウイメン優勝!世界選手権出場権を獲得

と言う記事が載っていました。

私が、10年以上前に日本ブリッジ教師会の運営委員に立候補した最初の動機は、
‘競技ブリッジを志すプレイヤーには、もうちょっとブリッジを上達して欲しいなぁ’と言う気持ちからでした。
そのモチベーションが有ってこそ、四期に渡り無給の運営委員をやってきました。

私のブリッジの解説を読んで、ブリッジが上達したオープンやウイメンの代表の方が居たのではないかと想像すると、
私の努力も無駄では無かった訳で、嬉しい限りです。



Re: ブリッジで出世? LHO - 2013/06/15(Sat) 00:19 No.6994  

>私のブリッジの解説を読んで、ブリッジが上達したオープンやウイメンの代表の方が居たのではないかと想像すると、
>私の努力も無駄では無かった訳で、嬉しい限りです。

そんな人はいませんのでnagunatuさんのただの妄想です。
馬鹿も休み休みにしましょう。

オープンの代表の方もウィメンズの代表の方も一応全員知ってますから。



Re: ブリッジで出世? ブリッジ研究所 - 2013/06/15(Sat) 17:08 No.6995  

>私のブリッジの解説を読んで、ブリッジが上達したオープンやウイメンの代表の方が居たのではないかと想像すると、
>私の努力も無駄では無かった訳で、嬉しい限りです。

ブリッジの試合でこれをやれば負けられます。と解説している文章のことでしょうか?
初心者の方に読んでいただいてこれをやらなければ成績が上がりますよ。という使い方はできますね。



Re: ブリッジで出世? ブリッジ研究所 - 2013/06/16(Sun) 02:21 No.6996  

>私のブリッジの解説を読んで、ブリッジが上達したオープンやウイメンの代表の方が居たのではないかと想像すると、
>私の努力も無駄では無かった訳で、嬉しい限りです。

今更ながら気がつきましたがこのような「嘘」(妄想と呼べるようなレベルでは無い)を書くのも「上手く見せる」ための行為なのですね。
ほんとに浅ましいく、どうしようも無い奴ですね。
いつもいつも「嘘」に「嘘」を重ねて。



Re: ブリッジで出世? nagunatu - 2013/06/17(Mon) 17:04 No.6999  

『エキスパートへの近道(A SHORT CUT TO WINNING BRIDGE の日本語訳)』を読み直していたら、
著者のアルフレッド・シャインウォルドさんが、パートナーなどに上手だと思わせることの大切さを丁寧に説明を
している部分があり、私にはとても勉強になりました。

その箇所は、「20 スクィーズなんて簡単さ」(P.76)です。
その章の最初の部分では、
‘もし,あなたが偶然とても良いプレイをしてしまったなら,最初から計画してプレイした顔をしていましょう。’と解説しています。
「まぁ1ダウンになるんだろうなぁと思いながら、ウイナーをキャッシュしていたら偶然に全部取れてしまった。」
などと正直な感想を述べることは拙いみたいです。
>パートナーは優れたプレイヤーで、ディクレアラーのプレイを興奮して見ていました。
>「すごいよ!」と彼はプレイが終わってから言いました。「ビエナクーだ!」
>「たいしたことじゃないよ。簡単だったよ」とディクレアラーは謙遜して言いました。
最後の応答が実に巧妙で、「自分はビエナークーぐらいは簡単にできる程度には上手なプレイヤーである。」ことを暗に匂わせています。
こういう振る舞いのプラス効果が小さくない現実を、ブリッジ研究所さんにも理解して欲しく思いました。

>nagunatuに取っては残念なことでしょうが他人から上手だと思われることだけに情熱を燃やしている人類は一人も知りません。

アルフレッド・シャインウォルドさんもnagunatu同様に、ブリッジ研究所さんから見たら「ほんとに浅ましいく、どうしようも無い奴」に
見えることでしょうね。



Re: ブリッジで出世? ブリッジ研究所 - 2013/06/17(Mon) 22:33 No.7000  

必死になって探したんでしょうね。偶然見つけた振りをしなさいも書いてありましたか。
日本語を理解できていますか?
他人から上手だと思われること「だけに」情熱を燃やしている
シャインウォルドさんは口先だけで上手く見せることを推奨していますか?
たまたま上手くできたときに当然という顔をしなさいと言うのと
nagunatuのように口先だけで上手く見せようとすることは全く違うことですね。
でも残念ですね、nagunatuには偶然にも上手くできたプレイが有っても的外れなコメントしかできなくてますます評価を下げるのでしょうね。



Re: ブリッジで出世? nagunatu - 2013/06/17(Mon) 23:42 No.7001  

>他人から上手だと思われること「だけに」情熱を燃やしているシャインウォルドさんは

シャインウォルドさん自身は、ブリッジライターとして他人から上手だと思われること「だけ」に情熱を燃やしていたと
私も想像していますが(自分の著書の売り上げがUPして収入が増えますよね(^_^;;;)
読者に皆さんに対しては、自分の真似をしろとアドバイスをしていたか否かについては、検討する余地があると思っています。

>口先だけで上手く見せることを推奨していますか?

自分のライバルのブリッジライターが増えたら、共食い状態になって、自著の売り上げが減るリスクが高いでしょう。
読者の皆さんには、‘従順で盲目な羊’になって欲しかったのではないかと私は想像しています。
(JCBLの大多数の会員会友が日本ブリッジ教師会に入会して、運営委員選挙に立候補されたら、
運営委員選挙は大激戦になり、会長候補や副会長候補の方は、落選するリスクに悩まされて冷や汗をかくことでしょう。)



Re: ブリッジで出世? ブリッジ研究所 - 2013/06/18(Tue) 00:45 No.7002  

nagunatuはほんとにどうしようも無い奴だね。
わざわざ改行して書いているものをくっつけるとは。
全く違う意味になりますね。

他人から上手だと思われること「だけに」情熱を燃やしているのはnagunatuだけです。

シャインウォルドさんは当時の一流のプレイヤーで有り、一流のライターです。nagunatuと違い「上手に見せるための努力」が必要ない人です。

全米選手権や世界選手権で多くの人の目に晒されてプレイしていた人です。僅かなミスですら多くの叱責を受け、ちょっと良いことをしても誰も賞賛してくれない状態でプレイしていた人です。

nagunatuのように実戦で考えられないようなミスをして、「ミスは人間には誰にでも有る」などと開き直ることが許されない状態でプレイしていたプレイヤーですよ。

nagunatuと比べることすらとんでもないことなのに、ブリッジライターとして上手に見せることに情熱を燃やすなどということはあり得ません。

彼が情熱を燃やしたとしたら「上手にブリッジをプレイする事だけ」でしょう。
世界中でnagunatu以外のブリッジプレイヤーは「上手にプレイする事」に情熱は燃やしますが、「上手に見せることに」情熱を燃やす人はいません。

nagunatuだけです。



Re: ブリッジで出世? naouyouko - 2013/06/18(Tue) 09:44 No.7004  

>シャインウォルドさん自身は、ブリッジライターとして他人から上手だと思われること「だけ」に情熱を燃やしていたと
私も想像していますが

そんなこと想像(妄想)するのは、nagunatuサンだけです。
Sheinwordさんは当時の名プレイヤーの一人であり、アメリカ代表チームのキャプテンも勤め、名コラムニスト&ライターでもあった人です。
後にACBL Hall of Fame にも名を残しておられます。
肩書きやら出世やらぎゃーぎゃー喚く輩とは隔絶した立ち位置の方ですので、、、



Re: ブリッジで出世? nagunatu - 2013/06/18(Tue) 12:38 No.7005  

>ディフェンスでは、目先のコメントしか書けません。先の先の状況など闇の中なので、解説しようにも書きようがないのです。

この状況を分かり易く表現した格言を作りましたので紹介します。気に入ったら御自由にお使いください。

nagunatu格言『ディクレアラーは、反抗期の幼児をあやす母親のように振る舞え』
nagunatu格言『ディフェンダーは、反抗期の幼児にように振る舞え』

ディフェンダーは、ディクレアラーの思惑を外そうと抵抗してはみますが、
所詮は無計画な抵抗に過ぎません。ディクレアラーは分別がある大人なので
自分の思い通りに事が運ぶように巧みに誘導できます。

状況1.海水浴に行きたい母親と反抗期の娘

母親「明日は、山登りをしようか。」
娘「いやだ、よ〜う。海に行きたいよ〜。」
母親「海は暑くて楽しくないよ。山は涼しくて気持ちがいいよ。」
娘「山は嫌い。それだったら、家でお昼寝してる。」
母親「しょうがない子ね。そんなに海が好きなら、海に行こうか?」
娘「うん。そうしよう。」
母親「(しめしめ、自分の思惑通りに事が運んだなぁ。)」

状況2.Qの2ウェイフィネスを当てたいディクレアラーとディフェンダー

コントラクトは4S。ディクレアラーはサイドスートのKをリードして、
ダミーからそのスートに屑2枚のカードが出る。ディクレアラーは、
オープニングリードをAで勝って、チビチビで負けにいく。
ディクレアラー「ディフェンダーさん、1トリックをプレゼントしてあげるよ。」
ディフェンダー「さては、ハンドのルーザーをダミーでラフするつもりだな。それならトランプの逆狩りだ。」
ディクレアラー「(しめしめ、自分の思惑通りに事が運んだなぁ。)」

>わざわざ改行して書いているものをくっつけるとは。全く違う意味になりますね。

それなら、誤解を招かないように文末に句読点(。)を書いたら良かったのではありませんか?
句読点が無かったので、文意を少々取り違えてしまいました。

>そんなこと想像(妄想)するのは、nagunatuサンだけです。

ブリッジ研究所さんとnaouyoukoさんには想像できなかった、ということですよね?
想像力は人それぞれみたいですね。



Re: ブリッジで出世? oneclub77 - 2013/06/18(Tue) 16:57 No.7006  

>>そんなこと想像(妄想)するのは、nagunatuサンだけです。

>ブリッジ研究所さんとnaouyoukoさんには想像できなかった、ということですよね?
想像力は人それぞれみたいですね

 「事実を知らない」のを「どこかブレた想像力で補おうとしている」って宣伝しなくてもいいと思うが…




Re: ブリッジで出世? ブリッジ研究所 - 2013/06/18(Tue) 18:25 No.7007  

>>ディフェンスでは、目先のコメントしか書けません。先の先の状況など闇の中なので、解説しようにも書きようがないのです。

これは初心者である証拠ですね。プランニングができなければデフェンスになりません。
成績が良くなる要素がありませんね。



Re: ブリッジで出世? nagunatu - 2013/06/18(Tue) 18:43 No.7008  

>シャインウォルドさんは当時の一流のプレイヤーで有り、一流のライターです。

A SHORT CUT TO WINNING BRIDGE の原著が書かれたのは1961年のようです。50年以上も
昔のことです。ブリッジのテクニックは、この50年の間に大幅に進歩してきました。
シャインウォルドさんは確かに当時の一流のプレイヤーだったのでしょうが、
現在のブリッジ教師のレベルと比較するのは可哀そうでしょう。
参考に、競泳100メートル自由形の世界記録の変遷を見ると、1960年頃には54.5秒だった
ものが、2013年現在では47.0秒程度まで上がっています。約15%の高速化をしているのです。
ブリッジでも似たようなものでしょう。
シャインウォルドさんがタイムマシンに乗って四谷BCに現れて、△2500ペアなどに参加
したとしても、なかなか入賞はできない実力しかないのではないかと想像します。
その訳本の「エキスパートの近道」が出版されたのは、1987年のようです。半世紀前に
書かれ、四半世紀前に日本語訳が出版された本のようです。

この本の「40 スマザープレイ」(P.122)の章などを読むと、当時のプレイヤー
は、ルーザーオンルーザーという高度なプレイを理解していなかったらしい事実を
読み取ることができます。

>カードが全て見えていても、このハンドの正しいプレイを見つけるのはなかなか
困難です。試してみてください。
(nagunatu注:おっしゃる通り!シャインウォルドさん自身も見落としているの
ですから難しい訳ですよね。)

       S:A42   ディーラー:E
       H:J73   双方バル
       D:KT9   リード:H9
       C:KT97
S:Q765         S:3
H:96           H:AKQT54
D:6532         D:874
C:532          C:QJ8
       S:KJT98
       H:82
       D:AQJ
       C:A64

E   S    W   N
1H  1S   P   2S
P   4S   P   P


>WはH9をリード,Eはこれに勝ってハートを続けます。Sはオーバーラフを防ぐ
ために3回目のハートをSKでラフしなければなりませんでした。Wはクラブか
ダイヤをディスカードしますが、どちらでも関係ありません。
(nagunatu注:当時のプレイヤーには、ハートの3巡目にSKでラフしないで、C4
を捨てておくと言う発想が無かったのかなぁ。。。)

>ここから始めてください。このコントラクトを作ることができますか?
>不思議なことにできるのです。
(nagunatu注:わざわざ劣悪なプレイをして、苦しい状況に自分自身を追い込んで
そこから始めなくてもよい気がします。)



Re: ブリッジで出世? oneclub77 - 2013/06/18(Tue) 20:45 No.7009  

 loser on loserのtechniqueはHoyle (1672--1769)の本あたりに記述がありそうなので「当時(注:三百年前ではなく数十年前)のプレイヤーは、ルーザーオンルーザーという高度なプレイを理解していなかったらしい…」などと書くと「ブリッジについての知識が著しく足りない」ことを宣伝していることになりますよ。(そう思われたがっていることはあちこちから感じられるのですが、なんでそう思われたいかは私の理解の外です…)

 このhandですが…declarerから見ると、loser on loserからSpadeをfinesseするplayをやればWestにSQがないとmakeしないのに対して、SKでhigh ruffしておけばSのfinesseが抜けてもまだmake目が残るのではないでしょうか?declarerから見たbest playはSKでhigh ruffしてからSpadeをfinesseのように見えますが…

WestのSQとEastのC8を入れ替えたhand位しか思いつかないが…



Re: ブリッジで出世? nagunatu - 2013/06/18(Tue) 22:29 No.7010  

>loser on loserのtechniqueはHoyle (1672--1769)の本あたりに記述がありそうなので

私は、ここまで古い本については存じ上げていません。
oneclub77さんのコメントが本当ならば、シャインウォルドさんは、私の想像以上にブリッジが上手なプレイヤーだった可能性があることも否定できませんね。
シャインウォルドさんが、タイムマシンに乗って首都圏のイーブンチャンスやライフイーブンに‘親ペア’として参戦したとしたら、アベレージ以上のリザルトを残せる可能性があるかもしれない気がしてきました。



Re: ブリッジで出世? ブリッジ研究所 - 2013/06/19(Wed) 00:12 No.7011  

正しいプレイと四つのハンドを見てこうすれば出来るとは違うものですよ。
Sフィネスが抜けてもチャンスが有るプレイと、Sフィネスだけのハンドとどちらが正しいのでしょうね。

ブリッジのプレイがここ50年の間に進歩したというのは聞いたことが有りません。
ビディング・システムは研究が進んで昔とは大きく変わっているのは確かです。次から次へと新しいアイデアが出てきています。しかし五〇年前に誰もメイクできなかったハンドが最近は誰でもメイク出来るようになったという話は聞いたことが有りません。
デフェンスもシグナル、カーディングともに新しいアイデアが出てきています。
最も50〜60年前に提案されたものの焼き直しが多いことも確かですが。

シャインウォルドさんが全盛期の時に、現在の日本に来たら日本リーグ一部の優勝を争うでしょうね。システムが当時のままだと常勝は難しいでしょうが。



Re: ブリッジで出世? nagunatu - 2013/06/19(Wed) 20:47 No.7012  

>ブリッジのプレイがここ50年の間に進歩したというのは聞いたことが有りません。

???私は、ここ錦糸町の掲示板でも過去にそのように解説をした記憶があります。
ブリッジ研究所さんが、‘聞いたことが有りません’と強弁するのならば、
あなたは、競技ブリッジの門外漢か勉強不足かのいずれかでしょう。
この掲示板の愛読者の皆さんは、私の解説や講釈を深く勉強しているので、‘聞いたことがある’はずです!

>しかし五〇年前に誰もメイクできなかったハンドが最近は誰でもメイク出来るようになったという話は聞いたことが有りません。

詰将棋の回答能力はプロ棋士よりも、コンピュータソフトの方が遙かに上です。
同様に、ダブルダミープロブレムの回答能力はAPBF選手権の出場プレイヤー(世界選手権の出場プレイヤーと実力的には大差なし!)よりも、ダブルダミー解析ソフトの方が遙かに上です。
五〇年前に誰もメイクできなかったハンドを、ダブルダミー解析ソフトは瞬時にメイクします。
これがダミープレイのレベルアップと言わずして何なのでしょう!?

>シャインウォルドさんが全盛期の時に、現在の日本に来たら日本リーグ一部の優勝を争うでしょうね。システムが当時のままだと常勝は難しいでしょうが。

「エキスパートへの近道」を読み直して、私は(現在のブリッジのスキルレベル基準と比較したら)当時のプレイヤーの実力は論外のレベルかと軽率にも即断してしました。
当時のシャインウォルドさんなどのような50年前のブリッジプレイヤーは、結構まともにブリッジが出来ていたことがブリッジ研究所さんのコメントを読んでよく分かりました。



Re: ブリッジで出世? LHO - 2013/06/19(Wed) 22:15 No.7013  

門外漢はnagunatuさんですね。

コンピュータがダブルダミー解析をできたところで、
それによって人間の腕前が上がるわけではありません。

コンピュータより速度は劣るでしょうが、
ブリッジのハンドのレベルなら
人間でもほぼ同じ精度でダブルダミー解析はできます。

>五〇年前に誰もメイクできなかったハンドを、ダブルダミー解析ソフトは瞬時にメイクします。
>これがダミープレイのレベルアップと言わずして何なのでしょう!?

「だれもメイクできなかった」とはどういう意味でしょうか?
そりゃ、nagunatuさんには無理かもしれませんが、
今の人にできて50年前はできなかったなんてことは考えられませんね。

ダブルダミーの解析は、ダミープレーではありませんので。



Re: ブリッジで出世? ブリッジ研究所 - 2013/06/19(Wed) 22:18 No.7014  

>五〇年前に誰もメイクできなかったハンドを、ダブルダミー解析ソフトは瞬時にメイクします。
これがダミープレイのレベルアップと言わずして何なのでしょう!?

