1 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/02/11(木) 18:22:03
前スレ

栄光のPC-8001 Ver 1.2 Copyright 1979 (C) by (ry
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1116587101/

栄光のPC-8001 Ver 1.1 Copyright 1979 (C) by (ry
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1063344777/

栄光のPC-8001
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008693877/
2 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/02/12(金) 19:11:35
<丶`∀´>>2ダー
3 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/02/14(日) 00:14:15
4ヶ月ぶりの復活乙
4 :ナイコンさん[]投稿日:2010/02/15(月) 20:15:52
せっかく立てたのに落ちそう(^_^;)
5 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/02/18(木) 19:45:27
ホシュ
6 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/02/24(水) 19:15:41
イロニジュッカイヅヅ
7 :ナイコンさん[]投稿日:2010/03/05(金) 16:34:30
2ch復帰記念火気庫ヽ( ´∀`)ノ ボッ
8 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/03/06(土) 09:27:23
すごいなあ文字が欠けないんだ
9 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/03/07(日) 10:55:19
8001mkIIを持っていた。
RS-232Cのクロスケーブルがあったから、PCとつないで、BASICで送信プログラムを書いて、ROMイメージをPCに転送した。
PCで逆アセンブラを書いて、逆アセンブルした。
N-BASICのソースコードが手に入った。
意味のわかる箇所にはコメントをつけた。こんな感じ。

;Aが16進文字かどうか調べる
;output CF:16進ならばOFF それ以外ならばON
HEXCHK: CP '0' ;5E39
RET C
CP 'F'+1
JR NC,HEXCHK0
CP '9'+1
JR C,HEXCHK1
CP 'A'
RET C
HEXCHK1:AND A
RET

HEXCHK0:SCF
RET

以上チラシの裏。
10 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/03/07(日) 11:03:33
いいからもっと書け
11 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/03/14(日) 03:50:47
うむ。
途中でやめてはいかぬ。
12 :ナイコンさん[]投稿日:2010/03/27(土) 12:49:21
誰か、なにかネタないの?
13 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/03/27(土) 17:24:23
昔コンパチ基板が売ってたな
コンパチつうかまんまパクリだけど
14ナイコンさん[sage]投稿日:2010/03/27(土) 23:30:25
FPGAにしてくれ
15 :ナイコンさん[]投稿日:2010/03/28(日) 16:16:30
>>14
http://www.geocities.jp/kwhr0/hard/pc8001.html

有名なサイトだから、このスレの住人はみんな知ってると思ってたが
16 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/04/01(木) 15:34:28
17 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/04/01(木) 22:39:13
はじめの20Hは割り込みベクタで
32KBが8020H
16KBが0C020Hじゃなかったっけ?
18 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/04/11(日) 13:26:50
N-BASICの逆アセしたソースコード配布したら叱られるかなあ
19 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/04/11(日) 13:44:38
発禁になったのはなんだっけ
20 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/04/11(日) 17:15:05
秀和のBIOS解析じゃなかったっけ?
21 :ナイコンさん[]投稿日:2010/04/14(水) 12:16:02
発禁本は当時は高くて手が出なかったな。
現在では、入手出来る金額ではあるが、入手困難という‥‥。
22 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/04/15(木) 00:47:01
そんなにプレミア付いてるのかな?
オクで買った雑誌いろいろに混じって入ってた
23 :21[]投稿日:2010/04/15(木) 12:27:33
6年前にヤフオクで買ったが、8001円だった。w
値段はともかく、2年越しでやっと手に入れることができた。
めったに見かけないという意味で、入手困難と‥‥‥。
24 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/04/15(木) 16:25:30
で、何か活用してる?
25 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/04/15(木) 21:04:59
入手して自己満足の日々をすごす、という点で活用している
26 :21[]投稿日:2010/04/16(金) 12:25:57
これで、挫折したマシン語の勉強を再開するぞと
活を入れたが、だめだった。orz

これで何度目の挫折だろう。w

ただ、誤植と言うかミスも発見し、
当時、これを盾にMSと裁判を争っていたなぁと思い出し、
ニヤリとした。w
27ナイコンさん[]投稿日:2010/05/08(土) 13:42:43
だれかPC-8001用のTHE FAR WAYってグラフィックアドベンチャーゲーム
解いた人いる?
今M88でプレイしているけど、全然先に進めない
28 :21[]投稿日:2010/05/11(火) 01:44:07
>>27
自分はやったことないけど、昔に知り合いがやって解いたことあるって
言ってたのを聞いたことがる。
発想を転換してみては?
29 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/05/11(火) 05:17:30
よし 転換してみた
30 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/05/11(火) 23:53:04
じぁあ俺は発想してみる
31 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/05/11(火) 23:55:02
じゃあ俺は性転換
32 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/05/20(木) 01:56:26
じゃ癲癇
33 :ナイコンさん[]投稿日:2010/05/22(土) 00:07:50
「PCG SPACE MOUSE」やったことある。
34 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/05/25(火) 11:25:43
i/Oでテープサービスやってたゲームで
ゲーセンの移植ものが版権がらみで
一斉にタイトル変えられたのが懐かしいなぁ

ラリーXがニューサザンクロスラリーに変名したのは覚えてるんだけど
他にどんなのがあったっけ?
35 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/05/25(火) 14:50:56
スクランブル→アタッカー
ギャラクシアン→ギャラクシーフライ
36 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/05/25(火) 18:19:05
テープがあったか覚えてないけど
ディグダグ → ホルホル
37 :ナイコンさん[]投稿日:2010/05/25(火) 19:08:18
スペースどんべーだーを遊んだ
古兵はいないのか
38 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/05/25(火) 20:28:25
スペースシューター
パックンボーイ
エンパイアクライマー
39 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/05/27(木) 13:46:06
I/Oに載っていたKOMAJブランドのNEWラリーXは
出来が良くて凄く遊んだ。
俺が当時、マシン語が組めるバリバリのプログラマだったら
絶対ルート16を移植してたんだがなぁ。
40 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/05/27(木) 19:12:16
俺はDangerous Driveが好きだったな。
ムーンパトロールよりも面白かった。
あとMissile Commandも移植度が高くて好きだった。

Bug Fireは動きが速すぎてゲームについていけなかった...
41 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/05/27(木) 20:58:45
俺はDOUBLE BARRIERにハマッタ。
42 :ナイコンさん[]投稿日:2010/06/12(土) 02:10:52
いろいろ楽しんだけど、SkyDefenderなんかも、はまったなぁ。
43ナイコンさん[sage]投稿日:2010/06/21(月) 12:08:31
友人がPCG8100(ハイフンは入らないんだよね?)持ってたので、
THE GUARDIAN や LUNA CITY SOS 、SNAKEとかと一緒に遊んた。
PCG版はグラフィックも音も良かったよ。
ただキャラクター単位の動きなので、アーケードゲーム同等(ドット単位)の滑らかな動きは無理なのかな?
なんて友人がPCG8100(ハイフンは入らないんだよね?)持ってたので、
THE GUARDIAN や LUNA CITY SOS 、SNAKEとかと一緒に遊んでました。
PCG版はグラフィックも音も比べ物にならないと当時感じてました。
ただどれもキャラクター単位の動きなので、アーケードゲーム同等(ドット単位)の滑らかな動きは無理なのかな?
なんて思ってましたが。
172 :ナイコンさん[]投稿日:2011/05/28(土) 14:02:58.42
>>43
PCGを活用したマシン語ゲームといえば、「スペースマウス」が思い浮かぶ。
ステージをクリアしたときに現れるロケットの形がユーモラスだったね。
44 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/06/21(月) 12:11:44
変なカキコになってすんません。
今思えば、キャラ1/2単位の動きを実現したHAL研のゲームがやってみたかったです。
その後FANFUNや3/4などがドット単位(160×100だけど)を動きを実現したのは嬉しかった…

45 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/06/21(月) 12:25:36
PCG8100はお年玉を貯めて買ったっけなあ
繋いでからPC立ち上げる度にピーピーうるさいから
OUTコマンドで消音する設定を入れたりとか

I/O誌に載ってたゲームを自分でPCG対応にして効果音まで鳴らすように
改造してたらメモリ不足で動かなくなったり
46 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/06/21(月) 14:56:02
PCGはへんな音しか出なかった記憶があるが、実際はどうでしたっけ?
47 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/06/21(月) 15:16:53
もしかすると音源ボードと混同してたかも
PCG対応云々は元々アスキー文字キャラだったのを自分でキャラデザ出来るようにしたこと
48 :ナイコンさん[]投稿日:2010/06/30(水) 22:22:29
PCGっていうと、増設のデファクトスタンダード的な存在だったけど、
当時はPSAしか手に入らなくて、単音なのでPlanetTaizerとかが悲しかったが、
それなりに楽しめた。(^-^)
さすがに、今となっては劣化したのか、ぶちぶちと関係ないところで音がするけど、
起動直後に変な音がすることはないなぁ。

PCGは今の技術からすれば、大したこと機能はないのかもしれないけれど、
ハード的な制約が多かった当時とすれば、キャラクタ変更ができ、
周波数指定ではあるものの、サウンドも使用することもできて、
画期的だったという感じはする。
と言ったことからも、Nモードの可能性を広げたと言っても過言ではないと思う。
49ナイコンさん[sage]投稿日:2010/07/01(木) 08:46:54
後部の突出したリセットボタンには何度泣かされたことか
徹夜でダンプリストを入力し、そろそろ終わる頃につい本体を押しやってしまい
グリーンモニターの下で押されてリセット・・・
55 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/07/02(金) 09:10:33
>>49だが
当時、小坊の俺をそんなに苛めるなw
50 :ナイコンさん[]投稿日:2010/07/01(木) 11:19:52
リセットしてしまっても、入力内容はほとんど残ってたんじゃない?
51 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/07/01(木) 13:31:18
確かマシン語はサルベージする方法があったように思うけど
どうだったかな?
52 :ナイコンさん[]投稿日:2010/07/01(木) 13:49:10
STOPキーを押しながらRESET
53 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/07/01(木) 15:02:49
フリーエリア上のマシン語なら無傷、ベーシックはワークエリア触れば元に戻るし、
リセットでは特にダメージはない。

電源スイッチに触れて一瞬でも電源が切れたら
0000…
FFFF…
になって悲しかったけど
54 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/07/01(木) 23:45:23
リセットでわざわざメモリフィルなんかしないからな
basicのリストでも復帰できる
ダンプリストなんか何もしなくてもそのまま残ってる
56ナイコンさん[sage]投稿日:2010/07/06(火) 16:25:14
ド素人ですみませんが、PCGってドット単位の当たり判定出来るんですか?
57 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/07/06(火) 16:37:38
>>56
君は色々勉強する必要がありそうだが、普通に考えてできない
58 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/07/06(火) 17:16:19
表示はともかく、
座標計算をドット単位ですればええんちゃうか?

まあ表示もインベーダーゲームぐらいならなんとかドット単位で動かせそうやけど。
59 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/07/06(火) 23:23:09
キャラクターが128種類ということは、7bit分
7個のドットが個別にon/offした状態を定義して疑似グラフィック表示できる

ふつうに1文字8dotのローレゾグラフィックの方がまし
60 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/07/07(水) 00:29:53
何言ってんの?
8x8=64のそれぞれのドットを任意に設定できるキャラクタが128(256?)あるんだろ。
61 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/07/07(水) 12:43:54
PCGはケータイの絵文字と一緒だよ。表示は文字単位。
同時に表示できる文字は理論上は256種類だけど、あとは価格(搭載RAM)との兼ね合い。実際の仕様は忘れた。

1ドット単位で動かすのはデータ量と処理量の関係で現実的じゃない。4ドット単位が多かった気がする。
62ナイコンさん[sage]投稿日:2010/07/07(水) 18:15:10
当時、使ってなかった者同士の会話に見えるのだが
64 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/07/08(木) 02:45:13
>>62
使ってたし自分でソフトも書いてたけど、もうすっかり忘れた
うろ覚えどころのレベルじゃない

老人の会話なんてこんなもんだよ
63ナイコンさん[sage]投稿日:2010/07/08(木) 00:07:56
PCGを使って8x8のキャラを1ドット単位で動かそうと思うと、
いくつかの例外を除いて4つの文字が必要
全部で128文字だから32の位置が取れる
32の配分は縦横均等で等ピッチにすると、4ずつとなる
つまり、2ドットピッチで画面の任意の位置に表示できる
680 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/01/01(火) 09:38:58.65
>>669
>>63c09と言うものがあってじゃな

他社の製品が何?
65 :60[sage]投稿日:2010/07/08(木) 05:23:42
PCGのコンパチアダプタ(それとも単にPCG風アダプタ?)として製作記事が載ってたPSA?は
キーボードI/Oアドレス(Oはないけど)を使って、
RAMに置き換えたキャラジェネに任意のデータを書き込んで任意のキャラクタを表示できるようにしたやつで、
あと、8253あたりのタイマも乗ってて周波数可変のビープ音も出力できた。

要するに、
キャラジェネROMエミュレータ+ビープ音源やな。
66 :60[sage]投稿日:2010/07/08(木) 05:33:37
当初九十九電気やったっけ?
PCGの広告でキャラクタがきれいになったインベーダーゲームの写真が載ってて、
ええなーと思ったけど、
単にフォントを変えるだけのやつだと知って、大して魅力を感じなくなったw
今から考えると音源部分のほうは魅力あるオプションやったかも。
67 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/07/08(木) 13:59:22
いやいや、単にフォントを変えるやつだからこそ
ミャーコン誌やエ/ロ誌に掲載されたASCIIキャラゲームを改造する楽しみがあった
68 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/07/08(木) 23:47:25
改造する意図が無いのに、勝手に違うキャラのゲームになる
69 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/07/09(金) 02:16:39
うっかりポート叩くの忘れると画面全体がカオスに
BASICのリストが絵文字まみれになった
70 :ナイコンさん[]投稿日:2010/07/14(水) 22:29:58
カラーチェンジ20回ヅツの呪いだっけ?
71 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/07/16(金) 22:36:57
PCGなんて知らなくてツクモのICEドリーミング買って愕然としたっけな・・
72 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/07/19(月) 13:44:50
なにそれ?初耳
73 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/07/19(月) 15:19:12
オレも71が「PCGなんて知らなくてツクモのICEドリーミング買って愕然とした」という経験をした事があるのは初耳だ
74 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/07/19(月) 15:25:17
オレも73が
75 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/07/20(火) 02:43:30
μPD3110
76 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/07/20(火) 03:45:47
3110って何やねんw
77 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/07/20(火) 08:53:44
なんか無性に懐かしくなってきたなあ
あの頃が一番純粋にパソコンに熱中していた頃だったような
78 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/07/20(火) 19:01:15
ちょっと激戦!南太平洋やってくる
79 :ナイコンさん[]投稿日:2010/07/20(火) 21:45:07
P6で出来なかったイースシリーズしかやっとらん
80 :ナイコンさん[]投稿日:2010/07/20(火) 21:48:47
とおもったらここ80だったか
81 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/07/20(火) 22:56:00
6001の話か。

P6アーキテクチャの話かと思ったやないか
82 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/07/20(火) 23:10:04
南太平洋アドベンチャー結局解けなかった
83 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/07/20(火) 23:16:13
表参道アドベンチャーで灰皿を投げたままだったw
84 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/07/20(火) 23:56:05
ハルマキ?
85 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/07/21(水) 02:05:30
南青山アドベンチャー、打ち込んだけど動かなかった
どっか間違ってんだろうなー
86 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/07/21(水) 03:31:34
細密充填リストだっけ
87 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/07/21(水) 03:50:27
256バイトプログラム
88 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/07/21(水) 09:39:15
ソースリストを行の長さでソーティングした圧縮リスト掲載には苦労させられた
一行ずつ切り離して行番号順に並べ替えたなあ
確かアスキーのフリートコマンダーだったっけか
89 :ナイコンさん[]投稿日:2010/08/07(土) 02:44:46
苦労という意味では違うけど、今までに入力した中で、
最長はPlanetTaizerだったな。(^^;)
90 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/08/07(土) 06:47:31
何かのアドベンチャーゲームで、入力すると当然ネタバレになるので、
文字列が全部暗号化してある奴は苦痛だった
しかも、頻繁にガーベッジコレクションするので、まともに遊べない
91 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/08/07(土) 08:31:13
ログインに掲載されてたヤマトタケルとかそうだったな・・
92 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/08/07(土) 10:59:57
1977年の時点でLZ77はあったんだから、
プログラムリスト圧縮入力とか誰か思いつけば良かったのに
93 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/08/07(土) 18:48:16
当時のRAM16kとか32kでは展開するためのプログラムとワークの容量がな
94 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/08/07(土) 21:28:36
88のcp/mでならlharc動いてたぞ
95 :ナイコンさん[]投稿日:2010/08/09(月) 04:19:18
PC80用のCP/Mだと56Kだから、ディスク上に展開すれば、
そのくらいの余裕はあると思うけど、ハード増設なし(32KにNoDisk)だと、
アーカイブから圧縮を展開してバイナリなんてやってたら、
どう考えても、メモリ足んないぞ。(^^;)

