Via:その神経が分からん! part313 http://kohada.2ch.net/kankon/test/read.cgi/kankon/1367110747
309: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/05(日) 19:57:03.80 ID:o44K61jp
バイト先の店にいた学生。
電車で店の近くの学校の通っていて、交通費無しの店なんで春休み中はバイトを休んでいた。
休み明けに出勤確認の連絡をすると、家の近くで別のバイトを見つけたので辞めますと身勝手な返答。
そんな辞め方をした店に、バイトのシフトが減らされたので、もう一度働かせて欲しいと友人づてに頼んできた。
すごい神経してるよ。けど悲しいかな、人手不足なんで店長は迷ってる。
夏休みに入ったら同じ事を繰り返すと思うけどね。
電車で店の近くの学校の通っていて、交通費無しの店なんで春休み中はバイトを休んでいた。
休み明けに出勤確認の連絡をすると、家の近くで別のバイトを見つけたので辞めますと身勝手な返答。
そんな辞め方をした店に、バイトのシフトが減らされたので、もう一度働かせて欲しいと友人づてに頼んできた。
すごい神経してるよ。けど悲しいかな、人手不足なんで店長は迷ってる。
夏休みに入ったら同じ事を繰り返すと思うけどね。
311: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/06(月) 03:23:42.13 ID:gI7j/v+x
バイトを雇う側なんだけど、>>309みたいなケースで腹を立てる人の神経が
今一つ分からん。
こっちから見りゃ「いつでも辞めて貰える臨時雇いの人」な訳だから、
逆に「いつ・どんな理由で辞められても文句の付けようがない」という感覚。
だから、人手不足の時に「ある程度使える経験者」が来てくれると、
辞めた理由が何であっても気にならないというか、単純に有難いんだよね。
今一つ分からん。
こっちから見りゃ「いつでも辞めて貰える臨時雇いの人」な訳だから、
逆に「いつ・どんな理由で辞められても文句の付けようがない」という感覚。
だから、人手不足の時に「ある程度使える経験者」が来てくれると、
辞めた理由が何であっても気にならないというか、単純に有難いんだよね。
315: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/06(月) 09:54:58.80 ID:8gS9nB5d
>>311
バイトといっても雇用された労働者なんだから、一定のモラルが必要で
急に辞めるとか休むとかの"権利"を勝手気ままに使われては困るわけさ。
逆に雇用側も「いつ・どんな理由で辞められても文句の付けようがない」という感覚で
雇うのなら312さんが指摘してるように、人手不足が起きない環境にするべきなんだが
普通の職場では無理なので。
学生やフリーターのバイトはモラルが低いことが多いので、責任を持って
仕事をしてくれと指導や管理ができていないのなら、経営者の落ち度。
ちゃんと指導管理して、他のバイトはまともなら、そのバイトの質が悪い。
だから309の話しだけではなんとも判らんね(また雇おうとしてるって
ことは前者の可能性がたかそうだけど)。
バイトといっても雇用された労働者なんだから、一定のモラルが必要で
急に辞めるとか休むとかの"権利"を勝手気ままに使われては困るわけさ。
逆に雇用側も「いつ・どんな理由で辞められても文句の付けようがない」という感覚で
雇うのなら312さんが指摘してるように、人手不足が起きない環境にするべきなんだが
普通の職場では無理なので。
学生やフリーターのバイトはモラルが低いことが多いので、責任を持って
仕事をしてくれと指導や管理ができていないのなら、経営者の落ち度。
ちゃんと指導管理して、他のバイトはまともなら、そのバイトの質が悪い。
だから309の話しだけではなんとも判らんね(また雇おうとしてるって
ことは前者の可能性がたかそうだけど)。
316: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/06(月) 09:59:06.91 ID:5QM4xGu+
>>311
新しいバイト先決まって辞めるのなら即自分から連絡いれないとね
次に雇ってもらいたいなんて連絡入れられるような辞め方じゃないよ
勤務先のほうだってよほどの理由がない限り仕事終了した後や休暇中に
「明日から来なくていい」なんて言わないでしょ
そこはお互い血の通った人間同士モラルってもんがある
新しいバイト先決まって辞めるのなら即自分から連絡いれないとね
次に雇ってもらいたいなんて連絡入れられるような辞め方じゃないよ
勤務先のほうだってよほどの理由がない限り仕事終了した後や休暇中に
「明日から来なくていい」なんて言わないでしょ
そこはお互い血の通った人間同士モラルってもんがある
318: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/06(月) 10:40:55.74 ID:OMXn818s
つーかバイトにモラル求める前に交通費ぐらいだせよ
319: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/06(月) 11:11:05.26 ID:5xdD276E
>>318
じゃあ交通費出るとこでバイトすればいいんじゃね?
