閉じる
閉じる
ニコ生の録画方法 まとめ
2013-05-04 12:00
- 153
- 共有する▼
最終更新日 2013/06/09
公式枠ではないチャンネル生放送について
ニコ生の保存には rtmpdump が主に使われているが、この記事では無料で配布しているWindows用の namarokuRecorder と kakorokuRecorder を使う方法と、もう少し発展的な使い方のまとめ記事。
用意するもの
用語の説明
生放送の予約・録画
タイムシフト(以下TS)の保存
有料放送の録画
TSの特定の時間だけ保存
録画・保存に必要なツールまとめ
namarokuRecorder と kakorokuRecorder の 配布コミュニティ のトップページからリンクをたどって保存する。
次にOSがVista以前のPCは Microsoft .NET Framework 3.5 をインストールする。
ユーザー生放送と公式枠でない(高画質放送がない)チャンネル生放送*を録画する namarokuRecorder の rtmpdump を nht.r.ribbon.to から保存して差し替える。
* その他の例でタイムシフト視聴するときに「タイムシフト視聴する」のアラートが出るのが公式枠、出ないのが普通のチャンネル生放送でユーザー生放送と同様に放送ページを開くとタイムシフト視聴できる放送
アニメの生放送や、録画放送を録画する namarokuRecorder の rtmpdump(librtmpも一緒に) は rtmpdump-2.4.zip に差し替えて上の namarokuRecorder と使い分ける。
ユーザー生放送や kakorokuRecorder で保存できない場合は RTMPDumpHelper を上と同じ rtmpdump-2.4.zip を使って rtmpsuck と一緒に使うか、API にアクセスして直接コマンドを調べて rtmpdump を実行する。
【有料】 ニコニコの視聴に便利なアドオン・拡張機能 48選
【有料】公式の検索で生放送履歴を調べる方法【非公開も可】
予約:生放送前の放送を予約すること
録画:生放送中の放送を保存すること
録画放送 : 録画した内容を生放送で放送すること
タイムシフト機能とは (タイムシフトキノウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
使うツールは namaroku(予約) と namarokuRecorder(録画)。
namaroku 起動時の画面

特定のコミュニティやユーザーの放送を予約する場合は「新規登録」から設定する。特定の生放送を予約する場合は「放送予約」タブから放送番号を入力して「追加」を押す。
新規登録 画面
コミュニティIDとユーザーIDで登録でき、登録したデータの通知方法とグループ分け、メモを記入できる

その他の機能に ニコ生アラート(βα)で登録してあるコミュニティを namaroku に登録できたり、登録したコミュニティやユーザーが存在するかの確認、コミュニティやユーザーのサムネイルを保存できる。namaroku 単体では放送アラートとしても利用できる。
保存されたファイル名が長い場合には ツール(T) < オプション(O) < 録画タブ から「独自設定」で

{0}_{1}
とするとファイル名が長くならず、普段見ている放送は放送タイトルだけで放送者や放送コミュニティがわかる。
次に namarokuRecorder を起動して、ツール < オプションより

追加引数に「-R」を追加する。すると今までどおり放送を保存できる。

kakorokuRecorder 起動時の画面

TSの保存をより便利にする機能もあり、放送ページの一括登録、同じ放送内で分割されたTSがあればそれだけ保存、TSだけ・コメントだけ保存、TSのエンコード(要:ffmpeg 非推奨)ができる。
ニコ生TSの一括登録に便利なサイト
例えば http://live.nicovideo.jp/watch/lv127872748#188:01
をブラウザで一度開いて最初のところにシークバーを移動させてから再生と録画を開始する。書式は「#分:秒」なので時間の部分を分単位に変換する必要がある。
また分割ファイルを録画する場合は、一度 kakorokuRecorder で保存し、右下のログを見るか、テキストのログを見て開始時間を調べてシーク時間を見つける。2ちゃんねるのスレ>469 より