真性の馬鹿ですね。誰もメイクできなかったハンドはダブルダミー解析ソフトでもメイクしません。
メイクするコントラクトのスピードならコンピューターソフトの方が速いでしょうけど、メイクしないコントラクトはコンピューターでもメイクしません。

nagunatuはルーザーオンルーザーを高度なプレイという認識のようですから無理も有りませんが、スマザー・プレイは高度なプレイですがルーザーオンルーザーは初級のプレイですね。
nagunatuには思いつかないと思いますが、上記のハンドはKでラフしてSJでフィネスして抜けた後でEのCが絵札シングルトンかQJダブルトンでもメイクします。6枚Hが解って、SとDのカウントが終了しますからCの分かれ方は判明します。
SQの場所が解っていればルーザーオンルーザーで簡単ですが実際のプレイでSQは解っていません。
nagunatuが過去にどんなことを書いたのかなどは知りませんがプレイのテクニックで新しいテクニックが出てきたというのは知りません。
nagunatuがいつも14枚目のトランプにラフされているのは知っていますが、それが新しいテクニックですか?
それともコンピューターの解析ソフトはダブルダミーで新しいテクニックを提示しているのですか?



Re: ブリッジで出世? nagunatu - 2013/06/19(Wed) 22:51 No.7015  

>nagunatuには思いつかないと思いますが、上記のハンドはKでラフしてSJでフィネスして抜けた後でEのCが絵札シングルトンかQJダブルトンでもメイクします。
>6枚Hが解って、SとDのカウントが終了しますからCの分かれ方は判明します。

スペードとハートとカウントは可能でしょうが、ダイヤのカウントは無理です。
ダイヤのカウントができなければ、消去法でクラブのカウントもできません。これは、カウンティング・セオリーの無価値さを如実に実証しているハンドとも言えるでしょう。
無価値なことに労力を注ぐよりも、スタミナを温存できる『簡易カウンティング法』の優秀性を示したハンドとも言えるでしょう。

ブリッジ研究所さんは、『簡易カウンティング法』を謙虚に勉強するお気持ちはないのですか!?
勉強する意思のない人に、私はこれ以上アドバイスをする気持ちはありません!



Re: ブリッジで出世? ブリッジ研究所 - 2013/06/19(Wed) 23:31 No.7016  

>スペードとハートとカウントは可能でしょうが、ダイヤのカウントは無理です。

nagunatuにカウンティングが出来ないということはよく解りました。このハンドでダイアモンドのカウントが出来ないのは世界中でnagunatu一人でしょう。
nagunatuに負ける方法のアドバイスなど一度も求めたことは有りません。



Re: ブリッジで出世? LHO - 2013/06/20(Thu) 13:14 No.7017  

ダイアモンドが3順フォローされた時・・・
スペードが1枚なら、
1−6−4−2でないとメイクしない。

スペードが2枚なら、
2−6−3−2か2−6−4−1かのゲス

スペードが3枚なら、
3−6−3−1でないとメイクしない

カウントが無理とかいうのは、何も考えていない証拠です。
nagunatuさんがカウントができないということはみんな知ってますからこれ以上宣伝しなくてもいいですよ。



Re: ブリッジで出世? ブリッジ研究所 - 2013/06/20(Thu) 16:49 No.7018  

nagunatuはカウントが嫌いと言っていますが、数をただ数えるだけでその結果をプレイに活かす方法が解らないのですね。
デフェンスでもプランニングが出来ないので行き当たりばったりでカードを出しているみたいですし。
30年以上ブリッジらしきことをやっているようですがnagunatuに取ってブリッジをどれだけやっても得るものは何も無いと思いますよ。
パートナーやチームメイトの悪口ばかり掲示板に書いているから掲示板を読んだ人は相手にしなくなっているでしょ。
もっと有効に時間を使うことを考えた方が良いと思うが。
なんとかギャモンならたまには勝てるみたいだし、頭脳を使うゲームは無理だという自覚を持っても良い年でしょうに。



Re: ブリッジで出世? marshal - 2013/06/20(Thu) 18:22 No.7019  

ひとつだけ。

Killing deffence at bridgeは47年前の本です。
ということは当時からその水準のディフェンダーがいたわけですし、当時トップを張っていたなら間違いなくダミープレイもそのレベルに対応できるかそれ以上でないとおいつかないわけです。




Re: ブリッジで出世? nagunatu - 2013/06/20(Thu) 18:47 No.7020  

>nagunatuにカウンティングが出来ないということはよく解りました。

一方のディフェンダーがそのスートのリードにフォローし損ねるか、そのスートの13枚の
カードの所在がすべて確定(例えば、1枚ディスカードされていて3巡すべてにフォローがされた)して初めて、
そのスートのカウントができます。
逆に言えば、そういう状況になるまでは「そのスートのカウントはできない」ことを意味します。
ブリッジ研究所さん、判りましたか?

>nagunatuさんがカウントができないということはみんな知ってますからこれ以上宣伝しなくてもいいですよ。

LHOさんは、私とあべこべにカウントがお得意みたいで、羨ましい限りです。

>nagunatuはカウントが嫌いと言っていますが、数をただ数えるだけでその結果をプレイに活かす方法が解らないのですね。

カウントは煩わしいので大嫌いです。‘カウントの結果をプレイに活かす方法’は、ハンド次第でいろいろな利用方法が
あるので難しいですね。

>デフェンスでもプランニングが出来ないので行き当たりばったりでカードを出しているみたいですし。

ダミープレイの途中で、ディフェンダーが温いカーディングをすると、単にトリックを失うだけの結果になる
ことがほとんどです。ディクレアラーは、‘ディフェンダーの温いカーディング’に幻惑される損をすることは
ほとんどありません。
しかし、ディフェンスの途中で、ディクレアラーに温いカーディング(または、劣悪なプレイ)をされると
「そのようにプレイする必然性が有ってディクレアラーはそうしたのか」「単によいプレイを見落としていて
ミスプレイをしただけなのか」区別が付かないことは多いものです。
その為に、プレゼントして頂いたトリックをディクレアラーにお返ししてしまうことは多いものです。
(ゲーム論的に言えば、ディフェンダーは初期状態よりも損したことは何も無いが、ボロ儲けをするチャンスを
逃してしまって、ディクレアラーがベストプレイをした状況と同じになった。つまり、元に戻った。)

これなども、本質的に避けられないディフェンダー特有の計画性の低さと言うべきか、ディクレアラー依存の状況に
ある(ディフェンダーはディクレアラーの褌で相撲を取っている)と言うべきか、つまりそういうことなのであります。



Re: ブリッジで出世? ブリッジ研究所 - 2013/06/20(Thu) 23:14 No.7021  

>一方のディフェンダーがそのスートのリードにフォローし損ねるか、そのスートの13枚の
カードの所在がすべて確定(例えば、1枚ディスカードされていて3巡すべてにフォローがされた)して初めて、
そのスートのカウントができます。

やっぱりね。nagunatuはひたすら枚数を数えることがカウントだと思っているようですね。
カウントはプレイやデフェンスやビッドに活かして初めてカウントです。
ただ数えるだけなら猿でも出来ますね。

>‘カウントの結果をプレイに活かす方法’は、ハンド次第でいろいろな利用方法があるので難しいですね。

考え方が全く逆ですね。下手なわけです。



Re: ブリッジで出世? nagunatu - 2013/06/21(Fri) 13:25 No.7022  

>これなども、ディフェンダーの本質的に避けられない計画性の低さと言うべきか、ディクレアラー依存の状況に
ある(人の褌で相撲を取っている)と言うべきか、つまりそういうことなのであります。

『エキスパートへの近道(A SHORT CUT TO WINNING BRIDGE の日本語訳)』を読み直していたら、
著者のアルフレッド・シャインウォルドさんは、50年前のレベルでも現在のnagunatu程度には
ディフェンスの本質を理解できていると思わせる記述があり、「彼はなかなかやるねぇ。」と
感心させられてとても勉強になりました。

この本の「61 ホールドアップでディクレアラーを迷わす」(P.180)の章を読むと、以下のような
ハンドが載っていました。

       S:KQT   ディーラー:S
       H:952   NSバル
       D:KJ6   リード:S2
       C:KJ96
S:J872         S:A65
H:J863         H:QT4
D:T742         D:853
C:3            C:QT87
       S:943
       H:AK7
       D:AQ9
       C:A542

S    W    N    E   
1NT   P    3NT   P
P    P

>Wは、S2をリード、ディクレアラーはダミーからSKを出します。

「さてどうしますか?」と言う状況です。
私だったら、SAでこのトリックを勝ちS6をリターンしたことでしょう。私は、ハンドの序盤戦ではあまり奇策に
走るのが好きではないタイプのプレイヤーなので、トラップフルな作戦を好みません。

しかし、アルフレッド・シャインウォルドさんは、「別に何も考えていないような顔でS5を出す。」
のがお勧めみたいなのです。(nagunatu注:SAを出さないならば、せめてS6を出すべきでしょう!)

(中略)

>Eはどうして第1トリックを取るべきでないと分かったのでしょう。
>しかも、どうしてあんなに早く分かったのでしょう。
>答えは、Eは分かっていなかったのです。わかる必要もなかったのです。
>SAをKQTの後ろで持っていたので自動的にスモールを出したのです。

上記の記述からも自明なように、Eのプレイヤーは決して「プランニングに基づいて」スモールを出した訳では
ないでしょう。これは、反抗期の幼児の行動が母親を困惑させて、結果として偶然に幼児自身のプラスになった
ような状況と類似していると言えるでしょう。
アルフレッド・シャインウォルドさんは、ブリッジではこのようなハプニングが発生する可能性があることを、
50年前に既に知っていたのです。

>カウントはプレイやデフェンスやビッドに活かして初めてカウントです。

ひたすら数える行為=カウント、です!
それを、如何に活用するかは、その後のプレイヤー自身の問題なのです。
残念ながら、私はそれがあまり得意ではないのです。

銀行にお金を預けることが「預金」であり、そのお金を後で如何に有効活用するかは別の話です。
後で資金運用に失敗したからと言って、「預金をしていなかった」ことにはならないことと同じ理屈です。

ブリッジ研究所さん、ブリッジ用語を正しく使いましょう!



Re: ブリッジで出世? ブリッジ研究所 - 2013/06/21(Fri) 15:15 No.7023  

>ひたすら数える行為=カウント、です!
それを、如何に活用するかは、その後のプレイヤー自身の問題なのです。
残念ながら、私はそれがあまり得意ではないのです。

得意では無いないでは無く、素直に頭が悪すぎて活用できないと言ったらどうですか。
カウントを直訳すれば数えるですが、ブリッジ用語としてカウントならば違う意味になりますね。

いつも訳のわからないたとえを持ち出しますが、預金をすることが目的でお金を預けるのか、資産運用を目的としてお金を貯めるのかの違いですね。どちらも同じ預金ですが目的が違います。
nagunatuのカウントは数えるだけ(銀行へ預金するだけ)で何の目的も無いようですが、nagunatu以外の人のカウントはプレイするために何をカウントすれば真実に近づけるか(資産運用を目的として預金する)を目的としています。

ただ目的も無くひたすら数えるだけならうんざりするでしょうね。預金なら通帳を眺めてニヤニヤしているだけってことですね。

>上記の記述からも自明なように、Eのプレイヤーは決して「プランニングに基づいて」スモールを出した訳では
ないでしょう

そんなに馬鹿を宣伝したいのでしょうか?
ダミーにKQ10が見えて、後ろでA65を持っていたら5を出すのがデフェンスのセオリーだと解説してあるだけですね。
Aを取って6を返す等と言うことは論外です。6でカモンも論外ですね。このデフェンダーはダミーを見る前にカウントが終わっていることが前提の文章ですね。カウントが理解できないnagunatuには無理なことでしょうがね。



Re: ブリッジで出世? nagunatu - 2013/06/21(Fri) 17:30 No.7024  

>カウントを直訳すれば数えるですが、ブリッジ用語としてカウントならば違う意味になりますね。

ブリッジ研究所さんがそこまで強弁するならば、用語集から引用して紹介しましょう。

>カウンティング (counting)
>プレイされた各スートの枚数や種類、内容を数え、覚えておくこと。またはその技能。
>(例文)カウンティングしていたので、ディフェンダーがもうトランプを持っていないことがわかった。

> そんなに馬鹿を宣伝したいのでしょうか?

馬鹿を宣伝したい人が居ると考える、ブリッジ研究所さんは異常ですね。
サーカスのピエロでもあるまいし、馬鹿を宣伝したい人などいません。

>Aを取って6を返す等と言うことは論外です。6でカモンも論外ですね。

SJxx2(Eから見て、多分)のパートナーをミスディレクションしてしまい、リード権を取った時に
「EはSAは金輪際持っていないはずだ。アナーはスペード以外にきっとあるのだろう。」と推論されるリスクを
私は恐れているのです。

>このデフェンダーはダミーを見る前にカウントが終わっていることが前提の文章ですね。

ダミーを見てカウントして分かることは、高々「ディクレアラーのスペードの枚数が3枚らしい」というぐらいのことだけです。
他のスートの枚数状況は闇の中だし、ディクレアラーのウイナー数やクイックルーザー数もさっぱり分かりません。
1NTオープンが15-17HCPならばパートナーのHCPは2-4HCPになるので、
私でも「パートナーのエントリーを潰される前に、4枚目のスペードをなるべく早くエスタブリッシュさせてあげたいなぁ」
ぐらいのことは、ディフェンス・ストラテジーとして漠然とは考えます。

これが、並みのエキスパートの考える大雑把な内容と言えるでしょう。
ブリッジ研究所さんのように考える人は、かなり変人のプレイヤーのように私は感じます。



Re: ブリッジで出世? ブリッジ研究所 - 2013/06/21(Fri) 20:15 No.7025  

>これが、並みのエキスパートの考える大雑把な内容と言えるでしょう。

嘘はいけません。nagunatuは並みなんてとんでもない、最下層にいる詐称エキスパートでしょうに。
せっかくヒントを出してあげたのに何も解っていませんね。
ダミーを見てからでは無く、ダミーを見る前にカウントが終わっているのです。
せっかく数えたのならきちんと使えるようになりましょうね。
SAを取って返すと落ちるかもしれないコントラクトを作らせますよ。カウントできなければ解らないことでしたね。



Re: ブリッジで出世? nagunatu - 2013/06/21(Fri) 20:46 No.7026  

>ダミーを見てからでは無く、ダミーを見る前にカウントが終わっているのです。

オポーネントの1NT-3NTのオークションを聞いて、自分のハンドをいくら眺めても、全然カウントなんてできません。

>SAを取って返すと落ちるかもしれないコントラクトを作らせますよ。カウントできなければ解らないことでしたね。

冗談は、休み休み言ってください!
オークションを聞いた程度のファジーな情報だけでは、ディクレアラーは如何なるプレイプランも立てられないし、
ディフェンダーも如何なるディフェンス作戦も立てようがありません。ましてや、カウントなど夢のまた夢です。

ブリッジと言うゲームに於いては、テーブルを囲む4人のプレイヤーは、真っ暗闇の中でオークションを続けます。
ダミーが開いた段階で、やっと薄日がちょっと差して相手の正体がおぼろげながら浮かんでくるようなイメージです。
こんな自明なことは、50年前のシャインウォルドさんにすら理解できていたことでしょう。

私は、高々エキスパートしか名乗れない程度のJCBLのライフマスターに過ぎませんが、上記に書いたことぐらいは理解しているつもりです。
ブリッジ研究所さんが、ワールドクラスのプレイヤーならば私以上の何かが見えているのかもしれませんね。(笑)



Re: ブリッジで出世? ブリッジ研究所 - 2013/06/21(Fri) 23:16 No.7027  

>オポーネントの1NT-3NTのオークションを聞いて、自分のハンドをいくら眺めても、全然カウントなんてできません。

そんなに初心者、初心者と何回もわめかなくてもみんなnagunatuが初心者だということは知っていますから大丈夫ですよ。
nagunatu自身が答えを半分書いているのですが気がついていないのですね。

nagunatuはオポーネントがビッドしている時に何をやっているのでしょうね。せっかくの考える時間なのに。

nagunatuはデフェンスでプランニングは出来ないようなので答えにたどり着けないのでしょう。
このハンドは1NT−3NTとなり3NTに決まりました。
レスポンダーが3NTをビッドするハンドは2種類有ります。
絵札をいっぱい持っているハンド10−14HCPぐらいのバランスハンドか絵札は多くないがランニングが期待出来るスーツを持っているハンドです。
この二つのパターンのどちらかは自分のハンドからは判断できません。ダミーにランニングスーツが出てきた時と、絵札の多いバランスハンドが出てきた時の両方についてほんのちょっと考えておけば良いだけです。
この問題のハンドは実に簡単な回答が用意されています。
それはデフェンスの方針をどう立てるかが明確になっていることです。
デフェンスは大まかに分けると2つの方法に分けられます。
一つは取りに行く。積極的にトリックを取りに行ってダウンを目指すのです。
もう一つは与えない。オポーネントにトリックを与えなければ自然に自分たちのトリックが増えます。
どちらを採用するかを決定する為に重要なことがカウンティングです。カウンティングの正確さが必要になりますね。
このハンドはダミーから13HCPも出てきました。自分が8HCP。残りは19HCPですからパートナーは1−3HCPでしょう。(nagunatuでもこれは解ったようです)
おそらくSJを持っているでしょうから残りは1−2HCP。
パートナーにトリックは期待出来ませんし、自分のハンドを見てもトリックは有りません。
自分たちに積極的に取りに行くトリックが無いこのハンドはオポーネントにトリックを与えない方針でデフェンスするしか有りません。オポーネントにトリックを与えないと方針の時は何も情報を与えない事が重要な要素になります。
SリードをAで勝ってしまうとオポーネントはSJをフィネスすることは容易に想像出来ます。逆にSKにノンカモンを出して負けるとオポーネントはSの2トリックが必要な時に間違えるかもしれません。
ダミーを見た瞬間にC2、D3−5、H2、S1とオポーネントのウィナーは数える事が出来ますからデクレアラーがD3枚でパートナーがHJを持っている時しかダウンチャンスが無いことが解ります。
実戦ではダミーを見る前にH2、D3−4、C2ぐらいのカウントはが済ませていないと話になりません。
nagunatuは勝てるカードは無条件に勝つそうですからプランなどというのは無理でしょうね。
カウントも出たカードを覚えることだと思っているようですし。



Re: ブリッジで出世? nagunatu - 2013/06/23(Sun) 00:29 No.7028  

今日は、町田BCのBTA杯でお客様サービスに徹して疲れました。
当り散らしてくるお客様に対して臨機応変に対応することが求められる、ホストやホステス等の接客業の苦労がよく理解できました。

>一つは取りに行く。積極的にトリックを取りに行ってダウンを目指すのです。
>もう一つは与えない。オポーネントにトリックを与えなければ自然に自分たちのトリックが増えます。

私はこのような意識を持ってディフェンス・ストラテジーを立てたことはありませんね。
これは、ブリッジ研究所さん独自のディフェンス感覚かと思います。

>パートナーにトリックは期待出来ませんし、自分のハンドを見てもトリックは有りません。

おそらくスペードは4333でしょうから、パートナーの4枚目のスペードは貴重なトリック源です。
パートナーの4枚目のスペードを是が非でも奪取しに行くと言うのが、エキスパートレベルのプレイヤーの発想であり、
このトリックを放棄しても3NTが落ちるかもと考えることが、ワールドクラスレベルのプレイヤーの発想なのかもしれませんね。

>実戦ではダミーを見る前にH2、D3−4、C2ぐらいのカウントはが済ませていないと話になりません。

私はダミーが開く前には、このようなことを全く考えもカウントもしません。
ブリッジ研究所さんは、もしかして超能力者なのではありませんか!?
超能力を持たない多くの掲示板の読者に対して、このような説明をしても理解することが難しいでしょう。



Re: ブリッジで出世? 江戸っ子 - 2013/06/23(Sun) 07:55 No.7029  

> 今日は、町田BCのBTA杯でお客様サービスに徹して疲れました。
> 当り散らしてくるお客様に対して臨機応変に対応することが求められる、ホストやホステス等の接客業の苦労がよく理解できました。

BTA杯で「先生」にお金を払う必要はないといえ、立場的には先生と生徒の関係となるので、(先生は失敗しないのが前提ということで)怒られるのは当たり前でしょう。生徒さんも気の毒でしたね、先生の中にまぎれているがために、生徒よりも下手な人とやらされる羽目になって。チェンジ、キャンセルという制度はないんでしょうね。



Re: ブリッジで出世? marshal - 2013/06/23(Sun) 09:31 No.7030  

>私はこのような意識を持ってディフェンス・ストラテジーを立てたことはありませんね。これは、ブリッジ研究所さん独自のディフェンス感覚かと思います。

自分より上手な人が初心者に向かって懇切丁寧に話をしてくれているのですから、初心者である自分が一方的に間違っておりすべての人は相手と同じように考えているのではないか、くらいの見地を持つべきでしょうね。

>おそらくスペードは4333でしょうから、パートナーの4枚目のスペードは貴重なトリック源です。
パートナーの4枚目のスペードを是が非でも奪取しに行くと言うのが、エキスパートレベルのプレイヤーの発想であり、
このトリックを放棄しても3NTが落ちるかもと考えることが、ワールドクラスレベルのプレイヤーの発想なのかもしれませんね。

3NTを落とすには5トリックが必要であり、Qより上のアナーは全部デクレアラーが持っているからこちらからスペードのエスタブリッシュに行ってもまにあわないしエントリーもないことが理解できるのがビギナー以上のプレイヤーです。(わからないならノービスの中でもかなり下の方でしょう)

「数を数えられるプレイヤー」は【nagunatuさんがエキスパートに序せられるnagunatu基準】において千里眼を持ったウイザードや超能力者に相当しますから、ワールドクラスどころではありません。

ノービス(人間語で、nagunatuレベルの者)の自称教師が出てくるではお客さんも怒るでしょうねぇ。



Re: ブリッジで出世? ブリッジ研究所 - 2013/06/23(Sun) 18:20 No.7031  

>私はこのような意識を持ってディフェンス・ストラテジーを立てたことはありませんね。これは、ブリッジ研究所さん独自のディフェンス感覚かと思います。

ごく普通のデフェンス感覚ですね。取りに行くトリックを持っていないときはどうすればオポーネントのトリックが削れるかしか目的になり得ません。
nagunatuが理解できるとは思っていませんから良いのですが、これが理解できるなら永遠の初心者で有るわけが無いですから。
それにしてもパートナーが後3HCP有るか無いかの状況でパートナーが勝つことが有ると思うのがすごい感覚ですね。
ディクレアラーがnagunatuでもパートナーのハンドには入らないと思うが。

このハンドはHリードが結果的にベストなリードですが、Hリードの時はSKにAを取らないのが当たり前になるのでSをリードにして難しくしたのでしょうね。



Re: ブリッジで出世? nagunatu - 2013/06/23(Sun) 21:27 No.7032  

>立場的には先生と生徒の関係となるので、(先生は失敗しないのが前提ということで)怒られるのは当たり前でしょう。

ブリッジの先生のことを、‘完全無欠な精密機械のようにほとんどミスをしないプレイヤー’だと考える生徒さんて意外と多いんですよね。
どうして、そんな風に思うのか私にはよく分かりません。生身の人間が時間に追われて、ブリッジ教師仲間からは
「遅い。遅い。」とプレッシャーを掛けられて、冷や汗をかきながらブリッジをやっているのですから、
うっかり大失敗とかあるのは珍しいことではありません。

>生徒さんも気の毒でしたね、先生の中にまぎれているがために、生徒よりも下手な人とやらされる羽目になって。

「上手」とか「下手」とか言う表現が大好きで、そう言うことに強い拘りを持つブリッジプレイヤーは多いですね。
私は、自分が得意な部分もあれば相手が得意な部分もある、と思っているので、そういう拘りはありませんね。

>このハンドはHリードが結果的にベストなリードですが、Hリードの時はSKにAを取らないのが当たり前になるのでSをリードにして難しくしたのでしょうね。

そうかもしれませんね。
私も「Hリードの時はSKにAを取らない」ですね。

私は、リードしたプレイヤーが誰かによってカーディング戦略を大きく変えています。

・パートナーがリードした時…ノーマルで正直なカーディングに心掛ける。ディクレアラーを騙すことは考えない。
・オポーネントがリードした時…ディクレアラーを騙すことも考慮して、臨機応変な対応をする。

戦略家のアルフレッド・シャインウォルドさんは、パートナーがリードした状況でも、もうちょっと奇を衒うのがお好きな棋風なのだろうと感じました。



Re: ブリッジで出世? ブリッジ研究所 - 2013/06/24(Mon) 23:11 No.7033  

>「上手」とか「下手」とか言う表現が大好きで、そう言うことに強い拘りを持つブリッジプレイヤーは多いですね。
私は、自分が得意な部分もあれば相手が得意な部分もある、と思っているので、そういう拘りはありませんね。

nagunatuはどういう精神構造をしているのでしょう。
「ブリッジで出世をしたい」と言い出したのはnagunatuです。
nagunatuにとって出世とは「ブリッジが上手だと思われること」、上手、下手の表現に一番拘っているのはnagunatuですね。
現実を突きつけられると逃げ口上で拘らないですか。
たしかにnagunatuは「上手になりたい」ではなく「上手だと思われたい」というどうしようも無い奴ですからね。



Re: ブリッジで出世? nagunatu - 2013/06/24(Mon) 23:52 No.7034  

>たしかにnagunatuは「上手になりたい」ではなく「上手だと思われたい」というどうしようも無い奴ですからね。

私は、パートナーに当たり散らされることが苦手なんです。
私の見る限り、‘生徒さん’のお相手をした日本ブリッジ教師会の会長さんや副会長さんや一般会員の多くは、
私ほど生徒さんに八つ当たりされていないように見えます。
その理由を深く考察してみたところ「ブリッジが上手だと思われること」の重要性を勉強できた次第です。
‘ブリッジが上手だ’と生徒さんから思われている先生は、結果が悪くても八つ当たりされないみたいなのです。
この現実を、ブリッジ研究所さんにも知って欲しいと思いました。



Re: ブリッジで出世? ブリッジ研究所 - 2013/06/25(Tue) 00:48 No.7035  

>‘ブリッジが上手だ’と生徒さんから思われている先生は、結果が悪くても八つ当たりされないみたいなのです。

八つ当たりとは生意気な。結果が悪い原因がどちらにあるかでしょう。
結果が悪い原因がnagunatuに有ることが明らかなのにいつものように訳のわからない弁解をされれば誰だって切れます。
だいたいお客さんから明確に指摘されて叱責されているのでしょ。「なぜこんなビッドをするのか」「なぜこんなスーツをリターンするの」「なぜトランプを狩らないで落ちるの」などですね。
違いますか?



Re: ブリッジで出世? ブリッジ研究所 - 2013/06/25(Tue) 00:56 No.7036  

パスワードを設定し忘れたので続きです。

「上手に思われている」から八つ当たりされていないのではなく、ほんとに上手なだけなのですよ。そして失敗に対して明確な理由の説明が出来るか、見ているだけで明らかな理由が有るのです。
nagunatuのように明らかに下手なプレイヤーが先生面して紛れ込むとお客さんは「なぜ私がこんな下手なプレイヤーの相手をしなくてはいけないの」と思いますし、むちゃくちゃなことをやってあげくに「運が悪かった」と言われれば誰だって怒ります。



Re: ブリッジで出世? LHO - 2013/06/25(Tue) 12:45 No.7037  

「八つ当たり」だと思うなら、
自分のプレーが正しくて指摘が誤っていることをきちんと論理的に解説すればよいだけです。

nagunatuさんの場合は単に能力不足による失敗でしょう。
(まあ、それに文句を言ってもnagunatuさんが上手くなるわけじゃないですが。)

それを八つ当たり呼ばわりするとは、人間が腐ってますね。



Re: ブリッジで出世? nagunatu - 2013/06/25(Tue) 19:20 No.7038  

>「なぜこんなビッドをするのか」「なぜこんなスーツをリターンするの」「なぜトランプを狩らないで落ちるの」などですね。
>違いますか?

その通りです。まさにそう言い方をされますね。
質問@:「なぜこんなビッドをするのか」
お返事:「そのビッドが効果的だと思ったから。」

質問A:「なぜこんなスーツをリターンするの」
お返事:「そのスーツのリターンが効果的だと思ったから。」

質問B「なぜトランプを狩らないで落ちるの」などですね。
お返事:「後でゆっくりと切札を狩ろうと計画したから。」

覆水盆に返らずと言う諺のように、ブリッジで他の選択肢を選んでいたらどうなったかは、やってみないと分からないものです。
もっとよい結果になったかもしれないし、もっと悪い結果になったかもしれません。それで、そんなことを言ってもホントはしょうがないのですけどね。



Re: ブリッジで出世? naouyouko - 2013/06/25(Tue) 21:41 No.7039  

>お返事:「そのビッドが効果的だと思ったから。」
>お返事:「そのスーツのリターンが効果的だと思ったから。」
>お返事:「後でゆっくりと切札を狩ろうと計画したから。」

そりゃ〜、生徒さんは激怒するでしょ。
火に油を注ぐと言うか、なんというか、、、
まあ、他人の心になんの斟酌もできないからでしょうね。
聞きたいのは、ロジックであって、感想じゃないもの。
まして、言い訳なんて、、、、



Re: ブリッジで出世? ぱかぱか - 2013/06/25(Tue) 23:00 No.7040  

nagunatuさんがBTA杯でプレイされた方は
お客さんでも生徒さんでも無く
確かたまにnagunatuさんとプレイされているパートナーの方だと
聞きましたが・・・・



Re: ブリッジで出世? ブリッジ研究所 - 2013/06/25(Tue) 23:09 No.7041  

>お返事:「そのビッドが効果的だと思ったから。」
>お返事:「そのスーツのリターンが効果的だと思ったから。」
>お返事:「後でゆっくりと切札を狩ろうと計画したから。」

なぜに対する返答が全く有りませんね。
そりゃ何となくやったことばかりでしょうからロジックも何も無いのは知ってますけど。

>お返事:「そのビッドが効果的だと思ったから。」
このケースは例によって自滅的なプレエンプティブをしたときでしょうね。ボロ7枚ぐらいで3Dとでもオープンしましたか。


>お返事:「そのスーツのリターンが効果的だと思ったから。」

NTでダミーにQJ108なんて有るところに2のリードが来てAを取って返したんでしょうね。

>お返事:「後でゆっくりと切札を狩ろうと計画したから。」

14枚目の切り札にラフされたんですね。こういうときこそ簡易カウンティングの効用をアピールするときでしょうに。
使うとこのように誰もダウンしないコントラクトを一人だけ落ちますよって。



Re: ブリッジで出世? nagunatu - 2013/06/25(Tue) 23:16 No.7042  

>火に油を注ぐと言うか、なんというか、、、

BTA杯は、生徒さんに指名されたnagunatuのような「日本ブリッジ教師会々員」がブリッジをやるにしても、
生徒さん相手にレッスンをする為に必要な時間は全く設けていない、通常の競技会と変わらないゲームなのです。

>聞きたいのは、ロジックであって、感想じゃないもの。

ロジックを説明する為には時間が掛かります。競技会全体の遅延を招くような行為は、主催者サイドの人間としては到底できません。
それで、一言感想を述べるぐらいが、現実的には精一杯の対応なのです。

>まして、言い訳なんて、、、、

私は競技会が終わった後で自分を指名して下さった(初見の)生徒さんに対しては、
「日本ブリッジ教師会運営委員会委員の肩書きの入ったnagunatuの名刺」をプレゼントしています。
それから、「私がもしブリッジの世界選手権で優勝したらこの名刺の価値は高騰するかもしれませんよ。
今日の試合で何か疑問に感じたことが有れば、あとでメールしてください。」と言うことにしています。
しかし、激怒した生徒さんは「もう一生あなたと組むことは無いと思うので、あなたの名刺なんて欲しくない。」
などと言い出すので、取り付く島がないケースが多いものです。



Re: ブリッジで出世? ブリッジ研究所 - 2013/06/26(Wed) 11:28 No.7043  

それにしても細かいところで一生懸命嘘をつくのですね。
nagunatuを指名した生徒さんがいるのですか?
フローターで数あわせに一人で申し込んだ人と組んでBTA杯のお客さんを怒らせただけでしょうに。

>ロジックを説明する為には時間が掛かります。

考えて行った行為なら一言で済みます。

>お返事:「そのビッドが効果的だと思ったから。」
オポーネントにゲームが有るのは確実だから暴れてみたら大外れで済みませんでした。

>お返事:「そのスーツのリターンが効果的だと思ったから。」

そのスーツにQ(K)が無ければこのコントラクトはダウンしないから。

>お返事:「後でゆっくりと切札を狩ろうと計画したから。」

ラフされる時はメイクしないから。

等ですね。
何も考えないで思いつきでしか行動していないから言い訳しか言えないのは自明ですね。



Re: ブリッジで出世? nagunatu - 2013/06/26(Wed) 19:21 No.7044  

どうも、一言で説明するのが得意なタイプのプレイヤー(ブリッジ研究所さんなど?)もいれば、
説明すると長くなるタイプのプレイヤー(nagunatuなど)もいるみたいですね。

>オポーネントにゲームが有るのは確実だから暴れてみたら大外れで済みませんでした。

オポーネントにゲームが無いような状況ではこんな説明はできませんよ。
「偶然ミスフィットだった為に、ビッドしている内にコントラクトのレベルが上がってしまって残念でしたね。」

これは後でハンドレコードを見れば一目瞭然なので、説明しなくてもパートナーにも分かるでしょう。

>そのスーツにQ(K)が無ければこのコントラクトはダウンしないから。
「右を見ては弱いものを左を見ては強いものを、と言う定跡に従いました。」

>ラフされる時はメイクしないから。
「ラフされなければ、オーバートリックを沢山稼げるから。」

>何も考えないで思いつきでしか行動していないから言い訳しか言えないのは自明ですね。

何も考えないでブリッジをする人はいません。誰でも等しく考えながらやっています。
役に立つことをたくさん考える人とあまり役に立たないことをいろいろと考える人の違いがあるだけに過ぎません。

誰でも思い付きで行動するのでは?!
思い付きで行動しないとしたら、どうして行動ができると言うのでしょうか?



Re: ブリッジで出世? ブリッジ研究所 - 2013/06/26(Wed) 23:36 No.7045  

>何も考えないでブリッジをする人はいません。誰でも等しく考えながらやっています。
役に立つことを考える人とあまり役に立たないことを考える人の違いがあるだけに過ぎません。

nagunatuは役に立たないことばかり考えて失敗しているということですか。

>オポーネントにゲームが無いような状況ではこんな説明はできませんよ。
「偶然ミスフィットだった為に、ビッドしている内にコントラクトのレベルが上がってしまって残念でしたね。」

単にパートナーと競り合ったということでしょうか。それで残念でしたと言われたらパートナーは激怒するでしょうね。
ひたすら言い訳をして謝罪をしないと怒るのは当たり前ですね。

>「右を見ては弱いものを左を見ては強いものを、と言う定跡に従いました。」

行動に何の理由も無く、考えていませんでしたと言っているのですね。考えても解らなかったと言うことでしょうかね。

>「ラフされなければ、オーバートリックを沢山稼げるから。」

そのような状況でラフされてダウンする事はあり得ません。
せいぜい稼ぎ損なっただけで済みます。
14枚目のトランプにラフされた言い訳にしか過ぎないのでしょうね。
ひょっとして15枚目にもラフされましたか。

>誰でも思い付きで行動するのでは?!
思い付きで行動しないとしたら、どうして行動ができると言うのでしょうか?

日本語が理解できていないようですね。思いつきだけで行動すると、思いついたから行動するは違う意味だと小学校で習いませんでしたか?



Re: ブリッジで出世? nagunatu - 2013/06/28(Fri) 00:13 No.7046  

>nagunatuは役に立たないことばかり考えて失敗しているということですか。

随分と嫌味な文章ですね。日本全国のnagunatuファンの人たちが上記の文章を読んだら、ブリッジ研究所さんは「日本のブリッジ人口を減らしたくて、
(JCBLに対して恨みでもあるのですか?)掲示板の読者を不愉快にする目的で、また悪態をついているのかなぁ」と思われるかもしれませんね。

>単にパートナーと競り合ったということでしょうか。

一人では競り合えません。結果的にそうなったと言うことです。
競り合ったのはお互い様な訳で、パートナーが激怒するのならば同じ理由から、私も激怒する権利はあるはずです。
日本ブリッジ教師会の運営委員だけがマゾ気質に徹して、パートナーの罵倒を甘んじて享受する必然性はないでしょう。

>せいぜい稼ぎ損なっただけで済みます。

MPのペア戦では、人並みのことをやっていたら入賞は無理です。(50%のスコアでは入賞できません!)
それで、リスクは覚悟の上で稼ぎにいくのは当たり前のことです。
麻雀だって、ベタオリばかりしていたら決して上がれずにじり貧になります。

>思いつきだけで行動すると、思いついたから行動するは違う意味だと小学校で習いませんでしたか?

