地下水放出結論出ず 県漁協組合長会
福島県漁連の県漁協組合長会は24日、いわき市の県水産会館で開かれた。東京電力福島第一原発構内で増え続ける汚染水を減らすための「地下水バイパス」計画について、地下水の安全性への懸念などが拭えないことから、計画受け入れについて結論は出なかった。
組合長会は冒頭以外、非公開で行われた。東電と資源エネルギー庁の担当者が地下水の水質調査結果や流入抑制策などを説明した。東電の新妻常正常務は終了後、記者団の取材に応じ「最終的には漁業関係者の反応をしっかり受け止め、国に状況を報告して、判断を頂くことが必要になる」と述べ、漁業関係者向けの説明会を再度開催する方針を示した。
地下水バイパス計画をめぐっては、東電と同庁はこれまでにも漁業関係者や一般市民を対象にした説明会を開催している。県漁連の野崎哲会長は組合員の中にさらに詳しい説明を求める声が強いとして、24日の組合長会で受け入れを決めるか判断するのは難しいとの考えを示していた。
野崎会長は「(地下水バイパス計画について)賛成、反対にしても、重要な課題という共通認識は持っている。漁業者の意見集約に努めたい」と述べた。
( カテゴリー:主要 )