kakoroku の保存形式を flv(変換なし)以外で保存すると動画が保存されないことがあるので、原則flv(変換なし)で保存する。
例:2番目のTSが登録される
lv107698169,2
追記 2013年4月17日
本家ブログの方で更新しました ユーザー生放送のTSの仕様について
例えば kakorokuRecorder でTSを保存したファイル名に「lv89834106_ 【悠木碧・内山夕実出演】咲らじ-阿知賀女子学院麻雀部- 第2局 - ニコニコ生放送_vpos-89000_1.flv」があるとする。この「vpos-89000_1」が重要で「-89000」はマイナス890秒から動画が始まり、890秒経つとニコ生の放送開始時間と同じ所から再生される。公式生放送の場合は待ち時間が大抵10分、アニメやニコファーレなどの放送は 30分待ち時間があるのでその時間を足した時間から本編が始まる。
「_1」は1番目のファイルで、2番めのファイルの場合は「_2」というファイル名になる。
特定の時間だけを保存するGUIが公開されていないので、rtmpdump のコマンドを出力してから -A, -B, -R のオプションを組み合わせる。
コマンドを実行するには cmd.zip を保存し rtmpdump と同じフォルダ内に解凍して、cmd を実行し、コマンドをコピペすればコマンドラインから rtmpdump を実行できる。
先の例に放送開始までの時間(890秒)と準備待ち時間(600秒)を保存しないコマンドは
rtmpdump.exe -r "rtmp://nlaoe25.live.nicovideo.jp:1935/fileorigin/01/mp4:content/20120508/lv89834106_203510025000_1_1eb546.f4v" -C S:"ID:lv89834106:0:123...:abc..." -A 1490 -R -o "lv89834106_ 【悠木碧・内山夕実出演】咲らじ-阿知賀女子学院麻雀部- 第2局 - ニコニコ生放送_vpos-89000_1.flv"
この記事は以下の記事のまとめです。
ニコ生を ffplay を使って再生することもできます。詳しくは 【librtmp】 ffmplay で rtmp を入力ソースにする を参照。
rtmpdump のコマンドに関しては rtmpdump コマンド一覧と使い方を参照。
公式枠ではないチャンネル生放送について
ニコ生の保存には rtmpdump が主に使われているが、この記事では無料で配布しているWindows用の namarokuRecorder と kakorokuRecorder を使う方法と、もう少し発展的な使い方のまとめ記事。
目次
用意するもの
用語の説明
生放送の予約・録画
タイムシフト(以下TS)の保存
有料放送の録画
TSの特定の時間だけ保存
録画・保存に必要なツールまとめ
用意するもの
namarokuRecorder と kakorokuRecorder の 配布コミュニティ のトップページからリンクをたどって保存する。
次にOSがVista以前のPCは Microsoft .NET Framework 3.5 をインストールする。
ユーザー生放送と公式枠でない(高画質放送がない)チャンネル生放送*を録画する namarokuRecorder の rtmpdump を nht.r.ribbon.to から保存して差し替える。
* その他の例でタイムシフト視聴するときに「タイムシフト視聴する」のアラートが出るのが公式枠、出ないのが普通のチャンネル生放送でユーザー生放送と同様に放送ページを開くとタイムシフト視聴できる放送
アニメの生放送や、録画放送を録画する namarokuRecorder の rtmpdump(librtmpも一緒に) は rtmpdump-2.4.zip に差し替えて上の namarokuRecorder と使い分ける。
ユーザー生放送や kakorokuRecorder で保存できない場合は RTMPDumpHelper を上と同じ rtmpdump-2.4.zip を使って rtmpsuck と一緒に使うか、API にアクセスして直接コマンドを調べて rtmpdump を実行する。
フォルダ内のまとめ
- namarokuRecorder_A : 生放送を保存するツール, ニコ生用の rtmpdump に差し替える
- namarokuRecorder_B : 上の方法で録画できないチャンネル生放送(高画質放送がある)や公式生放送を保存するツール, KSV さんの rtmpdump 一式に差し替える
- kakorokuRecorder : TSを保存するツール そのまま使う
- RTMPDumpHelper : 上3つで保存できない生放送やTSを保存するツール. KSV さんの rtmpdump 一式に差し替える。 フォルダ数を減らしたい場合は namarokuRecorder_B と同じフォルダに RTMPDumpHelper も置く
【有料】 ニコニコの視聴に便利なアドオン・拡張機能 48選
【有料】公式の検索で生放送履歴を調べる方法【非公開も可】
用語の説明
予約:生放送前の放送を予約すること
録画:生放送中の放送を保存すること
録画放送 : 録画した内容を生放送で放送すること
タイムシフト機能とは (タイムシフトキノウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
生放送の予約・録画
ユーザー生放送と公式枠でない(高画質放送がない)チャンネル生放送を録画する場合
namarokuRecorder の rtmpdump を nht.r.ribbon.to から保存して差し替える。使うツールは namaroku(予約) と namarokuRecorder(録画)。
namaroku 起動時の画面