ブリッジは持ち時間(思考可能な時間)が極めて短いゲームなので、思いついてから更にあれこれ考えていたら到底1ボード7分ペースではボードをプレイできません。
それで、思いつき次第行動して、結果が悪かったら運が悪かったと割り切るしかないゲームなのです。



Re: ブリッジで出世? LHO - 2013/06/28(Fri) 09:00 No.7047  

>ブリッジは持ち時間(思考可能な時間)が極めて短いゲームなので、思いついてから更にあれこれ考えていたら到底1ボード7分ペースではボードをプレイできません。
>それで、思いつき次第行動して、結果が悪かったら運が悪かったと割り切るしかないゲームなのです。

どうやら、私の知っているブリッジというゲームとは違うゲームの話のようですね。



Re: ブリッジで出世? ブリッジ研究所 - 2013/06/28(Fri) 18:30 No.7048  

>日本全国のnagunatuファンの人たち

そんな人はいませんから大丈夫です。nagunatuにいるのは哀れみを持って接している人か、馬鹿でどうしようも無いと思っている人だけです。

>一人では競り合えません。結果的にそうなったと言うことです。
競り合ったのはお互い様な訳で、パートナーが激怒するのならば同じ理由から、私も激怒する権利はあるはずです。
日本ブリッジ教師会の運営委員だけがマゾ気質に徹して、パートナーの罵倒を甘んじて享受する必然性はないでしょう。

じゃあその権利とやらを行使してパートナーを罵倒すればいかがですか。どうやら今回のBTA杯ではいつもやっていただいている方にお願いして指名してもらったみたいですね。
先生に登録して拝み倒して指名してもらったのでは文句の言いようも有りませんか。
どうせ
 Qxx
 Jxxxxx
 ーーー
 Jxxx
のようなハンドを持っていて1Dオープンに1Hとレスポンスして2Dに2Hともう一度ビッドしておかしくしたんでしょ
お互い様と言うところにブリッジというゲームを全く理解していないことが解りますね。

>ブリッジは持ち時間(思考可能な時間)が極めて短いゲームなので、思いついてから更にあれこれ考えていたら到底1ボード7分ペースではボードをプレイできません。
それで、思いつき次第行動して、結果が悪かったら運が悪かったと割り切るしかないゲームなのです。

役に立たないことも考えないでやっていますか。それにしては一人で時間を使うんですね。何も考えていないならもっと早くプレイしましょうね。
 



Re: ブリッジで出世? nagunatu - 2013/06/28(Fri) 21:42 No.7049  

>役に立たないことも考えないでやっていますか。それにしては一人で時間を使うんですね。

難解な状況では時間を掛けることもありますが、ブリッジ研究所さんが出題したような状況では、私でもノータイムで2Hをビッドできます!

S:Qxx
H:Jxxxxx
D:---
C:Jxxx

1D-(P)-1H-(P);2D-(P)-?

このレスポンダーのハンドは、日本ブリッジ教師会編集の『5枚メジャー基礎コース』によると、6点(=4HCP+2LP)バリューのハンドになります。
従って、1Dオープンにパスをしないで1Hレスポンスをします。
オープナーのリビットの2Dをうっかりパスしてしまうと、パートナーは8割方6−0フィットの2Dを2割ぐらい7−0フィットの2Dをプレイすることになります。
ここで、2Hとリビッドすれば6−3フィットか6−2フィットのパーシャルをプレイできる可能性が濃厚です。

この程度の判断なら、迷うことも無く正しいジャッジが一瞬でできます。
この説明を聞いてもよく分からない人は、
www.jcbl.or.jp/Portals/0/pdf/goods/goods_02_08.pdf
の「第3章 レスポンス」をよく読みましょう。



Re: ブリッジで出世? ブリッジ研究所 - 2013/06/28(Fri) 23:09 No.7050  

>オープナーのリビットの2Dをうっかりパスしてしまうと、パートナーは8割方6−0フィットの2Dを2割ぐらい7−0フィットの2Dをプレイすることになります。
ここで、2Hとリビッドすれば6−3フィットか6−2フィットのパーシャルをプレイできる可能性が濃厚です。
この程度の判断なら、迷うことも無く正しいジャッジが一瞬でできます。

著者に確認しました。1Hレスポンスも2Hリビッドも推奨していないそうです。特に2Hリビッドは論外との返事でした。
やっぱりこれをやって激怒されたんですね。しかもいつものパートナーに。



Re: ブリッジで出世? 通りすがり - 2013/06/29(Sat) 00:11 No.7051  

>著者に確認しました。

自問自答?
と聞いても違うと言うでしょうけど。



勘弁して欲しいですね 投稿者:ななし 投稿日:2013/06/10(Mon) 18:39 No.6969  
少し読んだだけで気分が悪くなりました。ブリッジというのは続けてゆくと陰険さが積み上がってゆくものなのでしょうかね。


Re: 勘弁して欲しいですね nagunatu - 2013/06/11(Tue) 00:39 No.6973  

ジャパニーズ・ブリッジは、「ななし」さんのおっしゃる通りで、陰険さの賜物以外の何物でもありません。
他人を誹謗中傷して蹴落として、自分自身の出世街道を驀進したい猛者の集団です。

このような、日本の競技ブリッジ界の現状に対して、私はささやかながらの疑問を呈しているのです。



Re: 勘弁して欲しいですね ブリッジ研究所 - 2013/06/11(Tue) 09:13 No.6974  

>他人を誹謗中傷して蹴落として、自分自身の出世街道を驀進したい猛者の集団です。

出世って何ですか?
ブリッジで出世を考えているのはnagunatuだけでしょ。
他人を見下し、自分だけが偉いというnagunatuの言動がとがめられているだけです。



Re: 勘弁して欲しいですね oneclub77 - 2013/06/11(Tue) 14:30 No.6977  

 ある程度Brigeを知っている人ならすぐ間違っていることがわかる主張を繰り返しておられます。Bridgeの技術的なことに触れた投稿の中にはたいてい「この人はBridgeを知らないアホウだと思われたがっている奇特な人だ」と感じられるようなことが混じっています。望み通りそう思われているようです。

 言葉の意味をすり替えたり嘘を混ぜたりして自分を飾ろうとしおられます。たいていの場合本当のことを書いていないのは明白なので「害」はないかもしれませんが、「自分の評価を下げたがっている」ように見えます。望み通り評価は著しく下がっているようです。

 「嘘」だけでなく、他のplayerを見下したりするような表現も平気で使われます。何年か前に、地方で地道に普及を頑張っている方々を見下したような表現もありました。自分を飾ろうとするためには他の人がどう感じるかの配慮はなさらないようです。要するに「反感を買いたがっている」わけです。望み通りかなりの人の反感を買っていると思います。

 nagunatuさんは10年以上にわたって、あちこちの掲示板でこういう活動をくり返しておられるわけです。私は2ヶ所しか把握していませんが、他の掲示板の多くで「投稿削除」や「出入り禁止」になっていて、上記の活動の場をほぼここの掲示板に絞っておられるようです。

==========
勘弁して欲しいですね 投稿者:ななし 投稿日:2013/06/10(Mon) 18:39 No.6969
少し読んだだけで気分が悪くなりました。ブリッジというのは続けてゆくと陰険さが積み上がってゆくものなのでしょうかね。
==========

 Bridgeを続けた結果でなく、上記のような活動を続けた結果と思います。




Re: 勘弁して欲しいですね nagunatu - 2013/06/11(Tue) 22:39 No.6978  

>出世って何ですか?

出世=周囲のプレイヤーからブリッジが上手だと思われること、です。

私の経験に則して申し上げれば、(首都圏の)競技ブリッジ界では、これがとても大切なことのようです。

(S本K子さんやnagunatuのような)出世途上のプレイヤーは、自分が実力相応と考えるフィールドでブリッジをやりたいと思って、
いろいろなペアに‘チームメイトになって欲しい’と勧誘しても断られまくり状態になり誰もチームメイトになってくれません。
それで、チーム戦への参加を断念するケースが多いのです。

それで、結局カッタルイ手応えのオポーネントが多い競技会に参加することになり、競技ブリッジをあまりエンジョイできないケースが多いものです。

私は、いつも「自分自身をブリッジが上手そうに見せるテクニックがもっと堪能なら良かったのに」と、思っています。

出世したプレイヤーとは、「周囲のプレイヤーからブリッジが上手だと思われているプレイヤー」です。
このような人は、いろいろなペアから声が掛かる為に、チーム作りの苦労はほとんど無いようです。
それで、自分の出たいと思うチーム戦には労せず参戦できるらしいです。

> ある程度Brigeを知っている人ならすぐ間違っていることがわかる

抽象的な表現でよく分からないのですが、「ある程度」とは、具体的に「MPが何点以上」または「ブリッジ歴が何年以上」なのでしょうか?

>「自分の評価を下げたがっている」ように見えます。望み通り評価は著しく下がっているようです。

評価が著しく下がったら、日本ブリッジ教師会の運営委員選挙に於いて、マイナスにこそなれプラスにはならないことは自明な訳ですから、
oneclub77さんの解釈は、どこかが変だと思いませんか?



Re: 勘弁して欲しいですね makige - 2013/06/13(Thu) 21:03 No.6984  

>「自分の評価を下げたがっている」ように見えます。望み通り評価は著しく下がっているようです。

評価が著しく下がったら、日本ブリッジ教師会の運営委員選挙に於いて、マイナスにこそなれプラスにはならないことは自明な訳ですから、
oneclub77さんの解釈は、どこかが変だと思いませんか?

どちらかの解釈が変なのはまちがいありませんが..

nagunatuさんはこの掲示板で主張していることが日本ブリッジ教師会の運営委員選挙においてプラスになる活動だといっているようです。

有権者の方々がここを読んでいるとは限らないので その選挙のときに ここで主張されたことを立候補者の主張としてアピールしたらいいとおもいます。

アピールするには日頃の主張のなかでもインパクトのあるのを選ぶといいでしょう。ご本人からはどれがインパクトあったかわかりにくいとおもいますので わたしから見てインパクトのあった次の主張を選挙戦勝ち抜くためのアピールとして使ってみてください

1)ブリッジはおもしろみを欠くつまらないゲームである。

2)不完全情報ゲームであるブリッジは囲碁や将棋とくらべるとチンチロリンみたいな運ゲームである

3)カウントなんて面倒である リラックスブリッジのためにはトランプ狩りは相手のハイエストカードがでたら狩り上がったことにする。後から変なところでラフされたらそれは運がわるかったからだ

この三つあたりが強烈なインパクトありましたからnagunatu流アピールするにはぴったりだと思います



Re: 勘弁して欲しいですね nagunatu - 2013/06/16(Sun) 13:41 No.6997  

>わたしから見てインパクトのあった次の主張を選挙戦勝ち抜くためのアピールとして使ってみてください

コメントありがとうございました。

>1)ブリッジはおもしろみを欠くつまらないゲームである。

その通りなのですが、この事実を分かり易く一般のブリッジ教師仲間に説明することは結構難しいんですよ。
よいゲームのルールとは、囲碁やリバーシィ(オセロ)みたいにシンプルで枝葉の無いルールだと私は思っています。
しかし、ちゃんこ鍋やミネストローネみたいな料理が好きな人も居る訳ですし、人間の好みは難しいですね。

>2)不完全情報ゲームであるブリッジは囲碁や将棋とくらべるとチンチロリンみたいな運ゲームである

ペア碁の強豪は、囲碁の強豪よりも高度なスキルの持ち主と言えるでしょうか?
囲碁では、自分の都合だけを考えて、その局面局面の最善手を打てばよい訳ですから、ロジックの構築方法はシンプルで明快です。
ペア碁で自分よりも実力の劣るパートナーと組む場合には、パートナーが悪手を打たないように上手に誘導するテクニック等が求められます。
ゲーム論的に言えば、故意に最善手を選ばずに疑問手を選ぶことによって、一局全体の着手価値の総和を増やそうと試みるわけですから、
より高次元の思考が求められているとも言える訳です。

ブリッジでは、ペア碁的な要素が多分にあります。これを何と表現したらよいのか私にはよく分かりません。
スキル以外の要素をすべて割り切って‘運’と言えば、確かにブリッジはmakigeさんのおっしゃる通りに、チンチロリン的な運ゲームであるとも言えるでしょう。

>3)カウントなんて面倒である リラックスブリッジのためにはトランプ狩りは相手のハイエストカードがでたら狩り上がったことにする。後から変なところでラフされたらそれは運がわるかったからだ

以前のyahooのネットブリッジのような、‘リラックスブリッジ’では、まぁそんな感じでしょうかね。
しかし、最近のBBOではプレイ記録が残るので、そこまでリラックスしてブリッジはできませんね。

私の経験に即して申し上げれば、パートナーに懇願されて出場することになった自分にとってはカッタルイ気分しかしないJCBLの競技会などでは、
昼食休憩後の2ndセッションでは、退屈して眠くなってしまい一生懸命にカウントする気力を維持できないことは時々ありますね。
真面目にブリッジをやる気力が無いので自分はビリでも構わないと思っても、パートナーに「頑張れ!頑張れ!」と叱咤激励されると苦痛ですね。



Re: 勘弁して欲しいですね makige - 2013/06/16(Sun) 21:59 No.6998  

わたしの意見ではなくnagunatuさんの文章からの引用ですのでnagunatuさんが反対しないのは当たり前ではありますが....(わたしはその意見に微塵も賛同しません。念のため)

意見に変更はないようですね。

ブリッジプレーヤーにはかなり特殊な意見と思いますので是非その意見をしっかり掲げた上で教師会運営委員選挙に臨んでください。






ジャパニーズ・ブリッジ 投稿者:nagunatu 投稿日:2013/05/31(Fri) 17:22 No.6929  
コントラクトブリッジは、囲碁やチェスなどと同様に単なるゲームの1つに過ぎない。
それは、ゲーム以上の何物でも、ゲーム以下の何物でもない。
しかし、コントラクトブリッジがいずれかの国や地域でプレイされると、擬人化され
てゲーム以上の存在に昇華されるみたいだ。日本でプレイされるコントラクトブリッジ
が、単なるゲームから如何に変化したか見てみよう。

1.お節介主義
>nagunatuは周りから見たら日々後ろへ歩いているように見える人です。
>後ろに歩く人は頂上に近づくことは出来ません。
「他人がゲームを上達しようがしまいが自分には関係ない」「他人が頂点に近づこうが
停滞しようが自分とは無関係なことだ」と考えるのが普通のゲーマーの神経でしょう。
しかし、ジャパニーズ・ブリッジでは、すべてのブリッジプレイヤーは努力精進して
一歩一歩頂点に近づくことを義務付けられているみたいです。

2.言い訳排除主義
>モチベーションが下がったというのは言い訳にしかなりませんね。
>もっとも、言い訳するほどの実力はないようです。
「言い訳をしたい人はすればよいし、したくない人はしなければよいだけのことだ」
と考えるのが普通のゲーマーの神経でしょう。
しかし、ジャパニーズ・ブリッジでは「言い訳は、忌み嫌われる最低最悪の行為」
と定義されるみたいです。私はどうでもよいと思うのですがね。

3.価値観共有主義
>約100%でしょう。四捨五入ではなく、94捨95入でも100。
ジャパニーズ・ブリッジでは、「あらゆるブリッジプレイヤーは同一の価値基準や
評価基準に基づいて行動することが必要だ。」と考える人が多いみたいです。
「そして、マイノリティの意見は邪道で間違えだ。」と考える人が多いみたいです。
愛国党や共産党の支持者が居たって私は構わないと思うのですが、ブリッジ界には
「自民党と民主党以外は政党に有らず」みたいな価値観の人が多いようです。

4.ネガティブ評価主義
>nagunatuのようにマイナスの力しか持っていないのに合わせたら
>どんどん下へ行くことになるので嫌ですね。
「相手の優れている部分を吸収して、自分の優れている部分を提供して、お互いに
プラスになることをしよう」と考えるのが普通のゲーマーの神経でしょう。
しかし、ジャパニーズ・ブリッジに於いては、他人のブリッジの実力をより低い方向
に見下して、未熟さを強調するような方向で評価することが普通です。

5.自画自賛主義
>ブリッジは 推理力とパートナーシップをためす、 伝統的で洗練されたゲームです。
体験教室などでブリッジをよく知らない人に対して、ブリッジを覚えることの
メリットや長所や面白さを誇張して説明することが多いように見えます。(逆に、
ネガティブな側面をひた隠しにする傾向も強いでしょう。)どんなゲームでも
インストラクターはそのゲームが好きだからこそ一生懸命にゲームの紹介をする訳で
あって、嫌いな人はいないものです。ゲームの楽しみ方は、各プレイヤーがゲームを
実践する過程で、発見するのがよいと私は思っているのですが、楽しみ方の方法まで
指示するインストラクターは珍しくないみたいです。

6.御題目主義
>初心者の成長は己が下手を知るが第一歩
「ゲームの上達方法は人それぞれ。自分に合った方法を探すのが一番」と考える
のが普通のゲーマーの神経でしょう。ところが、ベテランブリッジプレイヤーの中には、
口にするだけで、実質の伴わない主張を並べることが趣味としか思えない人が少なく
ないように見えます。

私のように、醒めたゲーマーから見ると、うんざりとさせられることが多いものです。



Re: ジャパニーズ・ブリッジ marshal - 2013/05/31(Fri) 17:42 No.6930  

二言目にはみっともないいい訳ばかり。
どの世界でも同じ。無能な冒涜者が土足で寝言をこいたら叩きのめされるのは当たり前だと思いますが。

醒めたプレイヤーなんぞといってますが、プレイヤーとしては醒めていても自身の売名や賞賛を渇望し、得るための執念はクレイジーなまでの熱さを持っているではないですか。(大笑
馬鹿だから見当違いなことばかりしてるけどね。




Re: ジャパニーズ・ブリッジ LHO - 2013/05/31(Fri) 18:25 No.6931  

>1.お節介主義
だれもnagunatuさんの手法や思想など必要としていないのに、誰かの役に立つと勝手に言って妄言を投稿する。

>3.価値観共有主義
nagunatuさんの屁理屈が否定された時に、「謙虚に勉強してください」などと、自身の価値観が絶対であり、その価値観に基づいて行動するべきと主張する。

>4.ネガティブ評価主義
全体の上から何位だったかなどどうでもよく、自分より下にどれだけいたかに興味を持つ。

>5.自画自賛主義
実戦の結果は全く出ないのに、自身の能力と手法は優れていると無根拠に主張する。

>6.御題目主義
「運営委員」とか「詐称エキスパート」とかおよそ実力を表現しないものを掲げて自分の実力があるように主張する。

---

たしかに。
nagunatuさんの悪い部分をよく表現していますね。
これだけ自己分析できているのに、なんで自己変革できないんでしょうか。



Re: ジャパニーズ・ブリッジ ブリッジ研究所 - 2013/05/31(Fri) 20:01 No.6932  

>nagunatuさんの悪い部分をよく表現していますね。
これだけ自己分析できているのに、なんで自己変革できないんでしょうか。

物事を理解、判断する能力が無いのでしょうね。
nagunatu至上主義のようなのでnagunatuの価値観に合わないものは全て排除するようです。

とにかく「nagunatuは上手い、すばらしい」と言って欲しいためだけに投稿を続けているようですから、論理的な矛盾なぞどうでも良いみたいです。

nagunatuのように「上達したい、勝ちたい」では無く「上手く見せたい」なんてことは通常のゲームの世界で成功するはずが無いのはわかりきっていることです。



Re: ジャパニーズ・ブリッジ nagunatu - 2013/05/31(Fri) 21:27 No.6933  

>二言目にはみっともないいい訳ばかり。

‘みっとない’は、あなたの主観です。仮に、ですよ!
言い訳を好き放題に言いたい人が居たとしたら、勝手に言わせておけばよいだけのことではありませんか!?
marshalさんは、「言い訳排除主義」の具現者として、御自身の存在価値をこの掲示板でアピールしたくて、このような投稿をしているのですよね!?

