2013年6月6日木曜日

洗面所にはありえないものが

こんにちは。

昨日の記事に、たくさんのコメントや応援クリックありがとうございました。

とても嬉しかったです。

残すところあと10個となりましたが、今まで通りの記事でいきますので、よろしくお願いします。


今朝、旦那さんが急に、

「ハンガー、いい物に替えてくれてありがとう」

と言いました。

一瞬何のことか分からなかったのですが、すぐに思い出しました。

そういえば、4日前に、私が使っている木製ハンガーがかさばるのでいらなくなり、旦那さんのクローゼットにこっそり入れたのでした。

そんなに改まってお礼を言われると胸が痛みます。

木製ハンガーは、以前無印良品で購入したものなのですが、

これにするとかさばるし、たくさんかけられないから、服が増えないだろうと思って使っていたのです。

いらなくなったから旦那さんのクローゼットのハンガーと取り替えただけなのです。

ちょっと反省して、他のハンガーも少しずついいものに替えていこうと思いました。


さて、今日手放す物はこちら。


お風呂の足ふきマットです。

もう大分古いので、捨てることにしました。

足ふきは、旦那さんが使っていたバスタオルのお古を使います。

家は、私と息子さんはお風呂上りはフェイスタオルなのですが、旦那さんはバスタオルです。

バスタオルは頂き物がまだ何枚かあるので、それがなくなるまでに、

「僕も小さいタオルでいいよ」と言ってくれるといいなとひそかに思っています。

そうすると、洗濯物も減るし、家中のタオルを一種類に統一できてすっきりです。

そういえば、家の洗面所をまだ紹介していませんでした。

ここは手放すものがないし、ありえないものが一つ置いてあるので、なかなか紹介できなかったのですが、思い切って紹介します。


私の手が気になりますが、それ以上に気になるものが…

普通のご家庭には滅多にないだろうと思われますが、家にはサンドバッグがあります。

あ、引かないでくださいね。

これは息子さんのストレス発散用です。

以前、息子さんが家で大暴れをして、旦那さんを怒らせたことがありまして、

「壁や人に当たらずに、サンドバッグに当たりましょう」ということで購入したものです。

今でもたまにバシバシやっている息子さんです。

私も通りすがりにバシッとやってみたりしてます。意外と楽しいです。

この洗面所にあるものは他に、洗濯物かごと、歯ブラシ3人分が出ているのですが、日中はベランダに干しています。

お風呂に入る前に取り込んでここに置いています。

サンドバッグがなくなったらさぞかしすっきりすることでしょう。

早くその日が来るといいなと思っています。

今日は、おまけで、質問にお答えしようと思います。

重箱の使い道ですが、

以前、大皿を手放したので、その代りとしても使っています。

スパゲティーやカレーやオムライスなどにも使っています。

お昼は一人でスパゲティーをよく作るのですが、今日も作ったので写真を撮ってみました。

こんな感じです。


ちりめんスパゲティーです。意外と合います。

私はお料理は苦手ですが、スパゲティーは得意です。

お料理は得意なものが2,3個あれば生きていけると思っているので、特に好きなスパゲティーをひたすら練習しました。

「有元葉子のスーパー・シンプル・スパゲッティ」という本を見て、来る日も来る日もスパゲティーを作って食べていました。

この本に載っていたスパゲティーがほとんど全て作れるようになった頃、私はスパゲティーが大得意になっていました。

グルメな姉も「くうちゃんの作るスパゲティーが一番美味しい」と言ってくれるほどです。

ちなみに、この本は姉に譲りました。

姉は料理本が大好きで、「料理本研究家ですか?」と聞きたくなるほど料理本を持っているのですが、なぜかこの本だけは持っていなかったのです。

もう売っていない本なので、図書館でカラーコピーして使っていました。

そんなに好きならと、あげたらとても喜んでいました。

私はこの本がなくても作れるようになったので問題なしです。

まだ他にも重箱の使い道がありますが、長くなったのでこのへんで終わりにします。


それでは、もう夕方ですが皆様もよい一日を。





にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

18 件のコメント:

  1. くうさん、こんにちは。
    サンドバック、一瞬旦那様は格闘家か何かかと思いました。
    バシバシするのもいいですが、ハグしても楽しそうですね。
    あ、息子さんをハグすればいいか。

    スパゲティー美味しそうです。
    私もちりめんパスタ好きなので、お腹がすいてきました。
    大根おろしとツナとか、トマトと玉ねぎとか
    夏場の冷製パスタが美味しい時期になりましたね。

    重箱シリーズ、楽しみにしています。

    返信削除
    返信
    1. かぴばらさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
      サンドバッグは玄関から見える位置にあるので、家に来た人はみんなびっくりします。以前はリビングにあったのですが、夜中に起きたときに人だと思って怖かったので移動しました。黒くて埃が目立つので、毎日お手入れして大切に使っています。
      かぴばらさんもちりめんスパゲティー好きですか。美味しいですよね。家にはちりめんが山のようにあるので、何もない時はいつもこれを作っています。いくら食べても飽きません。冷製パスタもいいですね。
      重箱はシリーズというほどでもないので、軽く書きたいと思います。

      削除
  2. くうさん、こんばんは。

    洗面所、なんにもないですね!
    タオルはどちらにしまわれているのですか?
    ちなみに私もフェイスタオル派です。
    洗濯も干すのもラクでいいですよね。

    記事とは関係ないのですが、くうさんのおうちでは、防災用品はどうしていますか?

    一次持ち出し品、二次持ち出し品などと言いますが、上手く仕分けできていません。

    くうさんならきっとシンプルにまとめていらっしゃるのではないかと思い、質問してみました。

    まだまだくうさんには聞きたいことが沢山ありますが、残りわずかになってしまい、かなり焦っています!

    冷えとりの事も、もっとお話ししたかったです。
    始めて一ヶ月で、私も効果がでましたよ。
    めんげんらしきものも…。
    書くと長くなってしまいそうなので、この辺にしておきますね。

    次の記事も楽しみにしています。

    返信削除
    返信
    1. mekkoさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
      タオルは廊下の収納の中に無印良品の収納ケースが二つありまして、その一つの中にトイレットペーパーとタオルを入れています。フェイスタオルは全部で8枚なのですが常に半分は使っている状態なので、収納に入っているのは4枚くらいです。
      防災用品は持っていません。用意した方がいいのかもしれませんが、今のところ何もなしです。ただ、スーツケースの中に、予備の衣類(例えば下着は全部で3枚持っているのですが、普段は2枚で十分なので、1枚はスーツケースの中に入っています)、通帳などの貴重品が入っていまして、何かあったらさっと持って出られるようになっています。
      冷えとり続けてらっしゃるのですね。もうめんげんが出てきたのですか。早いですね。私は靴下の穴が開くのに半年ほどかかりました。その後は毎日のように靴下に穴が開いて大変でした。

      削除
  3. 重箱の質問をさせていただいた者です。
    いや、斬新。全く想像していませんでした…(笑)

    冷えとり、私もゆるーく始めました。
    会社とキャラの関係で、スパッツ+ワンピースの組み合わせはできませんが(似合わない上に会社では不可)、パンツスーツに靴下4枚は、意外といけます。靴は、もっていた革靴のかかとを踏んでスリッパ形式で履いているのでちょっと変ですが、全部黒で統一しているのであまり違和感ありません(実は同僚に気づかれて、変な人と思われている可能性はありますが)

    そして「かえる石けん」も愛用中です。
    和風ハーブ(?)の香りで、さっぱり系で気に入っています。
    水でながせるファンデーションを使っているので、軽く二回洗ってさっぱり。
    化粧水も全然いらなくて、気持ちが良いです。

    どんだけ参考にさせていただいているのやら。。。
    残りの記事も楽しみにしています。

    返信削除
    返信
    1. atamaruさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
      重箱、斬新でしたか(笑)重箱に入れると何でも美味しそうに見えてしまうんですよ。不思議ですね。
      冷えとりも始められたのですね。お仕事をしていると靴下何枚も履くというわけにはいきませんね。冷えとりをしながらお仕事をされてる方は家に帰ってからしっかり半身浴したり、靴下をたくさん履いて寝たりしているようです。無理なく続けられるといいですね。
      かえる石鹸も!なんだか嬉しいです。香りが独特ですが、とても気持ちがいいですよね。私もそろそろ注文しなくてはいけません。

      削除
  4. くうさん、おはようございます。
    朝から娘が不機嫌で泣きわめくので、すでに一日分疲れてしまったような気分です。
    子育てって大変ですね・・・
    今日はゴミの日なので、ここ2日ほど捨てるものをごそごそと集めていたのですが、
    洗面所脱衣所が物が多いなぁと思っていたところに、
    くうさんの、すっきりした洗面所!刺激的です。
    あ、7月の転勤はないそうです。なので、今の賃貸での心地よい生活の追求で断捨離継続です。
    保育園経由で、お仕事出勤してきます!

    返信削除
    返信
    1. letterさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
      子供の朝の気分で、親は一日を左右されてしまいますね。家もよくあります。学校では笑顔で別れられるように、帰ってからのお楽しみを色々話しながら一緒に学校に行ったりしています。
      洗面所は何も変化を付けられないところです。たまに鏡の位置を変えてみたりしています。
      転勤がなくなると保育園も変わらなくていいですし、子供にとってはよかったですね。今のお家で断捨離を楽しんでくださいね。

      削除
  5. くうさん、こんにちは。
    mekkoさんや他の方と同じように、
    くうさんにお聞きしたかったことが沢山あります。
    こちらのブログを見つけてから日が浅く、
    まだじっくり読めていないし、
    何処かに記載されているのかも知れませんが、
    教えてください。
    1.冷え取りの靴下の枚数や管理方法について。
    アトムのような足と何処かに書かれていた気がしますが、
    物が少ないくうさんでも、
    靴下は沢山お持ちなのでしょうか?
    何セットで回しているのか気になります。

    2.洋服、特に一番上に着るワンピースについて。
    洗う頻度はどれ位でしょうか?
    着用したら毎回洗うのでしょうか?
    枚数が少なく傷みが早いのでは?と思います。
    うちの旦那さんも、くうさんのブログを見て、
    こんな少ない服で、(それぞれよく使っているだろうのに)よく4年ももつね!
    と驚いていました。

    3.財布の買換えに際して。
    前の財布は手元に置かない派ですか?

    不躾に3つもお聞きしてすみません。
    差し障りない程度で、教えていただけると嬉しいです。
    何だか尋問するようでもあり(性格出ちゃってるなと思います)、
    自分の文章力の無さにガッカリですが、
    それぞれの方にコメント下さる
    マメで優しいくうさんに甘えてしまっております。
    よろしくお願い致します。

    返信削除
    返信
    1. ハモさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
      早速質問にお答えします。
      1.冷えとり靴下は今は最後に履くカバーソックスが3枚、中に履くウールと絹が全部で20枚くらいです。冬になるともっと増えます。半分は履いているのでそれほどかさばらないです。以前紹介した和室の押入れの収納ケースの中に収まっています。
      2.ワンピースは2回着たら洗います。ワンピースは麻なのでとても丈夫で長持ちします。旦那様がご覧になった4年物は冬のウールのワンピースでしょうか。ウールはさすがに薄くなりますが、いいものを買うと頻繁に着ても4年くらいはもちます。でも麻の方が長持ちですね。シーツも麻なのですが、4年たってもびくともしないので、買い替えたくても替えられません(笑)
      3.お財布を買い替えるということは滅多にないことですが、新しいのを買ったら古いのは捨てています。捨てても気にならないほどにならないと買い替えません。
      こんな感じで参考になったでしょうか。

      削除
  6. くうさんこんにちは。
    洗面所スッキリしていますね。サンドバッグもいずれ息子さんからいらないよと言ってくれるんでしょうね。くうさんは信頼→自信→自立につながる育児を丁寧にされているから、言葉カードと同じような流れになるのかなあ、、そんな気がします。
    くうさん宅の洗面所を見ていると、生きていく中で必要なモノってそんなに多くないのかなと、改めて思います。ないと不便かも、、、とか、そんなレベルのモノが多い気がします。
    くうさんは身内の方や知り合いにもらったモノはどうされていますか?趣味が合わない・必要でないモノもあるかと思いますが、、、
    今、親がくれた貼り絵作品、手作り巾着をどうするか悩み中です。飾らない・使わないので収納しっぱなしですが、手作りだけに迷います。あと、息子さんの作品もどうされていますか?私は先日写真におさめ、最小限残して手放しました。が、今後写真もデータとはいえ、整理する時に大変そうだなと思っています。もしよかったら教えてください。
    私もくうさんみたいに毎日何かを手放しています。小さくても一個ずつ確実に。少しずつですが快適になってきました。

    返信削除
    返信
    1. 太いうさぎさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
      サンドバッグは息子さんがいらないと言うまで置いておく予定です。これから思春期もやってくるので、なかなか手放せないかもしれませんね。それはそれで「変なものがある家」ということで楽しみたいと思います。
      あると便利というものはたくさんありますが、それを使わないで工夫することを楽しむ暮らしに慣れれば、ないと不便というものは思いつかなくなりますね。今のところなくて不便な思いをしているものはないような気がします。
      私は親戚付き合いもあまりないし、お友達もいないので、頂き物をすることが滅多にありません。なのでもらって困るという経験もあまりありません。思い出す限りでは、頂いたものは趣味が合わなくても長く使っているような気がします。あまり物にはこだわらない方なので、必要な物ならば頂き物で間に合わせます。その代り、次に自分で買う時はかなり吟味して選びます。そういえば、結婚祝いに旦那さんの大切な方からタオルケットを頂いたのですが、11年たった今でも夏になると使っています。好みの物ではないのですが、夏に出すたびに思い出したりするので、そういうものがあってもいいかなと思っています。
      息子さんの作品は少しの間置いておいて、その後息子さんに聞いて処分しています。作品がどんどん出来上がるので、とても置いておけません。学年末に学校から持ち帰った作品は、毎年一枚だけ選んで保管してあります。後は、私のために描いてくれた絵や手紙は裏に日付を書いて、少しだけとってあります。たまに見て楽しんでいます。

      削除
  7. こんにちは、サンドバッグの存在感に一瞬怯んでしまいました(笑)
    夜中に人と間違えるのもわかります。

    子供も何かしらのストレスを抱えていますよね。
    ウチも、下の娘は文句を延々と言うことで発散しているようで、学校であった嫌なこと(とてもささいなこと)を散々しゃべったあとで、ワタシが「嫌なことしかなかった?」と聞くとようやく楽しかった話になります。余裕があれば聞いてあげられるんですが、なかなか……
    逆に兄はあまり話してくれないので、ときどき心配になります。ささいなことで妹に当たるのもストレスなんだろうな、と思います。
    上手く発散させてあげたいものです。

    返信削除
    返信
    1. サンコメさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
      サンドバッグのあるお家ってちょっと怖いですよね。もう慣れましたが、夜は不気味でした。
      息子さんも最近学校では辛いことが多いようで、家に帰ってしばらく大泣きし、延々と喋っています。よく喋るようになったなぁと感心するほどです。あまりにも長いので、途中でおやつを出したりすると、急にご機嫌になって面白いです。食べ終わるとまた泣いたり嫌だったことを言ったり忙しい人です。こうして溜めないで発散できるようになったのはいいことだと思います。
      お兄ちゃんもお母さんに色々話してくれるようになるといいですね。言うだけでもスッキリしますものね。

      削除
  8. くうさん、こんにちは。
    今日、土曜日の昼下がり、私はくうさんのブログを
    また全部読み返しておりました。
    本当は、削除前に全てコピーして保存しようかと思っていました。
    でも、くうさんに依存し過ぎな自分を、これじゃダメだと思い
    全てコピーするのはやめました。
    くうさんの読んでいた本で、私もいつか読みたい本や
    気になる私物等だけはメモりました。
    くうさんの、真似ばかりにも思えますが
    真似することから始めるのも有りだから…と自分で納得しています。
    真似から始めて、その後は自分に合っているかの問題です。
    自分に合うものを探すために、くうさんを参考にさせてもらいます。

    私は、最近、自分の悩みに気がつきました。
    やりたいことが多過ぎて、どれもこれも中途半端なことなのです。
    今までは、好きな物も多過ぎて、物も増える一方でした。
    でも、断捨離を始めて、自分の多趣味のせいで、
    何が大切かわからなくなっていることに気がつきました。
    今までは、私って、趣味が多いわ〜、浅く広く…と
    変に満足していましたが、とんだ勘違いでした。
    最近は片付けに費やす時間ももったいなく感じるほどです。


    私の目標は漠然としていますが
    シンプルで贅沢ではないが上質な暮らしがしたいです。
    そうなった時には、自分にとって何が大切かとか
    何が心地良いかが、わかってくるんじゃないかと思っています。


    うまく伝えることが出来ませんが、
    くうさんに出会って、目標がハッキリしました。
    本当に感謝しています。ありがとうございました。

    くうさんにとっての地球家族は、
    私にとって、からっぽのへやかもしれません。

    長文大変失礼いたしました。


    返信削除
    返信
    1. La Vie en roseさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
      とても素敵なメッセージありがとうございます。
      なんだか自分のことではないようで照れてしまいます。
      まだまだそこまで言ってもらえるほどの者ではないのですが、私も日々成長できたらなと思っています。
      私も以前はもっと漠然としたものを抱えて暮らしていたような気がします。色々手放していく過程で、物や人と向き合い、学んだことや気づいたことがたくさんあります。
      他の人に伝えても、流されてしまうこともあるのですが、La Vie en roseさんの心にはそれほど響いたということは、そういう時期だったのだと思います。きっとこれからもLa Vie en roseさんは自分と向き合い、素敵な暮らしを送っていくことと思います。
      こうして色々な思いを共有できたことは私にとっても喜びです。

      削除
  9. くうさん、はじめまして。
    私は、くうさんのブログが大好きです。
    ふんわりとしていて、常に自然体で、息子さんとご主人との
    生活を心から楽しんでいらしていて。
    私は、シンガポールに住んでいます。
    ですので、くうさんがマレーシアでどのような
    生活をされていたのか大変興味があります。
    1.平日は、家事と育児以外でどんなことをされていましたか。
    2.日本人のママさんとのお付き合いはどのようにされていましたか。

    私は、小さい子供がいるので、毎日が育児と家事で終わってしまいます。
    シンガポールは、おしゃれで社交的な日本人ママさんが多く、頻繁に
    お茶会やランチ会があるのですが、私は3人以上の人が集まる場が苦手で
    …。海外だからこそ、困ったときに助け合うためにも日本人のママさんとの
    交流を大切にしなければいけないとは思うのですが、なかなか難しいです。

    残りのブログの更新も楽しみにしています。

    返信削除
    返信
    1. ぶぅ子さん、はじめまして。コメントありがとうございます。
      シンガポールにお住まいですか。素敵なところですね。
      私はJBに住んでいたので、シンガポールはとても近く、何度か遊びに行きました。
      マレーシアでは日本人が住んでいるような高級な地区ではなく、地元の人と同じような生活をしていたので、周りに日本人がいなくて、日本人のママさんとは全くお付き合いがありませんでした。
      子供が小さかったので、平日は家事と育児以外何もしていなかったと思います。旦那さんがお休みの日に、ドライブをしてお出かけしたくらいです。それから、よく地元の方に夕食に招待されたりしていたので、そこで色々教えてもらうのが楽しかったことを覚えています。
      シンガポールは都会ですから、日本のようなお茶会やランチ会があるのでしょうね。そういうのも少し経験してみたかったです。
      あと少しになりましたが、また読んでくださいね。

      削除