常に新しい価値観を提示しながら、順風満帆に活動を展開しているように見える小泉だが、時には疲れを感じる瞬間もあるという。特に1990年代後半、彼女は、それまでの音楽中心の活動から一転、女優業、なかでも映画や舞台に活動の力点を置くようになっているが、そこには一連の音楽活動に対して思うところがあったのだとか。
小泉 1990年代後半以降、音楽活動に使う時間を減らした理由のひとつに「アイドルとして、歌手として常に面白い企画を」って考えることに息切れしてしまったこともあるんです。「もっと面白いこと、もっと面白いこと!」という、ある意味での悪ノリが加速しすぎて、余裕がなくなっていたし、自分でもコントロールできなくなっちゃっていた部分もありました。
そして、そんなころ『踊る大捜査線 THE MOVIE』(1998年)や『風花』(2001年)のようなお仕事が舞い込んできた。もちろん歌手メインでやっていたときも、そのときなりに懸命にお芝居をしていたつもりでしたが、ちょっと苦手意識があって敬遠気味でもあったんです。でも、当時私ももう30代でしたし、ここで取り組んでおかないと、やらないままどんどん時間が過ぎていっちゃう気がして。だから、ここはお腹に力を込めて取り組んでおこう、と。
特に『風花』は、お腹に力を込めるきっかけになった作品ですね。相米慎二さんというものすごい監督の下で勉強させてもらえた上に、浅野忠信さんをはじめ、1980年代からずっと低迷していた日本映画をどうにか盛り立てようと命を賭けている若い男の子の俳優さんやスタッフの方に出会うこともできた。
ただ、その一方で周りを見渡してみたら、私以降の世代で映画を背負おうとする女優が意外と少ないなってことに気づいたんです。そこからですね、映画への思いが強くなったのは。
舞台についても、若い頃、久世光彦さんのドラマなどで共演させていただいていた俳優さんがみんな舞台をバックボーンに持っていて。舞台出身の役者さんって、お芝居のアプローチの方法が私たちと違って面白かったんですよ。それ以来、「舞台には私の知らないなにかがあるに違いない」という思いが常にあったんです。
小泉今日子、山口百恵、黒沢清、相米慎二、蜷川幸雄、永瀬正敏、松田聖子、久世光彦、浅野忠信、岩松了、AKB48、WOWOW、ライ麦畑でつかまえて
多くのグループがしのぎを削ることから「戦国時代」などと称される女子アイドル。「日経エンタテインメント!」誌が2013年6月号で発表した最新のタレントパワーランキング調査ではついに“下克上”の結果が出…続き (6/24)
4月12日に刊行され、現在の発行部数は105万部(6月13日時点)の村上春樹最新刊『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』。ミリオン(100万部)を達成したのは発売から7日目という、異例の速さだ…続き (6/17)
中国の「水滸伝」は、日本でも過去に吉川英治や北方謙三などが小説化し、人気を集めてきた。その「水滸伝」が今、テレビドラマとして改めて注目を集めている。制作費55億円という中国ドラマならではのスケールの…続き (6/10)
各種サービスの説明をご覧ください。