>無能な冒涜者が土足で寝言をこいたら叩きのめされるのは当たり前だと思いますが。

私が冒涜した対象は何なのでしょうか?『ジャパニーズ・ブリッジ』なのですか?
「コントラクト・ブリッジ」は、無機質の単なるゲーム(玄武岩や花崗岩みたいな存在でしょう)なので、そもそも冒涜の対象外でしょう。
擬似人格化された存在である「ジャパニーズ・ブリッジ」が、nagunatuによって冒涜されたと言う解釈で構いませんね。

marshalさんwrite;
>醒めたプレイヤーなんぞといってますが、プレイヤーとしては醒めていても自身の売名や賞賛を渇望し、得るための執念はクレイジーなまでの熱さを持っているではないですか。(大笑
nagunatu wrote;
>No.5746で書いたように、
>「私は能力の低いプレイヤーであり、これ以上にブリッジを上達して‘初級者’になりたいと言う夢や希望を持てないプレイヤーなのです。」

「これ以上にブリッジを上達して‘初級者’になりたいと言う夢や希望を持てないプレイヤー」が、「自身の売名や賞賛を渇望する」と発想する、marshalさんのロジック構築手法に疑問を感じます。
どうしたら、このようにユニークは発想ができるのか教えて欲しいものです。(これは、皮肉です!)

>nagunatuのように「上達したい、勝ちたい」では無く「上手く見せたい」なんてことは通常のゲームの世界で成功するはずが無いのはわかりきっていることです。

ブリッジが通常のゲームと大きく異なるユニークな側面として、本人のブリッジの実力は全然UPしなくても、
‘ブリッジが上手なポーズを取る(金銭的な支出を享受する必要はあるかもしれませんが)’ことによって、チームメイトやパートナーに恵まれて、【成功者(勝者)】になるチャンスがあるゲームである、
と言う極めてユニークな側面があることを、ゲーム研究家としての立場から指摘しているのです。

これは、富豪マダム層を競技ブリッジ界に引き込む為の重要なキーポイントになると私は考えています。



Re: ジャパニーズ・ブリッジ marshal - 2013/06/02(Sun) 16:37 No.6935  

>‘みっとない’は、あなたの主観です。

みっともない根拠はすでに述べております。
反論は根拠にお願いします。
客観的合理的にみっともない根拠を述べている以上、私の意見だけでなく誰の意見も「みっともない」になるものですがねぇ。

まさか、「点数だけたくさん持っている連中に反論するnagunatuちゃんがカッコイイ」と思ってくれる人がよそにいるとでも思ってるんですか?
しつこいようですがスパゲッティモンスターと同じで、そういう存在仮定に疑義がある生き物は【発見されてから対応策を考えてください。】

>仮に、ですよ!言い訳を好き放題に言いたい人が居たとしたら、勝手に言わせておけばよいだけのことではありませんか!?

はい。だからクローズドな貴方のお仲間のMLなどでは勝手にやってもらっております。好きにすればよろしい。
が、よそ様に見える場所で寝言をこけば当然事実を併記されるのは当たり前でしょうな。

nagunatuさんはあきれて黙っているだけという状態を全員の賛同を得られたと勘違いして吹聴する癖がある人だということは教師会の一件でも明らかですから。
放置なんかできるわけないじゃん。

>marshalさんは、「言い訳排除主義」の具現者として、御自身の存在価値をこの掲示板でアピールしたくて、このような投稿をしているのですよね!?

言い訳排除主義とかいう日本語は三十年あまり生きてきましたが始めて聞く日本語です。
合理性を欠くいいわけは「駄々」といって、誰も相手にするものではありません。
同じ駄々っ子でも3歳の娘は【これからいくらでも成長の余地がある】ので気長に付き合っておりますが、53歳のnagunatuさんが駄々をこねたら即却下されるのはブリッジ界に限った話ではないと思います。

>私が冒涜した対象は何なのでしょうか?『ジャパニーズ・ブリッジ』なのですか?

過去ログでもみて推理してください。
nagunatuさんは一度いえば無礼討ちされておかしくない暴言を100は吐いています。
少なくともわたしは「かったるい」を自分より2レベル上の競技会のフィールドに対して言える心臓は持っていません。


>「これ以上にブリッジを上達して‘初級者’になりたいと言う夢や希望を持てないプレイヤー」が、「自身の売名や賞賛を渇望する」と発想する、marshalさんのロジック構築手法に疑問を感じます。

ロジックではなく観察結果を並べてるだけですから。
ロジックがおかしいと思うなら観察対象の行動が合理性を欠いているんでしょう。

>どうしたら、このようにユニークは発想ができるのか教えて欲しいものです。(これは、皮肉です!)

皮肉も何も私の預かりしらない話です。
私の発想は一ミリも入ってませんよ。
私は「観察対象が狂人だから」と考えてます。それ以外に合理的な説明は難しいのでね。

>ブリッジが通常のゲームと大きく異なるユニークな側面として、本人のブリッジの実力は全然UPしなくても、‘ブリッジが上手なポーズを取る(金銭的な支出を享受する必要はあるかもしれませんが)’ことによって、チームメイトやパートナーに恵まれて、【成功者(勝者)】になるチャンスがあるゲームである、

というように、上手ではない人を引っ張り上げて勝ちまくれるほど実力の高い人間の存在をnagunatuの説は許すんでしたっけ?
nagunatuさんはとっくに上達しきってしまったんですよねぇ(笑

「たまには寝言以外のことをいえませんか?」
以外のことを言わせてくれませんか?


>と言う極めてユニークな側面があることを、ゲーム研究家としての立場から指摘しているのです。

ゲーム研究家とやらはこんな自明な矛盾にすら気づかないほど無能なようですが。
名乗ったもの勝ちであると結論づいているそんなラベリングを欠かさない努力はnagunatuさんの真の目的である賞賛の獲得には役に立たないですねぇ……



Re: ジャパニーズ・ブリッジ ブリッジ研究所 - 2013/06/02(Sun) 23:24 No.6936  

>ブリッジが通常のゲームと大きく異なるユニークな側面として、本人のブリッジの実力は全然UPしなくても、
‘ブリッジが上手なポーズを取る(金銭的な支出を享受する必要はあるかもしれませんが)’ことによって、チームメイトやパートナーに恵まれて、【成功者(勝者)】になるチャンスがあるゲームである、
と言う極めてユニークな側面があることを、ゲーム研究家としての立場から指摘しているのです。

何を研究しているのかは知りませんが、ブリッジが上手であるポーズを取って成功している例を私は知りません。
チームやパートナーのスポンサーとなって勝利を得ている人はいますが、上手であるポーズを取っているわけではありません。
上手であるポーズを取ろうとしていつも失敗して言い訳しているnagunatuという存在は知っていますが。

ユニークな側面とは思えませんね。囲碁、将棋に限らず全てのゲーム、スポーツでオープン参加の団体戦があれば可能な事です。
本人が全敗しても他のメンバーが勝ってくれて優勝すれば、優勝チームの一員として認められるわけですから。
ブリッジ以外でオープン参加の団体戦があるかどうかは知りませんがね。
頭の悪いnagunatuはスポンサーとして参加して優勝している人がうらやましくてしょうが無いのでしょうけど、ブリッジの方が最低限の技量を要求されるのですよ。一人だけ全敗しても良いという事が許されないゲームですから。
個人単位の競技で5人の団体戦なら3勝2敗、4勝1敗で勝ち上がれば良いのですがブリッジはペア単位でチームを組むのでnagunatuのように一人で大量失点を繰り返すとチームとして勝てなくなります。
他のゲームと比較するならブリッジというゲームを理解してから発言して欲しいですね。



Re: ジャパニーズ・ブリッジ nagunatu - 2013/06/03(Mon) 13:26 No.6937  

>頭の悪いnagunatuはスポンサーとして参加して優勝している人がうらやましくてしょうが無いのでしょうけど、ブリッジの方が最低限の技量を要求されるのですよ。

格別に、うらやましいと思っている訳ではありませんが、「スポンサーに要求されブリッジのスキル」に関しては興味を持って研究中です。

データ不足で、現在の段階では仮説に過ぎませんが、
(トッププロ4人をチームメイトに入れて)日本リーグ1部を優勝する為に必要なスキルは、「本人と同等のスキルのプレイヤーが4人でチームを作り、四谷リーグ1部に残留できる程度」の実力
(トッププロ4人をチームメイトに入れて)日本リーグ2部を優勝する為に必要なスキルは、「本人と同等のスキルのプレイヤーが4人でチームを作り、四谷リーグ3部に残留できる程度」の実力ではないかと考えています。。(あまり、自信はないですが。。。)

これ以外に、スポンサーとして成功する為には、一般のプレイヤーには必要ない、特殊な「スポンサー・テクニック」も
必要なのではないかと想像しています。

スポンサー・テクニックとは、
「かなり複雑なシステムをしっかり覚えておいて、間違い無く使いこなせる技術」
「自分でもパートナーでも、いずれかがディクレアラーを取れる状況で、巧みにダミーになる技術」
「ディフェンスに於いては、パートナーに巧みに誘導してもらって、素直なカーディングでよいディフェンスをする技術」
「オークションに於いて自分が判断しかねる状況で、キーになるジャッジをパートナーに自然な形で譲る技術」
などです。

自分が取り仕切るのが好きで出しゃばりタイプのプレイヤーは、そこそこにブリッジのスキルが高くても、
スポンサーとしては成功しにくいのではないかと思っています。



Re: ジャパニーズ・ブリッジ ブリッジ研究所 - 2013/06/03(Mon) 13:54 No.6938  

「自分でもパートナーでも、いずれかがディクレアラーを取れる状況で、巧みにダミーになる技術」
「ディフェンスに於いては、パートナーに巧みに誘導してもらって、素直なカーディングでよいディフェンスをする技術」
「オークションに於いて自分が判断しかねる状況で、キーになるジャッジをパートナーに自然な形で譲る技術」

ブリッジというゲームを全く理解していないのですね。
きちんと理解してから発言しましょうね。



Re: ジャパニーズ・ブリッジ nagunatu - 2013/06/03(Mon) 17:21 No.6939  

>ブリッジというゲームを全く理解していないのですね。
>きちんと理解してから発言しましょうね。

ブリッジというゲームのルールは、しっかり理解しているの大丈夫です。

テニスのダブルス戦をイメージすればよく分かることですが、
グランドストロークの得意なプレイヤーが後方を守り、ボレーの得意なプレイヤーがネットに詰めるような役割分担をイメージしてください。

バレーボールならば、トスを上げる人とスパイクを打つ人を役割分担をするようなものです。



Re: ジャパニーズ・ブリッジ ブリッジ研究所 - 2013/06/03(Mon) 22:43 No.6940  

>ブリッジというゲームのルールは、しっかり理解しているの大丈夫です。

nagunatuは表面的なルールだけを知っていて、ルールを理解していないことはよく解っていますよ。
ルールを知っているとゲーム性を理解するとは別のものです。
もっと勉強してゲーム性を理解してから発言しましょう。



Re: ジャパニーズ・ブリッジ nagunatu - 2013/06/03(Mon) 23:50 No.6941  

『ゲーム』とは、『表面的なルールのみに従って、個々のプレイヤーが行動することが期待されている‘遊び’』です。

それ以上の(内面的な?)‘何か’を期待することは、そもそもお門違いなのです!
日本のブリッジ界には、ブリッジ・インストラクター(JCBL公認です!)とか、日本ブリッジ教師会の会員などのように、ブリッジの本質を熟知しておられるブリッジのエキスパートの先生方がたくさんいます。
ブリッジ研究所さんは、このようなエキスパートの諸先生方に、「ブリッジのゲーム性」を聞いてみたら、あなたのブリッジ観はもっと深まるのではないかと思っています。

頑張って、精進しましょう!



Re: ジャパニーズ・ブリッジ ブリッジ研究所 - 2013/06/04(Tue) 00:41 No.6942  

>それ以上の(内面的な?)‘何か’を期待することは、そもそもお門違いなのです!

これを書いて次に「ブリッジの本質」ですか。
nagunatuの知っているルールは順番にカードを出す、同じスーツを出す、トランプの指定はスーツ単位である程度でしょ。
残念ながらブリッジはnagunatuの理解できることの無い戦略、戦術、理論があるのですよ。
将棋の駒の動き方を知っていれば表面的なルールは知っているといえるでしょうが、将棋を知っているとはいえないようにね。
囲碁も順番に黒白の石を置き合うのが表面的なルールですが、それだけで囲碁をマスターしたとはいえませんね。

nagunatuのブリッジにおける場所は表面的なルールだけを覚えて「エキスパート気取りの初心者」以外にありません。
nagunatuの能力では無理でしょうが頑張って勉強すれば残りの余生全てで1ミリ程度はブリッジの本質に近づけるますよ。
せいぜい頑張ってください。



Re: ジャパニーズ・ブリッジ oneclub77 - 2013/06/04(Tue) 15:46 No.6943  

 発言の訂正のお願い…

>>日本のブリッジ界には、ブリッジ・インストラクター(JCBL公認です!)とか、日本ブリッジ教師会の会員などのように、ブリッジの本質を熟知しておられるブリッジのエキスパートの先生方がたくさんいます。(No.6941 (nagunatu)より)

(誤)などのように

(正)などの中には


 これを直しておかないと、「『日本ブリッジ教師会の会員』には自分も含まれるので、自分が『ブリッジの本質を熟知しているブリッジのエキスパートの先生』だとの主張が反論なく認められた」と考えかねない精神構造のようなので…




Re: ジャパニーズ・ブリッジ nagunatu - 2013/06/04(Tue) 18:56 No.6944  

>nagunatuの能力では無理でしょうが頑張って勉強すれば残りの余生全てで1ミリ程度はブリッジの本質に近づけるますよ。

ブリッジ研究所さんは、ホントに御節介が大好きな方なんですね。
自分だけがブリッジの本質をよく知っているような優越感に浸って満足しているのでしょうね。

ブリッジの掲示板の愛読者の中には、重箱の隅をつつくことが趣味みたいな人が多いので、

などのように→などの中には

に、訂正しましょう。



Re: ジャパニーズ・ブリッジ nanashi - 2013/06/04(Tue) 19:27 No.6945  

などのように→including
などのなかには→excluding nagnatu3



Re: ジャパニーズ・ブリッジ LHO - 2013/06/04(Tue) 21:57 No.6946  

>自分だけがブリッジの本質をよく知っているような優越感に浸って満足しているのでしょうね。

それってnagunatuさんのことですよね。



Re: ジャパニーズ・ブリッジ ブリッジ研究所 - 2013/06/05(Wed) 00:56 No.6947  

>ブリッジ研究所さんは、ホントに御節介が大好きな方なんですね。

お節介しているのではないです。
nagunatuのような輩がブリッジ界で認められていると思われるとブリッジの普及の障害になるので、nagunatuの存在はブリッジ界では認められていないと啓蒙しているのです。

一つの文章の中で「表面的なルールだけでそれ以上はない」と「ブリッジの本質」などと論理矛盾を起こしていることに気がつかないnagunatuがブリッジ界の一部分も代表していないことを書いているだけです。
勉強も精進もする意思もなく、またする能力を持っていないことを自ら認めているnagunatuはブリッジ界の誰もまともな人間として扱っていないからブリッジを覚えても関わり合いを持たなくてすむことをアピールしているのですよ。



Re: ジャパニーズ・ブリッジ nagunatu - 2013/06/05(Wed) 23:04 No.6948  

>nagunatuのような輩がブリッジ界で認められていると思われるとブリッジの普及の障害になるので、
>nagunatuの存在はブリッジ界では認められていないと啓蒙しているのです。

個々のプレイヤーが目指す「目標」の範囲が広がることは、私はブリッジの普及にはプラスだと思っています。
marshal流ブリッジ観の信奉者や、ブリッジ研究所さん流ブリッジ観の信奉者や、nagunatu流ブリッジの信奉者などの、
いろいろな流派が存在することによって、個々のプレイヤーの選択肢が広がって、ブリッジ界に活力を与えることになると思います。

私が存在することで、‘ブリッジの普及に障害になる’理由を教えていただけたら幸いです。

ところで、ブリッジ研究所さんは、‘日本のブリッジ界の警察官’になって、勧善懲悪主義の実現を目指しておられるのですか?