当時を考えると、32Kのメモリの中で展開しながらテープに保存するとして、
圧縮プログラムとアーカイバがオンメモリに混在だから、
どれほどの効果があるかは定かではないかも・・・。
確かに、入力の手間は減るかもしれないけど。(^^;)
96 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/08/09(月) 05:50:46
なるほど(^^;)
そうですね(^^;)
97 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/08/09(月) 16:02:49
(^^;)
98 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/08/09(月) 17:43:44
そげですね
99 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/08/09(月) 22:48:04
32kあれば何でもできる
100 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/08/10(火) 17:44:52
mz-700に不可能は無い!ってノリに近いね
101 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/08/13(金) 12:48:23
PC80って16KBじゃね?
102 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/08/13(金) 12:52:15
増設メモリが高かったな
103 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/08/14(土) 13:17:20
拡張ユニットを付けると内蔵のROMを切り離して64KフルにRAMにすることができた。
CP/M使うのなら必須。
104 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/08/15(日) 00:45:34
そんなもん自分で作れるだろ
105 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/08/15(日) 03:45:24
ROMもRAMも一緒だからな
106 :ナイコンさん[]投稿日:2010/08/31(火) 08:59:22
PC-8001につなげてよくデモってた外部音源ってなんだったっけ?
107 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/08/31(火) 19:33:10
パックスエレクトロニカかローランド
108 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/08/31(火) 19:34:45
アドコムのもあったっけ
109 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/08/31(火) 22:45:00
アムデックのCMU-800だ
まだMIDIも無かった
110 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/09/01(水) 13:09:53
某J&PではCMU-800でビートルズのレディマドンナを延々と演奏させていた
111 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/09/01(水) 23:18:32
あのこっそりデータ盗んできて家で鳴らしてた
112ナイコンさん[sage]投稿日:2010/09/12(日) 11:09:03
昔友人から騙されて2万でPC-8001mk2ディスクシステム付
買ったけど残念だった
117 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/09/26(日) 09:36:41
>>112
2万ならいいじゃないか
定価で買ったヤツいくらでもおるぞ
113 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/09/12(日) 12:07:27
それは多分ファミコンだ
114 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/09/12(日) 13:32:36
80S31ってことじゃないの?
115 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/09/12(日) 13:35:51
8031かもよ
116 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/09/12(日) 16:13:02
~システムというぐらいだからそうかもな。インターフェースボードと合わせて。
118 :[sage]投稿日:2010/10/14(木) 03:34:17
80S31K
当時新品で8万円くらいで購入しました。
定価は108000円だったと…。
今も実家にあるけど動くかなぁ。
119ナイコンさん[]投稿日:2010/10/23(土) 17:30:09
お待たせしました、日本最古のシュミレーションゲーム。
THE FLEET COMMANDER

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/165961

もし改造して楽しみたいなら、99BASICを使ってね
130 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/11/03(水) 19:03:56
>>119
FM8もまざるけど、戦略シミュレーションとしては
KOEIの北海道戦争のほうがはやくなかったっけ?
ソース本とセットになってたのを発売してすぐ買った
FleetCommanderかなりやったおぼえがあるんだけど。
感想として北海道戦争とちがって面白いって思ったような。
 
 
120ナイコンさん[sage]投稿日:2010/10/23(土) 17:42:35
何でコンパイルしてるの?
124 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/10/23(土) 20:26:57
>>120
これは FBASICコンパイラで実行ファイルを作ってます。

99BASICはインタプリタだから、
コンパイルが必要ならばActiveBasicを使うとよいと思います
http://www.activebasic.com/
121 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/10/23(土) 19:04:39
console0,24,0,1
color7,0,1
width80,25
mon
*TM
122 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/10/23(土) 19:56:15
mon
g0
123 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/10/23(土) 19:58:54
99BASIC実行形式できるのか 知らなかった
125 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/10/23(土) 20:27:10
最近のマシンで起動すると十分すぎるほど速いbasicだ
126 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/10/25(月) 08:49:12
88エミュでも走るのか?
127ナイコンさん[sage]投稿日:2010/10/29(金) 17:58:19
お待たせしました、シンプルRPGゲーム。
ワンプス

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/167946
128ナイコンさん[sage]投稿日:2010/10/29(金) 18:04:49
>>127 のファイル、間違えました。こちらが正しいです。

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/167947
131 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/11/03(水) 19:17:40
FLEET COMMANDERは、月刊ASCII 1980/11 PC-8001として掲載のもので
、その時 FM-8は発売されていません。 その後FM-8に移植された。
132ナイコンさん[sage]投稿日:2010/11/14(日) 12:28:28
133 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/11/14(日) 19:30:35
>>132
タダでも若干躊躇するわw

本体は2台持ってるしw
134 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/11/14(日) 21:08:07
よく見るデータレコーダは6000の周辺だったか
135 :ナイコンさん[]投稿日:2010/11/16(火) 20:11:27
DR-321でトラブル頻発してたなーそいえば
外側開けて、何かでかい金属の円盤みたいなのを回すと「ガチャ」っていって
直った 原因がいまだにわからん 不良品だったのかな
136 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/11/16(火) 21:10:24
PC-DR321
標準価格 19800円
137 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/11/29(月) 23:22:37
PC-DR321を蔵出しして久々に手元に。

確かオートストップ機能が何度修理に出してもすぐ壊れたんだよなぁ。
138 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/11/30(火) 00:17:59
うちはSONYのラジカセ使ってたけど、どんなデータレコーダーよりもエラーが少なかった
なぜかリモート端子まで付いててちゃんとPCからコントロールできた謎のラジカセ
139 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/11/30(火) 00:45:08
>リモート端子
タイマーやフットスイッチなんかのためじゃないか?
140 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/11/30(火) 23:18:39
語学学習用にリモート機能が付いてるのは結構あった
141 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/12/01(水) 03:37:52
リモート端子使ってCSAVEしたテープを普通に再生すると、さいごがピヨってなる
142 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/12/02(木) 08:55:41
なるなるw
143 :ナイコンさん[sage]投稿日:2010/12/04(土) 18:37:18
I/O漁ってたら
PC-8001用の聖剣伝説とかゲームが出てきた。

あのスクエニのがこれをパクったのかな?
144 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/01/03(月) 17:41:16
神のみ見てたらPC-DR311が出てきてびびった
145 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/01/04(火) 10:56:43
あれの逆再生機能ってなんのためにあったんだろう?
146 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/01/04(火) 11:54:46
大型計算機用のMTは逆再生できる
147ナイコンさん[sage]投稿日:2011/01/10(月) 11:30:07
PC-8001用FDDアダプタの回路図何処かにないかな?
8255が入っているだけらしいので簡単に手作り出来そうなんだが、見つからない。
151ナイコンさん[sage]投稿日:2011/01/10(月) 22:28:10
>>147
回路図じゃないけど、
ttp://www2.odn.ne.jp/~haf09260/Pc80/Pc80s31.htm
ここら辺の情報でできるやろ。

>>149
I;/Oよりも当時のトラ技のほうが載ってると思う。

っていうか、アダプタはROM乗ってないの?
8001のROMにIPLが入ってるんか?
148 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/01/10(月) 11:47:44
そんな構造だったのか
149ナイコンさん[sage]投稿日:2011/01/10(月) 13:35:38
ポートアドレスとカードエッジのピン配列がわかれば回路図は自分で起こせるけど
それがわからない
図書館で古いI/Oとか探してみたら?
あるいは禁断の全回路図
151ナイコンさん[sage]投稿日:2011/01/10(月) 22:28:10
>>147
回路図じゃないけど、
ttp://www2.odn.ne.jp/~haf09260/Pc80/Pc80s31.htm
ここら辺の情報でできるやろ。

>>149
I;/Oよりも当時のトラ技のほうが載ってると思う。

っていうか、アダプタはROM乗ってないの?
8001のROMにIPLが入ってるんか?
150 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/01/10(月) 21:51:19
8255って今でもどこかで入手できるのか

2,3個ほしいんだけど
152ナイコンさん[sage]投稿日:2011/01/10(月) 22:28:53
普通に売ってる
157ナイコンさん[sage]投稿日:2011/01/11(火) 00:19:37
>>152
どこで、教えてほしい
154 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/01/10(月) 23:25:21
8255そのものを使うより、PICとかAVRでよりインテリジェントにした方が
回路が楽になる
155ナイコンさん[sage]投稿日:2011/01/10(月) 23:53:56
インテリジェントで8255エミュレートするん?w
156ナイコンさん[sage]投稿日:2011/01/11(火) 00:14:54
>>155
笑い話じゃなくて、今はそれが普通だよ

PC-8033もセットに入ってるね
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r58817356
160 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/01/11(火) 01:10:10
見た目にこだわらなければこんなのもある
ttp://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=getProduct&R=0283905
161 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/01/19(水) 20:51:11
昔のパソコンみたいなやつが発売
ttp://www.mdn.co.jp/di/newstopics/16792/
162 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/01/19(水) 21:18:39
OS載って19800円は安いね こりゃよくできたおもちゃだこと
163 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/01/19(水) 22:15:25
まあ、ノートが作れてるんだから技術的にはとっくに作れてたんだろうけど
164 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/01/29(土) 21:51:57
I/O読んでたら
PC-8001用のコンパイラ「aid」とのソフトが出てきたけど
これって使えるの?
165 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/01/30(日) 05:48:46
ニャルアニ7話にPC-8001が出てきた
さすがに見てる人はほとんどいないか
166 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/01/30(日) 20:04:14
安心しろ、娘と一緒に見てた俺ガイル
見てて思わず突っ込んでしまったわw

這いよる!ニャルアニ リメンバー・マイ・ラブ(クラフト先生) 第7話 「きのこマスター」
ttp://www.nicovideo.jp/watch/1293411210
167 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/05/07(土) 21:04:33.17
ここは人居ないかな?てか、住人被ってるか
取り敢えず新スレの案内です

PC-80/88エミュ総合
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1304757024/
168 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/05/08(日) 01:19:24.57
今日でPC-8001発表から21周年
169 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/05/08(日) 01:20:29.75
じゃない;;;31周年
170 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/05/08(日) 05:00:36.15
1979年じゃなかったけ?
171 :ナイコンさん[]投稿日:2011/05/12(木) 14:35:40.79
(N)コンパチ基盤 29,800円
特殊コネクター+リレー 1,880円
水晶、ICソケット、TR等 3,690円
セラコン+タンタル+トリーマー 2,640円
R+コイル 570円
TTL、IC(74ヶ組) 8,070円
その他、IC一式 30,000円
専用キーボード(キット)一式 16,800円
173 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/05/28(土) 18:39:08.57
スペースマウスと言えばジーザスの中で遊べるおまけゲーム
174 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/05/29(日) 09:35:24.02
プチコン版があるらしい。
ttp://www1.odn.ne.jp/beni/petitcom/mouse/list.html
175 :香蘭堂・近楚宇留(笑)[age]投稿日:2011/05/31(火) 14:46:51.90
…ってなワケで、CONSOLE2011のスクリーンショット(ヲッ♪”

http://www.geocities.jp/courant_de_console/main_street/index.html

# アハアハ~♪”
176 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/05/31(火) 15:28:51.27
コピペうざい
177 :ナイコンさん[]投稿日:2011/05/31(火) 15:37:05.91
ひゃはは!!
178 :ナイコンさん[]投稿日:2011/05/31(火) 23:50:04.11
子鼠が何かわかりません。
ヒント頂ければ…
179 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/06/01(水) 00:57:04.93
>各エミュスレ、昔のゲーム板、昔のPC板、その他に情報収集にやって来る→
>池沼なのでスレの趣旨が分からない→空気読まずにカキコする

当たってってワロタ
180 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/06/27(月) 07:03:16.28
FATを最初に採用したのは79年の8001じゃなくて77年のNCRでしょう>古川さん
大体、当時uPD753で痛い目を見たNECが実績のないものを採用するわけがない。
181 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/06/27(月) 23:50:33.71
FedoraなんてOSがあったんだな
182ナイコンさん[]投稿日:2011/07/05(火) 20:37:09.93
LISTEN文やTALK文、使ったことある?
186 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/07/08(金) 00:05:19.89
>>182
talk listen は確か計測機器の標準インタフェースGP-IBのための予約語だった
記憶があるなぁ。 拡張ROMを搭載するとその番地にフックして使えるように
なっていたと思う。 ただし拡張ROMの作り方によっては184のような使い方も出来たんだね。
183 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/07/07(木) 02:55:43.76
talk は何かの拡張で使った記憶がある。
184 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/07/07(木) 17:31:27.70
talkはBASICでPCGを鳴らす為のツクモが出した拡張アプリ。

最初はテープ供給だったが、後で拡張ROM版も出ている。
185 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/07/07(木) 23:14:03.43
予約語だから誰が出したというもんでも
187ナイコンさん[sage]投稿日:2011/07/10(日) 22:00:52.78
cmd sing だか talk だかで8001に歌を歌わせたことがあったと思う。
(上田智章さんのN-BASIC Consolidatorではなかったと記憶)

1982年のI/Oの記事で、自作ボードを繋いで歌を・・・って記事
デモのデータは、Dr.スランプのOP「みーんなあつまれペンギン村に~」だったよな・・・

だれか詳細補間キボンヌ
190 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/07/11(月) 23:59:44.13
>>187
確か1982年2月号のI/Oに載ってた記事
サンプルデータは確かにDr.スランプのオープニング曲
(ローマ字で「きーたぞーきたぞ」って延々と書いてあった)
一週間前に書いてくれれば実家にいたから雑誌が直接が見れたのにw
他に載っていたのはFM-8のAllCast StarTrek
PC-6001用のマシン語モニタ(この記事目当てで買った)
211 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/07/17(日) 18:09:15.03
>>187
ボード製作に自信がない人のために、CMT出力への音声出力もできた。
テレコをREC状態にしてアラレちゃん聞いてた。
221 :ナイコンさん[]投稿日:2011/09/19(月) 00:27:34.71
>>187
亀レスだが一応
I/O1982年2月号「PC用スピーチ・シンセサイザ」作者はDr.Stamp
出力にはプリンタポートのPD7(17番)とGND(18番)を使用
プログラムはマシン語で1.2KB
発音させるには
10 DEFUSR5=&HE510:OUT&H51,0
20 A$="文字列データ"
30 X$=USR5(A$)
40 END
文字列の仕様は
・大文字A~Z:母音、子音
・"@":鼻母音(ン)
・スペース、"!"、".":休み(短、中、長)
・小文字a~e:イントネーション(低~高)
・数字1~9:発音速度(速~遅)
『ヨット』だと"YO!TO"、『パン』だと"PA@"
音声は男性の声で母音データは5バイト、子音データは60バイトの波形
音声をはっきりさせるために発音中はDMAを止めることを推奨
デモプログラムはDrスランプでした。
188 : 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 [sage]投稿日:2011/07/11(月) 10:28:07.98
マシン語で何か作ってBASICから呼び出すときは未定義命令を使うのがセオリーだったわけで
defusr=なんて使わんw
cmd, poll, talk, listen, mat, status, iset, ireset, あと何があったっけ
189 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/07/11(月) 23:47:22.50
IEEE
191 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/07/12(火) 00:13:25.89
IEEE1394に繋げようという先進思想があったとは
192 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/07/12(火) 21:19:16.96
上のほうに書いてあったが、GP-IBじゃね?
IEEE-488
193 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/07/12(火) 23:30:22.04
逆に、GP-IB用の予約語があるのだから、IEEEはGP-IB用だけはあり得ない
194 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/07/13(水) 00:18:14.52
すみません。C3POでした。
195 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/07/13(水) 19:28:43.01
IEEEは関数名だから、他とは違う使い方を考えていたのでは?

