[ホーム]
撮影環境スレ皆さんは、どんな撮影環境でフィギュアを撮っていますか?先日携帯撮影スレがあったので、撮影環境(自宅の壁や棚やブース等)の話題でもと思いまして。
というのも、今回自分で簡易撮影ブースを作ってみました。iPhoneのカメラしかないのでせめて撮影環境を...と思いたち、100均で材料を調達。凝り出すときりがないんですね。
以前は白い棚を背景に光源など度外視で撮っていたので、こんな出来でしたが...
まさにスレ画環境ただし、光源は蛍光ランプ…
簡易ブースで撮ってみたらこんな感じになりました。勿論まだまだだと自覚してますし、そもそもiPhoneで撮るのやめろって話ですが...(これはこれで下半身がボケてるとか粗はあるのでお恥ずかしいのですが...)
携帯撮影スレでも挙がってましたが、アプリを使ったら少しマシになった気も...。皆さんの撮影ブース、同じく手製の方や既製品の方、お気に入りの部屋の壁や戸棚背景...。色々と参考にさせて下さい。
凝り出すとキリがないからある程度は妥協しなきゃならないけどいい写真撮りたいからって考えると凝らなきゃならないというジレンマ
iPhoneカメラってピント合わせづらくない?あと気をつけて撮らないとすぐブレとかボケがでる
ちと高いがなんだかんだでフォトラ手軽だなあと思った使い勝手もそうだけど引っ張りだすのと後片付けが楽なのがいいね
ちょっと気になったんだけど被写体の下半身エライ細くなってない?元々かもしれないけど斜め上から撮影しちゃってるってことなのかな
書き込みをした人によって削除されました
これと百均の模造紙を背景紙、光源は適当な電気スタンド2つブースは畳むの簡単で重宝してる
>No.2843328これ全部でいくら?詳細プリーズ
この前、貼れる画像サイズが500KBから倍の1000KBになったばかりなのに、今見たらさらに倍の2000KBになっとる・・・メンテってこのためだったのかな?
>No.2843411 105円 × 8点ダンボールだとちと安っぽいかなと思い、油絵用のキャンパスを4枚と、ブックスタンド2つ、背景の画用紙とレフ板用のアルミホイル。後ろをガムテで貼って、後はそこらの箱で支えるだけの手抜き。
残りの2枚のキャンパスには、くしゃくしゃにしたアルミホイルを全面貼り。お手軽レフ板完成。ブックスタンドその固定用。でも、撮りながら片手で傾けて調節した方が上手く撮れたので、要らないかもしれない。もっと上手く作ってる人がいそうなので、是非教えて欲しい。
>No.2843404おそらくそうです。見苦しくてすみません。アングルやポージングなど、仮に環境が整ってもまだまだですね...。精進します。
レフ板は銀だとぎらついた感じになることもあるから白(プラ板)もあるといい自作撮影ブースはスペースによってかわるから本当に色々あるよね照明ってどういうのがいいかな。リングライトとかいいって聞くけど。フォトラ風の作れる人がうらやましいわ
iPoneカメラのレンズって広角よりで絞り固定だっけ?それだとどうしても近くで撮るとパースが強調されてデフォルメかかったみたいになるし、ピントの合う範囲も狭くなるちょっと離れて撮影し、余計な部分をあとからトリミングするのがいいかもしれない
自分はこんな感じ奥行きがないこともあり背景紙から布に変更交換を容易にするために洗濯ばさみをラックに針金で引っ掛けて吊るしています
で撮った結果はこんな感じです
>No.2843435ありがとうございます参考にします
まさに明日にでもフレームアームズコンテストに出品したかった自分には願ったり叶ったりなスレだぁ…
個人的に中々タイムリーなスレ発見先日ハードオフでこれが売ってたから試しに購入値段も値段だし、子供だましなミニチュアセットだろうと思っていたら…
中身はテントだった…デカ過ぎる!持て余すわ!
日中に窓からの自然光+後ろに白幕(クリーニング屋で服が入ってきた不織布)たらしてその白幕にフラッシュISOは上げてるが手持ちできるシャッター速度で撮影
>デカ過ぎる!持て余すわ!60:60:60くらい?でもでかいのを撮ったり広角で寄りたいときにはそれでも収まらない上のうーさーの人くらいあるといいがなかなかスペースは作れんな
同じくクリーニング屋の不織布をバックから下面までLの字に垂らして、室内一灯天井バウンズ覚えちゃえば白飛ばしは比較的らくちん
No.2843561物指しが60センチだから75×75×75くらい
>物指しが60センチだから75×75×75くらい常設が大変そうなサイズ…自分のNo.2843485のサイズを計ってみたら撮影に使えるスペースは65×80×30でしたスチールラックにアクリル板(下)とプラ板(左右)を使用>同じくクリーニング屋の不織布をバックから下面までLの字に垂らして、室内一灯天井バウンズそういった方法で出来るのね白飛ばしはどう撮るのか気になっていたので助かります
>日中に窓からの自然光+後ろに白幕(クリーニング屋で服が入ってきた不織布)たらしてその白幕にフラッシュISOは上げてるが手持ちできるシャッター速度で撮影アングルが悪いパンツをry
>白飛ばしはどう撮るのか気になっていたので助かりますこのサイトがいろいろ参考になりますhttp://blog.enjoycamera.jp/archives/9白飛ばし以外にも面光源の概念とか
こういうスレ立てようかと思ってずっと様子見してたけど立ててくれてありがとう質問したかったんですが一部光が当たり明るくてまた一部暗くなってる部分があり暗くなりすぎ背景も均一に真っ暗で綺麗に写すのってどうすればいいんだろうか・・・ごめん 自分でも何言っていいのかわからない←参考画像
>一部光が当たり明るくてまた一部暗くなってる部分があり暗くなりすぎこの記事が参考になるのでは?http://blog.enjoycamera.jp/archives/1467てか参考画像も2灯で撮ってるようだから、思い通りの写真撮れるまで出力と光源の方向工夫って感じじゃない?