じゃあ交通費出るとこでバイトすればいいんじゃね?
320: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/06(月) 11:16:54.98 ID:JVXXdPg5
交通費が欲しいなら交通費の出るとこでバイトすればいいでしょ。
そもそも大半のバイトなんて替えの利く誰にでもできる仕事なんだから、自分に都合のいい場所、待遇を選べばいい。
それをせずに大学の長期休暇中はバイトに出ませんなんてわがままもいいとこ。
雇う側もよくそんなん雇ったな。
そもそも大半のバイトなんて替えの利く誰にでもできる仕事なんだから、自分に都合のいい場所、待遇を選べばいい。
それをせずに大学の長期休暇中はバイトに出ませんなんてわがままもいいとこ。
雇う側もよくそんなん雇ったな。
321: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/06(月) 11:18:07.94 ID:c9V1CenF
>>318
バイトの面接で「うちは交通費出ないよ?それでもいいの?」って聞いているんだけど
バイトの面接で「うちは交通費出ないよ?それでもいいの?」って聞いているんだけど
322: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/06(月) 11:20:45.13 ID:JVXXdPg5
書き込んでから気付いたけど、電車で近くの学校に通ってんなら定期持ってるだろ。
交通費関係あるのか?
交通費関係あるのか?
323: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/06(月) 11:25:56.99 ID:8gS9nB5d
まあ俺も学生時代、クラブの合宿やゼミ研究、学内行事、帰省等々で
夏休みや春休みはほとんど潰れて、かき入れ時なのに
バイトに行けないという事態になり、迷惑をかけたから
あまり学生バイトのことを責められんなあ。
夏休みや春休みはほとんど潰れて、かき入れ時なのに
バイトに行けないという事態になり、迷惑をかけたから
あまり学生バイトのことを責められんなあ。
324: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/06(月) 11:31:10.80 ID:yWAw256y
>>322
関係してるのは交通費のほかに移動時間も関係してるかもしれないが、
運賃支払い方法は、定期と回数券とその都度購入といくつかあるから、
交通費支給の現物支給ではない場合は、購入時に計算と調整して長期休み前までの期限で買う人もいるんじゃない?
意外と馬鹿にならないから、自分(交通費なしのバイト)と周りの人は調整して買ってる。
関係してるのは交通費のほかに移動時間も関係してるかもしれないが、
運賃支払い方法は、定期と回数券とその都度購入といくつかあるから、
交通費支給の現物支給ではない場合は、購入時に計算と調整して長期休み前までの期限で買う人もいるんじゃない?
意外と馬鹿にならないから、自分(交通費なしのバイト)と周りの人は調整して買ってる。
325: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/06(月) 11:33:00.98 ID:Fj8iJn2f
>>322
大学の長期休暇中は定期買ってないだけでしょ
大学の長期休暇中は定期買ってないだけでしょ
326: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/06(月) 11:36:41.97 ID:8tJjeoUF
>>320が想像力無さすぎるのは大学行ってないからか?
隣の県から通ってる人や長期休暇は地元(遠方)に帰る人もいるんだから双方納得済みなら大学生が休むのは問題ないだろ
一月休みがあったら定期なんか買うわけないし
逆に学生だと長期休暇中だけ働くバイトもいるし
>>309さんの場合も長期休暇で休んでた大学生がいて人手が足りないからシフトいっぱい入れられたけど、
休み明けて戻ってきたから減らされたんじゃないかな
隣の県から通ってる人や長期休暇は地元(遠方)に帰る人もいるんだから双方納得済みなら大学生が休むのは問題ないだろ
一月休みがあったら定期なんか買うわけないし
逆に学生だと長期休暇中だけ働くバイトもいるし
>>309さんの場合も長期休暇で休んでた大学生がいて人手が足りないからシフトいっぱい入れられたけど、
休み明けて戻ってきたから減らされたんじゃないかな
328: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/06(月) 11:40:36.47 ID:Fa4nLjKr
>>322
こういう人ってなんなの?
元ネタの>>309すら満足に読めないの?
春休みとか夏休みの意味がわからないの?
こういう人ってなんなの?
元ネタの>>309すら満足に読めないの?
春休みとか夏休みの意味がわからないの?