A=IEEE(488)

とか。
196 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/07/13(水) 20:03:37.10
何が代入されるんだ
197 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/07/13(水) 21:19:14.67
HD=IEEE(1394)
でハンドラが取得できる。
IEEE1394に繋げようという先進思想があったとは。
198 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/07/13(水) 21:39:35.63
HD=IEEE(1394)
Ok
?HD
0
Ok
199 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/07/14(木) 12:32:35.37
配列変数かいw

PC-8001で使える変数は2文字まで。
200 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/07/14(木) 18:46:03.69
N-BASICからN88-BASICまでは結構細かいとこ変わってるよね
それが日本側が手を入れたとこなのかな
201 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/07/14(木) 20:52:55.28
HD=IEEE(1394)
Ok
?HD
1394
Ok

となったんだが???
202 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/07/14(木) 23:35:37.36
203 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/07/15(金) 03:56:33.68
わかりました。
確かに、M88だと0になりました。
エミュによって(ROMバージョンによってかも?)動作が違うみたい。
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up152306.jpg

ちなみにM88(ROM1.5)でも、直接PRINTするとこうなりました。

?IEEE(1394)
1394
Ok
204 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/07/15(金) 07:41:29.65
当然でしょ 代入してないんだから
205 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/07/15(金) 17:05:24.49
今日は危険日だから挿れちゃ駄目って言われたんだよ
206 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/07/15(金) 17:06:02.47
ゴム付ければいいだろ
207 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/07/15(金) 17:06:32.59
やだ、生挿入で中出し以外は興味ない
208 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/07/16(土) 08:05:22.16
そして、ノートン先生のお世話になるんですね。
209ナイコンさん[sage]投稿日:2011/07/16(土) 15:36:57.41
PC-8001用リレー破壊ウィルス

10 motor:goto10
run■
210 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/07/16(土) 18:32:50.64
>>209
それ、BASICだと遅いからガチガチするけど、マシン語でやるとON/OFFのどっちにも
ならないところでリレーのバネが振動して、蚊の羽音みたいな音が出て面白いぞ。
212 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/07/17(日) 18:17:25.48
213 :ナイコンさん[age]投稿日:2011/08/01(月) 23:11:20.60
鯖移転につきサルベージ
214 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/08/21(日) 20:11:31.26
走れスカイラインで遊んでたら、後ろから見てた友人が、
「あ、スカイラインだ」と車種を認識してたのでびびった
215 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/08/22(月) 18:24:35.27
いや、あの当時の日本車で一番わかりやすいテールだろw
216 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/08/22(月) 20:23:20.09
形で判断してるのかと思った
217 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/08/22(月) 20:53:40.13
まんまるオメメ、なんか電気コンロみたい
218ナイコンさん[sage]投稿日:2011/08/25(木) 08:54:32.06
8001用のジョイスティックって、どこに繋いで
どういう原理で動いていたんだっけ?
220 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/08/25(木) 10:21:00.16
>>218
このひとくわしいですね。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1033800632/673
> 初代P8用のジョイスティックはセントロ準拠のプリンタI/Oに繋げるのが殆どだった

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1033800632/680
> 当時のジョイスティックは入力をそのままキーマップとして送るのが主流で
> 上下左右をテンキーの2・4・6・8、ボタンをスペースバーとリターンキーに
> 割り当てることで、ソフトがジョイスティックに対応していなくても
> キーボードの代替として動作する作りになっていた。

いくらか思い込み入ってる鴨しれんけど。
219 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/08/25(木) 10:01:22.15
キーボードとパラレルじゃないか
222 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/10/12(水) 20:59:35.68
BEEPで声なんて不可能だろ
223 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/10/12(水) 21:01:23.97
可能
224 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/10/12(水) 22:45:50.03
MZ-80も喋ってたな
225 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/10/13(木) 04:16:13.28
80年代初期の当時、おれも喋ってたよ
226 :ナイコンさん[]投稿日:2011/10/19(水) 21:47:19.88
それを言うなら中村光一のスクランブルだろ。最初デモであれ聞いて、P8は音源内蔵だと普通に思ってた。
227 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/10/19(水) 21:49:01.14
ん? スクランブル喋らんじゃん。
228 :ナイコンさん[]投稿日:2011/10/19(水) 21:58:40.59
すまん。BEEPであそこまでできるのかという意味で。
229 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/10/19(水) 23:17:21.58
スクランブルって無音じゃなかったっけ?
230 :ナイコンさん[]投稿日:2011/10/20(木) 08:43:59.95
やられた時の音が「ゥングラッチャ ゥングラッチャ ゥングラッチャ」っていうんだよな。
231ナイコンさん[sage]投稿日:2011/10/20(木) 23:51:30.48
M88で中村スクランブルやってみた
ゲームをスタートすると
「ちゃーちゃ、ちゃーちゃ、ちゃらちゃらちゃらちゃら・・・」
って結構綺麗なサウンドが鳴った
232ナイコンさん[sage]投稿日:2011/10/21(金) 16:11:55.75
>>231
あれが綺麗とか頭おかしいだろ
耳元でワーって騒がれてるだけの音じゃん
MZとかの音階付きビープ音の方がよっぽどましだろ
234 :ナイコンさん[]投稿日:2011/10/21(金) 21:38:25.84
OUT 81 0 のやつは、パックマンとかリバーレスキューとかあったけど、スクランブルが一番きれい。
235 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/10/21(金) 21:46:03.51
ビデオ回路のDMAを止める奴な
236ナイコンさん[sage]投稿日:2011/10/22(土) 02:17:14.07
DMA止めてもBEEP音の周波数は止められん
237 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/10/23(日) 03:09:39.17
>>236
お前の馬鹿っぷりも止められない
238 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/10/23(日) 06:12:49.49
けんかをやめてー ふたりをとめてー
239 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/10/23(日) 11:03:34.93
PC-8001に比べたらMZ-80Kなんてゴミだな
240 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/10/23(日) 11:07:47.35
MZはBASICがパワーオンブートしない上に
BASICをロードするとフリーエリアが殆ど無くなる詐欺ハード
241 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/10/23(日) 11:09:47.94
MZのグラフィック能力は3万円のシンクレアZX81と一緒wwwwwwww
ユーザ定義文字が使えるJR100以下wwwwwwww
242 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/10/23(日) 11:13:04.19
部品屋で売ってるプッシュキーを並べただけのキーボードwwwwwwww
MZパーツケチりすぎwwwwwwww
243 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/10/23(日) 13:50:22.79
そこでVIC-1001ですよ
244 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/10/23(日) 13:58:55.24
俺はコモドール64が欲しかったな
245 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/10/23(日) 14:14:16.10
しかしこの板でコモドール使いだったやつはなぜかバカばかり
さすが昔からの情弱…
246 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/10/23(日) 14:17:40.33
エクスパンション・モジュールをアナルに挿入
247ナイコンさん[sage]投稿日:2011/10/24(月) 00:28:13.11
なんでRAMが5KBって中途半端な容量だったんだ?
32KBに拡張するのに16KBカートリッジと8KBカートリッジと
3KBカートリッジの3本が必要だったじゃん。
253 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/10/24(月) 04:59:37.12
>>247
>なんでRAMが5KBって中途半端な容量だったんだ?

回路図や基板の写真見ても2114(1024x4bit S-RAM)が10個並んでるんで別に中途半端とかそういうことはないな。
http://rickmelick.org/vic20schematic.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5b/4860_-_VIC-20_Mainboard.JPG
http://maven.smith.edu/~thiebaut/270/datasheets/2114.html

当時として既に2114は時代遅れのメモリだったから、在庫処分かなんかの安物乗っけたんだろ。

Wikipedia見ると
http://en.wikipedia.org/wiki/Commodore_VIC-20
> At the time, Commodore had an oversupply of 1 Kbit×4 SRAM chips, so Tramiel decided that
> these should be used in the new computer.

と書いてある。日本語版はやっぱデタラメ書いてあるな。

http://ja.wikipedia.org/wiki/VIC-1001
> 同時にコモドールは1KビットSRAMチップの過剰在庫を抱えていた。
248 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/10/24(月) 00:35:54.69
5KBで何かが出来るということが既に神秘だよな
CPUは1MHzだし
249 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/10/24(月) 00:48:45.67
1MHzいうても命令あたりのクロック数が違うから、
そのまま比較でけへんけど
250 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/10/24(月) 00:49:45.34
6502の1MHzはZ80の2MHzくらいの感じだからそうびっくりする話でもない。
251 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/10/24(月) 01:46:41.75
PICマイコンを使ってて、こいつが8MHzで、4クロック1サイクルだから、
実質2MHzみたいなもんだけど、あれで周辺を全部生魚してる感じか
252 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/10/24(月) 02:29:05.82
ZX81はRAM1KBだったがインベーダーが出てたぞ
254 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/11/25(金) 14:12:49.58
サルベージ
255ナイコンさん[sage]投稿日:2011/11/27(日) 13:56:16.58
慣性移動+誘爆が魅力の2人対戦ゲーム「UFO WARS」は秀作。
操作が難しくて、動いたら負けみたいなゲームだったが
友人とぎゃーぎゃー言いながら遊んでいたのはいい思い出。

あと何かのテープコレクションでシミュレーションのスタートレック
32k版ははまったな。

親父が必死こいて入力してくれたファンキーコングも胸熱。
273ナイコンさん[sage]投稿日:2012/01/12(木) 21:07:52.17
>>255
慣性移動+誘爆といえばfedoraってのが好きだった。
256 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/11/29(火) 00:02:52.99
>動いたら負けみたいなゲームだったが

わかる。
一回動き出したら、隕石にぶつかる
257 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/12/06(火) 08:43:10.88
弾がいくらでも出せるから周囲に乱射して遊ぶゲームだった。
258ナイコンさん[sage]投稿日:2011/12/06(火) 09:18:22.55
mkIIにSRのスレまで荒らされて安住できるスレがいよいよなくなった
259 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/12/13(火) 13:37:35.50
>>258
話題無い無い言ってるくせに何かしらのスレタイに近い話題が出たら
かたっぱしから荒らし呼ばわりしてる馬鹿が頑張ってるからね
260 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/12/13(火) 13:54:03.60
悲惨なのはそのスレの機種と関係ない機種の話題で「もし~だったら」と妄想厨がいまだに垂れ流ししていること
261 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/12/13(火) 19:52:42.25
お前ら30年前と全然変ってないなw
262 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/12/13(火) 22:44:02.58
CPUの速度を上げる必要をめっきり感じなくなったな
263 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/12/13(火) 22:53:33.16
8001の?
264 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/12/25(日) 04:11:24.15
4MHzでイナフ
265 :ナイコンさん[sage]投稿日:2011/12/25(日) 23:30:16.28
H.264の動画が最後の砦だったな
これがクリアできると、もう高負荷な用途が思い付かない
266 :ナイコンさん[]投稿日:2012/01/06(金) 23:35:31.65
当時はまだ著作権の概念が無かったのでゲームをコピーしてあげるのが
ルールだったね。
267 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/01/06(金) 23:48:13.47
ゲームは天下の回り物
268 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/01/07(土) 00:47:04.16
今は経済力も付いたことだろう
罪滅ぼしに日本のゲームを買いまくれよ
少なくともコピッたぶんはな
269ナイコンさん[sage]投稿日:2012/01/07(土) 12:04:24.00
最初はタイトルも「ラリーX」とか「パックマン」とか
まんまだったが、途中で「サザンクロスラリー」とかに変えたよな
270 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/01/07(土) 13:00:29.41
>>269
「ホルホル」とかもあったよね。
271 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/01/07(土) 15:45:53.87
look and feelが同じなんだから、別に問題ないよな
272 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/01/07(土) 19:50:01.19
274 :273[sage]投稿日:2012/01/12(木) 21:12:51.06
慣性移動かと思ったら等速だった。ごめん
275ナイコンさん[sage]投稿日:2012/01/12(木) 21:35:14.97
あれは相対操作がややこしかった
278 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/01/13(金) 22:22:15.89
>>275
俺はもっぱら操作をtypeBのほうにしてた
276 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/01/12(木) 22:43:56.10
とりあえず、全部押す
279 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/02/27(月) 07:50:38.04
おお…PC8001のスレ発見
対抗馬のMZと比較するとカセットI/Fが低速かつ不安定だったよな~
俺ってつくづく馬鹿だよな
途中にアンプかませて2Tr38cm/sのオープンリール接続までやってしまってた
280ナイコンさん[sage]投稿日:2012/02/27(月) 10:30:10.41
低速だが不安定ではなかったな
292 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/02/29(水) 00:30:30.62
>>280
CP/Mなら使えた
701 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/01/04(金) 03:28:08.69
>>280的なOEM?

280って286? それか、HD64180?
281 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/02/27(月) 20:29:09.97
30分の並のテープでの失敗は覚えてないな
90分はだめだねえ
BONテープはセーブした直後でもベリファイエラーが出まくりw

あとステレオなんてのは使えるトラックが半分になるから鬼門
オープンリールなんてのは自分で地雷を踏んでるようなものだ
282 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/02/27(月) 22:40:12.81
2tr38ってモノラルカセットなんか足下に及ばない情報量記録できるんだけどな
テープ幅は広いし2トラックだからカセットのモノラルと同じでテープ半分に記録する方式だし
なんといっても走行速度が桁違いだし
283 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/02/27(月) 23:15:56.18
MZはステレオで左チャンネルのみ使用。
284 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/02/27(月) 23:22:28.66
たぶん…揚げ足取りのようなことしたいだけなんだろうと勝手に推測

PDP11にUnixインストールしたとき供給メディアが磁気テープだったよ
形状的に、あれはオープンリールだな
285ナイコンさん[sage]投稿日:2012/02/27(月) 23:39:55.49
初代8001ってバンクメモリ(32KB)付けてもメインメモリが64KBにはならなかったんですよね?
288ナイコンさん[sage]投稿日:2012/02/28(火) 03:28:48.39
>>285
16KB+32KBだからその通り。
286 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/02/27(月) 23:42:59.99
俺は8251へのクロック供給回路改造して300ボーに設定したら1200ボーになるようにしてた
287 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/02/28(火) 00:40:47.79
ラベルに何も書かれていないカセットを音声再生して
「あっ、これと違う」とかやってた奴がいたので
レコードの溝みて曲あてるなんて話にさほど驚き感じなかった。
289 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/02/28(火) 03:42:58.70
PC8001オーナに平城京キーボードと言われるMZ-80Kオーナ
291 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/02/29(水) 00:26:13.12
音声合成ソフトのテープを再生すると声が聞こえる
293 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/02/29(水) 02:19:48.40
さて、今日もBit INNへ行ってマシン語のダンプリストを打ち込んじゃうぞwww
294 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/02/29(水) 02:41:41.96
BASIC言語をテープデバイスで供給したSHARP
TK80 では基板で供給した NEC
PC8001 でも ROM というハードウエアで供給した NEC

ってなことを昔さんざん目にした
295 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/02/29(水) 04:53:29.65
2年くらい前のことを昔とかwwwww
296 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/02/29(水) 12:13:29.64
フロッピーならクリーンコンピュータ思想も良かったんだけど
テープじゃ時期が早すぎた
297 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/02/29(水) 16:38:58.05
MZは実際カスだった
298ナイコンさん[sage]投稿日:2012/02/29(水) 17:39:25.01
プログラムリストにカーソル移動文字が埋め込まれているという
303 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/03/01(木) 20:09:37.80
>>298
あれは便利そうだと思ったけど
304 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/03/01(木) 23:20:06.58
>>298
移動数が多くなるとCHR$()だと1行の制限に引っかかるから羨ましかった
299 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/02/29(水) 17:45:19.67
PETのパクリ
300 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/02/29(水) 20:32:43.95
MZは音だけうらやましかった
301 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/02/29(水) 22:48:25.91
ベーシックマスターLv3の時代になってもまだ音は不自由だった
302ナイコンさん[sage]投稿日:2012/03/01(木) 18:40:03.97
mylogo2を使って、SP5030を読んでる画面を表示させたい
308 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/03/03(土) 07:31:54.72
305 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/03/02(金) 08:28:44.22
8001は変態的なアトリビュートがいただけなかったなあ
306 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/03/02(金) 10:21:15.87
あの方法はハード的に楽なんだろうか?
307 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/03/02(金) 13:31:56.75
一文字毎にアトリビュートが対応する構成に比べ、

・CRTコントローラに内蔵するRAMの容量が減るのでうれしい
・CRTコントローラに定期的に転送するデータ量が減るのでうれしい
・画面クリアやスクロールなどの操作が軽くてうれしい

まさにいいこと尽くめ。
309 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/03/19(月) 02:26:30.31
最近ヤフオクでやたらと8001が高額で落札されているのを見かける。
もしやPC界で突如8001ブームでも到来したのか?
310 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/03/20(火) 03:56:41.14
ロボットバトルシュミレーションの仕様が欲しい。
本どこに行ったかな。
311ナイコンさん[sage]投稿日:2012/05/29(火) 01:00:38.23
本棚さらっていたらこんなの見つけた。
PC-8001Aと周辺機器を扱っているショップの広告。
1982年11月発行の雑誌に掲載。
http://i.imgur.com/tcFbp.jpg
315 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/05/31(木) 19:47:36.62
>>311
見慣れた広告かと思いきや、海外版だとは。
98時代のByteあたりならあるんだけど、8001時代はさすがに持ってないや。
312ナイコンさん[sage]投稿日:2012/05/29(火) 02:24:26.13
82年やったらまだ1ドルが360円の時代?
定価の168000からすれば200円ほどか
313 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/05/29(火) 16:03:07.00
>>312
http://www.uedaharlowfx.jp/learning/estimate/estimate_03.html
自分的には、ざっくりと値段の高い安いを計るときに250円で換算していた頃かな。
314 :ナイコンさん[]投稿日:2012/05/31(木) 06:04:49.12
ニクソンショックがその10年前
316ナイコンさん[]投稿日:2012/07/09(月) 08:38:09.08
http://www.youtube.com/watch?v=xhlboCXz5Mc

X1で動くN-BASIC
本家8001と較べてどう映るかな?
320 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/08/17(金) 15:19:01.96
>>316
どんなマジック使ってPC-8001とX1のハードの差を吸収してるんだろう
簡易グラフィックまではサポートしてないとか?
317ナイコンさん[sage]投稿日:2012/07/09(月) 23:10:56.98
ほうこれは
NBがまんま動くとはさすがクリーンコンピューターといわざるを得ない
それと横にあったSX-winの1024表示、これは当時としては異次元だったな
もともと内部的にはこういう処理してたわけだから
318 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/07/10(火) 08:40:14.82
>>317
1024*768なんてあったかなぁ
1024*848だと思ったけど
319 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/07/20(金) 12:08:08.03
アレンジャーⅡやったことある人おるぅ?
ⅡというからにはⅠもあったんだろうか
321 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/05(水) 19:12:56.87
セミグラフィックはPCG定義で模していたのかも。
322 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/09(日) 06:45:57.30
簡易グラフィックはブロックで用意しておけばいいんじゃね?
8001の(100,100)だとその付近のドット比を塗りつぶす
(100,101)だとそのドット差分を飛んでブロック描画させるとかでも
323 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/09(日) 11:37:56.85
>簡易グラフィックはブロックで用意しておけばいいんじゃね?
>>8001の(100,100)だとその付近のドット比を塗りつぶす
>(100,101)だとそのドット差分を飛んでブロック描画させるとかでも

誰か↑の意味分かった奴いる?
324 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/09(日) 11:41:53.04
おれもハイレベルなんだろうなと読み飛ばしてた
325ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/10(月) 17:15:05.88
つまりグラフィックは縦4倍横2倍にして描画すればおk
それを全部PCGにすると256パターン必要だけど
そんなに定義できたっけできねーだろって話
331 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/11(火) 03:39:15.37
>>325
>それを全部PCGにすると256パターン必要だけど
>そんなに定義できたっけできねーだろって話

