ブックマーク
RSS1.0
Shibutani, T., 1955, Reference Groups as Perspectives
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
次の100件≫
▼ページ下へ
[0]
Shibutani, T., 1955, Reference Groups as Perspectives
投稿者:
管理人
投稿日:2012年12月15日(土)12時12分38秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
タモツ・シブタニ「パースペクティブとしての準拠集団」
<外国書研究用の講義メモ>
Originally published in English under the title "Reference Groups as Perspectives" and copyright © 1955 by The University of Chicago Press, Inc.
copyright © 2012-2013 by Tsukasa Kuwabara, Ph.D., Professor at Faculty of Law, Economics and Humanities, Kagoshima University[
http://researchmap.jp/read0073616/
].
投稿者
題名
*
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル
アップロード可能な形式(各3MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
sage
[
31
]
日本民俗学における民俗資料の分類
投稿者:
管理人
投稿日:2013年 6月26日(水)13時00分52秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信
日本民俗学
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E4%BF%97%E5%AD%A6
民俗資料の分類
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E4%BF%97%E8%B3%87%E6%96%99%E3%81%AE%E5%88%86%E9%A1%9E
上記における後者のページ(「民俗資料の分類」)の、竹内利美の分類における「造形物資料(物的資料)」が、「人工物」の一例である。
Cf. お地蔵さんと地蔵信仰
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%9C%B0%E8%94%B5%E3%80%80%E4%BF%A1%E4%BB%B0&oq=%E5%9C%B0%E8%94%B5%E3%80%80%E4%BF%A1%E4%BB%B0&aqs=chrome.0.57j0j62l2.11113j0&sourceid=chrome&ie=UTF-8#q=%E3%81%8A%E5%9C%B0%E8%94%B5%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%AF&revid=1945148158&sa=X&ei=5mbKUa2kK4TlkAWFzYG4Bg&ved=0CCsQ4QIoAQ&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.48340889,d.dGI&fp=e44fe9a2f733a411&biw=1366&bih=643
[
30
]
Re: 行為や人工物に顕著な慣習的理解
投稿者:
管理人
投稿日:2013年 6月25日(火)18時02分2秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信
日本民俗学は、まさに上記のことを研究しようとしている学問である(、と思う)[
http://www.amazon.co.jp/%E6%B0%91%E4%BF%97%E5%AD%A6%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E4%BA%8B%E5%85%B8%E2%80%95%E8%AA%AD%E3%82%80%E3%83%BB%E7%9F%A5%E3%82%8B%E3%83%BB%E6%84%89%E3%81%97%E3%82%80-%E6%96%B0%E8%B0%B7-%E5%B0%9A%E7%B4%80/dp/4534029853
]。
事例
通過儀礼・・・
http://megalodon.jp/2013-0625-1713-47/iroha-japan.net/iroha/B05_initiation/
葬儀・・・
http://megalodon.jp/2013-0625-1721-49/iroha-japan.net/iroha/B05_initiation/11_sougi.html
お墓は石造り・・・
http://gyo.tc/Ptmy
お墓の形・・・
http://megalodon.jp/2013-0625-1730-40/www.aviationworldservices.com/24.html
・・・
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%A2%93%E7%9F%B3%E3%80%80%E7%AC%A0%E7%9F%B3%E3%80%80%E4%B8%8A%E5%8F%B0%E7%9F%B3%E3%80%80%E4%B8%8B%E5%8F%B0%E7%9F%B3&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=2FvJUYWYCcShiQfTroDAAw&ved=0CAkQ_AUoAQ&biw=1366&bih=643
