十分な睡眠や適度な運動をしろ
それだけでかなり変わるぞ
38 さかサイくん(チベット自治区)2010/11/07(日) 21:50:34.09 ID:jG/evrRWP
俺「え?あ、あ、は…はい」
上司「じゃあそういうことで話進めとくよ」
俺「は…はい」
1分後
俺「(あそこは『はい』って言っちゃダメなとこだった…)」
こういうのが多すぎる
41 マコちゃん(福岡県)2010/11/07(日) 21:55:42.42 ID:K77R9/WZ0
俺も、とっさに思い付きで受け答えしてしまうことが多い
54 UFOガール ヤキソバニー(栃木県)2010/11/07(日) 22:04:54.95 ID:tbj7Xhyz0
そういうときに1分くらい黙ってられるやついるよな
上司に話しかけられても黙って考えて答え出すやつ
40 マックライオン(チベット自治区)2010/11/07(日) 21:55:31.27 ID:Crq7r+8i0
会話もついていけなくてしんどいし、授業中も当てられないかビクビクする
本読んだりえろげしても理解できないというか頭に入ってこなくて何回も同じとこ読んでしまったりでしんどい
Fラン入った友達のほうが俺よりスペック高かった
63 さかサイくん(千葉県)2010/11/07(日) 22:10:19.71 ID:szFM5oPEP ?PLT(13334)
うわ〜、これ分かるわー・・・
会話相手が何言ってるのかさっぱり分からなくなるんだよな
しょーがないから、その都度、状況から相手が言ったであろうことを推測して返答してる。
別の能力が発達しつつあるな
43 マカプゥ(長屋)2010/11/07(日) 21:56:41.75 ID:Gt+g1fIL0
あの勉強やってた時は否応なしに頭の回転が良くなった、気がする
45 あおだまくん(長屋)2010/11/07(日) 21:58:30.73 ID:KSWzj2Lp0
いや遅いというより自分の中のチェック機能が異様に厳しい感じ
47 mi−na(神奈川県)2010/11/07(日) 22:01:56.95 ID:Levp6snM0
それに比べると営業のいい加減さが羨ましいわ
完全に逆の答えしてても後のフォローで相手を煙に巻いてるし
60 さかサイくん(東京都)2010/11/07(日) 22:09:06.71 ID:vFHrpZOVP
あーいうのは、顧客も合わせてくれるからね。空気が悪くならないように、って。
そーいう状況を先読みして利用してる。
営業タイプは黙ってるよりしゃべってる時の方が頭がよく回る仕組みになってるっぽい。
50 Happy Waon(大阪府)2010/11/07(日) 22:02:36.08 ID:F97SQ78WP
56 V V-PANDA(大阪府)2010/11/07(日) 22:07:09.09 ID:UtjaP6JO0
人の話を聞いて裏の裏の裏の裏まで推察しちゃうからな
その推察はたいがい大ハズレだが
53 のんちゃん(静岡県)2010/11/07(日) 22:04:26.88 ID:AesAS+zZ0
55 ユーキャンキャン(広島県)2010/11/07(日) 22:04:58.49 ID:1ncgDk360
58 あゆむくん(長屋)2010/11/07(日) 22:08:07.27 ID:uCdDlPzF0
喋りが遅かったら話聞いてもらえないし遮られやすい
71 さかサイくん(東京都)2010/11/07(日) 22:15:33.37 ID:opzCB6ZIP
一々聞き返すのが辛い
75 ハッチー(神奈川県)2010/11/07(日) 22:18:55.52 ID:2JuZOSJr0
耳掃除しろ
78 さかサイくん(東京都)2010/11/07(日) 22:21:36.64 ID:opzCB6ZIP
検査には引っ掛かったことないし、聴力の問題じゃないみたい
人の声とノイズを判別できないっていうか
72 アストモくん(内モンゴル自治区)2010/11/07(日) 22:17:04.39 ID:CcvHvtKPO
76 ぽえみ(チリ)2010/11/07(日) 22:20:01.58 ID:uR6aPIvX0
なかなか続かないんだよな
94 さかサイくん(山梨県)2010/11/07(日) 22:30:17.60 ID:ROgDQ9dhP
話題が終わった後に「あ、あの時これ言えば良かったー」」って言うのが多い
中学生くらいの頃はそんなことなかったような気がするんだけど
97 ハッチー(神奈川県)2010/11/07(日) 22:30:50.91 ID:2JuZOSJr0
いろいろと捗るぞ
104 ナショナル坊や(チベット自治区)2010/11/07(日) 22:34:13.18 ID:oAgIKFPe0
「なんでこの話になったんだっけ?」って言われたときに答えられないやつはだいたいアホ
125 おれゴリラ(内モンゴル自治区)2010/11/07(日) 22:43:14.02 ID:z1xT1f5JO
人の話を自分の頭の中で要約出来ないんだよ。
話のどこが要所で、どういう順序で課題をこなせばいいかわからない。
これはそいつの頭が悪いのではなくて単に読書量不足。
活字読め活字。捗るぞいや真面目に。
132 ヒーヒーおばあちゃん(宮城県)2010/11/07(日) 22:46:40.45 ID:b2LtY8tR0
要約か。参考にしてみよう
133 梅之輔(東海)2010/11/07(日) 22:47:53.25 ID:XVsmlbqrO
読書量は関係ない
思考方法の問題
コツをつかめば本一冊も読まずにできるようになる
136 Happy Waon(愛知県)2010/11/07(日) 22:48:08.36 ID:+4p+xquo0
対話の際に相手の言葉が頭に入ってこなくなる可能性があるかもしれない
144 がすたん(チベット自治区)2010/11/07(日) 22:53:32.15 ID:MY8nzg7I0
興味も薄く集中せず、平面でしか理解できないというか
166 ナショナル坊や(茨城県)2010/11/07(日) 23:04:57.04 ID:1iLY9wRg0
相手がどういうことを喋るのかを想像したら、
その後自分が話すべき言葉も簡単に見つかるでしょ。
人間の会話なんてだいたいパターン化されてるし、
予想外の言動する人間なんてそうはいないから。
172 KEIちゃん(広西チワン族自治区)2010/11/07(日) 23:09:19.41 ID:2xKXt2SHO
そのまま喋ってるとさらにギアチェンジするときがあるけどあれはなんなのかしら脳汁出まくる
182 ニッセンレンジャー(北海道)2010/11/07(日) 23:16:33.36 ID:AYERPJgg0
文章がおかしくなる
考えてもおかしいんだけどな
218 ハミュー(北海道)2010/11/07(日) 23:36:53.53 ID:xGXctVY40
その上でどうしたら良いか一晩頭使って考えろ。
諦めて自分のできることをやるもよし。頭良いやつを観察して自分と比較するとかさ。
俺は自分の仕事を囲って、それだけは完璧にするようにした。
それなら全体が失敗しても文句言われる筋合いはないし。
完璧にできる自信のない仕事は、引き受けないのが一番だ
逆に言えば、少しでも?があったら、どうすればいいのか徹底的に聞く、これ大事
235 火ぐまのパッチョ(徳島県)2010/11/07(日) 23:52:25.74 ID:sUE8dTQ70
それは「想像力」のこと。自己中の奴はいくら頑張ってもダメ
相手(対象)の思考を自分の脳内にコピーすること。完全に自分を殺せ
247 ソーセージータ(北海道)2010/11/08(月) 00:04:27.12 ID:8obf44Eb0
お前の意見に賛成するわ。
欲を言えばそのうえで自分の考えを構築できるのが頭良いんだと思うの。
会話とは関係ないって思うかもしれないけどさ、相手が何考えてるかわからなかったらほんと何も喋れないし、ますます会話嫌いになるだけだよ。