256個定義できるぞバーカ

>>330
こういうこと↑ですね。何の意味あるか分からんが。
326 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/10(月) 17:18:13.39
>つまりグラフィックは縦4倍横2倍にして描画すればおk

誰か↑の意味分かった奴いる?
327 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/10(月) 17:22:59.23
>それを全部PCGにすると256パターン必要だけど
>そんなに定義できたっけできねーだろって話

X1 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/X1
>通常は、標準のキャラクタセットが定義されているテキスト画面は、そのフォントの書き換え
>タイミングに制限はあったものの、ソフトウェア的に再定義可能なPCGになっており、ピクセル
>単位で着色可能な8x8ピクセルで256種類のパターンが定義、表示可能になっていた。
328ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/10(月) 22:47:44.91
wikiを盲信
329 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/11(火) 02:54:17.55
>>328
内容についての反論なら具体的にお願いします
330ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/11(火) 03:08:47.80
内容が合っているとか合っていないとかの問題じゃないんだよ
wikiを盲信して他のデータソースを当たらないところがコワイのです
それと自分の言葉でまとめようね
切り貼りなんて幼稚園児にでも出来ることだから
331 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/11(火) 03:39:15.37
>>325
>それを全部PCGにすると256パターン必要だけど
>そんなに定義できたっけできねーだろって話

256個定義できるぞバーカ

>>330
こういうこと↑ですね。何の意味あるか分からんが。
332 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/11(火) 04:30:46.93
うん、いーねー
君の言葉はグッと胸に来るよ
333 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/11(火) 06:50:52.28
「簡単すぎるからコピペしてはいけない」
お前は文明の利器を一切使うなよw
334ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/11(火) 10:02:03.18
256個全部PSGに回すと
普通のフォントが表示できなくなるんでないの?
335 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/11(火) 12:06:58.31
>>334
テキストアトリビュートにROM/PCGのスイッチがある
http://www.x1center.org/sdx1/sdx1_0.html#TVRAM
336 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/11(火) 20:21:27.97
PCGな
337 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/11(火) 20:33:06.30
セミグラフィックにPCGを全部使うとすると、PC-8001の文字は全てX1のROMで持ってる
キャラクターで表現することになるのだろうが、PC-8001のグラフィック文字でX1に同じ文字が
なくて対応できないのは仕方ない感じかな。
338 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/11(火) 20:41:07.71
セミグラフィックなんて言うんじゃない。当時はすごかったんだぞ。
1979年の何月号だったかのアスキー誌の巻頭カラーで「PC-8001スーパー
グラフィックス」って紹介されてた。
まあ当時でもApple][には負けてたかもしれないけど。
339 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/11(火) 20:46:25.97
アスキーはMSのBASIC供給してるからPC-8001持ち上げるのは当たり前
340ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/12(水) 06:40:33.56
本当のセミグラフィクはmz-80Kだぜ。
PC-8001にしておけば善かった・・・

それなりにグラフ書いたりしてたぞ。
341 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/12(水) 13:10:52.15
>>340
>本当のセミグラフィクはmz-80Kだぜ。

PETのパクリ
342 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/13(木) 14:16:28.42
初期のI/Oの広告にプロトタイプのPC-8001の写真が載っていたことがある。
STOPキーの刻印がBREAKになっていて、GRAPHキーがスペースバーの右にあった。
343 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/13(木) 20:57:07.89
STOPにしたとこ、BREAKにしたとこ
分かれ目は何だろな
344 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/13(木) 21:40:49.34
FM-8 → STOP
FM-7 → BREAK
345 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/14(金) 00:07:42.67
4と6で左右に移動して、BREAKで止まる
346ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/14(金) 01:02:59.19
BREAKはショットだろ馬鹿野郎
356 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/22(土) 02:15:19.91
>>346
待て止まるのは自機だとはどこにも書かれてないだろ
BASICプログラムがブレークして止まるのかもしれないぞw
347 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/14(金) 12:57:12.02
海外ではどっちが主流かな
on stop なんて命令もあるけど
348 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/14(金) 14:17:31.25
PC-8001がCOMBO-BSと比べてスタイリッシュになったのは
石田晴久先生が助言したのが大きい。
開発中のPC-8001はCOMBO-BSと同じく筐体が赤と白のツートンで
キーボードもSHIFTキーではなく英数、英記号、カナ記号だった。
それを石田晴久先生が見て
「せっかく本格的なパーソナルコンピュータを作ってるんだから
 汎用機の端末にもなるようなしっかりした物にしなきゃ駄目だ」
と言ってキーボードやデザインに色々とアドバイスをした。
それで筐体の色がシックになったり、キーボードが変更になったりした。
STOPがBREAKだったのは、多分BSのキーボードがBREAKだったから。
349 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/14(金) 14:51:19.02
↓に似たような話が載ってるが、助言したのは古川ということになってる。

http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/genesis/120/01.html
>  乾ききった口を無理矢理絞り出した唾液で湿らせて覚悟を決め、古川はコンポBSそっくりに
> 赤と白に塗り分けられた試作機のキーボードに10本の指を置いた。キーを叩きはじめると、
> 押し込む途中の引っかかりの強さが気になった。0から9までの数字を入力するテンキーの
> 代わりに、TK-80以来の16進数のキーが付けてあるのも、いかにも古くさい印象を受けた。

>  「どんどんキーを叩いてユーザーが『使う』マシンを作ろうとするのなら、このタッチには問題が
> あると思います。それに実用の機械を作るのなら、PETやTRS-80がそうしているとおり、16進
> ではなくてテンキーを付けた方がいい。筐体の色も、もっと地味なものに変えたほうがいいですよ」
>
>  こわばりのとけた古川の口から、のちにPC-8001と名付けられることになるPCX-01への注文が
> つぎつぎに滑り出してきた。 
350ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/14(金) 17:14:45.15
P8はPCX-1の時にキーレイアウトについてダメ出しを受けて
どう変えればいいのか分からなくて、
結局フルキー部分はappleIIのキーレイアウトをパクった。
だからCTRLとESCとRESETの位置が一緒になってる。
テンキーは16進を10進に変えて、キーボードが6個余って
3個はカンマと小数点とRETURNにしたが、それでも3個余って
フルキー側でSHIFTと一緒じゃないと入力できない
*と+と=を加えてお茶を濁した。
351ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/15(土) 13:57:46.96
>>350
お茶を濁したテンキーが意外と使いやすい件に付き
353 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/15(土) 16:22:22.84
水平タブがファンクションキーに登録されていたのは、キーボードの仕様がフィクスしてから
「やっぱないと不便だな」つーことだったのかしら?
354 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/15(土) 16:36:53.32
垂直タブキーが付いたPCは存在したのだろうか
355 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/16(日) 12:28:31.68
CP/Mを使うと
F1がCAPS LOCKに
F5がRUB OUT(バックスペース)になる
357ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/25(火) 14:00:17.78
たしかN-BASICってカラーモードにすると右端1桁が欠けたと思うんだが
あれは何故なんだろうか? やっぱりバグだろうか?
358 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/25(火) 14:04:23.14
>>357
カラーと同時に、行単位でシークレットとかアンダーラインとかのアトリビュート指定を有効にするための措置
359 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/25(火) 20:18:16.29
右端1桁に諸々の情報を隠し持つための苦肉の策ってわけか
360 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/25(火) 20:28:30.17
カラー属性のアトリビュートエリアの他にラインアトリビュートで
1バイト必要になるから、泣く泣くテキストRAMの1バイトを削ったわけだ。
36桁モードや72桁モードでは、元々のテキストRAMを使い切ってないから削られない
361ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/25(火) 22:34:43.94
8001はテキストRAMって言うのは違和感あるなぁ。。。

ていうか、プログラム(ゲーム)開発すること考えたら
1000バイトケチらずに素直にキャラクタごとにアトリビュートを割り当ててたほうが
良かったんちゃうんかなぁ。
メインRAMの16分の1はあの頃やったらどうしても削りたかったんかな。
365ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/25(火) 23:23:41.46
>>361
実は最初の設計では文字数は40×25が最大で、
その時はキャラクタ単位でアトリビュート持ってたんすよ。
でもその後、ビジネスユースで80桁必要って話になって
それであんな変則的なアトリビュートになったんですな。
この仕様は結局80mkIISRまで引きずられることになりました。
362ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/25(火) 22:40:06.41
uPD3301内部のラインバッファも増やさないかんし、DMAのオーバヘッドも増えるしで適当なとこでバランス取ったんじゃね?
366 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/25(火) 23:51:23.58
>>362
他の汎用CRTC使ったらコスト浮いたんちゃうんかなぁ。DMAも要らんし。
でも別にVRAMが必要になってやっぱりコストアップになるんかな。

>>365
上のほうで、プロトタイプとか書いてあったけど、そういう話やったんやね。
でも元々3301はここからここまでみたいなアトリビュートやったから、
それもムダのような気もするけど。

どっちにしても今更の話ではあるけど。
363 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/25(火) 22:44:51.15
アトリビュートエリアをわざとオーバーフローさせると、BASICで文字を
書き込むだけでグラフィック表示ができた。
364 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/25(火) 23:05:57.37

MASM32: Windows PC Assembly language最新開発環境
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1348580518/l50
369 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/26(水) 00:26:40.64
BASICの話なんて誰もしてないが?
370 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/26(水) 00:49:40.67
N-BASICだけだと思ったらN88-BASICもアトリビュートの制限はあったんだな
つまりは80/88全体の問題ってわけだ。
ただ88ではwidth80で1桁欠けるのはなくなっているみたい
371 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/27(木) 00:14:30.11
88はどういうトリックを使ったんだ
372 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/27(木) 01:54:10.07
一桁欠けるのは実は右端じゃなくて左端だったりする
つまり全体が一文字分右にズレる
直接VRAM先頭のアドレスに文字を書き込んでみればわかる
(N-BASICがF300hでN88-BASICがF3C8hだったか)

N88-BASICで一桁欠けないのは、簡易グラフィックをBASICでサポートしなくなったので
カラーモードは色しか変更しないと割りきっちゃったのではないかと。
簡易グラフィックと通常テキストの区別もアトリビュートでやってるはずなんで。
確かN88-BASICではカラー時の反転や点滅はサポートしてなかったと思う…
373ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/27(木) 02:12:29.67
ここはPC-8001のスレです
PC-8801の話は範疇外なのでよそでやってね
374 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/27(木) 02:19:44.48
>>373
お前本当にどこのスレにも現れるのな
うざいから消えてくれない?
375 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/27(木) 11:12:24.96


376 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/27(木) 14:51:02.03
本当に荒らし君のしわざだったとは
377ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/27(木) 15:34:44.76
88でしか使ってないから、点滅とかアンダーラインが使えるのはモノクロモードだけ、
みたいに覚えてた気がするな

8001でゲームを作ったとかの人でないと、79文字は意識しない
378 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/27(木) 15:47:52.53
>>377
アセンブラで書いてたけど、
IOに載ってた汎用カラールーチン使ったから
特に意識せんかった気がする
379 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/27(木) 18:01:30.86
方眼紙でゲームの画面をレイアウトしておいて
いざマシン語でプログラムを組んでいって
「あっ一桁足りない!」って気づいたときの気怠さ
380ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/27(木) 18:02:45.79
36桁モードと72桁モードが何のためにあったのか未だによくわからない
382ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/27(木) 18:04:24.69
>>380
テレビに写して画面の端が切れてもよい用
381 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/27(木) 18:03:23.07
アトリビュート制御を自前でやってれば足りなくなることはない。
384 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/27(木) 22:12:36.94
4:3なら、33x25文字じゃないとやっぱり切れる
でもそんなもんは調整次第というか、
PC用のCRTなのにちっとも正方形じゃなかったりしてた
385 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/28(金) 13:19:47.15
PC-8001のRFモジュレータって、それだけで13000円とかした
ファミコン本体買うのと、ほぼ一緒の値段
まぁ電波新聞社のRGB信号をコンポジットに変換するユニットも
2万円くらいしてたけどな
386ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/29(土) 01:13:15.46
そういや昔、PCエンジンのRFモジュレーターが5000円もしてとても買えなかったんで
メガドラ(確か本体付属だったと思う)のを無理やりつないで使ってたな…。
電源はどうやら5Vが必要みたいだったんだが、手持ちの部品の都合で電池2つで3V駆動してたから
なんか色が薄くて白っぽい絵だったな

で、メガドラ関連の部品は他に、AVケーブルをPC-8001MkIISRの画面の接続にも使ってたw
白黒出力→メガドラAVケーブル→カラーテレビ(当然白黒に映る)という阿呆な組み合わせw

注意: ピン配列が合ってるのは映像端子だけだから、音声端子は繋いじゃいけません。
387 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/29(土) 01:46:48.38
>>386
少なくとも日本国内向けメガドラはRF別売りでした
389 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/29(土) 03:33:24.13
>>386
少なくともPCエンジンはRF内蔵でした
RFモジュレーター別売りなのは「PCエンジンナントカ」という名の後継機種
388 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/29(土) 03:27:30.30
そうだったか
じゃあ別に買ったのを忘れてたんだなorz
390 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/29(土) 07:46:39.67
白エンジンはRF専用だからね
うちのは中古(箱説無し)のスパグラだった
391 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/30(日) 12:15:23.64
2日遅れだけど
PC-8001の33歳のお誕生日おめでとう!
392 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/09/30(日) 17:10:07.02
なんだそんなもんか
ファミコンが来年で30歳なのに
393ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/01(月) 01:13:00.42
あのころのパソコンの進化は速かったんだよ。
量的変化以外何も進歩しなくなったここ十数年とは違ってね。
395ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/01(月) 18:21:18.22
>>393
個人用コンピュータ、というものが出始めた頃だから
各社がどのようなものを作るべきなのか、まだ模索中だったと表現してもよいのでは
生物学でいうところの「カンブリア爆発」みたいなもので
ものすごく個性的な機種がたくさんあって楽しかったな

悪い意味じゃないけど、現在は個人用マシンの「ありかた」というか、
標準規格やインターフェースやその他、形が完成してしまっているので
量的な進化しか無くなってしまったし、わざわざ道を外れたマシンが出る可能性が少なくなった
メーカー各社もそんな賭けにでる理由が無くなったしね
394 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/01(月) 08:03:45.08
PC-8001がある

レトロPCルーム (Japanese Retro PC Room) 80s 90s OTAKU ROOM
http://www.youtube.com/watch?v=HG-GJaz7lUo
396 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/01(月) 20:12:01.50
まあバラバラだった時はバラバラだった時で
「何で統一しねえんだよ鬱陶しい!」って文句言ってたんですけどね
397 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/01(月) 20:21:01.35
まあ、IBM-PCが仕様を公開してなかったら、もっと混乱は続いたかもしれないけど
398 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/01(月) 21:50:07.15
8001にX1にMSXにX68って俺んちかと思ったw
400 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/02(火) 04:00:11.06
パソコン乱立時代の最末期(PC-98がシェアのほとんどだが、まだFM-TOWNSとX68Kもしぶとく残ってた頃。そして8bitには最末期のPC-88とMSXが。)
の頃でさえ、今よりはずっとわくわく感があったよなー、と愚痴ってみたり。

そして、ついにPC-98だけになり、それもしばらくするとPC/ATに喰われ…
まあNECがPC-98完全撤退したのは21世紀になってからだし、今でも互換機は製造されてるので本当の意味でPC-98が完全終了した訳じゃないんだけど。
401 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/02(火) 08:48:11.60
欲しい機能はどのマシンでも同じで、
並べ方のバリエーションだけだからなあ

他のマシンが生き残っていたとしても、
どうせみんなwindowsマシンになってるよ
402 :ナイコンさん[]投稿日:2012/10/10(水) 14:40:35.78
403 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/10(水) 14:48:21.70
製品とあんま違いが分からん。ぱっと見気がついたのはGRAPHキーの位置くらいか。
404 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/10(水) 20:30:42.48
他にSTOPキーがBREAKに刻印になっている
あと白黒だとわかりにくいと思うが機能キーが白色になっている
405 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/11(木) 13:52:51.04
製品なのかフリーだったのかわからんが
Micro Disk BasicっていうsaveとloadとfilesとkillしかできないDOSがあって
フリーメモリが広くてテープのゲームもロードできるんで
それをディスクに落として保存するのに重宝した
406 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/11(木) 22:47:47.34
なんでDOSが何でもやるようになったんだろうな
407 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/12(金) 07:40:40.61
runもできないというとコピーツール?
408 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/12(金) 07:46:07.16
ゲーム用のなんとかDOSはたくさんあったな。I/Oなんかでいくつも掲載されてた。
409 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/12(金) 11:58:02.03
56K CP/M Version 2.2 (for NEC PC-8001)
Copyright (C) by Digital Research / NEC

Enter DATE (MM/DD/YY) : TYPE [RETURN] TO SKIP
Enter TIME (HH:MM:SS) : TYPE [RETURN] TO SKIP

DO YOU WANT TYPE AHEAD (KEYSCAN) CAPABILITY IN THIS CP/M SESSION(Y/N)?
410 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/12(金) 12:38:49.87
CP/Mはapple IIでも動いたな
411 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/12(金) 13:54:29.20
あれってZ80カードとか刺すんちゃうん?
412 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/12(金) 20:27:30.59
PS2にPC-8001のエミュレータを乗せたらおもしろいかな
413 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/12(金) 20:46:34.14
PC-8001エミュレータならX68用で既にあったな
414 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/12(金) 21:07:56.85
dos、windows、mac os-x、zaurus用もある
415 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/12(金) 23:07:11.52
JAVAで動くj80ってのもあるな
416 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/12(金) 23:14:09.03
PSにはSMC-777を載せて欲しいんだマジで
417 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/12(金) 23:18:32.03
PC-8001でよく遊んだゲーム