>>28
> 行為=鹿児島県の郷土芸能の意味を調べてみよう。
> 人工物=鹿児島県の有形文化財などの意味を調べてみよう。
>
> Cf. 千年王国運動
[
29
]
Re: 行為や人工物に顕著な慣習的理解
投稿者:
管理人
投稿日:2013年 6月25日(火)15時50分55秒
s-gwip30013.kagoshima-u.ac.jp
返信
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%91%AC%E9%80%81%E5%84%80%E7%A4%BC%E3%80%80%E6%84%8F%E5%91%B3&lr=lang_ja
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%91%AC%E9%80%81%E5%85%B7%E3%80%80%E6%84%8F%E5%91%B3&lr=lang_ja
>>28
> 行為=鹿児島県の郷土芸能の意味を調べてみよう。
> 人工物=鹿児島県の有形文化財などの意味を調べてみよう。
>
> Cf. 千年王国運動
[
28
]
行為や人工物に顕著な慣習的理解
投稿者:
管理人
投稿日:2013年 6月25日(火)14時26分56秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信
行為=鹿児島県の郷土芸能の意味を調べてみよう。
人工物=鹿児島県の有形文化財などの意味を調べてみよう。
Cf. 千年王国運動
[
27
]
幾何学の比喩 : 幾何学は、素材が何であれ純粋な形を測定する。
投稿者:
管理人
投稿日:2013年 6月20日(木)14時35分25秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信
http://megalodon.jp/2013-0620-1435-06/www7.ocn.ne.jp/~ooguro/css05.htm
[
26
]
相互作用(社会化)の「形式」
投稿者:
管理人
投稿日:2013年 6月20日(木)14時29分38秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信
まぁ、こんなところでしょう。↓
http://megalodon.jp/2013-0620-1427-27/detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q138486228
[
25
]
社会的世界の4類型
投稿者:
管理人
投稿日:2013年 6月13日(木)14時32分20秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信
広く/明瞭・・・社交界、アイドルのファン
クラブ
(
https://docs.google.com/folder/d/0BzUgmWiYm4TEZ1czMlJRWWgyRUE/edit?docId=0BzUgmWiYm4TESlBtS21xQlhmZGM
)、SNS
広く/不明瞭・・・スポーツファン(野球、サッカー)、テレビドラマのファン、アイドルのファン、2chラー
狭く/明瞭・・・社交界、サークルのメンバー
狭く/不明瞭・・・パラム仙台(
http://ci.nii.ac.jp/naid/40015993412
)
[
24
]
相対的不満
投稿者:
管理人
投稿日:2013年 6月13日(木)12時11分6秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信
http://8155.teacup.com/interactionism/bbs/t9/5
[
23
]
集団の「構造」(Structure)とは。
投稿者:
管理人
投稿日:2013年 6月13日(木)11時28分11秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信
おそらくは、社会学でいうところの「集団類型」を指すものと思われる。
集団→組織→官僚制組織
第1次集団/第2次集団
ゲマインシャフト/ゲゼルシャフト
基礎集団/機能集団
http://web-beta.archive.org/web/20130117004514/http://www.geocities.jp/issn03890104no57/DPno0701Reflected/doctor/phd15.jpg
http://web-beta.archive.org/web/20130117004522/http://www.geocities.jp/issn03890104no57/DPno0701Reflected/doctor/phd16.jpg
コミュニティ/アソシエーション
http://www.webcitation.org/6HKoaFDcO
[
22
]
過去の再構成
投稿者:
管理人
投稿日:2013年 6月11日(火)18時46分32秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信
「ゲーテも主張したように、歴史が絶えず書き変えられるのは、証拠となる新たな文書の発見によるもの、というよりはむしろ、歴史家たちのパースペクティブの変化によって〔既存の〕データから新たな知見の抽出が行われることによるものなのである。」
→cf. G.H.ミード著/魚津郁夫・小柳正弘訳、1994年『西洋近代思想史(下)』講談社、259頁;徳川直人、2006年『G・H・ミードの社会理論』東北大学出版会、7-8頁。
http://www.jstor.org/pss/2771966
[
21