それならば、私が日本ブリッジ教師会の運営委員として活動しているみたいに、
ブリッジ研究所さん自身が「日本似非ブリッジ教師撲滅協会」を設立してその会長に就任したり、
「日本似非エキスパート追放同盟」の設立に尽力されるのも一法かと思います。

>勉強も精進もする意思もなく、またする能力を持っていないことを自ら認めているnagunatuは
>ブリッジ界の誰もまともな人間として扱っていないからブリッジを覚えても関わり合いを持たなくてすむことをアピールしているのですよ。

???おっしゃっていることの意味がよく分からないのですが、‘誰もまともな人間として扱っていない’人が、
掲示板でどんな発言をしたとしても、ブリッジ研究所さんは無視すればよいだけのことではありませんか?
そうしない理由は、あなた自身が‘お節介主義’の具現者だからなんですよね?

‘勉強や精進する意思’を持つことを、あらゆるブリッジプレイヤーに強制することは、私は越権行為だと思っています。
個々のブリッジプレイヤーは、各人の価値観に則ってブリッジを楽しめばよいと私は思います。



Re: ジャパニーズ・ブリッジ ブリッジ研究所 - 2013/06/05(Wed) 23:38 No.6949  

>???おっしゃっていることの意味がよく分からないのですが、‘誰もまともな人間として扱っていない’人が、
掲示板でどんな発言をしたとしても、ブリッジ研究所さんは無視すればよいだけのことではありませんか?
そうしない理由は、あなた自身が‘御節介主義’の具現者だからなんですよね?

ブリッジを知らない人がnagunatuの書いていることを読んだら論理破綻を起こそうが、矛盾の塊の文章を書こうが恥じることなく正しいと主張し続ける厚顔無恥さにあきれて、ブリッジを覚えるとこんなとんでもない人間と関わり合いを持たなくてはいけないのかと尻込みしてしまい普及の邪魔になるといっているのです。
もし私がブリッジというゲームを知らなくて、nagunatuの書いていることだけを読んでいたとしたら、「公式試合に出ると常敗で、練習試合でも10回に1回も入賞しないようなnagunatuがエキスパートを名乗って認められるブリッジというゲームなんかばかばかしくて覚える気がしない」となるでしょう。

nagunatuのように100回エキスパートといえば認めてもらえると思っていて、100回でだめなら1000回、1000回でだめなら10000回いえば諦めて認めてくれるに違いないなどは常人では考えられない行為です。
心療内科の受診程度ではどうしようもないかもしれませんね。



Re: ジャパニーズ・ブリッジ nagunatu - 2013/06/05(Wed) 23:55 No.6950  

>ブリッジを知らない人がnagunatuの書いていることを読んだら

ブリッジを知らない人が、この掲示板を読むことはほとんどないでしょう。
この掲示板の読者の95%以上は、ブリッジをそれなりに知っている人です。
(marshalさんの言うところの「中級者」=「△2500なら、ほぼ確実に入賞できる人」の意味ではありません!
ブリッジ歴1年以上の「普通のおばさんやおじさん」です。入門コースや基礎コースぐらいは最低でも履修済みの人です。)

>「公式試合に出ると常敗で、練習試合でも10回に1回も入賞しないようなnagunatuがエキスパートを名乗って認められるブリッジというゲームなんかばかばかしくて覚える気がしない」

普通のビギナーさんは、こんな風には全く発想しないものです。
ブリッジ研究所さんは、ビギナーさんの心境や気持ちを全く見当違いに誤解していませんか?
こんな捻くれた発想をするビギナーさんは、世界中のどこにもいないものです。
(全くトーナメントで入賞して賞金を稼いだことがない人がプロゴルファーを名乗ってレッスンをしている。こんなスポーツなんてばかばかしくて習得する気がしない。
ーーーこういう発想をする人って、まあいないでしょう。)

ビギナーさんは、自分自身のことだけで精一杯で、他人に対してあれこれ考える余裕はないものです。



Re: ジャパニーズ・ブリッジ ブリッジ研究所 - 2013/06/06(Thu) 18:34 No.6951  

>ブリッジを知らない人が、この掲示板を読むことはほとんどないでしょう。

以前ブリッジを覚えようとしている人がここを読んだらとか言ってませんでした?

>ビギナーさんは、自分自身のことだけで精一杯で、他人に対してあれこれ考える余裕はないものです。

あれ、ビギナーの人たちが幻滅するとかも言ってませんでしたか?
nagunatuのような支離滅裂なことを平気で書く輩が「エキスパート」を名乗っていても、ビギナーの人たちは正体を知っているからだまされないと言うことですかね。

ビギナーさんは、自分自身のことだけで精一杯で、他人に対してあれこれ考える余裕はないものです。
これが本当ならnagunatuも他人に対してあれこれ考えたり何か言ったりしている余裕は無いはずですが。

>(全くトーナメントで入賞して賞金を稼いだことがない人がプロゴルファーを名乗ってレッスンをしている。こんなスポーツなんてばかばかしくて習得する気がしない。
ーーーこういう発想をする人って、まあいないでしょう。)

比較が間違っています。教えてあげましょうと生徒さんにすり寄っていって、その生徒さんに手も足も出ないで負けるような自称プロには誰も教わらないでしょうが正しい比較です。

ゴルフの場合は公式トーナメントに参加しないプロ(テーチィングプロ)は存在していますし、公式の資格(申請だけで取れるものでは無い)を持っています。逆にトーナメントプロでもテーチィングプロの資格を持っていない人もいます。全く違うものだというコンセンサスができているものを比較に使うとはほんとに頭が悪いのですね。


他の競技と比較するなら「何のふるいにも掛けられていなくて初心者にすら負け続けている奴が(俺は実力がある、本当は強くて上手い、エキスパートなんだ)とその世界で大きな顔をしていることが許されているような競技」には誰も興味を示さないでしょう。いくら面白い、楽しいと言われてもそのような輩が大きな顔ができるようなものには興味を示さないのが普通ですよ。
特にその世界に足を踏み入れたらそのような輩と関係ができると思うと二の足を踏みたくなります。

nagunatuのポジションは正しくそこにあります。ブリッジを覚えるととんでもなく頭が悪く、自分だけが偉いと思っているnagunatuという輩と関係ができるのはいやだと思う人は多いと思いますよ。私もnagunatuがいる限りなかよし村には近づきたく無いですから。



Re: ジャパニーズ・ブリッジ nagunatu - 2013/06/06(Thu) 22:42 No.6952  

>教えてあげましょうと生徒さんにすり寄っていって、その生徒さんに手も足も出ないで負けるような自称プロ

ゴルフには、『教え魔』と呼ばれるタイプの人間がいるそうですが、ブリッジ界では『教え魔』の存在はあまり聞きません。

>ゴルフの場合は公式トーナメントに参加しないプロ(テーチィングプロ)は存在していますし、公式の資格(申請だけで取れるものでは無い)を持っています。

ゴルフの「トーナメントプロ」が、「ティーチングプロ」に対して、
「公式トーナメントにすら勝てないようなシロウト同然の人間が、ゴルフの(ティーチング)プロを名乗ることは、ゴルフに対する冒涜だ。」
「そう言われて悔しかったら、トーナメントプロの自分と36ホールの1対1のマッチプレイの勝負をして、1度でも良いから勝ってみろ。」
「あなたにそれができないのならば、あなたにはゴルフのプロを名乗る資格はない!」
と、言い張るような状況と類似しているでしょう。(この意見は、多分多くのアマチュアゴルファーの支持は得られないでしょう。)

>他の競技と比較するなら「何のふるいにも掛けられていなくて初心者にすら負け続けている奴が(俺は実力がある、本当は強くて上手い、エキスパートなんだ)
>とその世界で大きな顔をしていることが許されているような競技」には誰も興味を示さないでしょう。

ブリッジ教師(JCBLブリッジ・インストラクターや日本ブリッジ教師会会員など)の『実力検定』の話題は、私もよく聞きます。
しかし、その具体的な手法が難しくて難航しているのが現実です。

>私もnagunatuがいる限りなかよし村には近づきたく無いですから。

「なかよし村」では、第1金曜日と第3土曜日に、高田馬場BC会場を借りて、午後7時から、ブリッジの練習会と講習会を開催しています。
ブリッジ研究所さんにも来ていただけたら、「nagunatu流ブリッジ必勝法」を無料で伝授できるのですが、その機会が無いみたいで残念です。
(コマーシャルをすれば、明日が「なかよし村ブリッジ例会」の日です。
誰でも、事前登録なしに例会に参加できます。参加費はたったの400円!で、午後7時〜11時半頃までブリッジをエンジョイできます。
私は、日本ブリッジ教師会の運営委員会(午後6時半開始)に招集されているので定刻からの参加は無理ですが、
運営委員会が終わり次第に、参加する予定です。)



Re: ジャパニーズ・ブリッジ ブリッジ研究所 - 2013/06/07(Fri) 00:20 No.6953  

>ゴルフには、『教え魔』と呼ばれるタイプの人間がいるそうですが、ブリッジ界では『教え魔』の存在はあまり聞きません。

そうですか、nagunatuが鏡を見ればそこに『間違っているかどうかを検証もしないで人に教えた気になっているどうしようもない教え魔の姿』を見ることができますよ。
頼まれもしないのに掲示板で成績を悪くする方法の宣伝を一生懸命しているでしょnagunatuは。



Re: ジャパニーズ・ブリッジ nagunatu - 2013/06/07(Fri) 01:12 No.6954  

ちょっと、「教え魔」について調べてみました。

>聞かれた事を親切に教える事や、困っていそうだと察して、
>そっと教えてあげるのは優しさで「教え魔」とは言わないと思います。

>教えて欲しくも無いのになんでも首をつっこんで来る人は、ちょっと迷惑です。時には物知り自慢?って思います。

掲示板への投稿は、誰もが頼まれもしないでやっています。
「正しいことを検証しないで発言することはけしからん。」とおっしゃるならば、誰も自分の意見(正しいかもしれない仮説)を発言できなくなります。

私は、「自分の文章をブリッジ研究所さんによく読んでコメントして欲しい」とお願いしたことは1度もありません。
私の文章を読んでブリッジを上達したい、と思う人に読んで頂ければそれで十分です。

そもそも、ブリッジ研究所さんだって、誰かに「nagunatuの文章は普及の邪魔になる」と言われて書き込みしている訳では無く、
御自分の意思で書き込みしているのですよね? お互い様でしょう。



Re: ジャパニーズ・ブリッジ LHO - 2013/06/07(Fri) 13:23 No.6955  

nagunatuさんは何かあるとすぐ自身を「プロ」と比較したがりますが、nagunatuさんがプロではないことはこの掲示板の議論で決着済みです。

なので、ほかの競技の「プロ」がどうこうというのは、nagunatuさんとは無関係の話と言うことでお願いします。



Re: ジャパニーズ・ブリッジ ブリッジ研究所 - 2013/06/07(Fri) 23:52 No.6956  

>「正しいことを検証しないで発言することはけしからん。」とおっしゃるならば、誰も自分の意見(正しいかもしれない仮説)を発言できなくなります。

nagunatuは正しいかもしれない仮説を言ったことは無いでしょ。
間違っているか、必ず成績が悪くなると実証されたことを発表しているのでしょ。
正しいかもしれない仮説などブリッジにはあり得ませんしね。
ほんの一月もブリッジをプレイすれば簡単に実証できることですから。
30年近くブリッジらしきことをやっているようですが、nagunatuは成績を悪くする方法論しか持っていないことは実証されています。

nagunatuの文章を読んでブリッジを上達したいなどという人類がまだ存在していると思っているのですか?
理論的、実戦的に破綻していると何回指摘されましたか?100回どころじゃないでしょ。

私はブリッジの方法論を書き込んだことはありません。
nagunatuの間違いを指摘しているだけです。
お互い様では無いですね。



Re: ジャパニーズ・ブリッジ nagunatu - 2013/06/08(Sat) 12:05 No.6958  

>nagunatuさんは何かあるとすぐ自身を「プロ」と比較したがりますが、nagunatuさんがプロではないことはこの掲示板の議論で決着済みです。

「プロ」の定義が、何かによると思います。
狭義のプロ…棋士やプロ野球選手やトーナメントプロゴルファーのように、自分が棋譜やライバル選手と戦う姿を
‘観衆’に見て貰うことによって収入を得ている人
(観衆に対して、技術指導して収益を得ていない点がポイントでしょう。)
広義のプロ…進学予備校の名物教師や家庭教師、英会話スクールの先生、テニススクールのコーチ、ゴルフのレッスンプロのように、技術指導の代償として収益を得ている人

ブリッジの場合には、BBOと契約して一定の時間プレイすることの収益を得ている人がいたら「狭義のプロ」でしょうが、そうでなければほぼ全員「広義のプロ」でしょう。

日本人のブリッジプロは全員「広義のプロ」でしょう。

>ほんの一月もブリッジをプレイすれば簡単に実証できることですから。

ブリッジは不完全情報ゲームな為に、原因と結果が1対1の対応にはなりません。
類似の状況に頻繁に遭遇することはほとんど無いので、一ヶ月程度ブリッジをプレイしても、ほとんど何も実証できません。

>nagunatuの文章を読んでブリッジを上達したいなどという人類がまだ存在していると思っているのですか?

どの程度たくさんにブリッジプレイヤーがそのように思っているかは確認のしようがありませんが、0であるとも言い切れないでしょう。
(この掲示板の常連投稿者の多くは、そのようには思っていないことはよく分かっています。)

>私はブリッジの方法論を書き込んだことはありません。

私は、ビリー・ミラーさんやブライアン・シニアさんの「方法論」は読み飽きてうんざりしましたが、
ブリッジ研究所さんの「方法論」は新鮮なので読んでみたいと楽しみにしています。

>nagunatuの間違いを指摘しているだけです。
>お互い様では無いですね。

他人のオリジナルの方法論の粗探しをして、自分のオリジナルの方法論は何も提唱しない。確かに、建設的な行動な何もなさっていませんね。



Re: ジャパニーズ・ブリッジ marshal - 2013/06/08(Sat) 14:17 No.6959  

>「プロ」の定義が、何かによると思います。

では技能に選抜のあるプロは全部無関係なお話なのでそこはわきまえなければいけませんね。

全部「関係のない話をするな」ということで却下します。

>ブリッジは不完全情報ゲームな為に、原因と結果が1対1の対応にはなりません。類似の状況に頻繁に遭遇することはほとんど無いので、一ヶ月程度ブリッジをプレイしても、ほとんど何も実証できません。

実証できないと思い込んでいるのはnagunatuさんだけであり、スコアの期待値がカジノの胴元とプレイヤー以上に差があるので、一日もやれば、やる前から「最下位」を断言&的中が連発することになります。

スコアの期待値は実力とイコールですから、これは実証できたといえましょう。

>どの程度たくさんにブリッジプレイヤーがそのように思っているかは確認のしようがありませんが、0であるとも言い切れないでしょう。

観測されないものはいないことを前提で。
世の中には様々な嗜好があり、無職だろうが博打狂だろうがヤクザ者だろうが暴走族だろうが暴力親父だろうが不思議と蓼食う虫も好き好きというか、惚れてくれる人がいるものですが、
「自己愛だけでできている客観的に長所を示せない輩に惚れるものは絶対にいない」のです。
それは、53年生きてきたnagunatuさんの経験からも明らかでしょう。

まぁ、私も人の親ですから赤ん坊がどれだけの愛情を注がれて大きくなるかは存じております。
そのご両親の(結果的にスポイルさせてしまったとはいえ)愛を全否定するのはまことに心苦しいのですけどね。

ああ、心苦しい。(棒読み)


nagunatuさんの投稿が建設的か否か。
あるいは方法論とやらが役立つか否かはとっくに答えの出ている話です。
反論したければ過去のトピックにお願いします。
できないなら、寝言をやめてください。とだけ。






Re: ジャパニーズ・ブリッジ marshal - 2013/06/08(Sat) 14:58 No.6960  

>「なかよし村」では、第1金曜日と第3土曜日に、高田馬場BC会場を借りて、午後7時から、ブリッジの練習会と講習会を開催しています。ブリッジ研究所さんにも来ていただけたら、「nagunatu流ブリッジ必勝法」を無料で伝授できるのですが、その機会が無いみたいで残念です。

負け続けている人が必勝法と銘打ってほざくだけで、それは受講する価値がないものであると断言できるわけですが。

1. 私は四谷リーグの下の方のフライトに3期前から参加しており同じくらいのところにその「村」とやらと「同じ大学の後輩」とやらがおられました。順当に皆フライトを上げておられます。

2. 村の方々に何でnagunatu入れないのか聞いたら(全員が声をそろえたので、犯人探しをする必要はありません。繰り返します。全員です。)
「入れたら負ける。」
「一緒にゲームやっても、彼は仲間ではないから。」

という回答が得られました。

大学のほうは
「友達じゃないんで」…と、笑いながらいわれましたが目が笑ってなかった。

そういう人たちに対する必勝法伝授って、いったい何なんでしょうねぇ?



Re: ジャパニーズ・ブリッジ ブリッジ研究所 - 2013/06/08(Sat) 15:37 No.6961  

>他人のオリジナルの方法論の粗探しをして、自分のオリジナルの方法論は何も提唱しない。確かに、建設的な行動な何もなさっていませんね。

nagunatuのオリジナルって何でしょう?目新しいものは何も提唱していません。確かにこれだけ執拗に「nagunatu流必敗法」を書き続ける執念には感服しますが、必敗法が建設的な提言ですか?
ちなみに私の方法論などは有料です。必敗法では無いので無料では開示しません。

そういえばソフィアブリッジクラブ出身のブリッジプレイヤーに「nagunatuは後輩だろ、あの馬鹿を何とかしろ」と言ったら「nagunatuは後輩では無い」と言う返事でしたね。



Re: ジャパニーズ・ブリッジ nagunatu - 2013/06/08(Sat) 16:13 No.6962  

>ちなみに私の方法論などは有料です。必敗法では無いので無料では開示しません。

「nagunatu流ブリッジ必勝法」は掲示板で無料で勉強できるのに対して、
「ブリッジ研究所流ブリッジ必勝法」を勉強する為にはお金が掛かると言う意味ですね?

『ただほど安いものはない』と言う日本語の格言を、ブリッジ研究所さんは御存知ないのでしょうか?

ブリッジ研究所さんの方法論も、私の方法論も有効性については確かとは言い切れません。その意味で条件は五分です。
我々のレッスンの受講料では、有料と無料の大差があります。これらの条件を冷静に判断すれば、
シロウトのおばさんブリッジプレイヤーが、どちらの意見を尊重するかは自明でしょう。

経済の原理をもう少し勉強してください!



