HOME > 企業・業界 > 中国系ファンドが日本株を叩き売り
トヨタにドコモ、日立も 中国系ファンドに買われた日本企業238社の行方
日本政府が尖閣諸島を国有化したことをきっかけに、日中関係の緊張が高まっている。日中関係は「政冷経熱」から「政冷経寒」の氷河期に突入したといえるだろう。同社は、ソニーの株保有率でも4位につける。(「Wikipedia」より)
東京株式市場では、日本企業の株式を大量に買い漁っていた中国の政府系ファンド「OD05・オムニバス」が、どう出るかに注目が集まる。同社の正式名称は「SSBT OD05 OMNIBUS ACCOUNT-TREATY CLIENTS」(以下オムニバスと略)。名目上の本拠地はオーストラリアのシドニーにあり、香港上海銀行東京支店が常任代理人を務めている。配当を受け取るための信託上の名義で実際の株主の素姓は、もう一つはっきりしない投資ファンドなのだ。
尖閣諸島問題によって、オムニバスが持つ日本企業の株を叩き売ればどうなるか。市場関係者の間には“尖閣暴落”と呼んで、これを懸念する声がある。日経平均株価は7000円。最悪のシナリオだと5500円~6000円まで崩落する。
東洋経済の「大株主調査」(2012年7月24日付)によると、12年3月期末時点で、オムニバス名義の株主が登場した日本企業は238社にのぼった。3月期決算の会社のうち、11社に1社が株式を保有されている勘定になる。オムニバスが初めて登場した07年3月期はわずか5社だったが、その後、5年間で238社に達し、保有する株式の時価総額は3兆5000億円を超えた。
同社の保有比率は、12年3月期に新たに登場したトヨタ自動車(保有比率1.9%)では第9位の大株主。日立製作所(同2.9%)、三菱UFJフィナンシャル・グループ(同2.6%)、三井物産(同2.4%)は3位、ソニー(2.4%)、NTTドコモ(同0.9%)、オリックス(同3.8%)は4位。武田薬品工業(同2.2%)が5位、コマツ(同2.5%)が6位、ホンダ(同2.2%)は7位の大株主となっている。
銀行、証券、商社、自動車、機械、医薬品、建設、不動産などの有力企業を総なめしている。しかもここに挙げたのは、ベスト10に登場した企業に限ってのこと。公表されていない11位以下の企業も含めると投資額はさらに膨れる。
では、オムニバスとは、一体何者なのか? 中国政府が国庫から資金を出している政府系ファンドというのが大方の見方だ。中国は輸出振興のため元高を避けたい。そのため巨額のドル買い元売りの市場介入をしている。
中国の外貨準備高は、円換算で世界最大の300兆円を誇る。これを国家外為管理局と国策ファンドの中国投資有限責任公司が運用している。前者は米国債で運用し、後者は株式や債券などで運用。オムニバスは、中国投資有限責任公司の別働隊と見られている。中国政府は08年頃に「将来は幅広く日本企業の株式を買い集めたい」と発言、この時期からオムニバスの名義が出てきた。
西武HDへTOBのサーベラス、株主総会直前で露呈した矛盾…西武再上場のカギとは?
KDDI、ミャンマー進出で世界展開加速か…ソフトバンクの米社買収にも焦りなし
JR東日本ほかが名乗り 仙台空港から始まる空港民営化に群がる企業 利用者にメリットなし?
強制捜査のインデックス 強気M&Aとiモードの恋愛占いで巨大化したベンチャーの末路
花盛りのPB、メーカーの悲鳴〜要求高い流通と消費者の板挟みに…メリデメとは?
進化する農業〜ICT駆使したスマートアグリが、アベノミクス成長戦略のカギとなるか
「西友の低価格」をネットで DeNAと共同で「SEIYUドットコム」開始 - ITmedia ニュース 5時間前
ディズニー&ソニー、韓国で新作映画のプレミアム・オンデマンドを試験運用 - 映画.com 6時間前
28日に「ネット党首討論会」 ニコ生・Ustreamで配信 - ITmedia ニュース 6時間前
電子書籍の国会図書館“納本”制度、7月1日から まずは無償・DRMフリー限定 - ITmedia ニュース 6時間前
「アイドルマスター ミリオンライブ!」と「テイルズ オブ カードエボルブ」の相互キャンペーンが本日スタート。コラボカードを手に入れよう - 4Gamer.net 6時間前