331: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/06(月) 11:58:44.82 ID:JVXXdPg5
>>324-326
まわりは部活やサークルやってる人ばっかりで、休み中はまったく大学に来ない人っていなかったから、休暇中は定期買わないって発想がなかった。
確かにそういう人もいるよなぁ。
でも、そもそも>>309には学校と書いてるだけで大学生かどうかもわからんなw
早とちりしたわ。
しかし雇う側はどこまで了承してたんだろうな。
まわりは部活やサークルやってる人ばっかりで、休み中はまったく大学に来ない人っていなかったから、休暇中は定期買わないって発想がなかった。
確かにそういう人もいるよなぁ。
でも、そもそも>>309には学校と書いてるだけで大学生かどうかもわからんなw
早とちりしたわ。
しかし雇う側はどこまで了承してたんだろうな。
332: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/06(月) 11:59:37.05 ID:QgLqa1Oa
大学に行ってなかった、かつ学生バイトと働いた事が無いだけじゃね?
333: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/06(月) 12:02:28.91 ID:bTAMMEb+
>>332
「誰が?」
「誰が?」
336: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/06(月) 12:31:13.91 ID:01F7jx3Q
>>327
「休み明けに戻ってきた」ってのは新しいバイト先にも休み中だけ休んでた人がいたんじゃないかって話だよ
休んでる人がいて人手不足だから新しいバイト雇ったけど休みあけたら新しいバイトはいらなくなった(シフト減らせば辞めてくれるかなあ)と…
「休み明けに戻ってきた」ってのは新しいバイト先にも休み中だけ休んでた人がいたんじゃないかって話だよ
休んでる人がいて人手不足だから新しいバイト雇ったけど休みあけたら新しいバイトはいらなくなった(シフト減らせば辞めてくれるかなあ)と…
337: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/06(月) 12:31:54.84 ID:gI7j/v+x
>>315
急に辞められると困るよね。特に繁忙期だったりすると、眩暈を覚えるw
ただ、だからと言ってバイトの人に「急に辞めてんじゃねぇよ。」とか言うのは、
やはり筋違いだと思う。単に自分のリスクマネジメントが甘いだけな訳だし。
>>316
「休み明けに(職場の方から)出勤確認の連絡が来る」という段取りが予定されて
いるのなら、「その際に言えばいいや。」と思う人がいても無理はないと思う。
もちろん、「もっと前に自分から」連絡してくれると助かるし、気分が良くなるのは
確かだが、そうでなかったからといって「その神経が分からん。」とまでは思わない。
流石に過剰反応なんじゃないか、という感覚。
急に辞められると困るよね。特に繁忙期だったりすると、眩暈を覚えるw
ただ、だからと言ってバイトの人に「急に辞めてんじゃねぇよ。」とか言うのは、
やはり筋違いだと思う。単に自分のリスクマネジメントが甘いだけな訳だし。
>>316
「休み明けに(職場の方から)出勤確認の連絡が来る」という段取りが予定されて
いるのなら、「その際に言えばいいや。」と思う人がいても無理はないと思う。
もちろん、「もっと前に自分から」連絡してくれると助かるし、気分が良くなるのは
確かだが、そうでなかったからといって「その神経が分からん。」とまでは思わない。
流石に過剰反応なんじゃないか、という感覚。
338: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/06(月) 13:30:56.56 ID:l3kE3GNm
>>309で一番わからんのは、学生が友人づてにまた働かせてくれと言ってきたことだな
自分で言えよ、と
自分で言えよ、と
339: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/06(月) 14:43:05.81 ID:xLtQ/xjO
悪いのはバイトと猫だな
342: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/06(月) 14:57:48.58 ID:xERjPzJd
バイト先で、このゴールデンウィークバイトを変わってくれと頼んできたやつが居た。
サークルに入ってゴールデンウィークは遊び?合宿に行くらしかった。
さらにサークルで忙しいからバイトは辞めたいとかで、
変わってくれと頼んできたのは、
「ゴールデンウィークサークルなんで、今日からバイト辞めます」
と言ったらとかで店長に、
「シフトはもう組んであるし、急に辞めると言われても困るから、責任もって代わりの人見つけてね」
と怒られたからで、
結局変わりが見付からず、バックレた。
サークルに入ってゴールデンウィークは遊び?合宿に行くらしかった。
さらにサークルで忙しいからバイトは辞めたいとかで、
変わってくれと頼んできたのは、
「ゴールデンウィークサークルなんで、今日からバイト辞めます」
と言ったらとかで店長に、
「シフトはもう組んであるし、急に辞めると言われても困るから、責任もって代わりの人見つけてね」
と怒られたからで、
結局変わりが見付からず、バックレた。
345: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/06(月) 16:57:26.26 ID:8gS9nB5d
「責任もって代わりの人見つけてね」という店長もスレタイだな。
「辞めるな、辞めるなら身代わりを立てろ」という意味じゃん、これ。
「代わりの人の候補がいたら紹介しろ」ならわかるが。
どんな人間でも代わりにきてもいい仕事なのかなあ。
(プラカード持ちのバイトとか?)
「辞めるな、辞めるなら身代わりを立てろ」という意味じゃん、これ。
「代わりの人の候補がいたら紹介しろ」ならわかるが。
どんな人間でも代わりにきてもいい仕事なのかなあ。
(プラカード持ちのバイトとか?)
346: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/06(月) 17:00:21.28 ID:4ey6nd4P
>>345
こんなことが分からないとは
びっくりだ
こんなことが分からないとは
びっくりだ
347: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/06(月) 17:18:43.82 ID:0wQHZmZ9
「>>342やその他のバイトからシフト代わってくれる人見つけろ」って意味だよな。
普通。
普通。
348: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/06(月) 17:25:05.97 ID:8gS9nB5d
じゃあ、尚更じゃん。
もう辞めると言い出してるあてにならんバイトにシフトを
調整させるって、さらに神経が判らん。
代打の候補は既に判ってるんだから、普通はシフト責任者か
店長が候補のバイト達に「すまんが、こういう事情で」と自分で
代わりを探す。
そうしないとデッドラインまでに、次善策を準備しておくなど
状況に応じた対応ができないからね。
もう辞めると言い出してるあてにならんバイトにシフトを
調整させるって、さらに神経が判らん。
代打の候補は既に判ってるんだから、普通はシフト責任者か
店長が候補のバイト達に「すまんが、こういう事情で」と自分で
代わりを探す。
そうしないとデッドラインまでに、次善策を準備しておくなど
状況に応じた対応ができないからね。
349: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/06(月) 17:37:38.65 ID:4ey6nd4P
>>348
お前、ものすごい馬鹿だな
お前、ものすごい馬鹿だな
352: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/06(月) 18:51:00.35 ID:fjwbfhCk
>>349
なんでバイトがシフトの責任を持たんとならんのだ
人員配置の責任は店長にあるだろうが
なんでバイトがシフトの責任を持たんとならんのだ
人員配置の責任は店長にあるだろうが
353: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/06(月) 19:18:59.18 ID:4ey6nd4P
>>350
自分も雇う側だがそんな常識はないよ
辞めるにしてもきちんと責任は取ってもらう
取らない場合はこっちに回ってくる(自分が出る)
ただそれだけ
>>352
>なんでバイトがシフトの責任を持たんとならんのだ
自分が出るといったら責任を持たないといけないはずだが?
不思議な考えだね
自分も雇う側だがそんな常識はないよ
辞めるにしてもきちんと責任は取ってもらう
取らない場合はこっちに回ってくる(自分が出る)
ただそれだけ
>>352
>なんでバイトがシフトの責任を持たんとならんのだ
自分が出るといったら責任を持たないといけないはずだが?
不思議な考えだね
354: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/06(月) 19:22:55.70 ID:HDqPaAmB
バイトでも辞める宣言してから2週間までなら引き止めて働かせることはできるんだよな
現実は無理やり連れ戻したりしないから単に恨まれるだけ
働くべき2週間を代わってもらう人を自分で探せってのは逆に良心だよ
頭を下げるチャンスを与えてるんだから
現実は無理やり連れ戻したりしないから単に恨まれるだけ
働くべき2週間を代わってもらう人を自分で探せってのは逆に良心だよ
頭を下げるチャンスを与えてるんだから
355: 蠍 ◆C8utSR9LI6 2013/05/06(月) 19:23:59.62 ID:NC6zWL2B
バイトかどうかって次元で話すから分かり難いけど、人としてどうなのか?って話だよね
356: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/06(月) 19:27:35.42 ID:8gS9nB5d
>取らない場合はこっちに回ってくる(自分が出る)
そのケースは、「自分が出る」という次善案の用意がちゃんと為されているよ。
>>なんでバイトがシフトの責任を持たんとならんのだ
>自分が出るといったら責任を持たないといけないはずだが?
バイトは責任を最後まで負わないから(だから、あなたも
自分で出るはめに、時々おちいるわけで)。
実際、342のケースではばっくれてる。このようにバイトや社員の取れる
責任の限界なんてごく低いのだから「責任を取れ」といったからといって
結果が期待できると考えるなんて常識的ではないですよ。
そのケースは、「自分が出る」という次善案の用意がちゃんと為されているよ。
>>なんでバイトがシフトの責任を持たんとならんのだ
>自分が出るといったら責任を持たないといけないはずだが?