Dangerous Drive
Missile Command
Tomahawk 777
New RALLY-X
Olion 80
418ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/12(金) 23:38:56.69
The Far Wayっていうアドベンチャーゲームのディスクイメージがあるんだが
難しすぎて全然解けない(´・ω・`)
429 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/14(日) 04:14:39.12
>>418
うわ、当時欲しかったゲームだ
思い出した・・・
たしか道路の絵がタイトルになってたやつだよね?
419 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/13(土) 00:00:16.49
88が出てからNモード用として出たゲームしかやってないな
スカイラインとかピンボールとか
420 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/13(土) 01:31:08.04
当時は最新機種に憧れたもんだけど
今から振り返ってみるとより原始的なマシンの方に趣きを感じる
421ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/13(土) 11:28:35.47
パソコン界におけるPC-8001の登場はファミコン登場のようなインパクトだった
8801やDOS/Vの登場などスーファミやプレステの登場と同様にすぎない

ちなみにTK-80がカセットビジョン、MZ-80KがSG-1000、ベーシックマスターがスパカセ
430 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/14(日) 04:17:24.98
>>421
ファミコン登場はあまりインパクトは無かった
むしろプレステ&サターン登場の方がインパクトはあった
ファミコンって性能はダントツだけど最初もの静かだったんよ
まぁ、どれもX68の衝撃にかなわんけどなw
422ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/13(土) 13:42:55.33
ファミコンは出た当初は見向きもされてなかったけどな
ナムコが参入してゼビウスを発売したから売れた
その後、スーパーマリオの発売で爆発的に人気が出た
436 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/14(日) 10:09:04.72
>>422
NECのPCシリーズ累計100万台到達が84年3月
同じ頃(84年1月)ファミコンは発売半年足らずで50万台売ってテレビゲーム機のシェアの約半分獲って独走って新聞にも書かれてたくらいだぜ
423 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/13(土) 13:53:00.65
いちいち極端に寄りすぎだろ
インパクトって程でもなかったが見向きもされない程でもなかった
424 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/13(土) 17:54:17.46
っていうかPC-8001とMZ-80Kって、どっちのほうが勝ちだったんだろう
値段的にはPC-8001にRFモジュレータを付けると
MZ-80Kと大して変わらなくなるんだよな
425 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/13(土) 19:40:10.20
勝ち負けが販売台数だとすると、
自分が買ったときはMZ-80K2はすぐに買えると言われたが8001はかなり待たされた
あと後継機のことを考えても8001のほうが売れたと思うな

MZがうらやましかったのは値段、高速カセットインタフェースと音ぐらいか
426ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/13(土) 21:00:10.87
N-BASIC Ver.1.0には画面端の文字が欠けるという悪名高きバグがあって
後に1.1にバー所アップして修正されたが
そのバージョンアップROMがBit-INNで8,000円もした。
MZ-80KはBASICがテープだから、もっと頻繁にバージョン上げていたみたいだな。
428 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/14(日) 02:52:32.90
>>426
バグの修正に八千円って…
427 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/13(土) 23:15:56.68
インベーダーゲームにICを持っていかれて、8001の生産が止まってたんだよな
431ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/14(日) 04:23:21.19
スペースインベーダーの基盤のCPUはi8080だったはずだが…
PC-8001はZ80(のNEC互換チップ)だから、デマまたは違う機種の話では…

TK-80とか?(i8080互換のμPD8080Aだっけ?)
433 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/14(日) 09:05:00.95
>>431
>i8080互換のμPD8080Aだっけ?

ちょびっと非互換だよ
432 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/14(日) 04:40:54.38
ICて、CPUしか載ってないとでも
434 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/14(日) 09:41:51.63
隠しコマンドが無いんだっけ
435ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/14(日) 09:53:17.91
・DAA命令の動作が違う
・一部命令でのフラグの変化が違う
・命令実行サイクル数が命令によって異なるものがある

こうやって見るとけっこう違う感じだな。でも大抵のプログラムは問題なく動くけどね。
450ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/15(月) 11:26:53.97
>>435
それ言い出すとZ80なんか超違う事になっちゃう
フラグ周りがもっと違うんじゃなかったか

μPD8080Aはあくまで「改良」のつもりで変更したのだから
大抵のプログラムが問題なく動くのは当たり前かと
それでも挙動の違いが問題になるような作り方をするような変態プログラマさんが当時は一定数居て
それが問題になったのではないかと
437ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/14(日) 12:39:13.28
当時の小さなゲーム業界の中ではインパクトあったかもしれないけど、
世の中的には知られてない
438 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/14(日) 12:48:53.90
>>437
当時の家庭用テレビゲームのブームを知らん人?
各社がカートリッジ交換式の製品をこぞって出してた中、最後の方に任天堂が他社の製品に較べて
圧倒的に画面のキレイなファミリーコンピューターを出してドーンと来たんだけど。
444 :436[sage]投稿日:2012/10/15(月) 00:22:34.98
>>437
PC-8001発売当時のパソコン業界の市場がどれくらいの大きさ(小ささ)だったか解ってて言ってるのかねこの人は……
447 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/15(月) 06:53:57.40
>>437
PC-8001こそ世の中的に知らんわ
439 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/14(日) 13:49:55.22
ここはファミコンのスレなん?
440 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/14(日) 14:27:40.18
いくら画面が綺麗でも、ソフトが無いとな
441 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/14(日) 14:30:05.16
ファミリーコンピューターはドンキーコングやマリオブラザーズ等、初期タイトルも当時としてはすごかった。
442 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/14(日) 16:29:24.66
けど発売半年くらいはドンキーコングは入手困難なのでマリオ一拓という罠
ファミコンはやりだしたのはやっぱゼビウスorF1レースどっち買うかってのとスーパーマリオだよ
443 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/14(日) 16:42:38.32
ファミコンは目玉のドンキーコングがステージが1種類削られていたんで
まずはドンキーコングJr.かマリオブラザーズを本体と一緒に買って
それからバルーンファイトとかエキサイトバイクとかが出て
その後、ゼビウス、スーパーマリオ、ドラクエがどーんどーんどーんって出た感じ。

で、親父は麻雀を買って子供が寝てる時間に遊ぶ。
445 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/15(月) 01:00:35.21
パソコンの市場がなんでファミコンの話と関係あるん?
446 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/15(月) 03:54:59.47
見当違いも良いとこだよね
日本語の読解力が足りてないんじゃないかな
448 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/15(月) 09:22:04.93
元の文に戻って

> パソコン界におけるPC-8001の登場はファミコン登場のようなインパクトだった

これを、8001はパソコン界で、ファミコンは一般社会、と誤読した点がそもそもの間違い

パソコン界におけるPC-8001の登場は*家庭用ゲーム業界における*ファミコン登場のようなインパクトだった

これでやっと意味が通る
どっちも小さな世界なんだけど
シンセサイザー市場におけるDX-7とか、プリンタ市場におけるPM-700Cとかでも同じ
一般人はそんなん知らん
449 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/15(月) 10:58:18.58
P8 DX-7 PM-700C、今うちに全部あるわw

451ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/15(月) 11:31:50.16
μPD8080Aの非互換性の件については
恐らく実際のソフトの不動作よりも
フラグ挙動の違いからくる不動作の「可能性」がある事が気味悪がられた
という方が大きかったと思われ

みんながみんな変態プログラムばっかり書く訳じゃないからね
現実に、i8080用に流通してるプログラムの大半がZ80でも動いてるわけで
467 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/16(火) 02:13:11.44
>>450
>>451

アスキー・メディアワークス刊 遠藤 諭『日本人がコンピュータを作った!』

TK-80
マイコン技術を
日本中に広めた立役者 渡邊和也

022~024頁より

本家より優れたマイコンが売れない
-やがて8ビットの時代になりますね。
「NECでは、μCOM8ですね。実をいうと、この頃のマイコンというのはアメリカ製のマイコンを
研究して作っていました。たとえば、8080がその頃の最高の技術ですからね、それを見ない
わけにはいかないわけです。いまでいうと著作権的にグレーなところもありましたが、そういう
状況にありました」
-リバースエンジニアリング(売られている製品を解析して必要な情報を引き出すこと)ですか?
「そうです。ところが分析してみると8080には技術的な問題があることがわかりました。そこで、
NECでは『8080と同じものではなくそれを改良した製品で先回りしようじゃないか』ということで
「μPD753」というチップを作りました。ところがこれがまったく売れないのです」
452 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/15(月) 11:46:32.92
uPD8080AもZ80も、減算時にフラグ立てて、DAA命令で前にやった演算が加算か減算か
判断して処理分けてるけど、どうしてあんな複雑な実装したのだろう?
オリジナルの8080で命令コードに空きがあったのだから、8086と同様にDAAとDASで別に
した方がスマートだったと思うのだが。

Z80でパリティフラグとオーバーフローフラグを同居させたのも理解できない。
8080との非互換の原因になりうるし、Nフラグを追加してもなおフラグに空きがあったのだから
オーバーフローフラグを追加すれば良かったと思うのだが。8086ではパリティフラグとオーバー
フローフラグは別になってる。

インテルは8080から今のSandyBridgeに至るまで、フラグレジスタの並びまで含めて内容を
変えてないのは偉いと思う。8085でフラグの内容を隠し仕様で拡張してしまったのは汚点だが。
454 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/15(月) 12:41:53.35
PC-8001の頃は元々日電自体まったくやる気が無くて
販売ルートも開拓しなかったし
Bit-INNで細々と売って3000台も出ればいいんじゃないという考えだった。
それが売ってみたら爆発的に人気が出て最終的に25万台出荷した。
455 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/15(月) 16:28:34.41
やる気が無かったんじゃなくて
まだ慣れてなくて世にどの程度の需要があるのかも誰も把握してなくて
販路も確立してなかっただけでしょ。
最初からパソコンとして設計したパソコンとしてはNEC初で、NECどころかどこのメーカーも
パソコンが今後世の中でどんな位置づけになるかなんて把握してなかったはずなんだから。
456ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/15(月) 16:30:31.26
PC-8001が出た当時では、NECは「最初からパソコンとして設計した訳では無いパソコン」を含めても
PC-8001の他にCombo80BS(TK-80BS+筐体セット)くらいしか無かったはず。
461ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/15(月) 21:47:29.25
>>456
COMPO BSな。
ピンク色が気持ち悪かったなあ。
457 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/15(月) 17:01:12.39
っていうかPC-8001が出る前のNECは
そもそも民需相手の会社じゃなかったからな
新日本電気って子会社を立ち上げて
白物家電を電器屋に卸したりはしてたようだが
458 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/15(月) 17:59:56.58
ビデオデッキも作ってたやん
459 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/15(月) 21:19:14.67
ファミコンは最終的には一般社会にもインパクトを与えたのにPC-8001ときたら・・・
460ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/15(月) 21:22:27.18
その後88、98と系譜は続くけど、結局外来種の勢いに負けて根絶やしに
464 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/15(月) 22:52:15.91
>>460
PC-100も入れてやってくれ
一太郎の原形がバンドルされた貴重なマシンだ
463 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/15(月) 22:24:25.11
赤だろう
465 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/15(月) 23:19:45.08
60の立場は
468 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/16(火) 02:19:01.23
-どうして売れなかったのですか?
「当初、私も理由がわかりませんでしたが、ソード電算機社長の椎名堯慶(たかよし)さんと佐藤
信弘さんにお会いしたときに『8080は使いますがμPD753を使うつもりはありません』といわれ
ました。『確かに、8080は性能的に問題があるかもしれないし、NECさんの製品が優れている
ことは認めます。だけど、うちはセカンドソース(あるメーカーが開発した製品を、許諾を受けて
別のメーカーが生産すること。複数の企業から同一仕様のチップを調達できる)で入手できない
ものでないと困る。もしNECさんから供給を断たれたら、我々は、どうすればいいんですか?』と
おっしゃいましてね。もうひとつの理由として8080は技術資料が充実している。これはインテル
から公開されているので、アメリカの技術者とも8080なら話が通じる。ところが、μPD753と
いっても誰も知らないからダメだというのです。要は『デファクトスタンダード(事実上の標準規格)
かどうか』ということが非常に大事だというのですね。お二人の言葉には目から鱗が落ちましたね」
-それでどうしたんですか?
「会社に帰って技術者にね、こういうことでダメだった、だから完全に同じヤツを作ってくれといい
ましたよ。技術者のプライドもあると思うが、俺たちは商売をやっているんだからと。技術者は
みんな横向いたり下向いたり。私も気持ちはわかりますよ」
-------------------------------- ここまで --------------------------------

良かれと思って、インテルの8080を改良したμPD753を作って、

http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/nec/uPD753.html

評判が悪かったのでハードウェアの仕様を合わせたμPD8080Aを作り、更に、この本には書かれて
いないが内部の動作を同じにしたμPD8080AFを開発したということだから随分マヌケな話ではある。
469ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/16(火) 09:35:37.07
パクるならちゃんとパクれという話だな
471 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/16(火) 11:36:21.12
>>469
そういうのがまだ確立してなかった時代の話だからなあ…
そもそも高度経済成長時に、「改良パクリ」やって伸びてきたのが日本という国だから…
470 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/16(火) 10:50:40.22
バグが標準になってしまうとバグが無いのが仕様外になってしまう。
HP-12CというRPNの金融電卓があって、細かい計算をすると少し誤差が出るんだが
その誤差がウォール街の標準誤差になってしまって
その電卓で計算した結果じゃなきゃ取り引きできない事態が生じていたりする。
472 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/16(火) 16:59:41.65
昔Bit-INNに行って「ニューバージョンROMくれ」って言ったら
店のねーちゃんに「ROMって何ですか?」って言われたことある(´・ω・`)
473ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/16(火) 18:18:19.30
店のねーちゃんのバージンくれ
487 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/18(木) 05:48:26.65
>>486
>>473-480はスレチだから出てけ」
474ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/16(火) 20:05:04.41
女が背中を見せるのは、バックから突っこんでって言う意味らしいぞ
475ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/16(火) 20:08:14.62
476ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/16(火) 20:08:54.66
女が正面を見せるのは、前から突っこんでって言う意味らしいな
480 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/16(火) 20:41:41.85
>>476-479
お前ら、何だかんだで>>475のケツを10秒くらい見入っただろ
477 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/16(火) 20:16:56.17
女が顔を見せるのは、口に突っこんでって言う意味らしいよ
478 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/16(火) 20:20:28.77
女が正対しているときは正上位してOKっていみらしいよ
479 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/16(火) 20:21:37.92
女が屈み込んだときは口で一人、バックで一人入れてもイイって意味らしいぜ
481 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/17(水) 01:19:09.94
異性だろうが同性だろうが、性別に関係なく一人の人間として見れないような奴は
死ねば良いと思う。割とマジで。
482ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/17(水) 06:00:38.04
異性だろうが同性だろうが、性別に関係なく一人の人間として見れないような奴を
一人の人間として見れないような奴は?
485 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/17(水) 09:45:17.49
>>482
こういう訳の分からんヘリクツこねて自分のやってる事正当化する奴
浅ましすぎる
483 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/17(水) 09:07:50.42
碇ゲンドウ
484 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/17(水) 09:12:39.26
オフロのフタ
486ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/17(水) 09:54:52.19
その話がPC-8001とどのように関係するのか、もっと分かりやすく。
487 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/18(木) 05:48:26.65
>>486
>>473-480はスレチだから出てけ」
488 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) [sage]投稿日:2012/10/18(木) 10:14:54.36
どのスレに?
489 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/18(木) 11:05:49.75
490ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/18(木) 12:47:27.94
PC-8001はmkIIを出すときに、mkIIのようなものにするか
SRのようなものにするか迷ったが、結局PC-8001の豊富な資産を
安価で利用できる方向性を押したため、mkIIのようなマシンになった
ただ、それでFM-7に負けてしまったので最終的にSRのようなマシンも出した。

mkIIのハイレゾグラフィックは、元々サードパーティが出していた
漢字を表示するための640×200ドットのハイレゾユニットを取り込んだもの。
320×200ドットの4色モードは同じVRAM容量で4色出せるオマケに過ぎなかった。
491 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/18(木) 12:57:34.58
>>490
単に当時のコストの問題やろ
ていうか、8001のSRなんて88ベーシックFDDスペースのない88SRやねんから、
88SRのバリエーションの一つとして、
共通部品増やして、より量産にして値段下げるとかしたらよかったのに
492 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/18(木) 13:27:00.26
88が出た以降の8001なんて端末用途だろ。グラフィック機能なんてオマケに過ぎん。
493ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/18(木) 13:54:07.28
mkIIもあの筐体の大きさでユニバーサル基板が2枚挿さる
拡張スロットを内蔵させたのは革命的だったんだが
惜しむならばホビーユースでは拡張スロットの使い道が
まったくなかったことだな。
せめてFM3音+PSG3音のサウンドボードでも出せば良かったのに
でも当時じゃまだ高いだろうから誰も買わないか
495 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/18(木) 15:16:22.10
>>493
>惜しむならばホビーユースでは拡張スロットの使い道が
>まったくなかったことだな。