特定のコミュニティやユーザーの放送を予約する場合は「新規登録」から設定する。特定の生放送を予約する場合は「放送予約」タブから放送番号を入力して「追加」を押す。
新規登録 画面
コミュニティIDとユーザーIDで登録でき、登録したデータの通知方法とグループ分け、メモを記入できる
その他の機能に ニコ生アラート(βα)で登録してあるコミュニティを namaroku に登録できたり、登録したコミュニティやユーザーが存在するかの確認、コミュニティやユーザーのサムネイルを保存できる。namaroku 単体では放送アラートとしても利用できる。
保存されたファイル名が長い場合には ツール(T) < オプション(O) < 録画タブ から「独自設定」で
{0}_{1}
とするとファイル名が長くならず、普段見ている放送は放送タイトルだけで放送者や放送コミュニティがわかる。
ユーザー生放送と公式枠でない(高画質放送がない)チャンネル生放送以外を録画する場合
rtmpdump を Customized rtmpdump binaries with patch file - Audio/video stream recording forums より rtmpdump-2.4.zip - midiafire(midiafire のリンクは更新されるとリンクが変わるかもしれないので要確認) から保存して、今まで使っていた namarokuRecorder と使い分けて、新しく namaroku フォルダを作って、rtmpdump.exe と新たに librtmp.dll をコピーする。次に namarokuRecorder を起動して、ツール < オプションより
追加引数に「-R」を追加する。すると今までどおり放送を保存できる。
高画質放送があるチャンネル生放送なのに上の方法で録画できない放送の場合
録画できない放送(lv138672459:TSあり)は上の方法で「-R」を付けなければ普通に録画できる。上3つの方法でも録画できない場合
RTMPDumpHelper(rtmpsuck)を使って解析して、command.txt(古いバージョンでは Command.bat やそれらが出力されないこともある)に出力される最終行のコマンドをコピペし、改めてメモ帳などにコピーして、拡張子を「.bat」に変更して rtmpdump がある場所にバッチファイルを移動して実行する。3時間以上ある場合はそこで分割されるのでそこの時間までシークして再度コマンドを取得する。タイムシフト(以下TS)の保存
使うツールは kakorokuRecorder。kakorokuRecorder 起動時の画面
TSの保存をより便利にする機能もあり、放送ページの一括登録、同じ放送内で分割されたTSがあればそれだけ保存、TSだけ・コメントだけ保存、TSのエンコード(要:ffmpeg 非推奨)ができる。
ニコ生TSの一括登録に便利なサイト
ユーザー生放送のTSの場合
RTMPDumpHelper で rtmpsuck を使って、TSを見ながら保存する。しかしこのままだと放送が最後まで再生されると最初に戻ってしまい、ファイルが上書きされるので、URLを放送終了時間に指定しておけば最初に戻らなくなり上書きされなくなる。 2ちゃんねるのスレ>474 より例えば http://live.nicovideo.jp/watch/lv127872748#188:01
をブラウザで一度開いて最初のところにシークバーを移動させてから再生と録画を開始する。書式は「#分:秒」なので時間の部分を分単位に変換する必要がある。
また分割ファイルを録画する場合は、一度 kakorokuRecorder で保存し、右下のログを見るか、テキストのログを見て開始時間を調べてシーク時間を見つける。2ちゃんねるのスレ>469 より
★放送開始(x分x秒~)
★timeshift1.flv
★放送開始(xx分xx秒~)
★timeshift2.flv
有料放送の録画・保存
RTMPDumpHelper(rtmpsuck)を使って解析して、command.txt(古いバージョンでは Command.bat や出力されないこともある)に出力される最終行のコマンドをコピペし、改めてメモ帳などにコピーして、拡張子を「.bat」に変更して rtmpdump がある場所にバッチファイルを移動して実行する。3時間以上ある場合はそこで分割されるのでそこの時間までシークして再度コマンドを取得する。不具合
kakorokuRecorder でコメントを保存した時にコメントの一部が歯抜けになることが稀に発生するので、その場合は保存する時間帯を朝など放送が混雑していない時間帯にするか、他のコメビュー、例えば NCV でコメントを保存する。kakoroku の保存形式を flv(変換なし)以外で保存すると動画が保存されないことがあるので、原則flv(変換なし)で保存する。
仕様
TSが3時間以上の長時間の放送は3時間毎に、放送が途切れた場合にはそこでかならず分割される。分割されたくなければ生放送中に録画する。kakorokuRecorder にはオリジナルのファイルが分割されていないのに分割する機能はない。長時間のTSの場合に一度の放送登録では後ろのTSファイルが保存できないことがあるのでファイルを指定して保存する。方法は放送番号に「,2」などと指定する。例:2番目のTSが登録される
lv107698169,2
追記 2013年4月17日
本家ブログの方で更新しました ユーザー生放送のTSの仕様について
TSの特定の時間だけ保存