Re: ジャパニーズ・ブリッジ marshal - 2013/06/08(Sat) 19:26 No.6963  

役立つもの同士の比較には費用対効果(B/C、すなわちbenefitからcostを引いたり除したりした数値)が重要です。

が、nagunatuさんの書き込みはB(benefit)にあたるものがマイナスなので「値段は関係ありません。」
値段がマイナスならあるいは敗因検証をやってくれる人もいるかもわかりません。

たとえただであろうと、誰一人そんな意見は尊重しません。

よその掲示板を下記のように叩き出されてまだわかりませんか?
--------------------------------------------------------------------------------

1929. nagunatsuさんもうやめて。2004/03/29 (月) 09:49

nagunatsuさんがあちこちのブリッジ関係の掲示板に投稿している目的は、結局のところ、ご自分のうぬぼれを書き連ねることで、自己満足を得るためじゃないんですか?

そんなあなたの投稿を何度も読まされて、嫌気が差している読者の方はたくさんいます。私は、以前から、あなたがそのような態度で投稿を繰り返されることは、ブリッジを始めたばかりの方にとって特に有害と判断して、管理人としてあなたの投稿を大量に削除しました。

掲示板を読んでいる多数の方の気持ちも考えず、自己満足のためだけに投稿を繰り返すという行為が、「掲示板荒らし」に該当するということをよくわきまえて、もっと大人らしい行動をしていただきたいのです。

今回は、(あるトッププレイヤーのお名前)さん、(別のトッププレイヤーのお名前)さんほか、実際に国際試合の舞台で活躍してらっしゃるブリッジプレイヤーの方から、直接非常にためになるアドバイスをいただき、私を含め、この掲示板の読者の方々にとって大変有益でした。しかし、あなたの行為は、まわりの地道な努力を重ねているプレイヤーの貴重な時間を奪ってさまざまなアドバイスをいただきながら、それを真剣にとらえることもなく、単に自己評価を上げるために利用しているだけでしょう。

最後に、コントラクトブリッジはあなたのやっている方法では結果が出せないことはもうお分かりでしょう。あなたのやっている方法はこんな感じなのです。
テストの問題と答えを過去何年分か分析すると、答えは「2」が10%、「5a」が5%、「30cm」が5%・・・だった。答えは不規則。また問題の最初の文字と答えとの間にも相関関係は見られない。従って、今までで一番確率の高い「2」という答えをすべての問題について毎回回答するのが最も高い点をとる方法だ。
こんなのおかしいでしょ。

それに対して、私たちの方法は、テストの問題の意味をよく読んで理解し、問題の種類を分類し、同じような問題にはそれまでに習得した方法を応用して考え、答えを出す、という科学の世界では全く普通の方法なわけです。

ハンドレコードをみるというのも、採点の終わったテストを復習するのと同じです。それを、「全く同じ問題は2度と出ないし、答えの内容はさまざまだから、分析してもしかたがない」というのでは、上達はありえないのも当然でしょう。
↑ここまで



「ただより安いものはない」というのはアブストラクトゲームにおいて、損することが一切ないものはもらっておくべきであるという当たり前のお話ですが、現実世界で使われることばは、「ただより高いものはない」です。

ただでもらえるものはどうせ価値のないものであり、むしろ相手がただでそれを配ろうとしていると言うことは別に狙いがあるのだから軽々しくただでものをもらってはいけないという意味の慣用句です。あるいは「拾ったものを食べてはいけない」の意味です。体を壊したらメシ代どころじゃすみませんから。

……義務教育のうちにこういったお話は学んどくべきなんですけどねぇ……
nagunatuさんは勉強してくださいといわれて鸚鵡返しに同じことを言い返しますが、はっきりいって阿呆に見えます。

見えるだけじゃなくて実際阿呆なのは存じてますが。



Re: ジャパニーズ・ブリッジ makige - 2013/06/08(Sat) 19:45 No.6964  

格言としてよく聞くのは「ただより高いものはない」のほうだと思いますが...そしてこの場合こちらが正しく思えます。

経済くわしくはありませんが

需要と供給のバランスで価格が決まるとか...だったような...

nagunatu理論は無料でも買う人はいない

ブリッジ研究所さんの理論は有料でもほしい人がいる。

ってことですよね。きっと



Re: ジャパニーズ・ブリッジ ブリッジ研究所 - 2013/06/08(Sat) 20:59 No.6965  

>「nagunatu流ブリッジ必勝法」は掲示板で無料で勉強できるのに対して

嘘を書いてはいけません。「nagunatu流ブリッジ必敗法」ですね。
ただでも有害なものは駆逐されます。nagunatu必敗法はnagunatu自身が実戦で必敗を証明していますからね。



Re: ジャパニーズ・ブリッジ marshal - 2013/06/09(Sun) 17:56 No.6966  

>ブリッジ研究所さんの方法論も、私の方法論も有効性については確かとは言い切れません。その意味で条件は五分です。

ところで、有効性が確かではないと誰が決めたのでしょうか?
「確かに有効な話」はいくらでもあります。
無限に積重なるはなしではないですが。

「数を数えていないなら、これからは数を数えたほうがスコアの期待値が上がります。」
「カードを見ていないならば、これからはカードを見たほうがスコアの期待値は上がります」
これらは自明なお話で確実に確かな話です。
無論、これに逆らっているnagunatuさんは、確実に間違っていることになります。
他の方のおっしゃっていることは、少なくともそれを聞く人よりスコアの期待値が高いわけですから有効性については存在することがわかっています。

nagunatuはいつも自分にも長所があるかもしれないことを前提で駄々をこねますが、だったら自分の長所とやらが光るまで欠点を取り除いて、結果で示してから言わなければいけません。それはnagunatuの仕事です。

で、17年も前から一向に成長せず駄々ばかりこねているところを見ると、次の17年も同じことやるのだろう、その次の17年で同じこと言いながら往生するんだろうなぁと。

「五分」でしょうって何なんですかねぇ?
イーブン?
0対100で負けてても「どっちも偶数だからイーブン」とか言い出しそうですね。(爆
nagunatuの寝言は「五分」と「九割五分」の前者ほどの合理性も持ち合わせてません。



Re: ジャパニーズ・ブリッジ nagunatu - 2013/06/10(Mon) 13:25 No.6967  

>nagunatuさんの書き込みはB(benefit)にあたるものがマイナスなので「値段は関係ありません。」
>値段がマイナスならあるいは敗因検証をやってくれる人もいるかもわかりません。

補習塾に通う小〜中学生は、成績の悪い生徒が大部分です。
補習塾に通ったからと言ってオール5の成績が取れる訳ではありません。
優秀な生徒の学力を更に高める為に存在する進学塾だけでなく、補習塾の存在は無価値だとは言えないでしょう。
いろいろな学力の生徒のニーズに応えた指導方法が存在するように、ブリッジでも多様なアプローチがあるでしょう。

>「数を数えていないなら、これからは数を数えたほうがスコアの期待値が上がります。」
>「カードを見ていないならば、これからはカードを見たほうがスコアの期待値は上がります」
>これらは自明なお話で確実に確かな話です。

上記の記述が誤りだと書いたことは私は1度もありません。
しかし、普通の人間は‘一生懸命に数を数えようとしたり’‘出たカードを目を皿のようにして、正確に記憶しようとしたり’すると、
疲労困憊します。
それでこれらの努力は程ほどにして、アバウトにカウンティングしたり、アバウトにカードを記憶したりすることも悪いことではない、
と主張しているのです。その一手法が、『簡易カウンティング法』だったりするのです。

ブリッジでは、カウンティングやカードメモリー以外に、プランニング等のいろいろとやらなければならないことがあるのです。
その一部だけに固執すると、他の部分に対する注意力や集中力が散漫になって、
結局トータルで「多くのボードで良いスコアを獲得する」と言う目的に反する結果になると主張しているのです。

もし、私や私のパートナーが、井上歌子杯で、もっとカウンティングやカードメモリーに拘ったブリッジをやったとしたら、
ブービーやブービーメーカーに成績が悪くなったかもしれません。
50数ペア中で40位代のスコアをキープできたのは、バランスよくペース配分ができた賜物かもしれません。



Re: ジャパニーズ・ブリッジ ブリッジ研究所 - 2013/06/10(Mon) 14:13 No.6968  

>もし、私や私のパートナーが、井上歌子杯で、もっとカウンティングやカードメモリーに拘ったブリッジをやったとしたら、
ブービーやブービーメーカーに成績が悪くなったかもしれません。
50数ペア中で40位代のスコアをキープできたのは、バランスよくペース配分ができた賜物かもしれません。

どうのような精神構造だとこのような文章が書けるのでしょう。
nagunatuの順位って46/51ですよね。
多くのボードで「nagunatuにとっては良いスコア」(他の人にとってはとても悪いスコア)を取って46位と言うことは井上歌子杯では実力以上のスコアを取ったと、それで「nagunatuに取っては良い順位の46位」(他の人にとっては目を覆いたくなるようなひどい順位)になったと言いたいのですね。

確かにnagunatuにすれば46位はできすぎの順位ですね。
しかしほかのプレイヤーからすれば悲しみこそすれ喜べる順位で無いことも確かです。
この順位で喜べるのは初心者が大きな試合に参加したときだけですね。

nagunatuもやっと初心者であることに気がつきましたか。
これからは初心者らしく勉強に精を出して初級者になれるように頑張ってください。



Re: ジャパニーズ・ブリッジ nagunatu - 2013/06/11(Tue) 00:17 No.6972  

>それで「nagunatuに取っては良い順位の46位」(他の人にとっては目を覆いたくなるようなひどい順位)になったと言いたいのですね。

私は、‘自分の順位’と‘他人の順位’を比較することには、全く意義を見出せません!
個々のプレイヤーが、自分なりの目標を立てて精進することに、「意義がある」と私は思っています。

私の近々の目標は、数ヶ月後に実施される「日本ブリッジ教師会の運営委員選挙を勝ち抜いて、運営委員に再選されること」です。
ライバルの立候補者も多く、選挙戦を勝ち抜くことは並大抵のことではありません。
私はライバルの立候補者に競り負けて落選した経験が、過去に2度もあるのです。
今回の選挙でも、ライバルの立候補者に支持票を奪われたら落選する可能性はあるのです。
このような危機的な状況に於いて、立候補者が必死に自己アピールしている現実を、少しは謙虚に勉強して欲しいと思っています。



Re: ジャパニーズ・ブリッジ ブリッジ研究所 - 2013/06/11(Tue) 09:17 No.6975  

>私の近々の目標は、数ヶ月後に実施される「日本ブリッジ教師会の運営委員選挙を勝ち抜いて、運営委員に再選されること」です。
ライバルの立候補者も多く、選挙戦を勝ち抜くことは並大抵のことではありません。

nagunatuにとっての出世街道ということですね。
この掲示板で肩書き、身分を目指して活動しているのはnagunatuだけです。
そのためには他人を見下し、nagunatuだけが偉いと言っているのですね。



Re: ジャパニーズ・ブリッジ LHO - 2013/06/11(Tue) 13:01 No.6976  

>私はライバルの立候補者に競り負けて落選した経験が、過去に2度もあるのです。
>今回の選挙でも、ライバルの立候補者に支持票を奪われたら落選する可能性はあるのです。

当選者数定数よりも立候補者数が多いということですか?
私の聞いている話と大分違いますが。

nagunatuさんが落選したのは、他の候補とは無関係です。
他の候補に支持票を奪われるという表現が誤っていますね。

そういう詐欺的な表現を用いることが「必死に自己アピール」なんですか?



同感です 投稿者:別のななし 投稿日:2013/06/10(Mon) 22:35 No.6970  
 管理人様へ。
 いい加減、この掲示板を閉鎖するとか、錦糸町BCに直接関係することのみ書き込みを許すというルールを設けるとかしてはいかがでしょうか。錦糸町BCに直接関係ない内容をやり取りしたい方は、ご自分で別の掲示板を立ち上げればいいと思います。



Re: 同感です 別のななし - 2013/06/10(Mon) 22:37 No.6971  

すいません。上の投稿はNo.6969への返信のつもりでした。使い方を誤って、別スレッドになってしまった点、お詫びします。


会員総会での質疑 投稿者:BlueClub 投稿日:2013/05/25(Sat) 23:19 No.6890  
元のスレッドのタイトルは,私には不適切と思える言葉が使われているので,別スレッドにしました。

In No.6888, nagunatu writes:
> 今日は、10時からJCBLの会員総会が開催されました。
> 会員総会では、SPの計算式の変更による弊害等の指摘などがあり、「SPは個々のプレイヤーの自己申告制にした方がよいのではないか。」等の意見もありました。
> 私は、実績万能主義の現行のシステムが、大幅に変更される日は近いかもしれない気がしました。

これは,全体的な質疑のときに,nagunatu氏ご自身が以下のように発言したものですね。
 ・SP制度の改訂により,nagunatu氏のSPは減少した。
 ・自己申告のSPと実SPの大きい方を使う制度を取り入れてほしい。
 ・参加賞としてのSPも考えて欲しい。
これはご自身の発言なのですから,「私が以下のように発言しました」等の表現を使うべきだと思います。

なお,ご自身の発言により,
> 私は、実績万能主義の現行のシステムが、大幅に変更される日は近いかもしれない気がしました。
という感想を抱くことには,かなりの違和感があります。
端的に言って,私の理解の範疇を大きく超えてます。



Re: 会員総会での質疑 ブリッジ研究所 - 2013/05/26(Sun) 01:49 No.6891  

やはり新SP制度の弊害は誰も指摘していないのですね。
SPが減少したから何とかしてくれというのは会員総会でnagunatuが泣き言を言っただけのことですね。

それにしても自己申告だの参加賞だのSP制度が何のために有るのか全く理解していない頭の悪さを披露してきただけですね。



Re: 会員総会での質疑 nagunatu - 2013/05/27(Mon) 12:40 No.6897  

今年のJCBLの会員総会は委任状が多く、出席者は25人程度だったと言う報告がありました。

その内の半数以上がJCBLの理事や職員で、それ以外の人はほんの10人ぐらいだったように思います。

BlueClubさんは、奇遇にも会員総会に出席されていたのですか?
御挨拶できたら嬉しかったのですが、お名前を存知あげていなかったので失礼しました。

>まさかnagunatu以外にSPについて発言した方はいないということですか?

S村理事が、SPシステムが設定されたときに経緯について説明してくださいました。
IMPリーグの開始に伴い、最近ブリッジをあまりやっていないMPの多い高齢者層を積極的にIMPリーグに引っ張り出す目的が有ったそうです。

井上杯予選では、実力相応の(手応えを感じられた)オポーネントと競技ブリッジの対戦をエンジョイできましたが、残念ながら
予選落ちをしてしまった為に、井上歌子杯に廻されてしまいモチベーションを欠き、2日目はいま1つ競技ブリッジをエンジョイできませんでした。



Re: 会員総会での質疑 ブリッジ研究所 - 2013/05/27(Mon) 22:14 No.6898  

>S村理事が、SPシステムが設定されたときに経緯について説明してくださいました。

日本語が理解出来ないのか、どうしようも無い馬鹿なのか、きっと両方なのでしょう。
質疑応答の応答をした人を発言した人と理解するのかね。
参加した会員で発言したのはnagunatuだけということですね。
弊害は指摘していませんね、nagunatuの泣き言を聞かされた参加者および会長、理事はうんざりしたでしょうね。



Re: 会員総会での質疑 nagunatu - 2013/05/27(Mon) 23:32 No.6899  

>参加した会員で発言したのはnagunatuだけということですね。

まぁ、そう言う表現も可能かもしれませんね。

私は井上杯予選で足切りをされたら、参加しても「カッタルい気分しかしない」であろう、コンソレーションの井上歌子杯に出ても、
時間と労力の無駄だと思っていたので参加する気持ちは全くありませんでした。
昨年、Y井K子さんと組んで出た井上杯予選では、予選落ちした段階で潔く身を引いて、コンソレーションの井上歌子杯には参加せずに、
日曜日は1日中布団を被って寝ていました。
しかし、今年のパートナーのS本K子さんには、「是非、あなたと組んで井上歌子杯にも出たい。」と懇願されたので、
出る予定の無かった井上歌子杯にも出ることになってしまいました。
パートナーの『お願い』を聞いて、意思が揺れ動いてしまう自分自身の心の甘さを痛感しました。

明後日は、第223回競技委員会が開催されるようです。
その席上で、私の発言文章を取り上げられるでしょうから、ブリッジ研究所さんは、その議事録を読んでからコメントをして下さっても遅くはないでしょう。

nagunatu格言『ゲームプレイヤーは、自分から見て実力相応(互角)と実感できるライバルと対戦できると一番楽しい』

#ブリッジ研究所さんには、自称ブリッジエキスパートの内面をもう少し深く知っていただけたら嬉しく思っています。
頑張って、勉強してください!