HAL研のPCGとかGSXあったじゃん
494 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/18(木) 14:08:00.82
高いどころかまだヤマハがFM音源チップの販売してなかった頃だろ
496 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/18(木) 16:24:01.85
mkIIのハイレゾが使えればPCG要らないじゃん
497 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/18(木) 16:28:43.17
わざわざ拡張カードを使う必要まではないけど、
キャラクタ境界で同じものを表示するならPCGのほうが圧倒的に速い
498ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/18(木) 16:34:02.96
そりゃPCGだけ使うんなら
キャラクタだけでゲーム作ってんのと一緒だからな
ただそれだと、あえてmkIIの意味がなくなる
500 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/18(木) 22:55:06.80
>>498
併用すりゃいいじゃん
499 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/18(木) 16:41:47.46
もしもmkIIが拡張スロットもなし
FDD I/Fもなし、232Cもなしだったら幾らくらい安くなったんだろう。
多分せいぜい一万円くらいしか違わなかったと思うけど。
501 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/20(土) 02:58:25.68
実際のところ、PCGとビットマップ併用する意味はあるんじゃない?
繰り返しでない絵に強いが色が4色だけ(ただし各ドットに自由に色をつけられる)の画面を背景などに使って
繰り返しなどのパターン絵に強くて8色使えるが色はキャラ単位のPCGを手前の壁やキャラに使う
そうするとかなり強力だと思うが
502 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/20(土) 03:39:54.37
X1買え
503 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/20(土) 03:41:05.26
X1ってビットマップとPCG併用できるの?
504 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/20(土) 03:46:55.36
ビットマップとPCG併用できるしPCGはドット毎に色が着けられる夢のマシンだよ
505 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/20(土) 10:34:07.59
VRAMへのアクセスが入出力ポートだったな
506 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/20(土) 12:01:09.79
じゃあMZ-2500
507 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/20(土) 13:28:46.10
X1はともかくMZ-2500はだいぶ後の発売でなかったかい
508 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/20(土) 14:50:38.56
JR100は32キャラながらPCGが使えたぞ
509 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/20(土) 15:17:59.22
32もあればゲームくらい作れる
510 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/20(土) 15:18:40.46
PCGは甘え
511 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/20(土) 16:06:01.48
PSG32枚で麻雀ができるか?
牌の種類は9×3+7=34
白はパターンが要らないし
一筒はグラフィックの●で代用できるから
・・・可能という判断になりました!
512 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/20(土) 16:14:17.93
萬子は漢数字一文字で表すとして、'一'と'二'は'-'と'='でいいか。
513 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/20(土) 16:39:14.53
PCGで麻雀牌が表現できるか、という問題になってくる
514 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/20(土) 16:46:39.40
昔バンダイのハンディ機で5×7ドットで麻雀牌を表示してたから
8×8ドットあれば余裕でいける
515 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/20(土) 16:48:15.80
無理すれば二筒も「:」で代用できる
516 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/20(土) 16:51:22.06
東南西北はESWNで代用
517ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/20(土) 18:39:52.23
Excelのマクロで動く麻雀があって
萬子は漢数字、筒子は①~⑨、索子はローマ数字になってたが
一索だけ「鳥」って漢字になってた…
518 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/20(土) 18:46:16.75
>>517
俺の知ってるExcel麻雀は「雀」だったような気がしたが
519 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/20(土) 19:31:15.02
>>PSG32枚で麻雀ができるか?

PSGじゃあできないと思うぞ
520 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/20(土) 19:36:45.19
読み上げるんだよ
521 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/21(日) 03:49:41.31
http://up.img5.net/src/up43912.bmp
PCGあればPC80でこんな芸当が出来たのに・・・
522 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/21(日) 09:51:20.32
できねーよ
523 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/21(日) 21:56:02.92

PC80でアスキーアートで出来上がってるんだもん
PCGを置くだけだぞ
処理速度変わるわけでもあるまいし
524 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/22(月) 01:50:21.82
HAL研のPCGはキャラジェネを書き換えるだけでドット単位で着色できんからできない。
改造記事みたいなのがI/Oに載ってたような気はするが。
525ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/22(月) 02:45:58.32
どう改造したらそんなことできるんだ
526ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/22(月) 02:59:23.41
>>525
作者による紹介
http://staff.aist.go.jp/takagi.hiromitsu/publications.html
> 高木浩光,“PCGをフルドット・カラーに”,月刊I/O,第8巻第12号,工学社, pp.203-206,1983年11月

http://web.archive.org/web/20020830184457/http://java-house.jp/~takagi/home/publications/extra/io198312.html
> PCGをフルドット・カラーに
> 工学社,月刊I/O,第8巻第12号,pp.203-206,1983年11月
527 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/22(月) 03:03:25.23
PCGでもグラフィック機能ない機種にくっつけてグラフィック強化も出来るよね
MZ-700 -> MZ-1500みたいに
テキストだから動きは粗いかと思えばMZ-1500のゲーム見る限りそれほど酷くも無い
マリオとかサンダーフォースやドアドア見れば良い感じ
MZ-1500ってPCGでグラフィック制御してるんだっけ?
LINEとかPAINTも出来るよね
528 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/22(月) 03:03:42.50
もともと機能として持ってたのか
529 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/22(月) 11:32:30.28
MZ-700でも出せたんだから
PC-8001でも内蔵キャラクター使って
タイムシークレットとタイムトンネル出せなかったかなぁ
キャラクターの種類が少ないから無理だったかなぁ
530 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/22(月) 22:12:51.87
MZ-80はキャラグラだけのコイコイあったぞ
531ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/22(月) 22:16:13.93
PC-8001もこいこいあったみたいよ
http://blogs.yahoo.co.jp/hongkong_densiyuugi/archive/2008/01/08
535 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/24(水) 19:55:18.10
>>531
そこコメントに萎えた
十分判別出来るレベルなのに記号と変わらないとか
532 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/22(月) 22:27:41.39
萩と藤の区別が辛そうだ
533 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/23(火) 00:49:56.23
ドットカラーPCGへの改造って高校2年生がやったのか。出来る奴ってのはスゲーなー。俺はいま記事を読んでもまったく理解できん。
534 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/23(火) 20:45:15.57
マイコンセンターRAMのこいこいは出来が良かった
このこいこいとOlion80はかなり遊ばせてもらった
536 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/25(木) 21:50:45.57
俺それでこいこい覚えたわ
538 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/10/26(金) 05:14:22.75
って思ったら画面だけなんだなw
BASICリストが書いてある・・・w
539 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/11/08(木) 00:04:23.65
一番かっこいいエラーメッセージは、
Formula too complex
540 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/11/08(木) 01:59:06.46
>Formula too complex

これって優先順位かなんかのあれで頭っから式評価してったらスタックが足りなくなったとかそういうあれで出るエラーなのかな?
N-BASIC使ってて見たことないわ。
541 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/11/09(金) 20:22:46.81
いれがるふんくちおんかーるは?
542 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/11/10(土) 12:35:25.20
慣れてない人は「えっなんか俺違法行為しちゃったの?」とかビビりそうだ<いりがるふぁんくしょんこーる
543ナイコンさん[sage]投稿日:2012/11/10(土) 19:27:40.31
PC-8001のエラーのBeep音は結構うるさい
ボリュームの調整ができなかったので
夜とかは雑誌を下に敷いて音を下げていた
544 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/11/11(日) 15:35:21.47
>>543
スピーカーの配線にボリュームを追加しておけば?
545 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/11/11(日) 15:37:51.63
スピーカーの配線に入れたらボリューム焼けるだろ。入れるならアンプ入力のとこにすれ。
546 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/11/12(月) 18:56:59.34
セメント抵抗なら大丈夫だ
547ナイコンさん[sage]投稿日:2012/11/12(月) 19:24:31.27
PC-8001のCMTはカンサスシティスタンダードで600ポーなんだが
I/Oにサッポロシティスタンダードだと9600ポー出るって改造記事が出てた
9600ポー出ればテープの読み書きもだいぶ速くなっただろうな
550 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/11/12(月) 19:41:46.40
>>547
>PC-8001のCMTはカンサスシティスタンダードで600ポーなんだが

お前カンサスシティスタンダードがどういうもんか分かってないだろ。
548 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) [sage]投稿日:2012/11/12(月) 19:25:23.78
あれは主に電熱器として使われている
549 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/11/12(月) 19:27:48.78
分周する前の、
倍の周波数とAND取れば音量は半分になる
551 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/11/24(土) 18:15:20.76
芸夢狂人氏がつべに動画を上げてるのだが、8001用の宇宙旅行があった。
MKII版より早いような。
552 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/11/24(土) 18:27:49.02
8001用のようだが、タイトルに「PC-8801用のシューティングゲーム」とあるのが謎な感じ
553 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/01(土) 19:12:44.19
88のNモード専用か、88でセミグラ使ってるのかな?
BASICのリストが結構長かったし。
554 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/05(水) 07:36:53.56
PC-8001レビュー Byte誌1981年1月号
https://www.evernote.com/shard/s41/sh/dbcf2e69-2403-4524-b15c-c668a62a71c2/c9dbd982577d501c0cfc35561e1f0f2e
日本国内モデルと格闘する米国人たち。
また近年のハードウェアレビューと比べ、その掘り下げっぷりも味わい深い。

PC-8001Aレビュー Byte誌1982年5月号
https://www.evernote.com/shard/s41/sh/2bc037d8-4053-49aa-a728-f1b0953293a1/a8590572714b98ddc612789ccb26d157
主にUSモデルとPC-8001との違いや、PC-8012およびPC-8032について。
555 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/05(水) 08:05:12.75
記事より広告が面白かった
556ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/05(水) 22:59:23.32
マイコン雑誌を大量に捨ててる頃の自分にscansnapをタイムマシンで届けてあげたい
でもUSBが繋がらないか
557ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/07(金) 11:57:45.57
>>556
Windows8マシンごと送り届けるだけでしょ。
558 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/07(金) 20:56:43.38
何故、
「捨てたあの雑誌を今の自分の手元に」
ではなく
「あの頃の過去の自分にscansnapを送り届けたい」
なのか

答え
「めんどくさいスキャン作業はお前がやれや、過去の自分」
559 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/07(金) 21:09:20.31
ほんの5年とか過去に戻るだけで、
「こ、これは地球のテクノロジーでは作ることができない」
と科学者を驚かせちゃうよな
561 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/15(土) 03:01:16.61
562 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/19(水) 18:43:35.10
昔はテレビで魔法騎士レイアース見ながらI/Oのダンプ入力してたなぁ
563 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/20(木) 17:50:49.98
レアアースなあ
564 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/21(金) 08:43:50.13
256バイトをどれだけの時間で入力できるか競いながら入力していた
565 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/21(金) 23:14:01.75
圧縮してあればあの作業は相当減っただろうに
わーい、このページは00ばっかりだ、とか馬鹿かと
566 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/21(金) 23:42:28.36
圧縮してあるとダンプリストが読めなくなる
567 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/22(土) 00:06:07.48
自力リロケートして動かしていたゲームもあったが圧縮していたらあきらめていたな
568 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/22(土) 00:37:24.15
テープのセーブ/ロードに圧縮/伸長のオプションくらいあってもよかったな。
ランレングスやLZくらいなら可能だったろう。
569 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/22(土) 02:59:56.21
LZ77はその名の通り1977年に既にあったからな
でも使い物になるのはLZSS(1982年)以降で、さらに改良された
lharc 1988年
pkzip 1989年
あたりの登場を待つ必要があった

パソコン通信のトラフィックをどうにかしたいという要求が無いと、
ダンプリストの打ち込み程度では開発のエネルギーが足りなかった
570 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/22(土) 11:39:28.32
なんか今になって急に再燃してる

「高橋はるみ」捜索隊 Part3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1141137752/
571 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/22(土) 13:04:07.82
arc 1985年
pkarc 1985年

このへんが多分黎明期
まだダンプリスト打ち込みしてる時期だな
572 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/22(土) 13:09:57.90
8ビット機でハフマン符号とか無理あるだろ。
573 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/22(土) 13:41:48.56
cp/mにはあったけどな
ファイル入出力みたいな仕組みが無いと、実装が難しい
574 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/22(土) 17:25:09.06
MSXではPMarcがデファクトスタンダードだった
MS-DOSに移行したときPMAのファイルをどうやって解凍すればいいか悩んだ
575 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/22(土) 18:27:31.30
仕方ないから、メモリから読み出してメモリに書き出す、みたいな実装になるだろうな
C000-C3FFまでの内容を圧縮してC400以降に書く、みたいな感じで
576 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/23(日) 01:11:20.67
>PMAをDOSで解凍
MS-DOS用には解凍だけなら出来るツールがPMArc作者自らの手で作られ公開されてる
圧縮もしたいなら…CP/Mエミュレーターかなあ
577 :ナイコンさん[]投稿日:2012/12/24(月) 15:03:52.95
CONSOLE 0,25,0,0で白黒モードにして
OUT 52,36ってやるとテキスト文字の形が全部化けて色が付く
なんだかグラフィックな感じになるよ
PC-8801のNモードでは出来ない
実機持ってる人なんて今居ないよね
578 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/24(月) 15:41:37.09
うん、そうですよね
579 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/24(月) 16:03:36.58
ファミコンとかスーファミとかPCエンジンとか、
エミュレータで完璧に遊べるゲームは捨ててもいいんじゃないかと思うけど、
未だに捨てられない
N64はエミュレータでは遊べないからどっちにしろ捨てられないけど
580 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/24(月) 18:13:08.93
やっぱりそうなっちゃうんですよね
581 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/24(月) 19:19:26.17
64も遊べるだろ?
582ナイコンさん[]投稿日:2012/12/24(月) 19:41:38.08
なんでエミュの話になってるの
当時の8001知らない人は来ないでよ
595 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/27(木) 20:22:12.18
>>582
Emmyの話はOKですか?

この前初めて「キャッ ワンダフル!」って台詞が出たんだけど
これ、レアな台詞だよね? 分かる人いるかな?
583 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/24(月) 20:12:07.26
来いやー!
584 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/24(月) 20:19:47.67
来たよ
585 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/25(火) 01:14:10.99
相槌荒らしウザス
586 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/25(火) 02:06:56.29
あちこちに湧いてる構ってちゃんの池沼だから相手にするな
587 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/25(火) 02:07:59.45
書き忘れたが自演も得意だからな
588 :ナイコンさん[]投稿日:2012/12/25(火) 20:47:24.91
まぁ、そうなんですか
589ナイコンさん[]投稿日:2012/12/27(木) 15:48:58.32
俺は子供だったからテープベースで、BASICが動いて遊べれば満足だったけど
当時CP/Mとか入れてた人って、どんな楽しみ方してたの?
590 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/27(木) 15:59:17.53
>>589
CP/Mは仕事用だろ。まあゲームもあったけどな。
591ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/27(木) 16:43:15.55
ビジカルクだろうな
appleIIで強引にcp/mを動かしてビジカルク使ったり
592ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/27(木) 16:48:39.58
>>591
Apple][でVisiCalc使うのにCP/Mは不要
593 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/27(木) 16:50:29.49
>>591
CP/Mで人気があったのは専らSuperCalc
594ナイコンさん[]投稿日:2012/12/27(木) 20:18:55.17
表計算ソフトですか。今で言うエクセルみたいなもんですか?
当時はまだみんなソロバン使ってた事務員さんも居たかもしれないから
ちょっとBASIC覚えて給与計算のソフトなんか自作しちゃったら
もう社内では引っ張りだこだったんじゃないかなー
簡単に作れそう。当時は子供だったけど
598 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/27(木) 23:36:41.17
>>594
今40前後か?若くても30前後だよな?
その歳でその書き込みはないわ
600ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/29(土) 01:31:45.76
>>592,>>594
Excelみたい、というよりVisiCalcこそ表計算の元祖本家本元なんだっけ
最初にAppleIIで作られたはずだから確かにCP/Mなんか要らないんだろうな

でもたまたま手元にCP/M版しか無い(そしてパソはAppleII)って人も中には居たかもしれないな…
596 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/27(木) 20:26:21.69
>ちょっとBASIC覚えて給与計算のソフトなんか自作しちゃったら
>もう社内では引っ張りだこだったんじゃないかなー
>簡単に作れそう。

バカならそう思うかも。
597 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/27(木) 23:20:36.96
給与計算って複雑で係りたくないものの一つだった
バグったら猛烈なクレームがくるのは確実で恐しすぎる
BASICだと桁数も足りないね
599ナイコンさん[]投稿日:2012/12/28(金) 01:39:13.34
8001mk2を買ってから29年経過した
CRTはないけど先月beepをメクラ打ちしたらなったからまだ生きてる
601 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/29(土) 01:33:59.14
>>599
メガドラ(2じゃなくて初代の方)のAVケーブル持ってるなら
強引にテレビに接続できるよ

白黒映像端子にAVケーブル挿して、映像端子をテレビのビデオ入力に挿せばOK
白黒だけど映るよ
音声側には何もつながないように(メガドラAVケーブルの音声端子には別のものがつながっちゃうので)
603ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/29(土) 06:51:00.18
Excelも最初はmacのソフトだったな
605 :ナイコンさん[]投稿日:2012/12/29(土) 19:10:51.41
>>603

