> > 震災のがれきが青森県八戸港の防波堤ブロックに 再生コンクリートが実用化

震災のがれきが青森県八戸港の防波堤ブロックに 再生コンクリートが実用化

2013年6月26日掲載

総合建設業の奥村組(大阪府大阪市)は、青森県八戸港の災害復旧工事において、震災により発生したコンクリートがらを有効活用した再生コンクリートの製造、ならびに港湾用ブロック製作への適用に関する実証実験を行い、その適用性を実証したと発表した。本実証結果を得て、この再生コンクリートは八戸港の北防波堤被覆ブロックとして実使用される。

本実証では、コンクリートがらを現地で破砕し、破砕物をそのまま骨材として再利用する現場再生コンクリートの製造技術「リ・バースコンクリート」を用いた。同社では、環境負荷の低減を目的に、平成13年に本技術を実用化し、これまでに多くの実績を積み重ねてきた。

原料となるコンクリートがら

原料となるコンクリートがら

東日本大震災の被災地沿岸部では、海岸・河川施設等の復旧に大量の生コンクリートが必要とされているが、骨材(砂や砂利)の不足から生コンの供給不足が生じている。その対応策のひとつとして、国土交通省・東北地方整備局により「震災がれき等を港湾資材として活用する技術の募集」が行われ、同社の「リ・バースコンクリート」が適用可能な技術として認定された。

(※全文:1,358文字 画像:あり 参考リンク:なし)

  • まだ会員登録されてない方

    新規会員登録無料
  • 既に会員登録されている方

    ログイン

会員登録3つの特典

クチコミ・コメント

関連記事

関連セミナー・イベント情報

電力削減から始める省エネセミナー in 名古屋

7/4(木)午前の部(10:00~13:00) 午後の部(14:00~17:00)

電力削減から始める省エネセミナー in 名古屋

電気料金値上げにより、コスト増が避けられない今年。中長期的にも、電力・エネルギー価格が上昇基調にあり、企業経営を圧迫する要因となっています。そこで、本セミナーでは、参考となる先進事例の紹介や、具体的な解決策を、経験豊かな実務者が、わかりやすく解説します。貴社の省エネ対策に、直接、役立てることができます。

「環境規制」ビジネスで中国進出するチャンスとリスク

7/17(水)13:00~16:30

「環境規制」ビジネスで中国進出するチャンスとリスク

日本国内の産業が伸び悩む中、右肩上がりの成長を続ける中国の環境産業に注目する日本企業も多くなっています。
特に、環境の分野では、スマートシティや、PM2.5をはじめとした大気汚染、環境規制や改善についてのビジネスチャンスにも注目されています。
本セミナーでは、カントリーリスクを考慮しながら、中国進出にあたっての日本企業の課題と戦略について分析しました。

関連カテゴリ

Copyright © 2012 日本ビジネス出版. All rights reserved.