>このサイトがいろいろ参考になりますああ、なるほど。白アクリルとか必須かと思ってたけど、要するに白スクリーンに光当てて前後から照らす感じにすればいいのか。今度やって見よう。
>この記事が参考になるのでは?http://blog.enjoycamera.jp/archives/1467>てか参考画像も2灯で撮ってるようだから、思い通りの写真撮れるまで出力と光源の方向工夫って感じじゃない?さっそく返答ありがとうたしかに参考になりそうなサイトで助かります 暇な時に試してみようあ・・・後、電球はみんなどうしてます?何かコスパが良い電球が知りたいちなみに自分で撮ったのはこんなです
面倒な人は黒紙オススメ。無難にキレイな画像が撮れる。白や色紙と違って彩度を気にする事も無いし。
先日の100均工作スレでシルクのパネルで撮影ブース作ってるの見て真似してみました大きさは約35×35p ちとデケェ・・・
んでそれで撮ったのがコレライトは40w相当の白色LEDを真上から、フォトショ等の補正無し
>先日ハードオフでこれが売ってたから試しに購入>値段も値段だし、子供だましなミニチュアセットだろうと値札525円に見えるけど・・・結構良いお買い物なんじゃね?ググってみたら3980くらいするっぽいぞ
この手のものは知識が無いと理解できないものが多そうで・なにが正しくて何が間違っているか・何がどう作用するのかなどの基礎知識が欲しいスレ画はわかり易いけどフィギュアの場合真上からの光源は影ができてしまって少し前方からの方がいいんじゃないのかあと箱組するのは左右の壁がレフ版の代わりになるってことでいいの?
アマゾンの段ボールに百均のフェルトを背景に側面はアルミホイルの裏段ボールの隙間に針金仕込んで角度調整してます照明は卓上蛍光灯に余ったフェルト被せてちょうどいい角度探しながら撮影出費、スペース最小限でそこそこの効果狙って改造中です
コンデジ+フォトラ
>ライトは40w相当の白色LEDを真上から、フォトショ等の補正無しスレ画は球の上面を綺麗に写したいから上に照明置いてるけどフィギュアとかの場合左右斜め正面に二個照明置いたほうが綺麗に写るんじゃないかな
スレ画を参考に作ったのがコレです背景な画材屋で買った適当な紙ライトに直接ディフェーザー巻きつけるのは燃えるかも知れないからあんまりよくないかも
で、撮ったのがコレです白すぎかな・・・?正直構図とか光の当てかたとかよくわからんですだからこうゆうスレはとてもありがたい
>白すぎかな・・・?被写体自体が白いし、逆に背景を黒にしたら映えるんじゃないか?
背景が青い撮影ブースみたいなのも結構売ってるけど玩具レビューで青いの使ってる人って殆どいない気がするああいう青いのって画像だけ切り取る人用とかなのかな?
青背景だとフィギュアの肌色がきれいに出ないからなぁ
照明そのまま使うときつかったり熱がすごかったりするからオーブン用のクッキングシートで覆ってる
重要なのはライトなんだよね
ライトというか光源な
トレーシングペーパーってどこで売ってるの
でかい100金にもあるだろ トレーシングペーパーまたはアニメイトとかのヲタ漫画屋でかい文具屋それもなかったら通販でも良いんじゃね
大き目の折り目の無い奴なら街中の文具店にあったよ
広い物の画像で申し訳ないんだけど、こういう背景紙ってどこに売ってるの?
アマゾンとかビックカメラとか楽天とかまぁそのへんでグラデーションペーパーで検索安いのからちょっとしたお値段のまでいろいろあるよ
グラぺでやるときもあるし、単色背景にグラデーション用に照明用意する場合もあるね。レビューサイトとかだとグラペ使用が一般的かも
>背景が青い撮影ブースみたいなのも結構売ってるけど>青背景だとフィギュアの肌色がきれいに出ないからなぁ本当・・青はきついですね…その前に技術のなさなんですが・・・うちはこんな感じー。ライト以外ALL100均…フォトラせめてほしい・・で加工なしでこんな感じです。
照明はゴージャストのバンクライトに落ち着いたプロ用は糞高いし安物すぎると作りがチャチだしグラペはプロ機材ドットコムの多色セットポスタープリンターで出力する方が高いでやんの
当方ではこんな感じです長尺カレンダー(チラシの裏レベル)を所々Z状に折って背景代わりに使用座卓に製図板乗っけただけの作業机兼撮影台レフはアルミテープ貼ったプラボードとアクリルミラーアームライト2基をそれぞれ適時使用
背景付ける時はもっとアレな状況発泡スチロールブロックに留めただけ背景への反射に注意する程度です
仕上がりはこんな感じ連投失礼
>んでそれで撮ったのがコレ背景が近すぎる。もっと離そう。50cmくらい。そうなると背景紙も大きなサイズのものが必要になる。つまり、そのブースは小さすぎる。
>トレーシングペーパーってどこで売ってるの亀レスだけど上で上がってるとこ以外にトイザラすで売ってることもある。近所のは何故かジグゾーパズルのコーナーの近くにあった
ちょっと高いけどフォトラええよマジでオヌヌメ
>コンデジ+フォトラ本当にそれだけの環境でそんな風に撮れるんですか?