それはないでしょ
その冗談のどのへんが皮肉になってて面白いのかすらわからない
ごめん説明して
604 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/29(土) 10:41:50.90
Multiplanも最初はCP/Mのソフトだったな
606 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/29(土) 19:44:16.62
エクセル1.0はMac版だけ。 Macの為にエクセルを作った。
Windows版は2.0から始まる。
607 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/29(土) 19:47:14.53
http://www.d4.dion.ne.jp/~motohiko/microsoft%20excel.html
mac版が最初だと思うんだけど・・
違うの?
608 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/29(土) 19:48:39.73
お前ら嘘ばっかりついてるんじゃないよ
609 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/29(土) 20:00:13.17
♪USO! タカタタンタンタン タカタタンタンタン♪
手と手を合わせて幸せ 南ー無ー
610ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/29(土) 21:13:44.82
実際、macのシェアなんて低かったし、
数少ないユーザも絵描きとか音楽家とかそんなんばっかりで、
表計算ソフトを必要としてるのは明らかにwindowsユーザばっかりだったのに、
なんでmacで作ったのか未だに不思議だよな
612 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/29(土) 21:22:36.05
>>610
不思議と言うか普通
WindowsにExcelを持っていく為のテストとか
GUIの勉強とか考えないか?
だいたい85年にWindows使い物になってるかよ・・・
611ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/29(土) 21:20:49.19
時代は、1986年 MacはMC68000で16Mbyteのメモリー空間を持っていた。
一方MS-DOSv1.1は8088の1Mbyteのセグメントメモリー空間だった。

エクセルを使うためにMacを買う。そんな時代
615ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/29(土) 21:40:21.16
>>611
>時代は、1986年 MacはMC68000で16Mbyteのメモリー空間を持っていた。

1986年当時のMacってPlusとかだし、メモリは標準で1MB、最大でも4MB。
OSはメモリをセグメント方式で管理してた。
616 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/29(土) 21:44:28.31
>>611
>時代は、1986年 MacはMC68000で16Mbyteのメモリー空間を持っていた。

http://en.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Excel
> Microsoft released the first version of Excel for the Macintosh on 30 September 1985,
> and the first Windows version was 2.05 (to synchronize with the Macintosh version 2.2)
> in November 1987.
613 :595[sage]投稿日:2012/12/29(土) 21:23:01.24
どうもEmmyの話はダメっぽいな
88スレあたりで聞いてみるわ・・
614 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/29(土) 21:23:11.29
そうそう。あとメモリな
619 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/29(土) 21:59:54.09
1986年頃は、NEC PC-9801VMが圧倒的であり、
表計算ではロータス123が10年間君臨した。
620595[sage]投稿日:2012/12/29(土) 22:00:35.22
悲しいほどガン無視されてるなぁ・・
622ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/29(土) 22:24:46.55
>>620
昔のPC板はハード系の話が殆ど
ネタがない時はゲームの話もするが結局はハードの話になる

ゲームの話がしたけりゃレトロゲーム板に逝け
80・88ゲーあれこれスレやマイコンゲーム総合がある
ただしエミュ厨はお断りだから注意な
636 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/30(日) 07:41:19.11
>>620
うぜえよ
621 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/29(土) 22:08:03.73
無視してるわけじゃあないが
タイミング悪くたまたま他の話になっちゃたんだよ
623 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/29(土) 22:43:05.79
PC-8001くらいが、趣味として遊ぶのにちょうどよい感じ
複雑でなくシンプルだ。機械語でもBASICでもよい
624ナイコンさん[]投稿日:2012/12/29(土) 22:56:27.73
I/OでZ80と6809のどちらが優位かで盛り上がっていたのが懐かしい
656 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/31(月) 02:29:55.25
>>624
6809のほうが優位だと思う。
FM7にしとけばよかった
CPU2乗っててお得でもあったし
625 :ナイコンさん[]投稿日:2012/12/29(土) 23:03:32.86
PC-8001の後期型は電源上のスリットが網目になっていたのは豆知識な
626 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/29(土) 23:04:46.54
ファンが無くても平気で動くのどかな時代
627ナイコンさん[]投稿日:2012/12/29(土) 23:39:44.51
はじめてのマイコンがMZだったら
ハードに強くなれてたかな
組み立てられなくて投げてたかも・・・

ハードに強い人はカコイイよね。憧れてしまう
628 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/29(土) 23:41:47.26
>>627
>はじめてのマイコンがMZだったら
>ハードに強くなれてたかな
>組み立てられなくて投げてたかも・・・

スイッチぐらいしか組み立てるとこなかったのに?
630ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/30(日) 00:09:57.76
>>627
8001なんかCPUとペリフェラル以外TTLで出来てたから
改造しどころ満載やん
回路図も出てたし
629 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/29(土) 23:44:09.37
ハードわかるとCPUがメモリにアクセスする事とか
本当の意味で理解できそう

↑ハードがわかってないとこんな抽象的な表現しかできない例
631ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/30(日) 00:12:59.74
デジタル回路なんて繋がってればいいという世界だし、
電気数学も偏微分と複素関数の知識をプラスする程度で高校生でも判る

本当にハードに強いのは、アナログとか高周波
電源回路なんか、メーカーでさえ外部に投げ出すレベル
650 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/30(日) 19:21:40.68
>>631
>デジタル回路なんて繋がってればいいという世界だし、

物知らず乙
634 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/30(日) 01:06:05.22
すごい人もいるもんだw

FPGAでPC-8001を作る計画
http://www.geocities.jp/kwhr0/hard/pc8001.html
638ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/30(日) 13:12:52.21
バスマスターになるDMAがペリフェラル? 訳分からん。
698ナイコンさん[sage]投稿日:2013/01/03(木) 12:54:52.77
>>638
バスマスタになれたらペリフェラル(=周辺)じゃないとか、アホ?
639 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/30(日) 15:38:39.31
ハードウェアの勉強したら分かると思うよ
640 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/30(日) 15:43:01.12
ハードウェアの勉強したらこんなトンチンカンなこと言わない >DMAはペリフェラル
641ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/30(日) 16:22:46.12
勉強が足りないだけ
「Also included are peripheral units such as timers, serial I/O, D-A converter, DMAC, CRC calculation circuit,」
でググってみろ
642 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/30(日) 16:27:01.03
>>641
>ググってみろ

そういう分類で括ってる文章が出てくるだけじゃん
644 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/30(日) 18:52:46.22
>>641
知ったかは相手しなくていいぞ
643 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/30(日) 16:58:32.49
だってそれだけが拠り所なんだもん
645 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/30(日) 19:01:18.01
拠り所の一つすらなく堂々とウソを書くやつがいるのか
646 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/30(日) 19:03:41.66
必死すぎて笑えるw
647ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/30(日) 19:05:27.77
CQ出版のマイコン周辺LSI規格表にもDMACが載ってるな
648 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/30(日) 19:10:49.98
>>647
マイコンからすりゃそらDMACは周辺LSIだろうな。

PC-8001というシステム全体で見るとどうだってのは違う話だが。
651 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/30(日) 19:31:50.51
必死な知ったかがいて笑えるw
652 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/30(日) 19:37:36.14
> PC-8001というシステム全体で見るとどうだってのは違う話だが。

違う話w
653ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/31(月) 01:39:29.16
おいおいi8086のセグメントはそもそもメモリアドレス空間を広げる目的でつけられた機構じゃねえぞ
i8086が出た当時は64KBでさえ使いきれない広大な空間と見なされてたから。
メモリを目的別にアドレス空間独立させる機構を(当時の技術で実現可能なように)すごーく簡略的に作ったら
副産物としてアドレス空間を広げる事ができただけ。
すぐに64KBじゃ空間が足りなくなって…ってのは後の世の結果論であって、設計時に想定していたものでは無いと思われる。
i80386でのセグメントの扱われ方を見れば、ケチくさくアドレス空間を広げる事自体が目的では無かったのがよくわかる。
セグメントあたりの容量制限が無くなった(全アドレス空間と同サイズの4GB)にもかかわらず
セグメントを廃止するどころか保護機構として積極的に活かす設計になっているから。(WinやPC-Unixでは使われ無かったけど)

パソコンより上のランクのコンピューターのPDP-11なんかも、16bit CPUなのにメモリアドレス空間が64KBしか無かった
くらいだから、あの当時に64KBを使い切る発想自体無かったと考えるのが自然。
654 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/31(月) 01:57:18.22
>>653
何へのレス?
655ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/31(月) 02:27:13.19
68000は当初から論理32ビット、物理24ビットのアドレス空間があったけどな

86は8085との互換を考えすぎただけじゃないか?

Z80しか知らない時、
Z80で8ビットのHとLをHLで16ビットとして扱えるから、
16ビットの86だったら16ビットレジスタをセットで32ビットとして扱えて当然だと思ってた。
657ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/31(月) 02:32:42.70
>>655
>86は8085との互換を考えすぎただけじゃないか?

8085は8080の延長上にあるアーキテクチャだが、8086はちょびっと方向性が違う感じ。
8085で新設されたオーバーフローフラグの位置が8086に継承されてない。
659ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/31(月) 07:26:30.39
>>655
68000と8086では出た時期そのものが全然違うでしょーに。
後発のCPUがゲート数多くできるのは当たり前だ。
661ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/31(月) 07:37:27.99
>>657
割込みの仕組みとか命令セットとかも、8086は何となく8085よりZ80の方に近いんだよね…。
インデックスレジスタ搭載とかストリング命令搭載とか。
実はかなーりZ80に影響されてるように見える。

>>655
Z80に16bitレジスタがあるのはある種68000に32bitレジスタがあるのと似たような話だからなあ…
実際命令セットはあまり変わらないのにR800は16bit CPUを名乗ってる。内部処理が16bit化したから。
68000も命令セットが32bit CPU風でも内部処理は16bitなので16bit CPUを名乗ってる。
で自称16bitなR800みたいに内部32bit化した68020以降は32bitを名乗っている。
386SXなんかは外部バスが16bitでもあくまで内部処理は32bitなので自称32bit CPU。

>>658
何というか、色々ツッコみどころが多すぎてコメントに困る発言だな。
658ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/31(月) 02:34:32.60
6809は所詮2MHzどまりのプロセッサ。Z80の敵ではない。
661ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/31(月) 07:37:27.99
>>657
割込みの仕組みとか命令セットとかも、8086は何となく8085よりZ80の方に近いんだよね…。
インデックスレジスタ搭載とかストリング命令搭載とか。
実はかなーりZ80に影響されてるように見える。

>>655
Z80に16bitレジスタがあるのはある種68000に32bitレジスタがあるのと似たような話だからなあ…
実際命令セットはあまり変わらないのにR800は16bit CPUを名乗ってる。内部処理が16bit化したから。
68000も命令セットが32bit CPU風でも内部処理は16bitなので16bit CPUを名乗ってる。
で自称16bitなR800みたいに内部32bit化した68020以降は32bitを名乗っている。
386SXなんかは外部バスが16bitでもあくまで内部処理は32bitなので自称32bit CPU。

>>658
何というか、色々ツッコみどころが多すぎてコメントに困る発言だな。
664 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/31(月) 09:17:46.11
>>658 の書き込みはお約束でしょ
お約束の突込みを入れて黄金パターンループにすればいい
660ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/31(月) 07:33:19.70
アドレスが長いとそれだけでメモリ食うからな
コンピュータはずっと「メモリをだいじに」の方針で進展してきた
2000年問題もその一環

現代でも、この糞遅いDRAMをなんとか高速に読み書きして処理できんもんか、
とメモリに足を引っ張られ続けている
662 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/31(月) 07:42:09.68
>>660
黎明期のコンピューターとか、マジで数百ワードしかメモリが無かったりして
「よくこんなんでプログラム組めてたなー昔の人は偉いなー」ってマジで思うよ。
メモリが潤沢に使えるようになったのって本当に最近の話だよね。
663 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/31(月) 08:50:13.92
windowsだとメモリ4GBでもたまにきついんだよな
64bitで8GB以上積んで初めて、メモリなんかいつも余ってるぜ状態になれる
OSやマザーがそういう体勢が整ったのはつい最近のこと
667 :ナイコンさん[]投稿日:2012/12/31(月) 20:47:11.83
これはこれで変な流れだと思うんだけど
PC-8001の話してないじゃん
668 :ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/31(月) 22:33:27.48
この板では、どこもそんなもんよ。
669ナイコンさん[sage]投稿日:2012/12/31(月) 22:36:52.17
> 6809が初期ラインナップからぜんぜん進化できずにシリーズを終えたってのは事実でしょう。

63c09と言うものがあってじゃな
680 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/01/01(火) 09:38:58.65
>>669
>>63c09と言うものがあってじゃな

他社の製品が何?
670ナイコンさん[sage]投稿日:2013/01/01(火) 00:52:44.72
だよねえ
6809の話が出れば真っ先に思い出すのが6309だよねえ

まあそもそも互換性はともかく流れ的には6800からの流れで来てるし
6809の後には色々大幅リニューアルされた68000も一応その流れで存在するんだけど

そういえば8008と8080の間もバイナリ互換性が無いんだよな…。
672ナイコンさん[sage]投稿日:2013/01/01(火) 04:01:26.59
>>670
>>6809の話が出れば真っ先に思い出すのが6309だよねえ


別の国の会社の製品が何?
676 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/01/01(火) 09:23:21.10
>>670
>>6809の後には色々大幅リニューアルされた68000も一応その流れで存在するんだけど

大幅リニューアル?なんか共通点みたいなもんあったっけ?
671 :omikuji 【69円】 ![sage]投稿日:2013/01/01(火) 00:58:31.96
674ナイコンさん[]投稿日:2013/01/01(火) 06:11:57.91
なんだそりゃと思ったけど
6309って本当にあるんだ
失礼しました。退散します
679 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/01/01(火) 09:37:24.68
>>674
>>6309って本当にあるんだ

ないよ。
675 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/01/01(火) 09:17:37.62
63c09は、日立製作所が設計製作した
677 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/01/01(火) 09:28:01.34
頭2桁とか
678 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/01/01(火) 09:34:02.86
>頭2桁とか

MC?
681 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/01/01(火) 09:53:12.09
MC68328と言うものがあってじゃな
品名はドラゴンボールと言ってじゃな7つの能力を持っておる。
682 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/01/01(火) 10:04:09.06
>品名はドラゴンボールと言ってじゃな

それはシリーズ名
683 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/01/01(火) 10:47:52.01
こないだから知ったかのくせして変な突っ込みばっかりしてるやつが湧いてるな
684ナイコンさん[sage]投稿日:2013/01/01(火) 12:56:27.92
ていうか6809と6309の関係って8080とZ80の関係みたいなもんなのに
Z80はもてはやすくせに6309を貶すって何なんだろうなとか思ってみたり
689 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/01/01(火) 15:35:55.98
>>684
>ていうか6809と6309の関係って8080とZ80の関係みたいなもんなのに

どっちかっつーと8086とV30の関係のほうが近い
685ナイコンさん[sage]投稿日:2013/01/01(火) 13:15:32.99
6309はセカンドソースを目指していたけど、Z80はパクリ
686 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/01/01(火) 13:20:56.04
>>685
z80は直系だよ。 だって嶋さんが設計したから、その証拠にインテルは何も口出し出来なかった。
688 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/01/01(火) 15:06:52.51
>>685
>>6309はセカンドソースを目指していた

ソースは?
700 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/01/04(金) 03:01:55.90
>>685
セカンドソースというか、280的なOEM?
687ナイコンさん[sage]投稿日:2013/01/01(火) 13:41:17.41
6309ってJR-100とか200がそうだっけ?
690 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/01/01(火) 15:56:43.88
>>687
あれは6801か6802(のC-MOS?)じゃなかった?
691 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/01/01(火) 17:16:25.08
http://www.asamomiji.jp/kemusiro/index.php?JR-100#h72b85d7
> CPUMN1800(6802相当) 890kHz とカタログに書いてあるが実際はMB8861

> CPUMB8861H (6800上位互換) 富士通のセカンドソース(オリジナル6800に独自拡張)

だそうな。
692 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/01/01(火) 19:27:06.81
で、それが何?

知ったか君??
693 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/01/01(火) 22:06:12.06
>で、それが何?

話の流れが理解できないなら無理に参加しなくていいよ
694 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/01/01(火) 22:50:44.83
で、それがどうしたの?