バイトは責任を最後まで負わないから(だから、あなたも
自分で出るはめに、時々おちいるわけで)。
実際、342のケースではばっくれてる。このようにバイトや社員の取れる
責任の限界なんてごく低いのだから「責任を取れ」といったからといって
結果が期待できると考えるなんて常識的ではないですよ。
357: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/06(月) 21:30:26.81 ID:b2JmEHFi
バイトだから責任持たなくていいんですみたいな言われ方されるとな
そういう気持ちで働いてる人もいるんだろうけどさ
そういう気持ちで働いてる人もいるんだろうけどさ
358: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/06(月) 22:08:50.79 ID:32eo48tK
責任があったら正社員じゃないか。
サボってもバックレても責任取らずに済むからバイトなんだろうがw
ブラック企業の社畜どもはバイトにまで責任を負わせる気かよwww
サボってもバックレても責任取らずに済むからバイトなんだろうがw
ブラック企業の社畜どもはバイトにまで責任を負わせる気かよwww
361: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/07(火) 00:51:08.31 ID:9CJH29iw
バイトする側に立つか、雇う側に立つかにかかわらず、「バイト」という
立場で働く人に対する期待値が違う訳だよな。
俺はバイトに権限だとか判断を委ねる機会を最小限に絞るタイプだが、その分
責任感を求めるようなことも、なるべく口にしないようにしている。
「バイトにもある程度の権限を与えて責任感を持たせる」やり方の方がコスト的に
有利なんじゃないかと思うこともあるんだが(つーか共同経営してる奴にも指摘される)、
どうも苦手なんだよね「バイトに入れ込んじゃう」ような人ってw
立場で働く人に対する期待値が違う訳だよな。
俺はバイトに権限だとか判断を委ねる機会を最小限に絞るタイプだが、その分
責任感を求めるようなことも、なるべく口にしないようにしている。
「バイトにもある程度の権限を与えて責任感を持たせる」やり方の方がコスト的に
有利なんじゃないかと思うこともあるんだが(つーか共同経営してる奴にも指摘される)、
どうも苦手なんだよね「バイトに入れ込んじゃう」ような人ってw
364: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/07(火) 07:28:57.29 ID:ZKZq+Zee
>>361
というより、話しが拡散しすぎ。
もともとの話は>>309「辞める場合はできるだけ早めに知らせる」という
報酬をもらって働く場合の最低限のモラルを守れない人間の話。
それが、辞めるバイトに「責任もって代わりの人見つけろ」というような
正社員にだって求めない責任の話しに拡大してる。
というより、話しが拡散しすぎ。
もともとの話は>>309「辞める場合はできるだけ早めに知らせる」という
報酬をもらって働く場合の最低限のモラルを守れない人間の話。
それが、辞めるバイトに「責任もって代わりの人見つけろ」というような
正社員にだって求めない責任の話しに拡大してる。
366: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/07(火) 08:49:26.11 ID:4mulhQNc
>>361は一貫してんじゃない?
バイトが自分から連絡せずに急に辞めるのは「バイトだから」こんなもん
経営者が夜電話で「明日から来なくていいよ」も相手は「バイトだから」当然アリ
大抵の人は双方相手の迷惑考えてなるべく早く伝えるから
急にそんなことされたら腹が立つ
バイトが自分から連絡せずに急に辞めるのは「バイトだから」こんなもん
経営者が夜電話で「明日から来なくていいよ」も相手は「バイトだから」当然アリ
大抵の人は双方相手の迷惑考えてなるべく早く伝えるから
急にそんなことされたら腹が立つ
369: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/07(火) 09:02:12.05 ID:ZKZq+Zee
>>366
うん。「期待値が違う」から意見が分かれて錯綜するという361の意見には
まったく同意で、その上で、それぞれの考えるバイトと雇用の責任を、さらに別の
想定や実例を元に語り出してるから拡散しすぎてると言いたかった。
原点の>>309に立ち戻っても、やっぱりバイトなんだから当たり前ってのと、バイトでも
最低限の義務はあるの二派に分かれるだけだからね
うん。「期待値が違う」から意見が分かれて錯綜するという361の意見には
まったく同意で、その上で、それぞれの考えるバイトと雇用の責任を、さらに別の
想定や実例を元に語り出してるから拡散しすぎてると言いたかった。
原点の>>309に立ち戻っても、やっぱりバイトなんだから当たり前ってのと、バイトでも
最低限の義務はあるの二派に分かれるだけだからね