前に使ってたコンデジでなんか知らんけど1枚だけびしっとしたのが撮れてそれがなんでかよくわからん
>No.2843471離れて撮ってトリミング、試してみました。確かにiPhoneにはこっちが良いかもしれません。
レンズとか何使ってる?
フォトラとコンデジいつも撮ってるけど、光のあて方で色々雰囲気出せて面白い。
>フォトラとコンデジいつも撮ってるけど、光のあて方で色々雰囲気出せて面白い。おぉ良いですね 片方が暗くて片側が明るいのが良い
ウチはレジャーシートをこのぐらいの大きさに切ったものをレフ板に使っているよ。以前はアルミホイルをしわシワにして使っていたけど、それよりも均一で柔らかい感じになるみたい軽いので指先で持てて、大きなものを撮るときには2枚片手に持ったりかるく曲げて(反らせて)小さいものを回り込むように照らすこともできる。100均でシートで買ってくれば20枚ぐらいは切り出せるんじゃないかなちなみに、野外撮影のときには携帯用の尻敷き(座布団)としても使えます
光栄堂 グランドマットを使って撮影してみました芝生の感じが良いです
コンデジしか持ってないけど部屋の蛍光灯+手持ちのライトに白のゴミ袋をかけたものカメラは三脚固定してセルフタイマーもう片方の手でこのレフ板を持ち、手持ちライトとレフ板を両手で動かしながら影をつけたり消したりして撮影してます
>No.2844573すげえ、食玩に見えない方法がプロのやり方なんだよなあ・・・
クソ、みんなうまいな
そこそこのコンデジさえ買えばフィギュア撮影にデジイチいらないと聞いたんだけどそうなの?違いがよくわからん
>レンズとか何使ってる?魚眼(嘘)静物相手でも単焦点とか使った方がいいのかね?カメラ動かしたりトリミングしたり面倒でズームばっか使ってる
>この記事が参考になるのでは?>http://blog.enjoycamera.jp/archives/1467>>てか参考画像も2灯で撮ってるようだから、思い通りの写真撮れるまで出力と光源の方向工夫って感じじゃない?URL有難う他の記事も色々面白かったので順次呼んで移行と思います>レンズとか何使ってる?自分は基本TAMRON28-75かMINOLTA100mmマクロの2本でほぼ100%撮影中他にも欲しいレンズは色々あるんだけどお金が回せない
>レンズとか何使ってる?換算50mm〜くらいの単焦点だねパース付けるときは広角レンズ使うけど
コンデジでもフィギュアを接写で撮るといい感じになる気がするでもちょっと大きいフィギュアだとその距離で全体を写せない良いカメラとか良いレンズってこの距離が違うんじゃないかな
>そこそこのコンデジさえ買えば>フィギュア撮影にデジイチいらないと聞いたんだけどそうなの?最終的に撮りたいレベルでイエスともノーとも言えるね。←7kのコンデジでもこのぐらいは撮れる(貼り用に500KBに落としたもので、影が多めなのは個人的な好みです)でもフィギュア板にある“商品見本”のようなものは撮れない自分としては、ネタとして撮って出しで10分程度でやっつける場合が多いしそれ以上のものも求めてはいないのでコンデジで十分だと思っているけどそれ以上のものを撮りたくて技術を磨きたいのならコンデジでは不足という意見も分かる
>本当にそれだけの環境でそんな風に撮れるんですか?基本を学ばなきゃどんな機材使っても撮れない。日々精進
こんな感じです。上からクリップライトを白いビニール袋越しにあてて左前からクリップライトに箱とビニール袋被せた自作ソフトボックスで袋被せてるのでできるだけ被写体の近くにあてます。右からダンボールにアルミホイル貼ったレフも同様に近くに置きます。被写体自体は背景からできるだけ離すことを心がけてます。で、自分の場合出来る限り離れて最大望遠で撮ります。70センチくらい下がって撮ります。
で、撮ったのがこれです。コンデジのCX5を使用。マクロモードで遠くから撮影。結局はペイントソフトでいじらないと輪郭がボヤけてしまう・・・
久しぶりにハンディライト引っ張り出して撮ってみたらカメラの設定変えるの忘れて結局画像編集ソフトでいじる羽目に…環境も大事だけど設定も大事だね>トレーシングペーパーってどこで売ってるのダイソーでも売ってたよサイズ違いで20枚入りと30枚入りがあった
>レンズとか何使ってる?基本、部屋からカメラ出さないので、シグマの単焦点70mmマクロ使ってます。前は、同じシリーズの50mmマクロを使ってたけど、個人的には、90mmだとフィギュアからの距離があり過ぎて、撮影スペース足りないし、50mmだと被写界深度が浅すぎて、フィギュアのサイズですら、手足を顔の両方にピント合わないし…みたいな感じで、結局、70mmに落ち着いてます。基本的に、一眼は、ピント合う範囲が狭すぎて使いにくいな…。いや、画質は良いけど。
>50mmだと短いし90mmだと長い完全に同意。ウチはタムロン60mmマクロだけど。あと、いろんな距離をカバーしたいときは、なんちゃってマクロのシグマ17-70初期型。最近出た3型は解像力がずいぶん上がってるようなんで更新するべきか悩む。
>50mmだと被写界深度が浅すぎて基本的には焦点距離が長い方が被写界深度は浅いはずだけどあと深度が浅くて困ってるなら単純にF値絞ればいいじゃん三脚使えばシャッタースピードなんて長くなってもいいし
>そこそこのコンデジさえ買えば>フィギュア撮影にデジイチいらないと聞いたんだけどそうなの?デジイチなら上手く撮れると勘違いしがちよねー初心者は照明にまず金をかけるべきその上で光源のコントロールを色々試すのが吉
>基本的には焦点距離が長い方が被写界深度は浅いはずだけどあぁ、逆でしたっけ。勘違いしてしまい、すいません。とりあえず、今の70mmの構成にして、3年くらい落ち着いてるので、これはこれで、割と使いやすいんじゃないかと思います。とは言え、うちのはAPS-Cなので、数字通りじゃないんですが。フルサイズの一眼カメラ使う人なら、90mmとかが良いのかな?
>初心者は照明にまず金をかけるべき金じゃなく手間な
昨今のデジイチは誰でも簡単に、を売りにエントリーモデルを全ターゲット目標にしてるからデジイチがあれば何でも奇麗に撮れるってのはあながち間違いでもないけどなどのみちデジイチ買って結局オートのままなら宝の持ち腐れだしそれより先に行きたいならデジイチは避けて通れない道なんだしで、どっちみち金はかかるまぁやっすいコンデジ使い続けてる自分が言えた義理じゃないけども
>本当にそれだけの環境でそんな風に撮れるんですか?あとグラデーションペーパーと三脚ですねー。コンデジにもピンキリありますけど変なやつを掴まなければ『これホントにコンデジなの?』って写真撮れますよ。ただ皆さんも言っているようにコンデジだろうとデジイチだろうと環境がまず先ですねぇ。
最近になってだが絞りやシャッター速度弄って遊ぶ事やり始めたからやっぱ機能ある方が助かるね〜
個人的にはコンデジならRICOHがおすすめ。
素人なりに色々ググったり本見たりして調べた結果、モノ撮りでメーカーの商品写真的な画像狙うなら「被写体を満遍なく回り込んで均一に包む光」を「十分な光量で当てる」事を目指すべしってのが今の所の俺の結論と方針だなーフォトラがおすすめされるのも、別に「フォトラ『が』いい」んじゃなくて「面の光が手間無く作りやすい」からいいって言われるわけだしね←画像はウチの撮影状況
その理屈に基づいて、左右に立てた白い紙と(背景紙が明るい色の時はそれも込み)ライト3灯で「四方八方から光で取り囲んでる」状態を作る事を目指した結果が↑の状況この←画像はライトに付けてる、LEDライトセイバーの記事を参考にして作ったamazon箱製の面光源ユニット。下側の写真みたいに中にびっしりアルミホイル貼って、トレペ被せただけのお手軽工作品っすw
尼箱大活躍だなwでも囲みすぎてアングル変えるためにフィギュアに手が届きにくそうだ
参考までにその状況で撮ったのがこれ。ケータイ撮影スレにいた人はまたそれかいとお思いかもですが、こっちは普段使ってるカメラでさっき撮った画像なので使い回しじゃないよ!wなおカメラだけは、デジカメの値段=レンズと撮像素子の値段=カメラが受けられる光の量とほぼ考えていいとの事だったので、ちょっと張り込んでいわゆるハイエンドコンデジと呼ばれるカテゴリのを購入しております(購入当時で5まんえんくらい)
ケータイ撮影スレの人です。今デジカメを買うのであればコンデジのローエンド機は買う価値がないです。なぜなら、最近はケータイでもけっこう綺麗に撮れちゃうから。いわゆるハイエンド機でないとケータイカメラより上手く撮れたと実感できないと思います。ところがハイエンドコンデジってミラーレス一眼よりも高価なものが多いので、ぶっちゃけ一眼買っちゃった方が安上がりだったりします。なのでコンデジ買うくらいなら思い切ってデジイチ買うか、iPhone5に0円で機種変するのがオススメ。
>フィギュア撮影にデジイチいらないと聞いたんだけどそうなの?デジイチとコンデジの違いは簡単に言うと「画質」と「表現の幅」コンデジにはボケ味を生かしたポートレートや、望遠を駆使したスポーツ選手のアップなどは撮れないけど、フィギュア撮影に必要な機能はだいたい付いてる。なので、画質に不満がなければ、コンデジで十分ということになるのではないかとかく言う自分もコンデジ使いなのですが
一部を暗く撮る工夫が分からない。画像の黒い方の前面が影になるように撮りたいのだけど(凄みを出すような雰囲気にしたい)、上から光を当てるだけだとただの暗い写真になってしまう。日本語が拙くて恐縮なのだけど、お知恵をいただければ。
ヒント1白背景はそれ自体がレフ版の効果があって影を消す効果がある。ヒント2黒い紙は光を反射させずに陰影を濃くする効果がある。……回りくどいか。白背景やめて、影をつけたい方向に黒ケント紙置けばいいの。
黒いレフ板を用意するとか
フィギュアの斜め後ろからライトを当ててみるとか背景も黒っぽいものの方が凄味が出るかとあと100均のLEDライトとかでスポット光を当てて部分的に照らすとメリハリがでます写真はそうやって撮った一枚ちなみに背景はPCのモニタです
>一部を暗く撮る工夫が分からない。絵が下手ですまないが被写体からバック紙までの距離を置いて上からの光源もバック紙まであまり漏れないようにすれば白→黒のグラデーションができる前からの光源も真正面でなくバック紙に当たらないよう横から当てれば良いのでは。上からの光源は真上より若干後ろにすると被写体の線が強調される真っ暗の部屋で光源をひとつづつ点けていけば分かり易いかな説明長くてすまん
>ちなみに自分で撮ったのはこんなですブースの構成が知りたい良ければ見せてください
モデグラでやってたのフォトラ押しなの除けばよかったなぁ。本出してくれないかなフォトラいいのは分かるけど散々回し者じゃないとか言いつつ紹介されたらねプラモ、工作道具、フィギュア、カメラってお金かかってくるから照明どうしても後回しになっていく……
>画像の黒い方の前面が影になるように撮りたいのだけど>(凄みを出すような雰囲気にしたい)凄みにもいろいろあるので、一応俺なりの発想部屋の照明を消して、PCモニタの前に立たせてみた画面にはIEのブランクページでも何でも適当な白い画面を表示してもちろんそれだけだとシルエットのみになるのでレフ板になるものを手前に置く必要があるこの写真で使ってるのは手近に転がってたメタルビルドエクシアの台座ガシッと支柱を鷲掴みにして底面を向け、適当にかざしてみた
真後ろからの光も面白いけど、斜め後ろからでも面白いPC環境が見えてるのは気にしないで…
真後ろから光が当たってるのを、横から撮ってみるのも面白い奥に見えてるものは気にしないで…レフ板を当てる角度はいろいろ試してみるといいよ効果的な角度は撮影アングルによって変わるから
