2013年06月22日

Joe'sウェブホスティングは契約したらいけません。絶対に

レンタルサーバー|Joe-sウェブホスティング.jpg

普段、特定の会社や個人を批判するということは私の生き方のルールに反するのですが、そろそろ堪忍袋の緒がぶっちぎれそうなので、私のような苦痛を他の方がすることのないように、あえて「告発」します。

信用毀損罪・業務妨害罪 - Wikipediaについては事前に目を通しましたが、虚偽ではなく、すべて証拠がそろっていますので上記には当たらない認識です。(問い合わせのメールもすべて保存しています)

さて、そもそもレンタルサーバー|Joe'sウェブホスティングを契約したかというと、ショップCGIのモジュールが移転前のサーバーで使用できなかったためです。(決済会社よりご紹介いただいたのですが)

しかし、この会社のサポートの仕方、またレンタルサーバーの運営の仕方には疑問を抱かざるをえません。

すべてを書き連ねていくと、私の時間がなくなりますので、代表的なものだけにとどめます。

2012/8/30 WEB表示がやたら重かった時


負荷が大きいことは認めたものの、「一部のユーザーが重くしている」と主張。

結局サーバー負荷軽減対策は9月下旬に行われましたが、この件でユーザー様にも多くクレームをいただき、ひつじぐも側がJoe'sに送ったメールは、日付だけでも(回数はもっと多いと思われる)8月30日、9月2日、9月12日、9月14日。

9月14日の返答。

負荷軽減のためには、サーバーの構築・データのコピー等の移転作業が発生致します。
データのコピーに関しては、新規サーバーへのデータコピー時に大きな負荷が
かかるためお客様への影響をできるだけ少なくするために最低優先度での
実行となります。そのためコピーに非常に時間がかかる見込みでございます。

上記の理由により早期での対応が難しい状況でございました。

また、既に問題のあるユーザーに対しては警告の上対処頂いております。
しかしながら現在も負荷の高い状況でございます。
そもそも報告してから2週間以上対策にかかるとか、どんだけしょぼい対応だよ!

個人的には警告して対処してるけれども負荷が高いとかも意味わかりません。利用を止めるくらいしてくれ。負荷が高かったらその他のユーザーはそれで我慢しなくてはいけないのか……?

ちなみに9月は転送量追加代金がちゃっかりきましたが、WEBページが表示されなかった期間の契約金の払い戻しくらい検討したらどうですか?

2012/9/29 数時間にわたってWEBに繋がらなかった時


私が確認していただけで、4時間はhituzigumo.comにアクセスできない事象が発生。

このとき、WEB担当者に問い合わせたメールが残っており、少なくとも2人は確認していることになります。

cap_20120929.png

当然のように告知はありません。これはお前の契約なんてゴミだから報告する必要無しってことですかね?

2012/11/7 - 2012/11/9 3日間にわたってショップCGIが動かなかった時


サポートを依頼すると、こちら側の「使っているアプリケーションの不具合」を強固に主張。

何度もやりとりした結果、3日後。

Apacheの設定ファイルでは、shop.hituzigumo.comについてhttps (port 443)および http (port 80)ともに
正しく設定されておりました。また、表示内容に問題はございましたが、サイトの方も
表示されておりましたため、サーバー側の問題の可能性は低いとの認識でございました。

しかしながら再度設定ファイルの調査を行いましたところ、IPに関する設定に異常が生じておりました。
こちらを修正致しましたところ、正常に表示されるようになりました。設定の異常につきましては
cPanelの不具合の可能性が高く、現在調査中でございます。

そもそもWEBの専門職が原因解明に3日もかかるとか、いまどきアルバイトでももっとマシな仕事しませんか???

約半年たって転送量超過の請求が来る!


6月になって、1月の転送量追加代金の請求が来ました。個人的にはこれも新しいですね〜。最初に数ヶ月前の請求をもらったときはびっくりしてサポートに問い合わせましたが、人って慣れますからね……。私のビジネス感覚を狂わせてくれます♪

転送量課金につきましては、
利用規約:https://www.joeswebhosting.net/order/rule/
第14条(転送量)をご覧ください。

と請求メールに書いてあるんですが、そんなにさかのぼって請求することも書いておいたほうがいいんじゃないですかね? たびたびやたら過去の請求が来るので気をつけてー!

とりあえずサポートを要する事象が頻発するサーバーであることがわかります。

サポートのレスポンスはわりあい早いのですが、障害が起きすぎてレポート要員ばかりそろえてんじゃないのかと勘ぐりたくなるレベルで障害が起きます。(他のユーザーの方のためにももっと設備をきちんとお願いします……)

ちなみにレンタルサーバ-としてWebページが表示されないとかアクセスできないって八百屋に野菜が一切ないくらい致命的だと思うんですが、特にお詫びとかがあった試しがありません。

だからよけい迅速きわまりない転送量追加督促メールがむかつきます。まあ、こんな不具合のたびにサーバを●ヶ月間無料にしますねとかやってたら、頻発するため、多額の赤字が出るんだと思いますが。

以下に障害情報ページを公開されていますが、実際の障害は数えきれないくらい多いかと思われます。そもそも、バレなきゃいいやくらいのご認識なんですか? なぜ公表していないのか神経を疑います。ご契約の際は上記をふまえてをオススメします。

参照資料:障害情報|最新情報 | Joe'sクラウドコンピューティング - 2013年6月22日 10:39 - ウェブ魚拓

スポンサードリンク

posted by 鬼むぅ at 11:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | WEBサービス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/367172569
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック