2013年3月26日火曜日

なかなか捨てられなかったもの

今日から一週間、息子さんと二人で実家に帰ります。

その間、記事を書けないと思いますので、また帰ってきたらよろしくお願いします。


今日はなかなか捨てられなかったのだけど、やっと捨てられるものについてのお話です。

もう捨てることにしていたのですが、どうやって捨てていいか分からなくて、

一年近く押入れに入っていたものです。


5年日記です。しかも2冊。

息子さんは2004年11月に生まれました。

翌2005年1月から5年日記をつけ始め、最後は2012年3月16日、丁度1年前です。

一日も欠かさず書いていました。

主に息子さんの成長を記録したものですが、

ある日突然、「やめよう!」と思ったのです。

そして、手放すことを決意。

しかし、日記ってどうやって捨てるか迷いますよね。

雑誌と一緒に出して、誰かに見られてもいけないし、

燃えるごみの中に入れるのも気が引けるし。

そんな時、実家の母に相談すると、実家のほうで燃やしてくれるとのこと。

そこで、今回帰省するときに持って帰って捨てることにしました。

どうして日記を止めたかというと、

過去を振り返りたくないからです。

5年日記は同じ日が同じページになっていて、

日記を書きながら、一年前はこんな感じだったのねとか、

二年前はこんなに苦労してたのねとか、

一年でこんなことができるようになったのねとか、

色々振り返ったり、比べたり、思い出したり、一喜一憂します。

以前はそれが楽しいものだと思い込んでいました。

しかし、それは違いました。

ある日ふと思ったのです。

息子さんは息子さんだと。

できることできないこと関係なく、今の息子さんが全てだと。

現時点が最高の息子さんなのだと。

そう思うと、なんだか全てが吹っ切れたような気がしました。

誰かと比べたり、できなかった頃の息子さんと比べたり、本当に馬鹿げています。

息子さんに申し訳なかったと思います。

今楽しければいいし、それを記録して残す必要もないのです。

これを手放すことをもったいないと母は言います。

しかし、この日記がとても役立ったことが一度だけあったのでそれで十分です。

それは息子さんの障害の診断のときです。

当時マレーシアで子育てしていたので、障害に気づくのが遅れました。

育児はみんなこんなものだと思っていたからです。

それでも、どうやら何かおかしいと気づき、日本に帰って専門医に診てもらうことになりました。

その時、この日記を読み返し、生まれてから1カ月おきの様子を箇条書きにしていき、A44枚ほどのレポートを作りました。

それを診察の時、お医者さんに見せました。

お医者さんは赤ペンで線を引きながらじっくり読んでくれました。

A4の紙は赤い線だらけになっていました。

10分後、読み終わったお医者さんはこう言いました。

「自閉症です」

すぐに診断がおりました。

発達障害は診断が難しく、「しばらく様子をみましょう」と言われ、辛く不安な月日を過ごす親御さんが少なくありません。

ですから、この診断がすぐにおりたことを今ではよかったと思います。

これからどうすればいいのかはっきりするわけですから。

その後、私たちは帰国して、日本で暮らすことになりました。

今ではとても幸せな毎日です。

あの診断の為に5年日記をつけていたのだと今では思います。

役目は終わりました。

5年日記、本当にありがとう。

思い残すことなく手放せます。


長くなってしまいましたが、最後まで読んでくださった方ありがとうございます。

一週間実家で羽を伸ばしてきます。

それではまた。





にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

2013年3月25日月曜日

スキンケアの全て

おはようございます。

今日もいいお天気です。

明日から実家に帰るので、今日は大忙しです。

しかし、しっかり断捨離はしていきます。

今日はスキンケアについてです。

これを見せて引かれたら…と躊躇していましたが、ここは自信を持って発表します。

私のスキンケアはこれが全てです。


石鹸です。

これだけです。

これで全身洗います。

洗った後も何もつけません。

男前な感じです。

クレンジングも使わないので、顔はこれで二度洗いします。

あまりお化粧もしていないので、一度でもいいと思うのですが念のため。

髪もこれで洗います。

体もこれで洗います。

髪は短くなったので、石鹸でも洗いやすくなりました。

本当に楽です。

ちょっと女性としてはどうかと思いますが、気にしません。

本当にこの石鹸は私に合っていました。

去年の夏に出会ったのですが、

それまで肌が弱かったので、何を試してもすぐにかぶれてしまい、常に体が痒い状態でした。

これに出会ってからは、全く痒くなくなり、今では結構丈夫なお肌です。

冬は洗顔後、少しかさついていましたが、ほっといたらかさつかなくなりました。

お肌は手をかけない方が丈夫になるんですね。

こんな手抜きなスキンケアなので、旅行に行くのも楽です。

石鹸一個持って行けば事足ります。

温泉に行くにも石鹸一個で大丈夫。

とは言っても温泉に行ったことがありません。

かぶれるからです。

でも、毎週日曜日に旦那さんと息子さんが二人で行っているので、今度一緒に行ってみようと思います。

お肌が丈夫になったのでかぶれないことを期待して。

さて、今日の断捨離ですが、


ハンドクリームです。

毎年涼しくなるとすぐにあかぎれができて大変です。

色々試しましたが、今のところこれが最強です。

9月から使い始め2個目です。

暖かくなってあかぎれも無くなり、丁度使い切ったので手放します。

夜はこのハンドクリームを塗った後、絹の手袋をして寝るのですが、

その手袋も穴が空いているので一緒に手放します。

暖かくなると荷物が減って楽になりますね。


さて、今日は忙しのですが、ちょっと桜を観に行ってきます。

実家の方はもう桜が散っているとのこと。

この辺は昨日咲き始めたばかりです。

桜を観ない春は寂しいので、少しの開花ですがお花見してきます。

もちろん一人です。

それでは皆様もよい一日を。




にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

2013年3月24日日曜日

本は全て手放しました

おはようございます。

いいお天気です。

昨日は一日甘いものを食べずに過ごせて、ちょっとした達成感があり、

今朝はとても気分がいいです。


さて、今日は本の断捨離のお話をします。


本が大好きなので、気が付くと山積みになっていました。

引っ越しをするたびに古本屋にほとんど持って行くのですが、

長く住んでいるとどんどん溜まっていきます。

断捨離を始めてから少しずつ古本屋に持って行き、

こんまりさんの言うように、30冊まで減らしました。

多分500冊くらい売ったと思います。

去年の引っ越しはその30冊と共に移動しました。

ところが、今度のアパートは、図書館がすぐ近くなのです。

息子さんが一人で登下校できるようにと、

小学校のすぐ目の前に引っ越したのですが、

公園も図書館も目の前というかなり恵まれた環境です。

おかげで、毎日図書館通いができるようになりました。

ある日、いつものように図書館をブラブラしていたら、

「図書館はみんなの本棚です。マナーを守って利用しましょう」

という放送が聞こえてきました。

「みんなの本棚?」ということはつまり、「私の本棚?」

その日、図書館に私の持っている30冊があるかどうか確認し、

全て古本屋に持って行きました。

とうわけで、家に私の本はありません。

毎日、本屋か図書館に通っています。

新しい本は本屋で購入し、読んだらすぐに売っています。

手元に購入した本は2冊までと決めて、

売ってから新しい本を買うことにしています。

図書館でも常に3~5冊借りているので、本に困ることはありません。

むしろ、本をたくさん持っていた時よりも、たくさん本を読むようになりました。

しかも、以前は同じような本ばかり読んでいたのですが、

最近は色々な分野や読んだことのない作家さんの本を読むことも多くなりました。

今ではますます本が好きで、楽しい毎日です。

昨日は、2冊の本を手放して、

2冊の本を購入しました。

写真を撮り忘れていましたが、手放した本は、

いとうせいこうさんの「想像ラジオ」と、

若杉友子さんの「『一汁一菜』医者いらずの食養生活」です。

「想像ラジオ」は泣いてしまいました。

2回読んで手放しました。

「一汁一菜」もとても参考になりました。

若杉友子さんの本はほとんど読んでいて、読むたびに甘いものを止めようと思うのですが、

一日しか続きません。情けないです。

で、新しく購入した本はこちら。


大野更紗さんは前作の「困ってるひと」が面白かったので、見つけたらすぐ買おうと思いました。

「サンダー・レッドでお洗濯」は、最近家中の洗剤や石鹸を一つにしたいと思って色々探していたところだったので、気になって購入しました。

サンダー・レッド、なんだか良さそうだったので、早速ネットで注文してしまいました。

試してみるのが楽しみです。

私の本生活はこんな感じです。


今日は、午前中に息子さんとミスタードーナツ。

午後は家族3人でケーキを食べます。

きっといつもより美味しく感じるに違いありません。

楽しみです。

皆様もよい一日を。



にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

2013年3月23日土曜日

汚部屋なベランダ

昨日は甘いものを食べすぎてしまい、

夕方トイレにこもっていました。

トイレから出ると泣いていた息子さん。

「お母さん、甘いもの止めて長く生きてね~」と。

子供を不安にさせてしまうなんて、本当に情けない母です。

もう、甘いものは止めようと誓いました。

しかし、急に止めてストレスで病気になっては意味がないので、

徐々にです。

とりあえず一日おきに甘いもの断ちをします。

したがって、今日は甘いものを食べません!

ここで誓うとできるような気がして、宣言してみました。


話は変わって、

ベランダのお話です。

毎日掃除をしたあと、水っぽいあらゆるものをベランダに干しています。

母が何でも庭に干す人なので、私も干さないと気持ち悪いです。

お風呂の椅子、洗面器、お風呂の蓋、お風呂の掃除用スリッパ、バケツ、トイレブラシ、洗濯かご、

歯ブラシ、うがい用コップ、まな板などです。

ベランダにお布団、洗濯ものを干した後、これらを所狭しと置いて干します。

本当は食器もザルに入れて干したいところですが、もう場所がありません。

前のアパートはもっとベランダが広かったのですが、

今のアパートは狭くて、これだけ干したらものすごい密度です。

毎日干した後、まるで汚部屋だなぁと眺めています。

昨日もこれらを干していたのですが、

風が強くて、突然ガラガラガシャンとものすごい音が。

見てみると色々なものが散乱していました。

磁器のうがい用コップが割れてしまっていました。

ちょっと考えましたが、うがい用コップは私しか使っていないので、

私が手で水をすくってうがいをするようにすれば必要ないですね。

これを機に新しいのを買わず断捨離することにしました。



さて、今日は息子さんとデートです。

皆様もよい週末を。






にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

2013年3月22日金曜日

久し振りに買い替えました

昨日、息子さんが学校から帰ったら、いきなり、

「お母さん、ぼく、坊主にする」

と言い出しました。

私がよく「あぁ、坊主にしたい」と呟いていたので、また影響されてしまったのでしょうか。

息子さんは髪は短めですが、

障害からくる聴覚過敏があるため、バリカンが使えず、今まで坊主頭にはしたことがありませんでした。

「バリカン大丈夫なの?」と聞くと、

「坊主にしたいから頑張る」

と言うので、早速床屋さんに。

結果、大丈夫でした。

バリカンで刈られている息子さんの後姿を見ながら、

成長したのね~、と泣いていたおかしな母でした。

息子さんの坊主姿、すごく素敵です。

とてもよく似合っています。

つい触りたくなって、何度も触らせてもらっています。

先日旦那さんも髪を切ったばかりだったので、

二人並ぶと坊主頭が二つ。

あぁ、私もそこに並びたい、と強く思った次第です。


長い前置きですみません。

タイトルの買い替えたものですが。

それは旅行鞄です。

春休みには息子さんと実家に帰るので、それに間に合わせようと買いました。

今も田舎暮らしですが、実家もここから7時間もかかるさらに田舎で、

途中で息子さんが疲れ果て、抱っこすることがよくあります。

もうすぐ3年生の息子さん。

130cm、23kgの息子さん。

いくらなんでも私が抱っこした姿は、可愛くありません。

はっきり言って可笑しいです。

なので、座ることもできて、小さめで、可愛いの、という条件で探したら、

もう、これしかない、というのを見つけました。


フランスのegon社のシットオンというスーツケースです。

その名の通り、座るために作られているので、とても丈夫です。

しかも金具が日本製!

素敵すぎます。

久し振りにいい買い物をしたという感じです。

息子さんも気に入って、何度も座っていました。

これで旅行も楽になります。

というわけで、今まで使っていた鞄は手放します。


息子さんが生まれたときに購入したママバッグをずっと使っていました。

8年間お疲れ様でした。

色々な思い出をありがとう。


にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

2013年3月21日木曜日

キッチンの収納の全て

昨日の夕方、息子さんがパーティーをしたいと言い出したので、

ささやかな快気祝いをしました。


息子さんが自分で飾り付けです。

写真の車は、昨日買った(買わされた)もの。これでももうすぐ3年生です。

ここに立って息子さんがスピーチをしました。

「お母さん、こんな素敵なおもちゃを買ってくれてありがとう。

 こんな楽しいパーティーをしてくれてありがとう。」

そして、司会進行も息子さんです。


プログラムも息子さんが考えました。

「おわらい」というのがよく分かりません。

でも、息子さんはとても楽しそうだったので、見ているだけで幸せでした。

こんな息子さんですが、今日から学校です。

6日間も付きっ切りで、私にべったりだったので、

さすがの私ももうお腹いっぱいという感じでした。

久し振りに一人になれて自由を満喫しております。

やはり、一人の時間は大切ですね。


さて、前置きはこの辺で。長くてすみません。

今日はキッチンの収納の整理をしました。

キッチンも大分ものが減ったので、配置換えです。

まずは写真から。

吊り棚 ここは変わっていません

引き出し収納

シンク下


引き出しの下

コンロ下

こんな感じになりました。

引き出し収納に以前ティッシュを入れていましたが、

私はめったにティッシュを使わないのでなかなか減らず、邪魔になっていました。

そこで、ポケットティッシュにしました。

シンク下のオレンジのお鍋は、頂き物なのですが、鍋としてはあまり使っていないので、思案中です。

シンク下の収納ケースの中は、乾物とかお茶の葉とか入っていますが、グチャグチャなので整理したいです。

コンロ下のオーブントースターは使っていないので、断捨離候補です。

で、今回いらなくなったものがこちら。



シンク下に置いてお鍋ややかんを置いていたのですが、

いらなくなったので手放します。

今日もすっきりしました。

さて、今日は久しぶりに一人でランチに行ってきます。

皆様もよい一日を。




にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

2013年3月20日水曜日

断捨離後新しく始めたこと2

息子さんの発熱から5日が過ぎたので、

今日からお外に出られます。

この日を家の中で今か今かと待っていました。

今朝、早くからお外に飛び出した息子さん。

家の目の前が大きな公園なのでそこへ行ったようでした。

息を切らしながら帰ってきたかと思うと、手には小さな花が。

「これをどうしてもお母さんにあげたかったから」

と私にくれて、またお外へ走っていきました。

朝から泣かせてくれる息子さんです。


この辺はまだ寒いので、ほとんど花が咲いていないのですが、

こんな小さな花を見つけたようです。

息子さんがよくお花を摘んできてくれるので、家には小さな花器があります。


でも、花が小さすぎて飾れませんでした。

眺めるだけにしておきます。


で、タイトルの断捨離後新しく始めたことですが、

それは「冷えとり」です。

冷えとりについて語ると、熱くなりすぎて引かれそうなので止めておきますが、

「冷え取り健康法」はとてもいいです。

私は冷えとりガールです。

冷えとり歴1年半のまだまだ新米です。

しかし、始めてからみるみる体調がよくなり、

今ではこれまでの人生の中で最も健康体といった感じです。

断捨離後私に起こったさまざまな良いことは、

断捨離と冷えとりの相乗効果だと思っています。

こんな冷えとりガールなので、毎日靴下は16枚履いています。

「ギプスしてる?」とか「ミッキーマウスみたい」とか「アトムのよう」とか言われます。

個人的には「アトム」が一番好きです。

なんだか夢があって素敵、と思います。

とは言っても靴下16枚の足です。

出かけるときは靴が入らないので、10枚になります。

一番外側の靴下は長年愛用しているファルケのウールの靴下ですが、

暖かくなったので、綿の靴下を注文しました。

したがって、ファルケの靴下は断捨離。


毛玉がすごいです。

また涼しくなったら、新しいのを買います。

毎日足を暖めてくれてありがとう。


さて、今日は久しぶりに家族でドライブです。

皆様もよい1日を。

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

2013年3月19日火曜日

冷蔵庫の中身

昨日、ケーキを買いに行こうと玄関を出たら、ものすごい土砂降り。

一瞬躊躇しましたが、びしょ濡れになりながら行ってきました。

そうまでしてケーキを食べたいか、と自分につっこみを入れたりしました。

どうしても甘いものが止められません。

本当は止めたいのに、断捨離みたいにさっと手放せたらどんなに楽か…

で、結局昨日も秘密基地でお茶をしました。



息子さんと二人、幸せな気持ちで食べました。

しかし、食べた後が問題です。

甘いものを食べると体がすごく冷えるのです。

手足が冷たくなります。

挙句の果てに、お腹を下します。

こんなことを続けていては体に良くないので、早く止めなくてはいけません。

分かってはいるのですが、なかなかやめられない毎日です。

こんな意志の弱い私ですが今後ともよろしくお願いします。


さて、今日はいいお天気だったので、念入りにお掃除をしました。

お掃除は苦手ですが、お部屋が綺麗になるとやはり気持ちがいいですね。

で、ついでに冷蔵庫もお掃除しました。

冷蔵庫は定期的に使わない調味料を断捨離してお掃除します。

今日断捨離する調味料はこちら。


オイスターソースとケチャップと醤油さし。

醤油さしは使わないので、中の醤油が古くなってしまいます。

今日の夕飯で醤油を使って、醤油さしは手放します。

ケチャップも普段使わないのですが、「息子さんがオムライスを食べたい」と言った時だけ、小さいのを買ってきます。

今日の夕飯にオムライスを作って断捨離。

オイスターソースもなぜあるのか分かりません。

夕飯でキャベツのオイスターソース炒めでも作って断捨離。

これで冷蔵庫がすっきり綺麗になりました。


冷蔵庫はいつもこんな感じです。

中身の割に大きすぎますよね。

小さいのに買い替えたいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

2013年3月18日月曜日

秘密基地でお茶を

昨日は、息子さんと二人して、熱が上がったり下がったりしていたので、

お家でゴロゴロしたり、折り紙を折ったりと静かに過ごしました。

それでも、お外で遊びたい息子さんは、

「たいくつ~」「ひま~」

と騒ぐので、何か楽しいことはないかしらと考えて、

先日約束をしていた、「秘密基地でお茶」をすることに。

私がケーキ屋さんにおやつを買いに行っている間に、

息子さんは押入れの秘密基地を片付け、

早速お茶です。


また小さな夢が叶いました。

息子さんも大喜びです。

息子さんは座っても頭がぶつからないのですが、

私が座ると頭がぶつかるので、這いつくばってケーキを食べました。

大好きなケーキをこんな格好で食べるなんて…

でも、息子さんの笑顔が見られたのでよしとします。

今日もここでお茶をする約束です。

インフルエンザで水曜日までお外に出られないので、しばらく続きそうです。

私も毎日ケーキが食べられて幸せです。


あ、断捨離ブログでしたね。このまま終わるわけにはいきません。

もちろん、毎日一つは手放しています。

最近手放したものは、こちら。


計量カップとやかんです。

この計量カップは250mlで使いづらかったので、買い替えようと思っていたのですが、

いつも使っているカップが丁度200mlだったので代用することに。

そして、このやかんも使いづらくて、お鍋でお湯を沸かすことが多かったのですが、

義母に頂いたものなので、なかなか手放せず、置いておりました。

しかし、思い切って手放します。

お義母さん、ありがとう。


さて、今日は雨でお掃除はお休みです。

息子さんとのんびり過ごします。

それではまた。






にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

2013年3月16日土曜日

寝込むための準備

昨日、息子さんを病院に連れて行ったら、

時期が早すぎてインフルエンザの検査はできず、

今朝出直してきました。

結果はインフルエンザB型。

B型は感染力が強いそうで、私にうつるのも時間の問題です。

すでにうつっているかもしれません。

なんだか寒気がします。

でも、冷え症のせいかもしれません。

なんだか手首も痛いです。

でも、さっきリンゴをすりおろしたせいかもしれません。

まだ分かりませんが、もし私もインフルエンザに罹ったら家事ができなくて大変なので、

今朝はいつもより念入りにお掃除しました。

これで2,3日は掃除しなくても生きていけます。

お買い物にも行っておかなければいけません。

いつもは毎日買い物に行くので、冷蔵庫は常にからっぽで、買いだめはしたことがないのですが、

そんなことも言ってはいられません。

これを機に、食べ物でいっぱいになった冷蔵庫を堪能してみようと思います。

こんな状態ですが、今日もしっかり一つ手放しました。

この辺がすでに病気かもしれません。


茶こしです。

私は体温を上げるために、毎日生姜紅茶を飲んでいるのですが、

この茶こしは生姜の汁を絞るためだけに使っていました。

しかし、急須に付いているストレーナーにそのまま生姜を入れて絞った方が楽ということが判明。

そうなると、この茶こしの立場は?