しまった、撮影してる間にNo.2845009でほぼ同じことが書いてあった!えらそうに書いたのにこっぱずかしい…そして申し訳ない上の3つはNo.2845009を実行した作例ということでお願いします
下から光を当てたかったのでフィギュアの方を逆さにして撮った
>画像の黒い方の前面が影になるように撮りたいのだけど質問の答えと違うかもしれないけど、マンガでよくある 人物の正面の中央にだけ影が集中している表現を撮りたいと解釈して← Aが普通に撮ったもの。Bは光源を両斜め後にとったもので、左右ダブルの逆光になることにより 前面は影になり輪郭線付近が明るく見えるCは、光源をやや横よりにして前からもレフ板で若干の光を足しフィギュアの色やディテールが確認できる程度に調整したもの(Bが極端にやったもので、Cが効果をねらって実際に撮りたいもの)ディテールに両側から影がつき、正面部分が一番暗くなっているのが分かるかと首の局面の中央や顔の正面が(暗くて)分かりやすいかな影により 立体感や存在感を増す方法です
背景が黒、かつ一個しか照明がない我が家では足元写さない場合のみ、下に白い紙敷いて反射させたりするたまに撮りづらい…
顔の前に影を作りたい時は真上からの照明を対象の背後に落とす感じで撮ってる
スレ立てた者です。皆さんの色々なテクニック、とても参考になります。照明を工夫して、左から当てて撮ってみました。もっと頑張ってみます。
↑で青い背景は肌色が綺麗に出ないと言われてるけどどんな色の背景なら綺麗に出るの?寒色系がダメなら暖色系の赤やオレンジとか?
もう1枚。凝れば凝るほど、もっと部屋にスペースがあれば、カメラを買うお金があれば、などというという欲が出てきます。
個人的には4コマの人の撮影風景がみたいわあ〜
>青い背景は肌色が綺麗に出ないとカメラのクセとか色温度設定の兼ね合いですかね?
玩遊部のように定期的に、撮影機材や環境(カメラ、携帯、ブースなど)について語り合うスレがあってもいいかもね撮影向上検討会、みたいなもの
「背景に風景っぽい絵を使いたい」と「足場も写真に収めたい」が重なった時に背景と足場を自然なつながりにするのにいつも困っている
>>青い背景は肌色が綺麗に出ないと>カメラのクセとか色温度設定の兼ね合いですかね?照明が背景の青に反射して青く照らされちゃうのよ。白とか黒みたいな無彩色の背景以外では必ず起きる現象。
部屋真っ暗+普通のスタンドライト+ガラケーのライト。
お手軽逆光の撮り方。 背景は黒の模造紙。被写体はfigmaコブラ。カメラは往年のコニカミノルタのコンデジ「DiMAGE A200」。 照明は三菱の20W直管色評価蛍光灯「FL20S-N-EDL」を上から一本のみ。蛍光灯の前にトレペかぶせてます。 少し前のめりにして頭の後ろ側から当てて、逆光にしてます。照明一本だと、被写体の形状、ポーズによってはこんなもの。本当はレフ板使って右側面にもうちょい光当てた方がいいかと思いますが、この時はお手軽に撮ってたので。 上からの照明ですが、光が広がって後ろの紙にも当たってますので、真っ黒い背景にはなってません。もし真っ黒けにしたいなら、光を厚紙か何かで切る必要があります。
お手軽逆光の撮り方、その2。 背景、被写体、カメラ等は同じ。 今度は照明は、右から60Wのスパイラル蛍光灯が一灯。左にレフ代わりに鏡を置いて反射させてます。右のメインライトは被写体の少し置くから当ててますので、体の真ん中に影が出来ます。レフは左から、体の真ん中まで光がいかない程度に角度調節。本来は左はサブライトを使うほうが、光量が合わせやすいく使いやすいのですが、お手軽なので鏡で。そのため左側が少し暗いですね。 照明が二灯あると当てる角度で影を作れますので、好きなところに影が来るように調節すればいいです。 前のと違うのは、黒い背景に光をあてないことで、後ろを真っ黒にできます。今回はメインライトが映画の照明器具のミニチュアタイプで、光を切る板があるのでお手軽でしたが、無くても厚紙等を前に置けば切れます。左は平らな鏡なので、反射光を背景に当てなければいいだけです。どうしても当たるなら、これも前に板を置いて光をきります。
上の写真撮影の様子。背景は気にすんな。コブラの足元は確か箱です。amazonの。メインライトと高さを合わせたかったので箱に乗せました。 右にちらっと写ってるのがメインライト。「Studio Light スタジオライト」って商品名で、二十数年前に購入。何年か前にも見かけたけど、amazonのレビューはよくなかったな。この遮光板の代わりになるものを照明と背景の間に入れれば光を切ることが出来、無駄に背景を明るくさせずに済みます。 最初の写真との違いは、照明が真上少し後ろからか、左右少し後ろの違い。 上から一灯だと、基本手前の床に影が一つできます。影を消したければそこだけに光をまた当てるといいですが、細かい作業になるので、私は大抵足元は構図に入れません。 左右からだと影は手前斜めに二本になりますが、左右から当たるので薄めることも可能。レフを増やせば床の影も消しやすいです。なおかつ背景への光もカットしやすく、被写体前面の影を作るなら左右からが楽です。
>青い背景は肌色が綺麗に出ないなんだと!?と思ったけど確かに青色に引き摺られてる感じですね
素直な色を出したい時はやっぱりグレーの背景紙が安定なのかしら
>背景と足場を自然なつながりにするのに>いつも困っているシチュエーションに合った小物を使って、境い目を隠すこの方法はスケールの異なるフィギュア同士を絡めるのにも使えます
>素直な色を出したい時はやっぱりグレーの背景紙が安定なのかしらおや、暗い背景なのに綺麗な色彩になるね
まあ考えてみたら企業の商品写真の背景が真っ青ってあんま見覚えないよねえ市販のでも青だけじゃなくてリバーシブルとか数色付属とかが多いしやっぱり濃い青のは切り抜き用のつもりで用意されてると思っといた方が正しいのかも
>素直な色を出したい時はやっぱりグレーの背景紙が安定なのかしらそこで大理石なわけよ。
肌色のないロボなら青背景使えるかなと思ったけど結構色味変わるね…画像イジるか青でも綺麗に撮れる自信がないなら無難な背景が一番かもね
>ブースの構成が知りたい良ければ見せてくださいブースと言っていいのかわからないお粗末な撮影場ですがこんな感じです (ちなみにマニュアル設定で撮ってます)いつもは撮った後に画像編集してますが今回は素のままで載せてます
パイプハンガーに100円で売ってる括りつけられる洗濯バサミを取り付けてそこに挟んで黒布(ビバフォーム売ってる布)を垂らしテーブルに乗せてます。後ろの2個のライトは白背景の時に背景を照らすライト黒バックの時は主に左のライトと右の5灯式照明を使っています(電球は2個しか取り付けてませんが(笑))影を付ける時は光を通さない黒い板的な物を片側に配置してます
と連投すいません5灯式照明は買ったばかりでどう当てて良いのか試行錯誤なので全然使いこなしていません・・・・後、電球の光がフィギュアの足部分に色が少し残ってしまってるのでディフェーザーで光を弱くした方がいいのかな> No.2845009 >No.2845580すごい自然にPCモニタを背景にしていて脱帽した!
>玩遊部のように定期的に、撮影機材や環境(カメラ、携帯、ブースなど)について語り合うスレがあってもいいかもね>撮影向上検討会、みたいなものいいかもしれませんね。頻度は月1くらいですかね?
>カメラのクセとか色温度設定の兼ね合いですかね?もちろん撮影時のホワイトバランスや目の色味を感じる機能が背景の色に引っ張られるというのもあるんだけど背景の面積が広ければ広いほど、No.2845497の言うように背景から反射されて届く光の色味というのも無視できないものでして←この画像は被写体の前にレフ板として箱を置いて光源となるPCモニタからの白い光を反射させているんだけど箱の白い面を向けた場合と赤い面を向けた場合で被写体の色が大きく変わってしまっているのがわかると思う背景が板状のもので被写体の奥に置いておくだけならそこからの光が映り込む範囲はNo.2845046で示したように被写体の輪郭部ぐらいなんだけど画像のレフ板や背景紙のように側面や足下までカバーしちゃうと一気に被写体の色味に与える影響が大きくなってしまうのです
反射光を考えるにあたってもうひとつ例をこの画像は以前、窓際に被写体を置いて携帯で撮ったものなのだけどもよく見ると手前の被写体に携帯電話が映り込んでいるのが見えると思う同時に、光源の光がシャンパンゴールドの携帯に反射して被写体をその色で照らしているのもわかるかとつまり強い光源があって、そこから反射した光が被写体に届く場合はその時自分が着ていた服や、部屋の壁紙、カーテンや家具の色までダイレクトに被写体に影響してしまっているということですもちろん、撮影時に部屋を隅々まで照らしている天井照明を消せば想定外の影響はだいぶ抑えることができます
反射光の影響を考えてしまうと被写体の色味を狂わせてばかりいるように感じてしまいそうですがこれは“環境光”と名前を変えれば模型のリアリティを考える上ではむしろ利用価値が高い要素でして部屋で撮影した時はただのプラモにしか見えなかったのに晴天時にベランダに出したり地面に置いて撮っただけで妙にリアルな雰囲気で撮れてしまうことにも繋がってきます部屋の中で撮影するにしても、周りをそれっぽい環境光で囲ってしまえば…青い背景紙だってたくさん使えば空の環境光を再現することができるかも?地面の部分だけ土色やコンクリート色のテクスチャを置いてみたりいろいろと試してみると面白いかもしれませんな
あ、上の方で黒い背景に光源の光が当たらないようにするため光の届く範囲を絞るような工夫の話が出てましたけどもし背景の色味を利用するのであれば背景にもたくさんの光が当たってないと十分な反射光が得られないのでデスクスタンドとかの範囲を絞って照らす光源を使う場合はうまくいかない可能性もあることは考えた方がよいかと同様に、ディフューザーやトレペ等で光を拡散させていると霞んだ曇り空の再現になってしまったりします仮に晴天を再現するなら、裸の100W蛍光球みたいな強力な光源を使いそれっぽい色で反射してくれる環境で囲わないといけないので背景紙の組み合わせで簡易ジオラマを作るイメージですね
目から鱗ですわ
友達に真っ青なテント持ってる奴いないかな・・・でもレビュー写真撮るなら色は正確な方がいいんだよなってことは背景も部屋の壁紙も俺の服も無彩色にしとけば万全ってことかでも白は白でも黄みがかってたり青白かったりいろいろあるしムズいわ
撮りのうまいサイトはとどこかな
>>玩遊部のように定期的に、撮影機材や環境(カメラ、携帯、ブースなど)について語り合うスレがあってもいいかもね私もこういうスレがあってくれた方が良いと思いますね
勉強なるわこのスレ
デジカメの操作を解説したサイトはたくさんあるけどフィギュア撮影に特化したのはありそうでないからこういうスレはありがたい
モデグラで見たけど白を記憶させるみたいな機能があるみたいだから、それにプラ板とかやればいいんだろうけど、ケータイだからそんなのないから名前がわからない。
本当に定期化しますか? テンプレ素案作ってみたので、誰か推敲お願いします。※※※「模型裏撮影部」撮影手法、カメラ(携帯含む)、ブース、照明など、フィギュアそのものではなく「撮る」事について意見交換するスレです。「こんなふうに撮りたいのだけど」「こんなテクニックがありますよ」「撮ってみたけどどうですか?」「皆さんの使ってる機材を教えて下さい」等々上級者・初心者問わず大歓迎。次のスレ立ては○月○日の予定です。
どれくらいの頻度でやるのか、スレ画どうするのか、ほんとに需要あるのか...。別スレ立てて話し合った方が良いかな?
