« 柏崎市内中学校の砲丸衝突事故
東京都議選、魚沼市議選
| トップページ | 新作「ウルトラマンギンガ」に津川雅彦氏
第2回農政部会小委員会 »

2013年6月24日 (月)

平成25年度未来の柏崎を担う子どもたちを育てる会総会

 2時、就寝。

 7時に起床し、大粒納豆、鮭の味噌漬け焼き、蕨と塩昆布の和え物、モクズ蟹の味噌汁でご飯2杯の朝食をとる。

 8時過ぎから電話ラッシュとなり、対応に追われる。

 お約束で携帯電話のバッテリーが切れ始めた頃、着信音が鳴る度に電源が落ちるようになり、10時過ぎ、ドコモショップに駆け込む。大幅な予定変更である。

 携帯電話の代替機の準備などをしてもらったのち、イベント実施のための下準備で市内まわり。

P1010001 先日作った特製シーフードカレーにハバネロ、レッドペッパーを追加して激辛にし、挽き割り納豆と茹でた乾麺の水沢うどんを投入したカレーうどんとご飯1杯で昼食をとる。カレーうどんの残った汁にご飯を投入したカレーおぢやでシメ。炭水化物飯である。

Cimg0641 15時、母校である柏崎市立柏崎小学校に移動し、「昔の遊びクラブ」の講師として、いつものメンバーであるK氏、W氏とともにクラブ活動を行う。
 今回は割りばし鉄砲で、割りばし3膳と輪ゴムを使って作る工作もの。本来であれば、中央海岸に行き、貝などを拾う予定であったが、公開授業となったので急遽の変更である。

Cimg0642

 無事に全員が割りばし鉄砲を作ることができた16時に終了。

Cimg0643 16時20分、母校である柏崎市立第一中学校の多目的室に移動し、16時30分からの平成25年度「未来の柏崎を担う子どもたちを育てる会」総会に出席する。
 柏崎市立柏崎小学校柏崎市立第一中学校から学校紹介があったのち、6年目を迎えた「未来の柏崎を担う子どもたちを育てる会」についての昨年度までの事業報告、今年度の課題などの発表が以下の通りに行われた。

Cimg0647

「未来の柏崎を担う子どもたちを育てる会」
~同じ思いで、理念を共有して、お互いのできることをやる=協働~

6年目を迎える基本理念と活動の概略

1.共通の理念
 学校、家庭、地域との「協働」により、未来の柏崎を担う子どもたちを育てる。
 協働~同じ目的のために、対等の立場で協力して共に働くこと~
 連携~互いに連絡をとり協力して物事を行うこと~

*新潟県教育委員会「平成25年度 学校教育の重点」の地域とともに歩む特色ある学校づくりと「未来の柏崎を担う子どもたちを育てる会」が合致している。

2.それぞれの役割
 目的を同じくして 理念を同じくして
 学校・・・教育活動で
 家庭・・・生活習慣(健康、学習、基本的な生活習慣)で
 地域・・・社会教育、地域の安全で

柏小生・一中生の課題
<柏小>

・教師の指示や注意には素直に従うが、教師に頼りがち。自己解決能力が必要。
・些細なことで不安定になる。友達の失敗を責める雰囲気がある。
・友人関係のトラブルから登校を渋る児童がいる。
・基本的な生活習慣・学習習慣が身についていない様子がみられる。
<一中>
・限られた人間関係の固定化による弊害。新たな人間関係を構築しにくい。
・自発性や積極性の欠如。周囲を気にしすぎて自分を表現できない。
・規範意識の不足。基本的生活習慣の未定着。
・複雑で多様な家庭環境が起因して起きる問題行動。

小中学校で取り組んでいること
・望ましい人間関係を築く力や自己肯定感、自己有用感の育成
・規範意識、基本的生活習慣の確立
・関わり合って学ぶ授業づくり
・家庭、地域と連携した社会性育成

家庭・地域との「協働」により実現

学校に求められていること
 目標を持って学習に取り組む
 目標を持って粘り強くやりぬく
 目標を持って仲間とともに協力する
・・・ 『時を守り』『場を清め』『礼を正す』
・・・ マイタイムテーブルによる生活設計 生活の決まりの徹底 人格の基盤づくり
・・・ 「他人の子もわが子のように」日々の見守り 注意や声かけ、地域行事や協働作業

3.具体的実施内容
学校の教育活動を応援
・学習ボランティア(授業・総合的な学習支援、清掃、読み聞かせ、図書館整備、学校菜園指導、中庭等環境整備)
・学校・家庭・地域で一緒に取り細む活動
・マイタイムテーブル作成後の声かけ、生活のきまりの共有、あいさつ運動、閣魔市早朝清掃、収穫祭(芋づる大作戦)、敬老会、コミセン祭り等への参加

 18時過ぎに終了し、市役所に資料を取りに行ったのち、事務所に戻る。

P1010002 18時30分、「でん」(電話:0257-32-2428)に移動し、二十三夜講に出席する。
 生ビール、冷酒を飲みながら、えんま通りの再開発の現状、柏崎駅周辺の昔の状況など今回も面白い話を多く聞くことができた。

 22時過ぎ、帰宅し、録画しておいたテレビ番組を倍速再生で観たのち、楽しみにしていた「宇宙戦艦ヤマト2199」のDVD第5巻「第15話 帰還限界点」から「第18話 昏き光を超えて」を観る。

|

« 柏崎市内中学校の砲丸衝突事故
東京都議選、魚沼市議選
| トップページ | 新作「ウルトラマンギンガ」に津川雅彦氏
第2回農政部会小委員会 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/114726/57663601

この記事へのトラックバック一覧です: 平成25年度未来の柏崎を担う子どもたちを育てる会総会:

« 柏崎市内中学校の砲丸衝突事故
東京都議選、魚沼市議選
| トップページ | 新作「ウルトラマンギンガ」に津川雅彦氏
第2回農政部会小委員会 »