rtmpdump の -A, -B, -R のオプションを使ってTSの特定の時間だけを保存する方法。例えば kakorokuRecorder でTSを保存したファイル名に「lv89834106_ 【悠木碧・内山夕実出演】咲らじ-阿知賀女子学院麻雀部- 第2局 - ニコニコ生放送_vpos-89000_1.flv」があるとする。この「vpos-89000_1」が重要で「-89000」はマイナス890秒から動画が始まり、890秒経つとニコ生の放送開始時間と同じ所から再生される。公式生放送の場合は待ち時間が大抵10分、アニメやニコファーレなどの放送は 30分待ち時間があるのでその時間を足した時間から本編が始まる。
「_1」は1番目のファイルで、2番めのファイルの場合は「_2」というファイル名になる。
特定の時間だけを保存するGUIが公開されていないので、rtmpdump のコマンドを出力してから -A, -B, -R のオプションを組み合わせる。
コマンドを実行するには cmd.zip を保存し rtmpdump と同じフォルダ内に解凍して、cmd を実行し、コマンドをコピペすればコマンドラインから rtmpdump を実行できる。
コマンドを調べる方法
- MediaBox を使う
- RTMPExploreX(rtmpsuck)を使う
- RTMPDumpHelper(rtmpsuck)を使う
- NCVRTMPDumpWrapper を使う
- kakorokuRecorder を使い、Process Explorer でコマンドを調べる
- APIから直接調べる
- MediaBox を参照
- RTMPExploreX を参照
- ブラウザと一緒に RTMPDumpHelper(rtmpsuck)を起動して録画したい放送を見るだけ
- NCVRTMPDumpWrapper はNCV(NiconamaCommentViewer)のプラグイン NCVRTMPDumpWrapper の配布コミュニティ より保存して、プラグイン(P)< RTMPDumpWrapper < 設定 < RTMPDump.exe の PATH を namarokuRecorder で使っているニコ生用のrtmpdumpを指定する。NCVで放送に接続して、プラグインでは出力先を「なし」にするとコマンドが出力されるのでそれを一 時的にコピペする。
- Process Explorer を使う方法は、Process Explorer - technet.microsoft.com より保存し、解凍する。インストール不要なのでそのまま起動できる。kakorokuRecorder で保存しているときに Process Explorer を起動して起動プロセス内の rtmpdump をダブルクリックして「Command line:」の下のコードをすべてコピペする。
- APIから調べる方法は、 http://watch.live.nicovideo.jp/api/getplayerstatus/lv放送番号 にアクセスして必要なコマンドをコピペする。2番目以降のファイルを保存するのに便利だが、他の調べる方法と併用したほうがわかりやすい。
一時的にコピペしたコマンドに保存する時間を指定する
- -A は保存開始時間(秒)を指定するオプション
- -B は保存する動画時間(秒)を指定するオプション
何も指定しないと最後まで保存される - -R は -A を指定すると最後まで保存できない場合に最後まで保存できるようになるオプション
- -R を指定しても保存が途中で止まる場合は -A を指定せずに保存する
先の例に放送開始までの時間(890秒)と準備待ち時間(600秒)を保存しないコマンドは
rtmpdump.exe -r "rtmp://nlaoe25.live.nicovideo.jp:1935/fileorigin/01/mp4:content/20120508/lv89834106_203510025000_1_1eb546.f4v" -C S:"ID:lv89834106:0:123...:abc..." -A 1490 -R -o "lv89834106_ 【悠木碧・内山夕実出演】咲らじ-阿知賀女子学院麻雀部- 第2局 - ニコニコ生放送_vpos-89000_1.flv"
録画・保存に必要なツールまとめ
生放送の場合
- ユーザー生放送と一般的なチャンネル生放送 = namarokuRecorder + rtmpdump改
- 普通の公式生放送 = namarokuRecorder + 同梱の rtmpdump, rtmpdump改でも可能
- 上の方法で録画できない放送
= namarokuRecorder + KSV さんの rtmpdump + 「-R」オプション - 上3つの方法では録画できないチャンネルの録画放送
= RTMPDumpHelper(rtmpsuck) - 有料生放送で getplayerstatus が暗号化されている放送
= RTMPDumpHelper(rtmpsuck) で解析して KSV さんの rtmpdump - チャンネル生放送でプレミアム会員なら録画できるが一般会員だと録画できない放送
今のところ録画できないので TS で保存する。
タイムシフトの場合
- ユーザー生放送 = RTMPDumpHelper(rtmpsuck) で放送を見ながら放送時間分をかけて保存
- 有料生放送 = RTMPDumpHelper(rtmpsuck) で解析して KSV さんの rtmpdump
- 上の2つ以外 = kakorokuRecorder + 同梱の rtmpdump
この記事は以下の記事のまとめです。
- 【kakoroku】 タイムシフトがコメント付きで高速で保存できます 【ニコ生】
- 【超パーティー】 TS保存方法
- 【rtmpdump】 続 有料生放送を保存する方法
- 【rtmpdump】 ニコ生のTSの放送前の準備時間を保存しない方法
ニコ生を ffplay を使って再生することもできます。詳しくは 【librtmp】 ffmplay で rtmp を入力ソースにする を参照。
rtmpdump のコマンドに関しては rtmpdump コマンド一覧と使い方を参照。