無能君??
695 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/01/01(火) 22:57:19.69
S1に6309刺しこんだ人いるみたいね
696 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/01/03(木) 00:26:33.93
実際にやるかどうかはともかく、6809マニアの一つのあこがれな環境ではあるみたいだからね。
697 :ナイコンさん[]投稿日:2013/01/03(木) 02:29:15.05
JP 5C66H → C3 66 5C

PC-8001ローカルでごめんね
702 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/01/04(金) 15:03:52.42
Z280?R800じゃなくて?
703 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/02/13(水) 00:53:19.59
うおおおお
ヤフオクに PCテクノウ8000 が出てたけど、お金ない ウエッウエッ
704 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/02/13(水) 08:11:29.05
テクノウ80もってるけど、内容的にはいまいちな…
705 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/02/13(水) 22:53:31.44
basic部分の解析が大半じゃなかったっけ
706 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/02/14(木) 22:01:19.79
I/O別冊のPC-8001活用研究なら持ってる
707 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/02/14(木) 23:58:16.63
回路図載ってたやつか
708 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/02/19(火) 19:17:43.51
mkII以降や88ではVRTC割り込みでキー入力ポートを読んでたけど、
割り込みの使われてない初代8001ではどうやってキー入力を調べてたのかな。
709 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/02/19(火) 19:31:58.92
BASICプログラム実行中やキー入力待ちのときにたまに見てる
710 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/02/19(火) 22:52:53.09
ああ、やっぱりそうやって調べるしかないのか。
711 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/02/19(火) 23:27:49.21
ただのタイマ割り込みと同じなら、周期動作してるとこでどこでもやれる
キーボードで割り込みというと、割り込みの発生源をキーボードにしたくなるよな
712 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/02/20(水) 00:41:46.39
キー入力で割り込みが発生するPC-6001はPC-8001やPC-8801よりも進んでいると言える。
713 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/02/20(水) 07:01:56.71
後発機だもん
そこでFM-8ですよ
714 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/02/20(水) 23:35:09.24
FM-8だとどうなの
殆ど知らないので、何が言いたいのかが解らないですぅ
715 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/02/21(木) 00:01:02.12
スレチと言うことだ
716 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/02/21(木) 00:19:28.11
そこでこのスレですよ

FM-8と間違えてBUBCOM80買っちゃった奴の数→
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1341567772/
717 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/02/21(木) 19:02:52.62
某半導体製造装置の処理条件の記録メディアがバブルカセットで
無くしたらもう手に入らない
718 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/02/23(土) 11:40:38.85
出品者がバブルホルダーが見えにくい写真を使っていたから
競合が出てこず、そのまま落札できた昔の思い出。
719 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/02/23(土) 18:28:48.17
出品者がバブルホルダーが見えにくい写真を使っていたから
競合が出てこず、そのまま落札したら、
実はバルブホルダーだったというのも昔の思い出。
720ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/17(日) 20:20:01.39
DiskBASICでフロッピーの抜き差しのときに
MOUNTとREMOVEて命令があるけど、これ何のため?
N88-BASICとかいらないよね
732 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/20(水) 16:21:11.26
>>720
FATを書き換える度にいちいちディスクにアクセスすると
遅くなるんでメモリに持たせている
mountでFATをメモリに読み込んでremoveで書き込んでいる
だからremoveしないでディスクを抜くと、そのディスクが壊れて
別のディスクを入れると、そのディスクも壊れる
721 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/17(日) 20:37:42.88
N-BASICはそれらやらないでディスク入れ替えると悲しいことになるよ
722ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/17(日) 22:13:06.42
MOUNTしないで入れ替えたところで悲しいことになんかならんよ
724 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/17(日) 22:23:52.72
>>722
社会や家庭で孤立してるタイプ?
723 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/17(日) 22:20:11.56
カンラカンラ愉快愉快
725 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/17(日) 22:46:26.47
相手にしちゃ駄目
726 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/17(日) 22:58:16.02
あ、そういえばremove忘れてた
と、別のdiskにremove
727 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/18(月) 05:11:41.80
悲劇のコンボ
728 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/19(火) 13:37:36.38
昔、思ったの。このPC-8001がいずれ、電卓のようになると思った。
しかしだ、PC-8001がポケットサイズにならなかった。
夢のフルコンパチのポケットPC8001
729 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/19(火) 13:55:26.75
俺もそういうの空想してたよ
730ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/19(火) 18:43:29.19
98noteにサイズにはびびった
731 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/19(火) 18:59:32.83
>>730
オマエの日本語にびびった
733 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/20(水) 16:25:03.57
ちなみによくやるのがremoveと打ったつもりが
コマンドが打ち間違っていてremoveになっていなくて
ディスクを壊すパターン
remまで合っていると以降コメントになるんで
パンチミスしていてもエラーにならないんで気づきにくい
734 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/20(水) 16:47:43.34
removeのあとはfilesする習慣をつけとくと安心
735 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/20(水) 18:30:22.77
素直にumountとかってコマンドにしといてくれればよかったたのに
あの頃からビルゲイツはUNIXの真似をしても真似だと思われるの嫌がってたからな
736 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/20(水) 18:38:54.10
XENIXも扱ってたしそりゃないだろ
737ナイコンさん[]投稿日:2013/03/20(水) 21:22:44.88
いやいやMS-DOSを作ったときだって
わざわざディレクトリのセパレータを/じゃなくて\にしたし
コマンドのオプションも-じゃなくて/にしたし
lsじゃなくてdir
rmじゃなくてdel
でもパイプとかリダイレクトとかは丸パクリ
なんて中途半端なんだと思った
739 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/20(水) 22:36:54.01
>>737
>いやいやMS-DOSを作ったときだって
>わざわざディレクトリのセパレータを/じゃなくて\にしたし
>コマンドのオプションも-じゃなくて/にしたし

コマンドのオプションに/を使ったのはCP/Mが先。MS-DOSはそれに倣っただけ。

>lsじゃなくてdir
>rmじゃなくてdel
>でもパイプとかリダイレクトとかは丸パクリ
>なんて中途半端なんだと思った

MS-DOSの進化の歴史知らんの?
738ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/20(水) 21:49:54.03
出来るわけ無い、
あの頃のマイクロソフトは、ゲイツ一人でコード書いてたし
スタッフは10人ほどだったし
740 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/20(水) 22:38:39.47
>>738
>あの頃のマイクロソフトは、ゲイツ一人でコード書いてたし

Altair BASICですらゲイツ一人の作じゃないけど何言ってんの?
741 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/21(木) 18:10:25.70
>>738
MS-DOSのコマンド体系はDECのOSから来てるからなあ。
MS-DOSはCP/Mのパクりだけど、そのCP/MがDECのOSからコマンド名的な影響を受けている。
ディレクトリの区切りがスラッシュじゃなくてバックスラッシュ(又は円マーク)なのも
DECのOSではコマンドのオプションにスラッシュを付ける習慣があったからだし(MS-DOSも同様)
DECのOS(VMSとか)ではディレクトリ指定の方法がちょっと面倒くさい文法になってるんだけど
MS-DOSではUnixの方のやりかたを真似ている(ただし、記号がぶつかるので区切り記号だけ変えている)
742 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/21(木) 20:37:30.79
オプションに - を使ってもファイル名に - を使うことに何の制約も発生しないのに
なんで / を使えない仕様にしたんだろう
743 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/21(木) 20:51:18.58
>オプションに - を使ってもファイル名に - を使うことに何の制約も発生しないのに

コマンドラインに書かれたファイル名とオプションどやって区別すんの?
744 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/21(木) 21:16:38.56
NCOSのディレクトリ区切りは>だったなぁ
しかも<を使うと上の階層への相対になる
745 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/22(金) 21:32:05.51
2chのサーバが落ちてネットで繋がらなくなったときは
モデムでシリアルポート経由でコンソール接続してリブートするんだろうか
746 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/22(金) 21:37:38.38
シャープX1用のN-BASICなんてあったの?
747 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/22(金) 21:44:18.32
PC-8001から吸いだしたN-BASICにパッチ当ててX1で動かすプログラムなら市販されてたみたいだぞ。
748 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/22(金) 21:50:14.84
オールBASICのプログラムはそこそこ動いたらしい
マシン語使ってる奴はほぼNG
749 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/23(土) 13:24:34.25
AppleIIの整数BASICが6KB、実数BASICが10KBだったから
N-BASICの24KBはかなりリッチ
750 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/23(土) 14:47:43.65
マイコンのプログラム使ってても、割り算入れた瞬間にコードサイズ爆発する
大抵は掛け算とシフト命令でどうにかなる
751 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/23(土) 16:10:31.06
PC-8001ってマシン語使ってもBeepで綺麗な音階鳴らせなかったよね
ハード的に無理な設計だったのかな
752 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/23(土) 17:11:28.96
一定周波数で鳴ってるものをさらに別の周波数で変調するからなあ
どうやっても濁る
mkIISRあたりからじゃなかったっけ、解決されたのは
753 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/24(日) 05:07:07.05
PC-8801MkIIあたりからFBEEP(発振しない、要するに1bit DAC)が搭載されてたような。
PC-8001MkIIにも搭載されてたかどうかは知らない

PC-8801MkIISRとPC-8001MkIISRにはFM音源チップが載っちゃったからなあ…。
754 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/24(日) 13:45:36.28
2203じゃないの?
755ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/26(火) 14:00:57.60
OPN型FM音源チップYM2203だけど?

もしかしてSSGもついてるからFM音源チップじゃないとか言うひねくれ者ですか?
756ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/26(火) 17:58:05.43
>>755
>もしかしてSSGもついてるからFM音源チップじゃないとか

8ビットI/Oも二つもついてるシナw
757ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/26(火) 18:07:31.35
>>755
>FM音源チップじゃないとか言うひねくれ者ですか?

FM-chについてはDACが外付けだからFM音源チップと呼ぶには不完全だな。
758ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/26(火) 18:51:36.48
今や只で拾ってきたサウンドフォントを乗せて、
ピアノの生演奏なのか合成なのか全く区別付かない音で
鳴らせるまでになった
759ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/27(水) 00:15:08.84
>>758
そりゃオマエの耳が悪いだけだろ
798ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/01(月) 19:10:35.76
>>758
そりゃオマエの耳が悪いだけだろ
763 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/27(水) 09:53:24.78
生演奏とCD音源の違い?
それとも鍵盤ハンマーの場所の違いによる音場の位相差みたいな奴?
764 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/27(水) 10:39:53.43
スピーカーから聞こえている曲が、ピアノの演奏を録音したものなのか、
MIDIデータを鳴らしたものなのかの判別
765 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/27(水) 10:47:35.77
サウンドフォントはCD(PCM)ソースじゃないの?
766ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/27(水) 11:55:20.15
ピアノを再現するとして、キーの数 × タッチの強弱 × ペダル操作 なんて数のデータをPCMで持てるわけないべ
770ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/28(木) 18:33:04.57
>>766
一応今時は出来る
ピアノ一台の音色データがギガ単位なんていう狂ったPCMライブラリも存在するしね。

でもやっぱり生ピアノの生演奏と違うんだよな~
767 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/27(水) 12:55:43.49
はぁ?
768 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/27(水) 13:34:59.51
>はぁ?

アタマ悪い人の反応
769 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/27(水) 15:35:00.03
今度は無知が反応
772ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/28(木) 19:45:08.29
そこまで荒唐無稽な設定を思い付くのに、
サンプリングレートだけ普通でワロタ
775 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/28(木) 19:52:43.18
>>772
どの辺が荒唐無稽?
776 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/28(木) 19:55:49.77
>>772
>サンプリングレートだけ普通でワロタ

理解できたのがそこだけってのじゃないの?
773ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/28(木) 19:48:24.09
88鍵を荒唐無稽ってワロタw
787ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/30(土) 01:19:10.19
>>773
ペダル操作のタイミングをってところが荒唐無稽なんでは。

>>786
荒らしうざい
777ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/28(木) 20:25:41.33
新入社員が頑張って書いてきて一瞬で却下される企画書みたいだな
782 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/29(金) 01:28:57.76
>>777
その新入社員よりも仕事のできないオッサンがゴロゴロいるわけだが…。
778 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/28(木) 20:35:04.26
で、ピアノの弦が鳴ってる場所って、両端でどの位位置に差があるの?
779 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/28(木) 21:04:24.47
ホールで演奏して録音するのが普通だから、定位感なんか無くなってるよ
780 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/28(木) 21:21:52.76
ピアノって言えばサティって言えば自殺だよね

死のうかな
781 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/28(木) 21:34:00.10
イイネ!(1)
783ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/29(金) 07:25:59.05
http://tfpr.org/up/src/up3178.mp3
これだけの音が出ればもう十分だろ
785 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/29(金) 18:54:08.70
>>783
俺が弾いた方が深味があって良いな
784 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/29(金) 18:24:32.25
連中は発電所の違いまで聞き分けるからな
786ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/29(金) 22:24:19.92
787ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/30(土) 01:19:10.19
>>773
ペダル操作のタイミングをってところが荒唐無稽なんでは。

>>786
荒らしうざい
789ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/30(土) 13:26:37.65
10ms単位とかやってたら組み合わせの数が爆発しまくるの当たり前じゃん
さらにソフトペダルとの組み合わせとかもやらかすのか?
790 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/30(土) 13:33:18.67
>>789
全部PCMでやるとするとそういうことになるんでないの
791ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/30(土) 15:21:47.65
単にサウンドフォントの原理を理解してないだけか
793 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/30(土) 15:45:47.20
>>791
わかってない>>762をからかう流れでしょ
792 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/30(土) 15:39:29.13
>生演奏を録音しておいてそれを音源にするんだから、
>区別が付く訳がない

サウンドフォントの仕組み理解してたらこんなバカなこと書けるわけない。
794 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/31(日) 09:06:28.96
酷い自演やな
795 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/31(日) 15:24:17.40
ここPC-8001のすれなんですけど
よそでやってくれない
796 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/31(日) 15:25:46.16
ほんとそうだよねー
797 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/31(日) 16:11:06.59
もっと興味のある話題を振れば一瞬で忘れるよ
800 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/01(月) 20:31:49.98
>>800ならデラックスマツコが妊娠
801 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/01(月) 20:40:39.04
>>801ゲット!
802 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/01(月) 20:41:57.27
デラックスマツコって口が悪いデブだろ
なんでアンナンがTV出てくるのかわからんわ
803 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/01(月) 20:59:07.40
デブは重量税とられるべき
804ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/01(月) 22:04:28.16
乗り物の運賃なんて差を付けてほしいね
マツコなんか10倍くらい払うべき
806ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/03(水) 01:57:49.15
>>804
お前にはあれが幅10倍に見えるんか。
目悪いね。
812 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/03(水) 21:15:33.53
>>804
乗客の体重で運賃設定、サモアの航空会社が「世界初」導入
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE93203R20130403
> [シドニー 3日 ロイター] 2012年に開業した南太平洋の島国サモアのサモア航空は、
> 乗客の体重に応じた運賃体系を導入している。同社によると、世界初の試みだという。
805 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/02(火) 20:01:34.99
5時に夢中のコメントは面白いぞ
808ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/03(水) 02:07:22.69
そういう問題じゃないし。
どうせ座席を食うってのがお前の文句なんだろ。
809 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/03(水) 02:10:58.47
>>808
>そういう問題じゃないし。

どういう問題?

>どうせ座席を食うってのがお前の文句なんだろ。

決め付けですか?
810 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/03(水) 07:06:38.11
変なのが居座ってるな
811 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/03(水) 21:09:28.52
813 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/03(水) 21:20:52.79
高速料金もバイクは軽自動車の1/10くらいにしてくれ
814ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/04(木) 20:45:04.21
万引き少年ゲームって8001には無かった?
818 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/07(日) 06:32:55.24
>>814
PC-8001用に無かったとしても、BASICで書かれてる奴なら、誰かしらがPC-8001に移植してそうだけど。
835 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/05/18(土) 21:46:46.24
>>814
それってPETであったような気がした。
あまりにも風紀上良くないので・・・
あいててよかったで始まるフレーズだよね。
815 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/04(木) 22:39:41.81
どうでもいいけどマツコデラックスじゃなくてデラックスマツコだよね
816 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/04(木) 23:24:44.17
逆だろ
817 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/05(金) 02:08:38.08
デラックスじゃなくてデブだろ

デブマツコ
819 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/08(月) 18:58:40.60
5時に夢中ってマツコデラックスの出る
月曜日だけUCCがスポンサーにつくんだよね。
何だかんだで数字取れるタレントなんだろうね。
820 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/20(土) 01:35:55.20
お前のマツコデラックスへの溢るる愛はよーーーーーく分かったが
ここはマツコデラックスのスレじゃ無い
821 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/20(土) 01:51:26.40
よくあるまちがい

誤)マツコデラックス
正)マツコ・デラックス
822 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/20(土) 12:00:53.52
まちがいにもならないような些細な事を叩くほど大好きなのはよく分かったから
他所いけ
823 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/20(土) 19:52:20.34
マツコデラックスって男とラブホテル入ったことあるんだってな
オカマOKとNGのホテルがちゃんとあるらしい
824ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/22(月) 00:12:01.53
男同士のプレイはどうしても汚してしまうからな、ケツに入れるから
そんだからNGの所もあるんかな

それともやっぱ他の客が引くからだろうか
825 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/22(月) 12:27:50.86
>>824
ホモに見せかけて、麻○とかの取り引きに使うケースが多くて警察から強い圧力がかかった場合も多いようです
826 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/05/01(水) 15:59:33.63
お前さんが同性愛者なのは分かったからホモ板逝け
827 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/05/01(水) 22:01:29.70
ホモ3Pの参加者募集しています
2日午後3時メゾン竹島に集合です
828 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/05/16(木) 23:26:34.93
人が嫌がる事をわざわざやるガキがなんでここに紛れ込んでるんだ?
829ナイコンさん[sage]投稿日:2013/05/17(金) 12:49:59.29
「お前」が嫌がることだろ
830 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/05/17(金) 14:30:45.38
>>829
ほんとガキだな…
831ナイコンさん[sage]投稿日:2013/05/17(金) 15:27:46.92
>>829
お前さあ
お前の同性愛趣味がどうのこうのじゃなくて
スレチ板チだから出てけって言われてるの分からないの?
833 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/05/18(土) 13:59:40.00
スレチ板チなホモ話ばっかり書いてる奴が言っても説得力は無い
そもそもそういう奴がいなければ書く必要も無い事だからな。
だから出てけ。
834 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/05/18(土) 20:42:12.20
そういう話もスレチ板チだから
もうこうなったら誰も彼も皆このスレから出て行こう
っていうかこの板から出て行こう
っていうかネットから出て行こう
こうなったら死ぬる
オレもお前も死ぬる
世の中悲しいことばかりね
ううう
836 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/05/18(土) 23:56:10.43
商品を持ってる時と持って無い時とで自機のキャラが違うんだよな
837 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/06/03(月) 07:09:17.26
森田和郎死んでたのか
838ナイコンさん[sage]投稿日:2013/06/27(木) 21:37:41.65
839ナイコンさん[sage]投稿日:2013/06/28(金) 21:30:40.93
>>838
完動なのか?


おすすめスレッド

前スレまたは関連するスレッド

スポンサードリンク