いきなり面白いこと無理に言おうとしなくていいから、相手の考えてることを感じ取ろうとすれば、無難には喋れる
俺の経験上、会話力とか国語力は確実にアップするよ。
236 ニッパー(宮城県)2010/11/07(日) 23:52:34.56 ID:C1U1zfGM0
人間のインプットとアウトプットの基本はこれだから
これを継続的にやってれば必ずいくらかは向上する
脳トレとかより他人と五分しっかり喋ったほうが脳は確実に活性化する
253 ベイちゃん(大阪府)2010/11/08(月) 00:11:04.32 ID:cwJB2IRn0
254 デラボン(東京都)2010/11/08(月) 00:11:55.16 ID:pEXu7/Ug0
単純に雑談レベルなら、見習うべきは高田純二。あの人だけはマジですげえw
257 ドギー(関西・北陸)2010/11/08(月) 00:14:56.86 ID:+QbrBtHiO
ヒロT嫌いだったけど毎日聞いてて尊敬するようになった
毎日朝の5時間一人でしゃべり続けるんだぜ
しかも嫌みや毒のないように
270 がすたん(徳島県)2010/11/08(月) 00:28:33.88 ID:O6G06Eze0
アホのキャバ嬢は話を合わせられなくて殺伐とするぜw
280 タウンくん(神奈川県)2010/11/08(月) 00:42:36.01 ID:OBCPWIU30
(1)単純に相手の話が頭に入ってこない(眠くなる)。
→ある物事について、自分だったら、どう説明するか考えながら聞く。枝葉の部分はザックリ無視しても良い。
(2)立て続けに知らないことをマシンガントークで言われるから入ってこない。
→(1)の作業は自分の中で行う。ただし、次から次へと新しいことを言われる場合は、キャパをオーバーした地点で、
「ちょっと待って下さい。頭を整理させてもらって良いですか?」と口を挟み、言われたことを確認・点検していく。
違っていたら、相手は違うというので、大した心配は要らない。そこから、(一方的な説明から)対話的な形式に
して、対話のペースを落とせるとベスト。
結局、何が問題なのか。
話を聞いていても、頭の中で、情報が有機的に連結していないから、話が意味を持たずに「単なる言葉の羅列」
になってしまう(=どの話がどこに繋がっているか分からず、混乱する)のが問題なのだと思う。
少なくとも、話す相手が自己完結的に「言いたいことだけ言う」タイプの場合、
「ちょっと待って下さい、確認させてもらって良いですか?」とちゃんと早めに申告した方が良い。
口を挟むのを先延ばしするほど、言い出しづらくなる。
327 きいちょん(宮城県)2010/11/08(月) 02:07:38.31 ID:flwXH/wO0
当意即妙が出来なくなってきた感はある
338 いろはカッピー(アラビア)2010/11/08(月) 02:47:43.31 ID:mNrUBGI/0
音楽やってる奴って回転早い気がする
346 マウンちゃん(長屋)2010/11/08(月) 03:39:24.87 ID:IRSeXFHN0
それがたとえダジャレでも
349 エビ男(catv?)2010/11/08(月) 03:54:53.99 ID:w/y0jRQ30
意図的に嘘つきになってみろ
嘘を嘘でその場で塗り固めていくのを続けるんだ
もちろんちゃんと辻褄を合わせるんだぞ
397 ヨモーニャ(東京都)2010/11/08(月) 12:14:34.82 ID:t33n1Qvi0
ネットはマジで記憶力を削ぐ。
398 京ちゃん(チベット自治区)2010/11/08(月) 12:16:04.71 ID:1kBviZUM0
ネットやってると自分で考えることをしないからな
401 けいちゃん(チベット自治区)2010/11/08(月) 12:27:26.99 ID:Cyc6rHVx0
オタクって好きな話題だと堰を切ったように喋りだすから。
何気ない日常会話で黙り込むのは、人に興味が無いからなんだろうな。
キングレコード (2004-05-08)
売り上げランキング: 26377
コメントの投稿