日本経済新聞

6月26日(水曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

エンタウオッチング

「『なんてったってアイドル』を歌うのは嫌でした」 小泉今日子 30年の軌跡
日経エンタテインメント!

(2/5ページ)
2012/4/2 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

■なにもないから戦えた

 小泉を評するフレーズのひとつに「自然体」があるが、そのありようはもはや「超然」。この30周年記念についてのエピソード同様、これまでのキャリアについても、その状況や周囲の求めに応じて平静を保ちつつ、フットワーク軽く活動してきただけだという。それは、30年間、常に幅広い分野の第一線で活躍できた秘けつを自己分析する言葉からもうかがえる。

小泉 30年間活動できた理由は、逆に私に飛び抜けた才能がなかったから(笑)。例えば素晴らしい歌唱力があれば音楽の道を突き詰めようと思っただろうし、本当にストイックな役作りができるのであれば女優業に没頭するんでしょうけど、そうじゃないから、どんな仕事もできちゃうんでしょうね。

 確かに音楽活動に対する責任感はあります。一緒に青春を過ごしてくれて、今も「新しい曲を聴きたい」と言ってくださるファンの方がいる以上、みなさんの青春に責任を取ろうとは思っている。ただ、自分は何者だ、こんな女優だ、こういう歌い手だって決めてはいないんですよね。だから、進む方向も特に決まっていないんです。

 例えば、みなさんがよく私の代表曲に挙げてくださる『なんてったってアイドル』なんて本当に歌うのがイヤでしたから。「またオトナが悪ふざけしてるよ」って(笑)。

 ただ、客観的に見て「この曲を歌えるのは私だけだろう」っていう自信はあったし、そういう周囲の期待を感じてはいた。だから歌う。なんかいつもそういう感じなんです。自分が主観と客観の2つに分裂していて、同時にまるで違うことを考えている。そして、その時々に応じて、どちらかの声に答えたり、その真ん中を探ったりする。それは今も変わりませんね。

(写真:加藤康)
画像の拡大

(写真:加藤康)

■そこに私がいることが大切

 この主観と客観のバランスの良さが、小泉をワン&オンリーな存在にしている要因のひとつだ。1980年代にはベリーショートカットという当時の女性アイドルにはない強烈な主観、小泉ならではのスタイルを男女問わず多くの人々に魅力的に提案。1990年前後には近田春夫や藤原ヒロシら名うての音楽家陣とともに、当時一般的ではなかったハウスミュージックをお茶の間に届けることに成功している。

 また、1980年代中盤にはJ・D・サリンジャーの1951年発表の小説『ライ麦畑でつかまえて』をラジオ番組で紹介し、ベストセラーになったこともあった。彼女が、最新のムーブメントや独自の美意識を届けるトレンドセッターとしての横顔を持つのはご存じのとおりだ。

小泉 確かに、デビュー当時から「ほら、こっちきてよ。面白いことやってるよ」って人を集めるようなことばかりしていた気はします。

 そういうとき、私自身の意識って男の子には向いてないんですよ。だって、普通に考えたら当時の私のファッションって男の子ウケする要素ゼロじゃないですか(笑)。なんか刈り上げとかしちゃって、ミニスカートとかニーハイソックスとか履いちゃって、当時の価値観ではモテるわけがない。でも、女の子たちが面白がってくれて、あのスタイルがオシャレだってことになると、男の子も「ショートカットってかわいいじゃん」ってなるんですよ。いつもそうなんです。まず誰かが私のやっていることを面白がって、ほかの人たちを先導してくれる。

 ハウスについても、私がやれば大丈夫かな、という気はしていました。当時はまだ多くの人が聴いたことのない、もしかしたらとっつきにくい音楽だったかもしれないけど、私という存在自体は分かりやすいですから。仕事の現場や遊び場で知り合った近田さんや藤原さんとファンの間に私が入れば、聴いていただけるとは思っていました。だって、私自身「ハウスが好きか?」と聞かれれば、別に好きじゃないですから(笑)。

 もちろんカッコいいとは思っていたけど、“ハウスの人”になりたいわけじゃない。言ってしまえば、冷やかし気分だったからこそ、みなさんにとってちょうどいいカッコよさを探れたんでしょうね。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 5ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

小泉今日子、山口百恵、黒沢清、相米慎二、蜷川幸雄、永瀬正敏、松田聖子、久世光彦、浅野忠信、岩松了、AKB48、WOWOW、ライ麦畑でつかまえて

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

エンタウオッチング 一覧

[左]ももいろクローバーZは2008年結成。2010年5月『行くぜっ!怪盗少女』でメジャーデビュー。2011年4月、早見あかりの脱退を経て、「Z」へと改名。8月4日には横浜・日産スタジアムで単独コンサートを開催する(写真:加藤康)
[右]2005年に初公演したAKB48は、2006年2月に『桜の花びらたち』でメジャーデビュー。6月8日に横浜・日産スタジアムで「AKB48スーパーフェスティバル」を開催。第5回選抜総選挙の結果を発表した(写真:辺見真也)

(日経エンタテインメント!)

ももクロ、初のAKB超え タレントパワーランキング

 多くのグループがしのぎを削ることから「戦国時代」などと称される女子アイドル。「日経エンタテインメント!」誌が2013年6月号で発表した最新のタレントパワーランキング調査ではついに“下克上”の結果が出…続き (6/24)

[上]発売日だった4月12日、0時の代官山蔦屋書店での様子。20代、30代の若いファンが目立った
[中央]話題書が必ず手に入るといわれる、紀伊国屋書店新宿本店でも発売3日目に売り切れた
[下]当日午前中に売り切れた都内の書店

発売から7日目で100万部 村上春樹メガヒットの仕掛け

 4月12日に刊行され、現在の発行部数は105万部(6月13日時点)の村上春樹最新刊『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』。ミリオン(100万部)を達成したのは発売から7日目という、異例の速さだ…続き (6/17)

数々の名勝負が繰り広げられる『水滸伝』。6月以降、DVD全7セット(全86話)が毎月発売される。右の画像は『水滸伝DVD-SET1』(1~12話収録、1万8900円、ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメント)

(日経エンタテインメント!)

歴史活劇「水滸伝」が放つ今どきの魅力

 中国の「水滸伝」は、日本でも過去に吉川英治や北方謙三などが小説化し、人気を集めてきた。その「水滸伝」が今、テレビドラマとして改めて注目を集めている。制作費55億円という中国ドラマならではのスケールの…続き (6/10)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について