]
社交儀礼の発達
投稿者:
管理人
投稿日:2013年 6月11日(火)18時45分30秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信
「エリート集団の場合、そこに所属する人々に対してのみ維持される社交儀礼のようなものまでも生まれるかもしれない。他方で、マナーの悪さが予期される可能性のある人々は、幾分人間より劣る存在として排除されることになる〔注〕。このように、社会的世界とは、認識された秩序であり、それは、そこにおいて各々の参与者が〔それぞれの〕人生を切り開き、自らの地位を維持し高めようとする舞台として機能するものである。」
注:例えば、次を参照のこと。H.W.ゾーボー著/吉原直樹ほか訳、1997年『ゴールド・コーストとスラム』ハーベスト社、49-78頁。
http://www.jstor.org/pss/2771966
[
20
]
「知覚」の選択性
投稿者:
管理人
投稿日:2013年 6月11日(火)18時38分13秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信
種々の判断は〔人間が有する種々の〕パースペクティブに基づいている。だから、異なった見方を持つ人びとは、同一の状況を別様に定義し、環境に対して選択的に反応することになる。だから〔例えば〕、スラム街を歩いている売春婦とソーシャル・ワーカーとでは、それぞれ異なった事柄に注意を向ける(
http://www.jstor.org/pss/2771966
)。
→この論点を、コミュニケーション論の観点から平易にかつ的確に解説した文献に次のものがある。大橋理枝・根橋玲子、2007年『コミュニケーション論序説』放送大学教育振興会、213-5頁。
[
19
]
試訳版のURL
投稿者:
管理人
投稿日:2013年 6月 6日(木)18時06分52秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
編集済
返信
訳文については、
http://8155.teacup.com/interactionism/bbs/t6/12
を、
訳注(語句等の補足説明)については、
http://jairo.nii.ac.jp/0016/00007137
を参照されたい。
Cf. 正誤表(試訳版について)
http://8155.teacup.com/interactionism/bbs/t3/19
正誤表(改訂版について)
http://8155.teacup.com/interactionism/bbs/t3/l50
[
18
]
シカゴ大学社会科学部社会学科
投稿者:
管理人
投稿日:2013年 6月 6日(木)17時48分3秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信
Division of Social Sciences(
https://socialsciences.uchicago.edu/about
), Department of Sociology(
http://sociology.uchicago.edu/department/history.shtml
)
もともと、社会学科は、社会学・人類学科、と同じ学科で括られていて、そこに社会学コースと人類学コースがあった。現在は、社会科学部社会学科と社会科学部人類学科(
http://anthropology.uchicago.edu/
)に分かれている。
なお、哲学のシカゴ学派(プラグマティズム)の教育研究組織であった(である)哲学科(
http://philosophy.uchicago.edu/
)は、現在は、人文学部(
http://humanities.uchicago.edu/index.html
)内に配置されている。
ちなみに、Facultyとは、日本では「学部」という意味で用いられているが、もともとは学部ないしは学科の教員スタッフのことを指しているようである(
http://anthropology.uchicago.edu/people/faculty/
)。
http://www.ryugaku.ne.jp/search/data/scid/2100230
[
17
]
文化(物質文化・適応文化・精神文化) by W. F. Ogburn
投稿者:
管理人
投稿日:2013年 6月 6日(木)14時34分55秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信
http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3492948/ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/20100918/phd29.jpg
[
16
]
文化的領域は領域的基礎を失っている。
投稿者:
管理人
投稿日:2013年 6月 6日(木)12時47分39秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
編集済
返信
ゲーリィ・ガンバ(パ)ート:現代人は地図にないメディア・コミュニティに帰属しているのだと主張。
http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC/dp/4106003732
http://ci.nii.ac.jp/naid/40001629505
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%80%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3&oq=%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%80%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3&aqs=chrome.0.57.25446j0&sourceid=chrome&ie=UTF-8