というわけで、今日は茶こしを手放しました。


今日は、息子さんとハッピーセットを食べに行く約束だったのに、

行けなくなって泣いています。

今、ハッピーセットのおもちゃがドラえもんなのです。

「どこでもドアがなくなる~」と騒いでいるので、お持ち帰りで行ってきます。

それでは皆様もお体をお大事に。






にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

2013年3月15日金曜日

地味に手放しました

おはようございます。

よいお天気です。

しかし、残念ながら今日はお掃除はお休みです。

息子さんがお熱です。

油断していました。

学級閉鎖になっても風邪をひかずに元気だった息子さん。

もう、一年近く風邪をひいていないので、息子さんは風邪をひかない人なのだと思っていました。

そんなわけないですよね。

皆様もどうか油断されませんように。

というわけで、寝ている息子さんの側でお掃除するのもなんなので、

残念ながらお掃除はお休みです。

その代り、地味に断捨離はしました。


小さじです。

ついに念願の大さじ小さじのない生活です。

家で使っているスプーンが丁度小さじと同じ容量だということが判明。


無印良品のスプーンなんですけど、すり切りで丁度5mlなんです。

で、最近はこちらを使っていました。

そうなると小さじの立場がないですよね。

というわけで、小さじとはお別れです。

どんどんキッチンの使い勝手がよくなっています。

道具が少ないほうがお料理を楽しめるみたいです。


あ、息子さんが「アイスクリームが食べたい」と言っています。

急いでコンビニに、ついでに私のおやつも…




にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

2013年3月14日木曜日

冷え症なので無理でした

おはようございます。

今朝はちょっと寒かったですけど、よいお天気です。

旦那さんも今夜帰ってくるので、今日はお掃除頑張りました。

しかし、夕飯は食べて帰ってくるそうなので、お料理は今日もお休みです。

だって、「外食にすると息子さんが喜ぶんだもん」と自分に言い訳しております。

外食を喜ぶ息子さんを見ただけで、私の料理の腕前が知れるというものです。

そんな息子さんですが、最近は母に気を遣うことを覚えたようで、

「お母さんの料理は最高」とか

「お母さんの料理は世界一」とか言ってくれます。

そういうと、母が喜ぶって知ってるんですね。

子供に気を遣わせるなんて、情けない母です。

昨夜は、二人でお好み焼きを食べに行きました。

とても美味しいお店で、いつも満席です。

昨日も美味しく頂いて、さあ帰ろうかという時、

息子さんが大きな声で言いました。

「あ~、美味しかった。でも、お母さんの料理の方がもっと美味しい」

気の遣い方間違ってます。

空気を読むのがもっとも苦手な自閉症の息子さんです。


と、前置きはこの辺にしておいて、今日の断捨離です。

最近、キッチンの収納の中の配置換えをして、行き場がなくなったもの、


ミキサーです。

全然使ってないので、手放しても問題なし。

どうして取ってあったかと言うと、

グリーンスムージーが流行っていたので、暖かくなったら作ってみようと思っていたからです。

この前、作ってみたのですが、飲んだら体が冷える冷える冷える。

私はかなりの冷え症なので向いてないみたいです。

というわけで、ミキサーはリサイクル行きです。

セットになっていた部品も取っておけばよかった…


にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

2013年3月13日水曜日

一番好きな家事は

こんにちは。

雨です。

雨の日は、お掃除をお休みすることにしています。

ジメジメしていてすっきりしないからです。

というのは言い訳で、私はお掃除が好きではないからです。

好きではないので、毎日頑張って掃除をしています。

なので、「雨の日くらい休んでいいよ」と声が聞こえてきます。

ちなみに、旦那さんが出張の日も、お掃除はお休みです。

今日は雨の上に、旦那さんが出張。

なにがなんでもお掃除はお休みです。

ついでに言うと、旦那さんが出張の日は、

お料理もお休みです。

私はお料理が好きではないからです。

好きではないので、毎日頑張ってお料理をしています。

なので、「旦那さんが出張の時くらい、休んでいいよ」と声が聞こえてきます。

というわけで、今日は一日中好きなことをしてのんびり過ごします。

毎日好きなことをしてはいますが、家事に追われているような感じなのです。

こんなダメダメな主婦の私ですが、

一つだけ好きな家事があります。

それは、アイロンがけです。

中学生のころから、アイロンがけだけは得意でした。

今でも毎日、たとえかけるものがハンカチ一枚しかなくても、せっせとアイロンをかけています。

旦那さんも「毎日ハンカチがピシッとしていて気持ちがいい」と言っていました。

これほど大好きなアイロンがけならば、たとえ少し不便になっても変わらずに好きでいられるだろうと考えました。

そこで、これを手放すことに。



アイロン台です。

思い出したのですが、私の実家にはアイロン台がありませんでした。

母は服が作れるほど裁縫が得意なのですが、アイロン台がない。

つまり、アイロン台はなくてもいい、ということですね。

母は、テーブルの上にぼろ布を敷いてアイロンをかけていました。

私もやってみたら、意外と簡単にできました。

調べたらアイロンマットみたいなものもあるらしく、そのうちそれを買ってもいいかと思います。

とりあえずは布を敷いてアイロンがけです。

アイロン台って結構邪魔になるんですよね。

これでまた少しすっきりしました。





にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

2013年3月12日火曜日

唯一のお友達

おはようございます。

こちらはいいお天気です。

掃除がはかどりました。

しかし、昨日のレゴはあまり片付いていません。

昨日は、現実逃避して、お友達とランチに行っておりました。

実は私、お友達がいません。

もう、自慢できるほどいません。

昔から移動してばかりいたので、お友達関係が続きません。

いや、いくら移動しても、本当の友は切れることはないでしょう。

つまり、私には友達がいない、ということです。しつこくてすみません。

こんな私に、今、一人だけお友達がいます。

4年前、この町に越して来てから、お隣になった方です。

去年、私は子供の学校の側に引っ越したのですが、

相変わらずお友達でいてくれています。

そのお友達と、昨日4カ月ぶりにランチに行ってきました。

4カ月に1回しか会ってなくても、お友達って言っていいですよね。

昨日は、久しぶりにたくさんおしゃべりして、すごく楽しいひと時を過ごしました。

普段、友達がいなくてさびしいと思ったことがないのですが、

こうしてたまに会っておしゃべりすると、友達っていいなぁって思います。

人間関係も断捨離、と言いますが、私の場合は、断捨離するほど人間関係が複雑でないので、

少ない絆を、切れないようにしっかり握るという感じです。


こんな母に似てしまったのか、

息子さんもお友達がいません。

実は、息子さんには障害がありまして、

小学校の特別支援学級でゆっくり成長しておりますので、

簡単にお友達、というわけにもいきません。

しかし、息子さんはこう言います。

「ぼくの友達は、お母さん一人だけ」

この言葉に、いつもうるうるしながら答えます。

「お母さんのお友達も息子さん一人だけ」

内心は、「もう一人いるのごめんなさい」、なんですけど。


こんな息子さんですが、記憶力がとてもいいのが自慢です。

昨日、一緒にレゴを解体していた時、

どこに付いていたのか分からない小さいレゴブロックを、

「息子さん、これ、どこに付いてたの?」

と聞くと、

「ここだよ」とすぐに答えてくれるほどです。

親ばかですみません。

そんなこんなで、少しだけレゴが片付きました。


まだまだ時間がかかりそうです。

息子さんが帰るのを待っています。




最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

2013年3月11日月曜日

レゴと格闘中

おはようございます。

いつも訪問頂き、ありがとうございます。

今朝はとっても寒かったですね。

しかし、私は押入れで寝たのでぬくぬくでした。

目覚めて、押入れから出て、あまりの寒さにびっくり。

押入れって暖かいんですね。夏は無理かな…

そんな押入れ生活ともあえなくお別れです。

押入れの上段がこんな風になりました。


収納ケースを二つだけ残して、上の段に入れ、その上に布団を置くことに。

下はからっぽです。

息子さんのお部屋です。

秘密基地ごっこが大好きなお年頃ですから。

「お母さんもたまに遊びに来ていいからね」

と言ってくれています。

優しい息子さんです。

今度、ここで二人でお茶をしましょうということになりました。

また、楽しみが増えました。

断捨離してると楽しいことがどんどん見つかりますね。


で、あのおもちゃたちはどうなったかというと、

ほとんどがレゴなので、解体して保存するということになりました。



とは言っても、どうしたものか…

セットごとにバラバラにして袋に入れることにしたのですが、

よく見ると、少しずつ取れていたり、どれがセットかわからなくて、

広げてみたのはいいけれど、途方にくれております。

落ち着くために、とりあえずお茶にしようと、

お茶ばかりしております。

いっそのことリサイクルショップの人を呼んで、全部持ってってほしいくらいです。

しかし、そんなことをしたら、旦那さんが悲しみます。

レゴはほとんどが旦那さんからのプレゼントだからです。

旦那さんが子供の頃、父親の出張のお土産にレゴをもらって嬉しかったそうで、

自分の子供にも同じように出張の時、レゴをお土産にしていました。

かくいう私も、子供の頃、叔父さんに辞書をもらったのが嬉しくて、

自分の子供の誕生日には毎年辞書や図鑑をあげています。

子供の頃してもらって嬉しかったことって、自分の子供にしてしまうものなんですね。

子供もきっと喜んでくれるはず、と思い込んでいますが、

自己満足みたいなものです。

おっと、そんな寂しいことを考えてはいけません。

さて、レゴの解体に取り掛かりますか。







にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

2013年3月10日日曜日

念願の?二段ベッド

断捨離を始めて、すっきりとシンプルな暮らしをしていると、

ああなりたいなぁという小さな夢や、

こうしてみたいなぁというもっと小さな願望が、

ある日突然、かなったり、

あれ?いつの間にか思った通りに、

ということがよく起こるようになりました。

やはり、断捨離効果でしょうか。


で、先日ちょっと夢見たことなんですけど、

息子さんが、押入れで寝ているのを見て、

私も押入れで寝てみたいな、息子さんと二人で二段ベッドもいいな、

なんて軽く思っていたことが、思いもかけず実現してしまいました。


もちろん、上が私です。

昨夜、ここで寝ることができました。

私は寝相がいいのが自慢で、

いつも小さくなったまま朝まで動かずに寝ることができるので、

狭い押入れでも大丈夫なのです。

ここで気持ちよく寝ることができました。

なんという幸せ者でしょう。

私はやはり狭いところが好きなのだと実感しました。

それもこれも息子さんのおかげです。

昨夜、突然、「おもちゃ、もういらない」と断捨離を始めた息子さん。

押入れの下に収納ケースが6つあったのですが、

その中のおもちゃを少しだけ残して、

全部いらないと言い出しました。

それがこちら。


う~ん、困りました。

嬉しいような楽しいような、寂しいような不安なような複雑な気分です。

単なる気まぐれでしょうか。

何日かしたら、「やっぱりいる!」と言い出すでしょうか。

もしかして、私が息子さんに悪い影響を与えているのでは?

色々考えてしまい、手が付けられないので、

これはこのまま置いておいて、明日ゆっくり考えます。

しばらくは二人で二段ベッドを満喫しようと思います。






にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

2013年3月9日土曜日

息子さんも断捨離

こんにちは。暑いですね。

今日は朝から家事をサッサと済ませて、息子さんとデートしてきました。

ランチをして、買い物して、「ドラえもん」の映画を観て、お茶をして帰ってきました。

いくつになってもドラえもんっていいですね。

子供と一緒に映画を観られるようになるなんて、以前は想像もできなかったことなので、

本当に楽しくて、幸せです。

と、こんなことを書いていると、親ばか育児日記になってしまいそうなので、

今日の断捨離のお話に移ります。


息子さんとデートの前に、息子さんにも断捨離していただきました。

以前紹介した、和室の押し入れの下、


この収納ケースの中には、

工作好きの息子さんが作った作品を毎日入れています。

「お母さん、捨てないでね」

というので、どんどんたまっていきます。

そこで、週に1回、中身を整理してもらうのです。

収納の中身はこんな感じ。



ゴミではありません。

作品です。

これを全部畳の上に出します。



この状態で、

「息子さん、いるものだけ中に入れてね」

と言って、選んでもらいます。

ケースの中に入れたまま、「いらないもの出してね」と言っても、全然減らないからです。

たくさんあるので、時間がかかるだろうと思い、

「ゆっくり選んでね」

と言って用事をしようとすると、

30秒後には、

「お母さん、できたよ~」と息子さん。


これだけ?

やっぱりゴミでしたね。

ほとんどが紙なので、資源ごみの選別が大変です。

でも、すっきりしました。



この後、幸せな気持ちでデートに出かけたというわけです。

皆様もよい週末を。





にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村