日本経済新聞

6月27日(木曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 社会 > 記事

放射性ヨウ素の濃度地図を作製 原子力機構と米エネ省

2013/6/27 1:54
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 日本原子力研究開発機構は26日、米エネルギー省と共同で、東京電力福島第1原発事故の直後、放射性ヨウ素が周辺地域の地面に沈着した量を表したマップを作製したと発表した。従来は放射性セシウムのマップしかなかった。

 航空機の観測データからヨウ素の地面沈着量を解析する新手法を開発しマップを作った。原子力機構は文部科学省の「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム」(SPEEDI)の精度向上などに活用できるとしている。

 福島県沿岸部が主な対象地域。セシウムと同様、原発の北西方向に高い濃度を示した。南側にも広がりがみられた。原発に近い場所のヨウ素濃度は1平方メートルあたり300万ベクレルを超えていたが、住民がどれだけ内部被曝したかは予測していない。

 解析には、米エネルギー省が事故直後に実施した航空機の観測データを使った。ヨウ素が出す放射線などを手がかりに沈着量を割り出した。今回の解析結果は、11年6月14日に土壌を実際に測定したデータと照らし合わせて、ほぼ一致したことなどから妥当と判断した。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

東京電力、日本原子力研究開発機構、原子力機構、緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム、米エネルギー省、福島第1原発

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 12,834.01 -135.33 26日 大引
NYダウ(ドル) 14,935.12 +174.81 26日 15:23
英FTSE100 6,165.48 +63.57 26日 16:35
ドル/円 97.77 - .86 +0.20円安 27日 4:18
ユーロ/円 127.26 - .28 -0.30円高 27日 4:18
長期金利(%) 0.865 ±0.000 26日 15:16
NY原油(ドル) 95.32 +0.14 25日 終値
ニッポン金融力会議
GlobalEnglish 日経版

東北復興福島原発ブログ写真特集東北復興特集

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について