Re: 会員総会での質疑 ブリッジ研究所 - 2013/05/28(Tue) 00:12 No.6900  

簡潔に言うとnagunatuはまた嘘をついたということですね。
新SP制度に弊害が出ていると問題提起した第三者がいると捏造して掲示板に書き込んだのですから。

詐称ブリッジエキスパートの内面など本人よりも深く理解していますよ。
嘘をつきまくって偉く見せよう、上手く見せようしか無い事ぐらいは。
頭の中にあるのはどうすれば上手く見せることが出来るか、偉く見せることが出来るかだけで、上手くなりたいという意欲は皆無でしょ。
マーシャルさんが一番理解していると思いますが、私は5番目ぐらいには理解しています。

nagunatuに心療内科の受診が必要なことも知っていますよ。



Re: 会員総会での質疑 江戸っ子 - 2013/05/28(Tue) 18:24 No.6904  

> 明後日は、第223回競技委員会が開催されるようです。
> その席上で、私の発言文章を取り上げられるでしょうから、ブリッジ研究所さんは、その議事録を読んでからコメント
> をして下さっても遅くはないでしょう。

予想されるのはスルー。ただ、話題だけふれて深く触れないというのもありえますね。(事実のみが議事録に書かれている状態。)



Re: 会員総会での質疑 nagunatu - 2013/05/28(Tue) 18:52 No.6905  

私の発言を傾聴したい人が多いみたいなので、全文を転載しましょう。
この意見に賛同して下さる人が多いとうれしいです。

私はナショナルやリジョナルの常連な訳ですから、他のプレイヤーとの実力バランスを考えた場合に、
150〜200ぐらいのSPは有った方が望ましいと思っています。
SP200でもまだ、S井会長の2/3程度でTotoro_HANAさんの4割程度にしかなりません。

--------------------------------------------------------------------

昨年末のSPの計算式の変更によって、私や私のパートナーの多くは、突然SPが
1/2〜1/4程度に激減してしまい驚いています。RPの獲得が苦手で、MPの
2割程度しかRPを取れないタイプのプレイヤーにとっては、今回の改正は何とも
厳しい話でした。

今日のお昼からの開催される「井上杯予選」の参加者名簿をJCBLのHPで閲覧
すると、SPが57しか無い我々のペアはエントリーした全53ペア中で最もSP
が少ないペアのようです。2ヶ月前に渡辺杯に出たときには、HP上の参加者名簿
を見ると(これは現在も閲覧可能です)我々のペアのSPが62しか無く、我々の
次に多いペアでも300ものSPがありました。これでは、我々のペアの実力だけ
がずば抜けて低い、と言われているような気分がしてショックでした。
我々だって、井上杯以外にも飛鳥杯や渡辺杯や高松宮妃記念杯や外務大臣杯などの
主要競技会には随分たくさん出ているつもりです。しかし、このような競技会に
いくら出ても少しもSPが増えません。
SPがパートナーやチームメイトと合わせて2人で60程度、4人で120程度だと、
首都圏のブリッジセンターが開催するSRR&ペアに出るといつも下位フライトに
組み込まれてしまいます。もし、明日このブリッジセンターで開催されるSRR&
ペアにエントリーしていたとしたら、一番下のフライトに割り振られたことでしょう。
実力相応のSPを欲しいと思っているのですが、なかなか思うようにはなりません。

ネットブリッジのBBOでは、実力表示はすべて自己申告であり、「上級者と
名乗った人が上級者」であり、「初級者と名乗った人が初級者」であると言うルール
になっています。他のゲームの囲碁や将棋を見てみると、将棋道場や碁会所に行った
ことがある人はよく分かると思いますが、初めて来た客に対してクラブのオーナーは、
本人に棋力を質問するのが普通です。ここでは自己申告が優先されて、「日本棋院
発行の段位免状の写しを見せてください。」とか、「日本将棋連盟発行の段位認定証
を提示してください。」などと言われることは全くありません。

それで生ブリッジでも、SPの自己申告制度を採用していただけないかと思います。
各会員は、「自分の実力に相応しいと思うSPの値」をあらかじめJCBLに申告
しておきます。SPなんて全くいらないと思う人は0でも構いません。
JCBLも所定の計算式でSPは計算しておいて、その2つの数値の内で大きい方
の値が本人のSPになります。
これは「みなしSP」の延長線上にある考え方で、このようにしていただければ
各々のプレイヤーが、現在以上に本人の実力相応のフィールドで競技ブリッジを
エンジョイできる機会が増えるのではないかと思います。

これ以外の方法としては、ナショナルやリジョナルの競技会に出場したプレイヤー
に対して、参加賞として一定のSPをプレゼントするというアイディアも考えられる
でしょう。これは、最近は減少傾向にあるナショナルやリジョナルの参加者数の
回復の一助になるかのしれません。

SPシステム全体を再検討をしていただければうれしいです。



Re: 会員総会での質疑 makige - 2013/05/28(Tue) 20:39 No.6906  

nagunatu格言『ゲームプレイヤーは、自分から見て実力相応(互角)と実感できるライバルと対戦できると一番楽しい』

なるほど確かに思考ゲームにおいては 彼我の実力差があまりにあるとお互いに楽しむのが難しくなりますね。


そうするとゲームの主催者側はある程度実力が近い集団が対戦するような工夫が必要になりますね。

幸いJCBL競技会では過去の実績が蓄積されているのである程度実力が近いように対戦を組むために過去の試合の成績をもとに実力の指標となる数字を実績から算定してグループ分けする必要がありそうですね。

そうやって実力の近そうなグループわけすれば実力差がありすぎて面白くないということが起こらなくなりそうですね。

ということは 実績をもとにしたシードポイントでフライト分けするっていうのはnagunatuさんの主張からも合理的ですね。

みんなが 実力差がある対戦は面白くないと考えるのなら... 実績の極端にわるい(おそらく実力も極端に低い)人が上のフライトに希望してでるのは そのフライトの多くのひとにとって極端に実力差のあるつまらない対戦を余儀なくされていることを意味しませんか?

その本人がそれくらいの実力があると自認していても客観的な実績がそれは誤解であると示していますよね



Re: 会員総会での質疑 marshal - 2013/05/28(Tue) 22:32 No.6909  

>私はナショナルやリジョナルの常連な訳ですから、他のプレイヤーとの実力バランスを考えた場合に、150〜200ぐらいのSPは有った方が望ましいと思っています。

ここにダウトがかからないと思ってるなら思考能力はvoidですね。



Re: 会員総会での質疑 ブリッジ研究所 - 2013/05/28(Tue) 23:09 No.6910  

>私の発言を傾聴したい人が多いみたいなので、全文を転載しましょう。

この文章を用意して発言し、提出したのですか?
ブリッジというゲームを理解していないのを会員総会で披露してきたようですね。
「頭の悪い詐欺師のnagunatu」は。



Re: 会員総会での質疑 nagunatu - 2013/05/29(Wed) 20:31 No.6914  

>そうするとゲームの主催者側はある程度実力が近い集団が対戦するような工夫が必要になりますね。

総論としてはmakigeさんもおっしゃる通りなのですが、個々のブリッジプレイヤーの実力の認識や把握は、
各人の価値観に依存する部分が大きくてとても難しいことなのです。

@MPを過去にたくさん獲得できた人こそが、ブリッジの実力が高いプレイヤーだ。

ARPを過去にたくさん獲得できた人こそが、ブリッジの実力が高いプレイヤーだ。

BJCBLのブリッジ永世名人位認定者(ライフマスター)こそが、ブリッジの実力が高いプレイヤーだ。

CJCBLのブリッジインストラクターこそがブリッジの実力が高いプレイヤーだ。

D日本ブリッジ教師会所属の人こそが、ブリッジの実力の高いプレイヤーだ。

EBBOのプロフィール於いて、スキルレベルが「ワールドクラス」か「エキスパート」になっている人こそが、ブリッジの実力が高いプレイヤーだ。

@〜Eのどの価値観も一理あり、どの価値観に基づいて行動する人が居ても不思議ではないでしょう!
これらの価値観に優劣を付けてもしょうがないと私は思っています。

>この文章を用意して発言し、提出したのですか?

この文章を用意して朗読しようと思ったことは確かですが、全文を読むと予行練習では4分近く掛かったので、スピーチでは3割程度を削って発言しました。

>ブリッジというゲームを理解していないのを会員総会で披露してきたようですね。

そんなつもりは全くありません。私は十分に、ブリッジと言うゲームを理解しているつもりです。
nagunatuが「ブリッジというゲームを理解していない」と思った人がどの程度の割合で存在したのかは、私にはよく判りません。



Re: 会員総会での質疑 marshal - 2013/05/29(Wed) 21:13 No.6915  

>@〜Eのどの価値観も一理あり、どの価値観に基づいて行動する人が居ても不思議ではないでしょう!

いいえ。
ブリッジ(に限らずすべてのゲーム)の実力は
「勝てる人、勝てる可能性の高い人」が実力の高い人だと定義されています。
それにそぐうものが正しい価値観であり、そうでない価値観は無価値です。反論は過去のトピックによろしく。


>これらの価値観に優劣を付けてもしょうがないと私は思っています。


優劣も何も初心者でブリッジを理解しない無能なnagunatuさんが駄々こねてるだけですからね。誰も相手しませんよ。


>そんなつもりは全くありません。私は十分に、ブリッジと言うゲームを理解しているつもりです。

それがただしいいか、そうでないかはとっくに結論が出ています。頻繁にご自分の説を全否定する寝言をこいて自己撞着おこしてますから、ブリッジをまったく知らない人間でもnagunatuがブリッジをまったく理解していないことは説明できますよ。

>nagunatuが「ブリッジというゲームを理解していない」と思った人がどの程度の割合で存在したのかは、私にはよく判りません。

約100%でしょう。
四捨五入ではなく、94捨95入でも100。教師会の封筒糊付け係の賛同者数はnagunatuを知っている人間の数に過ぎません。

とっくに決着のついているお話を延々しょうもない駄々をこねるのはやめにしませんか?
幼稚園児でももう少し大人ですよ。



Re: 会員総会での質疑 nagunatu - 2013/05/29(Wed) 21:32 No.6918  

>「勝てる人、勝てる可能性の高い人」が実力の高い人だと定義されています。

読売巨人軍のプロ野球選手がみんな実力の高い人で、DeNAや楽天のプロ野球選手は
みんな実力の低い人だと言う認識もありだとは私も思っています。

>優劣も何も初心者でブリッジを理解しない無能なnagunatuさんが駄々こねてるだけですからね。誰も相手しませんよ。

DeNAや楽天のプロ野球選手は、野球選手の『真似事』をしているだけで、全然プロ野球をやっていないのでしょう。
だから、こういう球団のファンは少ないのでしょうね!



Re: 会員総会での質疑 marshal - 2013/05/29(Wed) 21:39 No.6919  

ええ加減関係のない話をしないでいただけませんでしょうかねぇ?

リーグ内に6球団しか存在が許されていない、ファームや実業団、六大学やら甲子園やらの全てのトーナメントの上に位置するプロ野球選手たちは「ユニフォームを取っただけでそうでない人より上手」「一軍の公式戦に出ているだけでそうでない人より圧倒的に上手」という凡人が一生かけてクリアできない最低保障を突破している実績があるわけです。

初心者にボロボロ負けるnagunatuさんがたとえとして出すにはあまりに頭が高い。


その上で。
勝てるチームの選手の実力が高いといえるか。

そうだよ。

Re: 競技会場との相性 marshal - 2012/10/13(Sat) 10:14 No.5596
>この『能力』の計測方法について、多くのブリッジ関係者は頭を悩ましているのです!

一週間見てみましたが全員の意見は一致しています。
当たり前ですね。定義ですから。
「よい結果を出せる人が実力の高いプレイヤーである。」(必要十分条件)


↑反論はこちらによろしく。定義に反論もあったもんじゃありませんが。




Re: 会員総会での質疑 ブリッジ研究所 - 2013/05/30(Thu) 11:19 No.6920  

>DeNAや楽天のプロ野球選手は、野球選手の『真似事』をしているだけで、全然プロ野球をやっていないのでしょう。
だから、こういう球団のファンは少ないのでしょうね!

いつも関係ない例えを持ち出しますが、野球に例えるならnagunatuは草野球のチームにも入れてもらえないほど下手なのに「本気になれば防御率、勝率、奪三振率、打点、打率、ホームラン数で上位に入れる実力が有る、その証拠に読売ジャイアンツのファンクラブの会員である。ファンクラブに入会するのは野球の実力が有るのは自明です」とわめいているおじいさんですかね。
それを聞いてそれならと草野球チームに入れたら、1イニングで四球、死球、暴投、を連発し、ホームラン、ヒットをつるべ打ちにあい、1イニング50点という記録的な失点をして、打席にたったらボールとバットが50センチも離れた空振りを繰り返して三振して、「相手チームが弱いから実力が発揮できない」と言い訳しているおじいさんですね。

たとえ話をするならnagunatuの現状を理解してからしないと意味がありませんよ。



Re: 会員総会での質疑 nagunatu - 2013/05/30(Thu) 22:04 No.6921  

>その証拠に読売ジャイアンツのファンクラブの会員である。ファンクラブに入会するのは野球の実力が有るのは自明です

読売ジャイアンツのファンクラブに入会する為には、野球の実力は無関係でしょう。ブリッジ研究所さんは、何か勘違いをなさっていませんか???

>たとえ話をするならnagunatuの現状を理解してからしないと意味がありませんよ。

私は自分自身の現状をよく理解しているつもりです。
JCBLから、ブリッジ永世名人位(ライフマスター位)を授与された事実から考えても自明でしょう。
ブリッジの実力が、初心者レベルや初級者レベルしかないプレイヤー
(例えば、デビュタント杯の平均的な参加者レベル)では、決してライフマスターにはなれないものです。

競技ブリッジ界のシビアな現実を、ブリッジ研究所さんにも知って欲しいと思いました。



Re: 会員総会での質疑 ブリッジ研究所 - 2013/05/30(Thu) 23:42 No.6923  

>読売ジャイアンツのファンクラブに入会する為には、野球の実力は無関係でしょう。ブリッジ研究所さんは、何か勘違いをなさっていませんか???

nagunatuは簡単に自説を否定してもいいのですか?
JBTAに入会するには入会金と年会費が払えれば誰でも入会できるといってませんでした?
JBTAの会員になるのにブリッジの実力は無関係だとnagunatu自身が言ったでは無いですか。
実力とは無関係なものを振りかざしているのはnagunatuですよ。
nagunatuがあげたDとE特にEはブリッジを知らない人でも名乗ることができるものです。Dだってブリッジを知らなくても入会できるんでしょ。
ライフマスターは囲碁、将棋なら初段クラスとはいうもののブリッジの場合はMPの累積という部分が、囲碁、将棋とは決定的に違うところです。囲碁、将棋は昇段昇級規定がありますがブリッジにはありません。
ライフマスターという称号をもっていることよりも何年でライフマスターになったかが実力を示します。
現在の首都圏はMPが過剰に供給されていますから、毎週試合に出ていれば、5年でライフマスターになれば初段クラス、10年かかれば3級、20年なら5級、それ以上は話になりません。これはnagunatu自身が以前主張していたことですね。



Re: 会員総会での質疑 nagunatu - 2013/05/31(Fri) 00:20 No.6925  

>JBTAに入会するには入会金と年会費が払えれば誰でも入会できるといってませんでした?

システム上はブリッジ研究所さんのおっしゃる通りではありますが、‘ブリッジ教育に興味を持つ人間は、それなりにブリッジの実力がある人間には間違いありません。’
ブリッジ研究所さんは、日本ブリッジ教師会に対して悪意を抱いているのでしょうか!?

>nagunatuがあげたDとE特にEはブリッジを知らない人でも名乗ることができるものです。

システム上は確かに、ブリッジ研究所さんのおっやる通りではありますが、
「ブリッジを知らない人が、BBOで『ワールドクラス』や『エキスパート』を名乗る必然性を私には理解できません。
囲碁のルールもあやふやな人が、「囲碁自称6段を名乗って碁会所に乗り込むことも、システム上は可能です。」(笑)
現実問題として、そういう人がどのくらいいるかが問題なのです。詭弁を弄することは止めて欲しいものです。

>ライフマスターという称号をもっていることよりも何年でライフマスターになったかが実力を示します。

私は、ブリッジを覚えて25年目ぐらいにライフマスターになりました。‘話にならない’と言うこともないでしょう!



Re: 会員総会での質疑 月一プレイヤー - 2013/05/31(Fri) 00:54 No.6926  

碁会所の段級位は、たとえ初期値が実力とかけ離れていても、対局を重ねるうちに上下して、いずれ適切な値に収束します。その前提があるからこそ、最初は自己申告でも構わないのだと思います。

そういう意味では、ブリッジの新入会員もスタートSPは自己申告で良いかもしれません。でもnagunatuさんは何年もプレイしてきたのですから、とっくの昔に適切なSPに収束していると考えるべきではないでしょうか。



Re: 会員総会での質疑 nagunatu - 2013/05/31(Fri) 13:21 No.6927  

>碁会所の段級位は、たとえ初期値が実力とかけ離れていても、対局を重ねるうちに上下して、いずれ適切な値に収束します。

これは、碁会所のシステムによるでしょう。確かに、点数制の碁会所などでは、勝率が低いと段級位が格下げされるところもあります。
しかし、段級位は本来「本人が生涯で最高の実力を発揮した状況での実力値」であり、高齢化などで実力が下がっても段級位が下がることはないものです。
将棋の棋士の段位などを観察してみると、C級2組で成績不振でフリークラスに落とされても段位が下がることはないようです。
逆に現役を引退すると、昇段するケースはしばしばあるように見えます。
段級位とはレーティングとは全然ポリシーが異なる評価基準であり、上記のようなものであると私は思っています。

>でもnagunatuさんは何年もプレイしてきたのですから、とっくの昔に適切なSPに収束していると考えるべきではないでしょうか。

昨年末に実施されたように、計算式を勝手に変更されたら大きく変化する可能性があることは当然でしょう。
私は、この変更で、ブリッジのエキスパートとしての誇りを随分傷付けられた気分がしました。



Re: 会員総会での質疑 marshal - 2013/05/31(Fri) 16:58 No.6928  

全部却下。
どうして、頭からズッポリ抜け落ちて寝言こくかな。


Re: アドバンテージ主義 nagunatu - 2012/11/15(Thu) 23:19 No.5753

No.5746で書いたように、
「私は能力の低いプレイヤーであり、これ以上にブリッジを上達して‘初級者’になりたいと言う夢や希望を
持てないプレイヤーなのです。」


だそうです。

私の意見はブリッジ研究家さんのそれとは違い、
nagunatuは「心療内科の診察」よりも「隔離」と「拘束、収監」が必要な類の患者だと認識してますが。



Re: 会員総会での質疑 ブリッジ研究所 - 2013/05/31(Fri) 23:49 No.6934  

>「ブリッジを知らない人が、BBOで『ワールドクラス』や『エキスパート』を名乗る必然性を私には理解できません。
囲碁のルールもあやふやな人が、「囲碁自称6段を名乗って碁会所に乗り込むことも、システム上は可能です。」(笑)
現実問題として、そういう人がどのくらいいるかが問題なのです。詭弁を弄することは止めて欲しいものです。

そうなんですよ。ブリッジのルールは知っているがそれだけしか知らないnagunatuがエキスパートを名乗っている現実が理解出来ないのですよ。
囲碁や将棋は知りませんがブリッジにはnagunatuという何も知らない初心者がエキスパートを名乗るという現実があるのです。
それとJCBLが採用するSP制と碁会所、将棋道場を一緒にしてもらっては困ります。比較するなら日本棋院、将棋連盟主催の公式戦と比較しないと意味がありません。
碁会所、将棋道場と比較するならブリッジクラブでしょう。定期、不定期のブリッジクラブは首都圏にもいっぱいありますから、そのような場所では実際に自己申告制が採用されているはずです。JCBLの会員で無ければ自己申告しか有りませんから。
碁会所、将棋道場で自己申告制を採用するのは来る人が正式な段位を持っている人ばかりでは無いという立派な理由があるからです。
ただし自己申告でライフマスタークラスと言ってもnagunatuならすぐにすぐにジュニアマスタークラスに落とされるでしょうがね。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -