2009年10月21日

月1度の講師勉強会

来年4月開催予定の着付け教室主催イベントの内容のミーティング

恒例の年1回のイベントとは教室の生徒さん達の発表会を兼ねて
日ごろ忙しくお仕事されている方や、あまり家から出られない方が
めったに着る事のない着物をきて、多くの人たちと交わるチャンスを
持つことが出来ればと計画して最早9年近くなります。

次回はさくらの頃にお花見を兼ねてホテルで食事をして
生徒さんたちの発表をご覧いただきながら、楽しいひと時をと思っています。

今年の夏は会主催で金沢の伝統芸能として伝わっている
「加賀万歳」の鑑賞会を開催しました。
大変盛況でした\(*T▽T*)/
加賀万歳.jpg

****************************************************************
posted by kakky at 00:12 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月20日

季節に合わせた装い

       着物   帯    長襦袢   コート   羽織

1月〜5月  春袷   袷帯   袷     袷     袷

  4月                   単衣    単衣
                       レース
                       紗袷

 5月下旬       単衣帯  単衣    薄物    薄物

 6月    単衣   夏帯   薄物          薄物

7月〜8月  薄物   夏帯   薄物    

 9月    単衣   単衣帯  薄物    単衣    単衣

10月〜12月  秋袷   袷帯   袷     袷     袷

 参考: 着物(袷) ・・・縮緬、綸子、お召、紬、他
       (単衣)・・・縮緬、綸子、お召、紬、紗袷
       (薄物)・・・絽、紗、上布、他
     帯 (単衣)・・・綴、紬、
       (夏) ・・・絽、紗、羅、絽綴

*****************************************************
posted by kakky at 18:08 | Comment(0) | 着物の装い方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

T.P.O.に合わせた装い

男子の装い
礼装  黒羽二重、縞袴、角帯、白足袋、白羽織紐、白鼻緒雪駄
準礼装 色羽二重、無地お召、無地紬(いずれも紋付)紋袴、無地袴
外出着 お召、紬、無地袴、着流し、角帯
普段着 紬、綿、ウール絣、浴衣、角帯、兵児帯

女子の装い
礼装  本振り袖、丸帯・袋帯、金銀糸入り組紐、総絞り帯揚げ
    黒留袖、丸帯・袋帯、白、金銀糸入り組紐、白帯揚げ
    色留袖(五つ紋)
    喪服、黒袋帯・名古屋帯、黒帯締め・帯揚げ
準礼装 色留袖(三つ紋)、丸帯・袋帯、綴名古屋帯、金銀糸入組紐、
    色無地
    訪問着
    付け下げ
    絵羽小紋 袋帯
    江戸小紋 織名古屋帯
外出着 付け下げ 袋帯
    小紋   名古屋帯
街着  小紋   袋帯(しゃれ袋)
    お召   名古屋帯
    紬    名古屋帯、半幅帯
普段着 縞お召、紬  八寸名古屋帯、半幅帯
    綿、ウール絣
    浴衣

 以上の着物と帯の組み合わせは絶対的な基準ではなく、一例です

***************************************************    
posted by kakky at 01:08 | Comment(0) | 着物の装い方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする