この知恵ノートを「知恵コレクション」に追加しました。
追加した知恵ノートはMy知恵袋の「知恵コレクション」ページで確認できます。
「知恵コレクション」に登録済みです。
再登録しました。
追加に失敗しました。
ノートに戻り、もう一度やり直してください。
すでに1,000件のノートが登録されています。
新しく追加したい場合は、My知恵袋の「知恵コレクション」ページで登録されているノートを削除してください。
追加できませんでした。
ノートは削除されました。
知恵コレに追加する:1人
モンスターハンター3G グランミラオスの攻略
ライター:taiga911mtさん(最終更新日時:2012/2/18)投稿日:2012/1/3 アドバイス受付中!
- ナイス!:
40
- 閲覧数:68661
- 付箋(アドバイス)指数普通
狩る前の準備
溶岩や火球を使った攻撃が多いグランミラオスなので、火耐性が高い防具に合わせて、食事も火耐性を上げるような食事を取る。
ポイント
-
- ・火耐性が高い防具
- ・食事も火耐性を上げる
- ・スイマースキルを付ける
- ・耐震スキルを付ける
ヒント
- ・ピンクキャビア+キングトリュフ=火耐性【大】、水泳名人、ネコの奇面指導術、日替わりスキル
・龍頭+キングトリュフ=攻撃力【大】+ネコの火属性得意、日替わりスキルスイマーのスキル
バリスタと撃龍槍
ポイント
・ 撃龍槍を使う※エリア1の右下(岸に上がってすぐ左側の端)に打ち上げられた船があり,撃龍槍
スイッチがある。
!グランミラオスが水中から陸に上がる際に、船の近くに来るので、岸へ向かい出し たら モドリ玉を使ってキャンプへ戻り、ダッシュしてスイッチを押しに行くと良い。
・バリスタの弾 を使う
※撃龍槍スイッチの手前にバリスタを採取できる場所があり、
ここで5つのバリスタの弾を採取できる。
※支給品ボックスの20個のバリスタがある
!バリスタは水中にグランミラオスがいる時に頭を狙うなどすると良いが、
落下してくる溶岩弾や、呻いた後に吐いてくるブレスに狙われるので、 回避することも考えながら撃つこと。
ポイント
・ 四つん這いになった時の対処グランミラオスが四つん這いになった時に積極的に攻撃に 行くのは危険。出の速い這いずりに巻き込まれて、みるみる回復薬を消費してしまう可能性が高い。
・四つん這いになった時は、中距離で様子を伺い、這いずり以外の予備動作を確認したら、 接近するようにすると良いだろう。(剣士) 攻撃のチャンス
・基本的にグランミラオスが立っている時が断然攻撃しやすい。
尻尾の付け根が連続攻撃しやすく、脚を攻撃して大ダウンをとれたら、胸や頭を攻撃しに行くと良い。
水中では肩や胸辺りで攻撃していくことになるが、倒れこみには注意しておくこと。
四つん這い状態の時に無理し過ぎないのが、とりあえず討伐したい時のコツ。
剥ぎ取りと報酬
剥ぎ取り・落とし物
部位回数港G級条件&備考本体
(頭)
- 3
- 煉黒龍の黒鱗
- 煉黒龍の燃殻
- 煉黒龍の炎爪
- 煉黒龍の灼熱核
- ほとばしるマグマ
- 古龍の血
- 光炎の大龍玉
(首)
- 3
(胴体)
- 3
部位破壊報酬
部位港G級条件&備考頭- 光炎の大龍玉
- 煉黒龍の凶眼
- 煉黒龍の灼熱核
顔を攻撃して一定のダメージを与えると角の先端が欠ける。
胸- 不死の心臓
- ほとばしるマグマ
瀕死時に翼・背中・尻尾・脚の肉質が硬くなった時のみ破壊可能で、破壊すると胸の光が消えて肉質硬化を解除できる。
肩- 煉黒龍の重翼
- 煉黒龍の炎爪
- 煉黒龍の灼熱核
翼は2段階破壊すると肩が壊れて破壊成立するが、
1段階目破壊後、2段階目の破壊が成立する前に怒り状態になると、再度1段階目の破壊からやり直しになるので、怒り中~通常時の間に破壊を狙うと良い。
- 煉黒龍の灼熱核
- ほとばしるマグマ
尻尾の付け根の左右に付いている光る丸い部分に一定のダメージを与えると壊れる。
どちらか片方を破壊すれば両方壊れた状態になり、尻尾上から溶岩弾がこぼれなくなる。
攻撃方法(立った状態)
攻撃方法詳細&備考火球ブレス呻きながら首から頭を持ち上げて狙いを定めた後、火球を吐く。
溜める時間があるので、懐に潜り込めれば攻撃のチャンスとなる。
離れている時は、着弾地点の爆発により回転回避だけでは避けることが難しいので、基本的に横へ走って避けることになる。
ただし、怒り時は2発続けて放ってくる点に注意。
1発目がくるタイミングを見計らってダッシュし、2発目までかわすスタミナのことを計算に入れておくこと。
火球ブレスの予備動作→
溜め行動→
大爆発火球ブレス
呻きながら首から頭を持ち上げる予備動作の後、
口に力を溜める溜め動作の後に火球ブレスを1発吐くが、こちらは着弾時に超広範囲に爆発が広がる。
脚の後ろにいても爆風が届いてしまうので、遠距離まで離れておくか、尻尾の中間辺りまで逃げれば当たらない。
胸破壊後に使用しなくなる。
溶岩弾射出→
溶岩弾落下(10数個)
(火属性やられ)
左足を前に出し、顔を振るった後、翼・上半身の溶岩発射口から複数の溶岩弾を発射する。
脚の斜め後方にも落ちてくるので、脚を攻撃し続けていると危ない。
尻尾の付け根まで接近すれば当たらない。
翼を破壊することで、発射される溶岩弾の数が減る(上半身からの溶岩弾は発射される)
胸破壊後は使用しない。
(震動)
ヒューっという溜めるような音の後に、
両腕を広げて、胸・肩・翼・腕全体を使って正面のハンターを押しつぶす攻撃で、周囲に震動の効果あり。
倒れこむと同時に肩から溶岩をこぼして、そのまま四つん這い状態へ移行する。
尻尾叩きつけ→
尻尾振り
(叩きつけに震動あり)
ヒューっという溜めるような音の後に、
尻尾を持ち上げて後方へ叩きつけた後、後方から見て右から左へ80度くらいの角度まで尻尾を振ってくる攻撃。
尻尾が長いので、グランミラオスの左側にいる時は離れているつもりでも、かなりの範囲まで伸びてくるので注意。
脚の前まで移動できれば当たらない。
攻撃方法(四つん這い状態)
攻撃方法詳細&備考這いずりヒューっという溜めるような音の後に、
肩から溶岩をこぼしながら、2回1セットでゆる~いS字を描くように這いずる行動。
前後どちらへも這いずる可能性があり、這いずり後にまた這いずるパターンや、ブレスを吐くパターンもある。
2セット(合計4回)這いずってくることもあるので、四つん這い状態では非常に喰らう可能性の高い攻撃。
溜め行動→
溶岩弾射出→
溶岩弾落下(多数)
(火属性やられ)
首を右半身側へかしげ、体をちぢめて力を溜める予備動作の後、
翼と上半身の溶岩発射口から多数の溶岩弾を上空へ射出する。
射ち出された溶岩は、まずグランミラオスの周囲中距離へ次々と落下した後、
周囲近距離へ落下する。
そして落下が終了する前にグランミラオスは次の攻撃行動に移る。
溜め行動中に頭や胸、尻尾の付け根などの部位を攻撃して怯ませることができれば、大ダウンさせることができる。
直立時と同じく、呻きながら首から頭を持ち上げて狙いを定めた後、火球を吐く。
懐に潜り込めれば攻撃のチャンスとなるが、通常のブレスから溜め大爆発ブレスへ派生することがあるので深追いは禁物。
通常の火球ブレスを吐いた後に使用してくることが多く、直立時と同じく着弾時に超広範囲に爆発が広がるブレス。
離れてつつ緊急回避するなどして対処する。
胸破壊後に使用しなくなる。
攻略のポイント
モンスターの特徴ポイント詳細&備考水中と陸上を行き来する
クエスト開始直後は水中にいるグランミラオス。
一定時間経過後は陸上へ上がって行動し、
しばらくするとまた水中へ入っていく。
水中で戦う時間も長いので、スイマーのスキルがあると便利。
特徴がある。
傾向と対策
ポイント詳細&備考ちょっと離れた距離が危ない
近距離~中距離が意外と危ない。
尻尾振りは中間距離まで届くし、溶岩も近距離~中距離によく振ってくる。
グランミラオスが立っている時の腹前や尻尾付け根付近が意外と安全。
ヒューっという音が聞こえたら倒れこむサインなので、尻尾側へ回避しよう。
アドバイス(このノートのライターへのメッセージ)を送る
このノートはどうでしたか? いいと思ったことや、こうしたらもっとよくなるといったメッセージを送りましょう! ノートの内容やライターについて質問がある場合は、Q&Aから質問してみましょう
アドバイスを送るには、
Yahoo! JAPAN IDでのログインおよび
Yahoo!知恵袋の利用登録が必要です。
このノートに関するQ&A
このノートに関するQ&Aは、まだありません。