印刷版   

大連の工商銀行に貼られた通知。「システム障害」「一時営業停止」などと書かれている(ネット写真)

銀行に「カネ不足」 相次ぐ一時営業停止 人民日報、危機感あらわに

【大紀元日本6月26日】中国の銀行の「銭荒(カネ不足)」問題が表面化している。23日午前から24日にかけて、中国最大の銀行・工商銀行の各地の支店が相次ぎ一時営業停止となった。米政府系放送局ラジオ・フリー・アジア(RFA)が報じた。

 同報道はネットユーザの書き込みからの情報として、営業停止となった地域は、北京市、上海市、南昌市、福州市、杭州市、武漢市などの大都市だと伝えた。支店全体の業務が停止するほか、ATMからの現金引き落としや、他行への振込ができないなどといった障害が起きたという。

 工商銀行は23日午後0時50分、公式微博において、同日午前10時35分から11時27分の間に、一部の地区でコンピュータ・システムのアップグレードが原因で、業務の遅延が生じたと説明。だが、ユーザーらは、翌24日になっても、ATMからの引き落としができないとの情報を提供。上海のユーザーSamBettyは24日、「振り込んだはずのお金が相手に届いていない」と書き込んだ。大連市のユーザーは、工商銀行の張り紙の写真を投稿。「システム故障」「一時営業停止」と印刷された銀行の知らせに、「大連市全域で故障」「いつ回復するか、また通知する」などと手書きによる追加情報も確認できる。

 銀行の「銭荒」は市民の間で不安を呼んでいる。「銀行に本当にお金がないみたい。今日、工商銀行に行ったけど、お金を下ろせなかった。中国経済は本当に崩壊するのか」とユーザーの袁躍軍さんは書き込んだ。北京に住むメディア関係者の王さんはRFAの取材に、システムのアップグレードであれば、予告があったはずだと指摘。金融市場が荒れているなかで、幹部らがこぞって財産を海外に移している。それを目の当たりにする庶民らは「大きな不安を感じている」と王さんは話した。

 人民日報ウェブ版は23日、「中国経済を悲観視することは、改革を否定することだ」と題する社説を掲載。「改革の歴史的な時機に、悪意をもって中国経済を悲観視することは、歴史に対する無知と、改革に対する否定を意味する。歴史的にみれば、改革は科学的発展を実現するための動力であり、力強く前進するためのエネルギー源になるのだ」と悲観論への警戒を示し、銀行の「銭荒」が国民の恐慌に発展することへの危機感をあらわにした。

 在米経済学者の何清漣氏は、中国は経済危機が起きる要素を数多くはらんでいるものの、「すぐに経済破綻が起きることはない」とみている。「中国経済も中国社会も一夜では崩壊しない。少しずつ蝕まれている状態だ」と氏はRFAの取材に語った。

(翻訳編集・張凛音)


 (13/06/26 16:20)  





■キーワード
中国経済  金融危機  崩壊  銭荒  工商銀行  


■関連文章
  • 包頭市新投資計画 融資金利20%以上、中国版サブプライムローン危機の縮図(13/06/24)
  • 中国当局、「就職難は5年間続く」(13/06/19)
  • 大学教授、共産党スリム化提案 「ソビエトの二の舞になる」(13/05/22)
  • 米シンクタンク報告書 中国大手企業五社の競争力を分析、「恐れる必要なし」(13/02/18)
  • 中国GDP成長率、13年ぶり8%割れ 「数年以内にふたたび大幅下落」と専門家(13/01/19)
  • <赤龍解体記>(93)「改革派、党内闘争だけでは勝ち目なし」 陳破空氏、新体制を分析(12/11/26)
  • 赤信号みんなで渡れば安心? 「中国式道路横断」がネットで話題に(12/10/17)
  • 「地震のようにグラグラ揺れた」100Mにわたり道路が突然崩落=浙江臨海(12/10/03)
  • 中国、経済と政権の二重危機 「革命」に転じる恐れも(12/09/13)
  • 開通9カ月の橋が崩壊 車が10M落下して3人死亡(12/08/27)
  • 古都ショッピング街の大門が崩落 2人死亡=杭州(12/08/15)
  • 7月の中国経済指標 生産消費の低迷示す(12/08/13)
  • 中国の製鉄会社、96%減益 「利益なき成長」に入るか(12/08/02)
  • 「太子党は中国経済を独占している」=米紙(12/05/23)
  • 欧州金融危機解決への支援 貿易譲歩は前提条件=中国商務部(12/02/28)