撮影準備から画像補正まで、語りつくされるまでが早そうだしな別に定期化しなくてもいいと思うぞこうしてみたけどもっと良くしたいどうすれば良くなる?と今までどおり具体的に質問する形でスレ立てればええやん
見てる限り、ノウハウやら知識やら経験談やらある人はこういうスレが立った時にまとめてバーッと吐き出しちゃってるっぽいからなあ定期化しても果たして毎回のように話す事があるかしらんというキグちゃんはしないでもない
まぁ、たしかに語ることが無くなって行きそうだと改めて思ったでも色々と勉強になるのもたしかだった
こういうスレ立てても受け入れてもらえる土壌があると確認できただけでも収穫収穫どっちかというと撮影関連スレだけ過去ログとフルサイズの画像まとめたサイトみたいなのが欲しいわー
年2回位が妥当じゃないかと
定例化するよりこのスレがどっかに保管されたらそれでいいのかもしれない
赤福でおk
定期スレ化すると変なの沸きそう
こういうスレの指南を受けてみんなの写真がどう変わるか楽しみだな少なくともスレ主の写真は変わる(変わった)だろうし興味を持って聞いてる人間がこれだけいるなら
撮影ブースにこだわる方向に行きすぎるとアングルに制限出てくるんで次は逆にダイナミックなアングル研究スレとか欲しいな
まぁ、ぶっちゃけ、この手のスレってたまに立つけど、大体同じ質問に同じ回答が繰り返されてるだけだよね。前に立ったときに見てなかったorレスされてることが理解出来なかった人が聞いてるんだと思うけど。忘れたころに立つくらいでちょうどいいんじゃないかな。
これなんかも肌色が背景色の影響受けてるんだけど。キャライメージにあった色で染めるというか馴染ませる感じになってて、これはこれでいいもんだと思わないかい?
前々から何度か撮影スレ立ってきたけど大概、自称プロさん↑がいちゃもんつけて場の空気悪くする所までがテンプレ
>キャライメージイメージ優先ならそんな撮影したまんまみたいな生っぽい感じじゃなくてもっとこうペカーッと鮮やかな感じに画像補正した方がよくね?と俺は思った
スレの内容からすると真逆の事になるけどどれだけ楽にそれなりの画にできるのか?ってのは知りたいかも手間もお金もかけないなら自然光多少のお金が出せるなら面発光のライトを用意するかストロボでバウンス撮影って辺りまでなら前に書き込まれてた気がするけど←は卓上電球ライト1灯B5サイズのレフ板っぽい板2枚で三脚セルフタイマー撮影
それなりってどんな写真にしたいかで違わね?レビューするから余計な色の映り込みを防ぎたいとか影を消して撮りたいとかいうならブース作らなきゃだしその写真みたいに小物っぽくポップで気軽な絵面にしたいなら別にそのままでいいんだろし
質問の仕方はNo.2844996がいい例になるね今こんなに撮れちゃうんだけどもっとここをこんな風にしてこういう感じを出したいって言ってくれれば具体的にアドバイスできるんでしょう
技術が足りない分は仕込みネタで補ってるつもりですこれは3種の色温度が混在する中で撮影し後から肌色基準で調整した結果背景は黄昏時の丘陵地帯と空の写真を横にしただけです桜色のカーテン越しに入ってくる西日が予想外の効果を生んでくれました
>その写真みたいに小物っぽくポップで気軽な絵面にしたいなら気軽に楽に撮りたいってだけなんですよブースとか専用の照明器具とか無しで手軽に撮りつつも光の当たり方とか情報量に不足が無いような程度手抜き撮影でどれだけ綺麗な画を撮れるのか?という感じで
>←は卓上電球ライト1灯B5サイズのレフ板っぽい板2枚で三脚セルフタイマー撮影参考にしたいもんでよければどんな配置か見せてもらえますか?
No.2844996で質問した者です。曖昧な質問に対して的確なアイデアと具体例を提示してもらえてとても参考になりました。次の休日にでも試してみようと思います。ありがとうございました。明日にはスレが落ちそうなのでとりあえずお礼を…。
昔に拾った画像を貼っておきます
>手抜き撮影でどれだけ綺麗な画グッスマのミカタンとかそうだよねあの人三脚すら使ってないんでしょ
どこで読んだか忘れたけど、「写真の技術とは結局は光と影のコントロールに尽きる」なんて言い方もされるみたいだからなーやっぱりある程度は自分の周囲の「今の光の状況」に合わせて、「手軽に撮れる環境」をあらかじめ構築しておく何らかの試行錯誤と工夫は必要なんじゃないかなあと思うよ前にミカタンは↓こんな事書いてたけど、使ってるカメラが一眼でそもそも光量が稼げるのと、あとグスマのオフィスが元から相当明るいんじゃないかなーと俺は思ってるhttp://ameblo.jp/gsc-mikatan/entry-11387577139.html
>大概、自称プロさん↑がいちゃもんつけて場の空気悪くする所までがテンプレ今回に限って(?)は荒れずに和やかの雰囲気で色々知識を教えあってとても良いスレでよかった
綺麗に撮れる人は撮影環境と撮影した画像を一緒に貼って頂けるととても参考になる
>参考にしたいもんでよければどんな配置か見せてもらえますか?簡単な図ですがアームライトにはトレーシングペーパーを被せてますやってる事は撮影ブースとあんまり変わらないかと
ミカタンブログの写真って、わざわざ、影を作って、あの明るさなのか…。明るい職場環境だなぁ…。
スレ立てた者です。皆さんの数々のテクニック、とても参考になりました、ありがとうございます。精進して、またいつかこんなスレで披露出来たらと思います。
>あの人三脚すら使ってないんでしょお気軽感を出すためにPC前で撮ってるけどここでの見せ方で売れ行きにも差が出るだろうし水面下で水をかく白鳥のようにライトや三脚は入念にいいものを使ってるのかと思ってた
ミカタンブログの撮影環境の時の記事http://ameblo.jp/gsc-mikatan/entry-11387577139.htmlお手軽に撮ってますよアピールはしてるけどマネして同じように撮れる気はしない・・・
>先日の100均工作スレでシルクのパネルで撮影ブース>作ってるの見て真似してみました拙いアイデアで恐縮です! ありがとうございます!ちなみにウチのブースは、ハリガネで巻いて固定してるだけなんで、使わない時は畳んで本棚に収納してます。
amazonの安いグラペ買ってみたことはあったけどよく光を反射して白く光っちゃうんで結局画用紙に戻したっけなぁ安物だったからか、ライトの光が強すぎたのか……今度ディフューザー作りなおしてまたチャレンジしてみよう
>ブースとか専用の照明器具とか無しで>手軽に撮りつつも光の当たり方とか情報量に不足が無いような当方がこのスレで投稿した画像は、光源は天井照明1つorPCモニタor自然光だけでカメラと三脚以外何も(携帯の奴は三脚も)使わぬお手軽撮影なのですが光が満遍なく行き渡っている画像よりは陰影がハッキリした絵が好きなものでレビューや商品紹介には極めて不向きな絵を撮ってしまう傾向ですつまりちょっと漫画的なギラッとした感じが求めるものでありふんわりとやわらかい感じは特段求めていないわけでありますこの場合レフ板やたくさんの光源、それを拡散させる装置は不要なわけであなたが最終的にどんな絵を求めているかがみんなによく伝わればその方面に長けた人がきっとアドバイスしてくれると思いますよ
超お手軽撮影のおそろしいところは撮影環境がまるで参考にならないことでして…なんか周りが黒っぽいものばかりだから反射光がほとんどなく周りが明るい色だらけのミカタンブログ様とは逆に陰影が濃くなります…天井と壁は白いので、なおのこと上下の照度の差が激しいというカメラはPowerShot G11という4年前のコンデジです食わず嫌いで長らくRAW現像を使わずにいたのですが…使うとやはり格段に画質が上がるし編集がレシピ化できるので楽!ホワイトバランスが現像段階で調整できるのが大変助かります
とりあえず、ここを一通り読んで試してみたカメラ 710万画素 望遠は場所的に2倍が限界 ISOは最低の65に設定ドライブ単写 画質SHQ3072×2304 ホワイトバランスオートデジタル望遠OFF 側光ESP マクロOFF フラッシュOFF セルフタイマーON上記のショボいカメラと、以下の環境を組み合わせる部屋の蛍光灯・卓上用照明×1・No.2843534の馬鹿でかい箱とレフ板撮影後に画像編集ソフトで微調整どうかな?
黒背景に黒いもんだけど頭とヘッドライトをテカテカに見せたくて光ガンガン当てた・・・気がする
我が家で一番撮り辛い物
>どうかな?あの箱の効果のほどが定かで無いので断言はできませんが箱が目的としている光の拡散と回り込みの意図がうまく機能せず卓上照明が金属光沢を演出するにあたって点光源すぎる気がしますNo.2844888の尼箱装置のようなものを使って光を広げたりいっそのことLEDセイバーのような手段に打って出た方がよいかも>頭とヘッドライトをテカテカに見せたくてこれはたぶんカメラの要らぬ親切のおかげで黒背景+黒い被写体に対して感度が上がりすぎてますねできれば背景との距離を3倍ぐらい確保した方がよいかとでも画像補正である程度ならリカバーできる範囲だと思います←勝手に拝借失礼
>どうかな? サムネイルだとすっとぼけ気味だけど開いてみるといい感じですやん
ふむふむ光に広がりが足りないと言う事かなあんがと
>画像補正である程度ならリカバーできる範囲だと思いますうん、個人的にはすごく良いと思うLEDセイバーって使ってる人いるかなー どんな感じなのか知りたい
『 好色少年 Vol.02 』http://www.amazon.co.jp/dp/B00D2YBQQS?tag=futabachannel-22形式:雑誌価格:¥ 980