« 平成25年柏崎市議会第2回会議最終日
こんな公の契約があるのか?
| トップページ | 新潟県内の対応、子宮頸がんワクチン接種の勧奨中止 »

2013年6月19日 (水)

東訪振興協議会:陸上自衛隊高田駐屯地視察研修、災害時ICT利用

 3時、就寝。

 7時に起床し、大粒納豆、目玉焼き、冷奴でご飯2杯の朝食をとる。

 身支度をし、8時40分、市役所に移動。アドバイザーとして関わっている東訪振興協議会主催の陸上自衛隊高田駐屯地視察研修である。視察目的は以下の通り。

(1)災害時に活躍する自衛隊の装備品の確認(どんな事ができるのか)
(2)自助、共助の力をアップするための、ロープワーク研修
(3)顔の見える関係性の構築
(4)自衛隊の喫食体験

 あいにく朝から激しい雨の日となってしまい、視察研修としては多少残念であるが、農業委員の立場としては、ここ連日続いた真夏日による農作物の事を思えば、天佑とも言える。

 9時、参加者25名とともに柏崎市役所を出発し、一路、陸上自衛隊高田駐屯地に向かう。

Cimg0573

 10時15分、陸上自衛隊高田駐屯地に到着し、ご挨拶もそこそこにまずは第5施設群の装備品である「81式自走架柱橋」を視察させてもらった。この駐屯地でも一般見学者相手に見せたことはなく、滅多に見ることができない、訓練展示である。
 この「81式自走架柱橋」は自分で走っていき、そこに橋をかける装備品。1台で10m、1セット6台なので最大60mの橋を架けることができる。特に災害時においては橋が落ちた河川や道路陥没、水没した際のボート救出に使う桟橋として活躍する。橋は42トンの車両まで通行可能であり、10mあたり20~40分で設置(班長以下6名で1台)できる。
 我が柏崎市においても、地震などにより橋の崩落の可能性(集落孤立の恐れ)がある地区での総合防災訓練には、是非とも参加を要請すべきと思う。
Cimg0574
Cimg0570

Cimg0580_2
Cimg0581

 続いて、車両、降下訓練塔、資料館を視察。

Cimg0587
Cimg0588

 11時40分からいよいよロープワークとなり、自衛隊員を講師として基本的なロープの結び方、もやいの基礎、命綱の作り方などを学んだ。

Cimg0596_2
Cimg0602_2

Cimg0611 かなり手こずりながらもロープワーク研修が終了したところで、隊員食堂に移動し、昼食。今日のメニューは、肉だんご酢豚、チーズと胡瓜の和え物、豆腐の肉みそかけ、あさりすまし汁、山菜チラシで、877キロカロリーである。肉だんご酢豚のなかのパイナップルが気になったものの(本当は嫌い)、完食し、すっかり満腹。

 最後に売店に寄り、自衛隊グッズ、お土産などを購入してもらい、充実した視察が終了となった。
 ご協力頂いた陸上自衛隊高田駐屯地新潟地方協力本部柏崎地域事務所の皆さんには感謝しかしない。

 予定通りの14時15分に柏崎市役所に到着し、解散となった。

Cimg0621 東栄町会館に移動し、14時30分から東訪振興協議会の役員、新潟工科大学の学生さん、情報電子工学科の佐藤教授にお越し頂き、東訪振興協議会として取り組む災害時のICT活用について、現在できているシステムでのデモンストレーションを行ってもらった。
 災害時には、

(1)住民は避難場所に集合し、自主防災会での点呼及び要援護者の確認
(2)自主防災会としてコミュニティセンターに状況を報告。
(3)コミュニティセンターが各自主防災会のデータをまとめ市役所に連絡
(4)住民は各避難所(屋根のある)や避難先にそれぞれ移動

という流れとなっている。しかし、この状況においては(2)でコミュニティセンターとの連絡手段が限られ、かつコミュニティセンター側が人員的、業務量に対応が難しい状況にある(中央地区コミュニティセンターは39町内会を所管)。
 そこで、(1)でまとめた情報に加え、(2)でコミュニティーセンターに連絡するためにICTを利用。携帯電話やタブレット、スマートフォンから入力してもらう実験を行うものである。
 まずは「紙+自転車や徒歩での報告」から「ICT」への置き換えの段階であるが、今後、柏崎市全体の災害時システム構築(倒壊家屋の地図把握、個人の避難把握)のために必要な第一歩であり、かなりの議論となるがご理解を頂きながら進めていきたい。

Cimg0619

 打ち合わせ終了後、市役所の担当課に行き、災害ICT利用のため、町内会コードの資料をもらう。

 16時30分、新潟地方法務局柏崎支局に行き、調査活動。

 17時から夏ということで、床屋にて短めに髪を切る。

 18時30分、事務所に戻ったところで来客。ノートパソコンのセットアップを行う。

Dcf00001 19時、豚モモ肉の生姜焼き、トマト、茹でたスナップエンドウのマヨネーズ和え、しょぼろ納豆、ビール500ml4本で夕食。
 食後に円谷プロダクション創立50周年記念でコラボレートした数量限定「ガリガリ君リッチ いちごオレ&ゼリー」 を2本食べるも、またも「当たり」で出ず・・・・。

 23時、熱めの風呂に入って酔いを醒ましたのち、事務所でイベント関係の資料作成を行う。

|

« 平成25年柏崎市議会第2回会議最終日
こんな公の契約があるのか?
| トップページ | 新潟県内の対応、子宮頸がんワクチン接種の勧奨中止 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/114726/57628212

この記事へのトラックバック一覧です: 東訪振興協議会:陸上自衛隊高田駐屯地視察研修、災害時ICT利用:

« 平成25年柏崎市議会第2回会議最終日
こんな公の契約があるのか?
| トップページ | 新潟県内の対応、子宮頸がんワクチン接種の勧奨中止 »