[
15
]
競争、闘争、応化、同化(R. E. Park)
投稿者:
管理人
投稿日:2013年 6月 6日(木)11時51分47秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信
http://megalodon.jp/2013-0606-1150-57/www3.u-toyama.ac.jp/takayama/class/2005/sociology_of_community/20051116lecture.htm
[
14
]
前提を共有しないと共通の行為が成立しない、という論点について。
投稿者:
管理人
投稿日:2013年 6月 1日(土)17時53分10秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信
まず注意しておきたいことは、ここで「共通の行為」とは、皆が同じ行為を行う、ということでは必ずしもないことである。たいていの場合、「同じ行為」よりも、「異なる行為を互いにうまく接合する」営みを意味する場合が多い。
例えば「貨幣による売買」。この「共通の行為」が可能になるためには、種々の前提(「売買とは何か」「貨幣とは何か」「売買は貨幣を通じて行う」「1円玉、5円玉、50円玉、100円玉、500円玉、1000円札、10000円札の区別」「10進法による計算」)が前もって共有されていなければならない。
例えば、この教室では、「日本語」という言語的前提が共有されていなければ、「授業」(教える・教わる)は成り立たない。
[
13
]
今後の予定
投稿者:
管理人
投稿日:2013年 5月28日(火)12時00分34秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信
今週は休講にいたしました。
今後の予定ですが、
来週から7月18日
で、全文終了しそうです。
目下の予定では、「7月25日」を<質問受け付けの日>とし、「8月1日」を<休講>とし、8月8日に試験を行う予定です。桑原の反省点として、今年度はちょっと進度が速すぎました。この点は、次年度に活かしたいと思います。
[
12
]
Re: 改訂版(外国書研究用)
投稿者:
管理人
投稿日:2013年 5月28日(火)11時34分38秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信
>>11
URLが変わりました。
http://8155.teacup.com/interactionism/bbs/96
>
http://8155.teacup.com/interactionism/bbs/109
>
[
11
]
改訂版(外国書研究用)
投稿者:
管理人
投稿日:2013年 4月18日(木)11時40分0秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
編集済
返信
http://8155.teacup.com/interactionism/bbs/109
[
10
]
「社会化」(socialization)について
投稿者:
管理人
投稿日:2012年12月15日(土)12時43分0秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信
cf. P.L.バーガー著/水野節夫・村山研一訳、1979年『社会学への招待』思索社、137-178頁。
[
7
]
社会的世界の「構成」、「規模」、「領域的(地域的)分布」について
投稿者:
管理人
投稿日:2012年12月15日(土)12時34分2秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信
この点については、次の資料を参照されたい。桑原 司・奥田真悟、2009年「T. シブタニの準拠集団論の可能性(2006年度シカゴ社会学研究会報告資料)」
Discussion Papers In Economics and Sociology
, No.0901[
http://hdl.handle.net/10232/8097
]、 13頁。
[
4
]
「隙間地帯」の訳語について
投稿者:
管理人
投稿日:2012年12月15日(土)12時22分20秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信
原語は「interstitial area」である。訳語の選定にあたっては、次の文献を参照した。佐藤哲彦、1997年「社会過程としての<ギャング>」宝月 誠・中野正大編『シカゴ社会学の研究』恒星社厚生閣、256頁。
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
次の100件≫
▲ページ上へ
スレッド一覧
◇
Shibutani, T., 1955, Reference Groups as Perspectives(24)
◇
基礎演習(74)
◇
正誤表(18)
◇
学位論文要旨(5)
◇
全スレッド過去ログ(6)
◇
J. M. Charon, Symbolic Interactionism, Prentice-Hall(2)
◇
各種「Home Page」(1)
◇
「桑原担当の講義」関連:(5)
◇
特殊研究関連(1)
◇
『探究ノート:相互行為と質的研究』(1)
スレッド一覧(全10)
他のスレッドを探す
掲示板に戻る
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成