メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

沖縄も兵士も、捨て石だった 慰霊の日、県外から祈る

写真:沖縄戦に従軍した元日本兵の近藤一さん。復員局に通って書き写した大隊の戦友の名簿を、大事に保管している=三重県桑名市拡大沖縄戦に従軍した元日本兵の近藤一さん。復員局に通って書き写した大隊の戦友の名簿を、大事に保管している=三重県桑名市

写真:「摩文仁の丘」の一角にある第13大隊の慰霊碑。訪れる人は少ない=22日、沖縄県糸満市、藤脇正真撮影拡大「摩文仁の丘」の一角にある第13大隊の慰霊碑。訪れる人は少ない=22日、沖縄県糸満市、藤脇正真撮影

 【奥村智司】遺族らが高齢化し、「無縁化」が懸念される沖縄戦の慰霊碑。死んだ戦友の碑を自ら建て、23日の「慰霊の日」などにあわせて20年以上、毎年訪れてきた元日本兵の男性も、今年初めて断念した。「戦友の命と引きかえに生かされた身。現地で弔えないのは残念で仕方ない」。遠く海を隔てた自宅から、手をあわせる。

 22日昼、糸満市摩文仁の平和祈念公園の一角。旧日本陸軍第62師団の「第十三大隊慰霊碑」の前には、供物もなく、セミ時雨が降り注ぐばかりだった。

 三重県桑名市の近藤一(はじめ)さん(93)が1991年、遺族らに呼びかけて建てた。だが、近年は訪れる戦友や遺族はほとんどいなくなった。近藤さんも今年は足の痛みがひかず、かなわなかった。「本当に心残り。死ぬ前に必ず、もう一度沖縄に行く」

続きを読む

最新トップニュース

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料会員登録はこちら

朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら

今だけ!朝日新聞デジタルが、月額500円。詳しくはこちら

PR情報

検索フォーム

おすすめ

「アイドル皇族」と人気沸騰中の佳子さまのすべてがわかる、最新情報Q&A。

『人民日報』に沖縄の帰属は未解決とする論文が掲載された。習政権の「焦り」の表れか?

はじまりは2人の「不肖」の息子の不始末。「太陽の季節」は終焉を迎えようとしている。

日本古来の価値を強調し、保守層に訴えている安倍首相は岸元首相の後継者たりうるのか。

孫崎享氏による論考。尖閣諸島問題を論じるにあたって、異なる二つのポイントとは。

今日、日本の外務官僚はどこを向いて仕事しているのか。米国か日本国民か。

注目コンテンツ

  • ショッピング靴が雨でびしょびしょ…

    防水・防滑仕様で快適に

  • ブック・アサヒ・コム美智子さまの英訳詩集

    まどさんの詩約80編

  • 【&M】LINEのスタンプ、こう使う

    子どもとの会話に便利

  • 【&w】タダものではない!

    第9回モノクロ写真展

  • Astand営業秘密漏洩の対策

    人材を通じた技術流出を防ぐ

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014

朝日新聞社会部 公式ツイッター

※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。