審議内容を検索できます>>> 北海道議会のホームページへ
経済委員会
質問者 自民党・道民会議 布川義治 委員

北海道物産展について
■関連するホームページ
北海道経済部商業経済交流課のHP
布川議員
|
質 問
|
北海道では、観光や道内の特産品のPRのため種々取り組みが行われており、私も、昨年10月に東京で開催した「北海道フェア in 代々木」に出席したが、その会場において、北海道の観光を紹介するコーナーや道内の特産品を展示・販売する物産展が設けられ、多くの来場者に北海道の観光や特産品などの魅力をPRすることが出来たと感じている。
しかし、最近、テレビのニュース番組などで、北海道物産展をめぐる問題が何度か取上げられている。
人気に便乗して好ましくない業者が出店し。地元では売られていないような商品が売られているといった内容と承知しているが、放置しておけば道さん品に対する消費者の信頼を損なうだけでなく、北海道全体のイメージダウンにもつながりかねないと思われるので、その実態や道の対応などについて、ただしてまいりたい。
(1)北海道物産展の形態について
まず初めに、一般に北海道物産展といわれるものは、通常どんな形態で行われているのか伺う。
|
経済部商業経済交流課 古関課長 |
答 弁
|
(北海道物産展の形態についてありますが)
- いわゆる北海道物産展については、主に百貨店の催事場を会場に、北海道の特産品である農林水産物や加工食品、工芸品などを広く紹介し、販売する催し物。
- その形態は、道はじめ市町村と物産や観光の関連団体が共同で開催するもの、百貨店などが主催し道などが名義後援するもの、百貨店などが独自に開催するものの3つ。
- そのうち、道などが主宰する物産展である「北海道の物産と観光展」は、昨年度は全国28都市で35回開催、また、道が名義後援する物産展は、昨年度、全国で115回開催。
- さらに、百貨店などが独自に開催する物産展については、北海道の物産の人気が高いことから、全国で数多くの開催があるものと思われる。
|
布川議員
|
質 問 |
(2)目的や仕組み、実績について
道などが主宰する北海道物産展は、どのような目的行われ、どんな仕組みをとっているのか。また、入場者数や売上高はどの程度で、どのようなものがよく売れているのか伺う。 |
商業経済交流課 古関課長 |
答 弁 |
(物産展の目的や仕組みと実績についてでありますが)
- 道をはじめ、道内の14市と(社)北海道貿易物産振興会や(社)北海道観光連盟が主催する「北海道の物産と観光展」は、道産品の展示即売を通じて、販路の拡大に資するとともに、道内の観光情報を提供し、観光客の誘致を図ることを目的に開催。
- 物産展においては、製造・販売業者が自ら地域の産品を出品したり、また、百貨店が地元から買い付けるなどして展示即売。
- 昨年度の実績としては、全国35の会場で、約760万人の入場者があり、売上高は約52億円。
- 売上の多い商品としては、上位から順に水産物(全体の34%)、菓子類(同18%)、弁当などの実演販売(同15%)となっている。
|
布川議員
|
質 問
|
(3)マスコミ報道による問題点と道の認識について
北海道物産展に関しては、マスコミ報道などで、現在までどんなことが問題とされており、それに対し道はどのような認識でいるのか伺う。
|
経済部 内田商工局長 |
答 弁 |
(マスコミ報道による問題点と、道の認識についてでありますが)
- 北海道物産展に関するマスコミ報道としては、昨年12月に、不適当な商品表示や一部に外国で製造加工された紛らわしい商品が見受けられるといった新聞報道があったほか、今年6月以降は、北海道内で営業していない業者(いわゆる「催事屋」)が出展し、地元では販売されていない弁当などを販売している実態がある、といったテレビ報道があったところ。
- 道など地元関係者としては、このようなことは、物産展の本来の目的から外れ、全国の消費者の方々の北海道物産展や道産品に対する信頼を損ねるものであり、いわゆる北海道ブランドを守る意味からも改善していかなければならないと認識しているところ。
|
布川議員
|
質 問
|
(4)一連の問題に対する道の対応について
北海道物産展をめぐる一連の問題指摘に対し、これまで道はどのような対応をとってきたのか伺う。
|
経済部 内田商工局長 |
答 弁 |
(一連の問題に対する道の対応についてでありますが)
- 道を初め関係14市(社)北海道貿易物産振興会、(社)北海道観光連名では、昨年12月から「北海道の物産と観光展」における出品商品の実態調査し、その調査結果を踏まえ、出品商品や出品形態の規定を明確にする基準づくりの検討を行い、会場となる百貨店との協議を経て、本年7月2日に「北海道物産展と観光展出品商品基準」を定めたところ。
- この「出品商品基準」については、地域の物産協会をはじめ、会場となる百貨店へも通知し、物産関係者への周知徹底を図っているほか、道のホームページを通じて広くお知らせしているところ。
- 更に、東京都内の主要百貨店をはじめ、日本百貨店協会や全国スーパーマーケット協会などの業界団体に対しても、「出品商品基準」の趣旨・内容を説明のうえ、協力を要請したところ。
|
布川議員
|
質 問
|
(5)出品商品の実態調査について
今、お答えのあった対応の一つである実態調査の結果、北海道物産展に出品される商品について、どんな実態が明らかになったのか伺う。
|
商業経済交流課 古関課長 |
答 弁 |
(出品商品の実態調査についてでありますが)
- この調査は、「北海道の物産と観光展」における、出品商品の産地、製造加工地などの実態を調べたもので、出展業者の6割強となる181業者から、約2,400品の商品いついて回答を得たもの。
- その結果、生鮮品のうち、農・畜産物は全て道内産であり、水産物の一部に海外産のものが見られたが、生鮮品全体としての道内産の比率は95%であった。
水産物の一部に海外産のものが見られるのは、200カイリ規制や資源の枯渇などにより、かつてのように道内で水揚できなくなっている魚介類があるため。
- 加工品については、全て、道内で製造加工されているものが、全体の91%あり、このうち、使用されている原料も全て道内産のものは42%であった。
|
布川議員
|
質 問
|
(6)出品商品の基準について
このたび道が定めた出品商品の基準の内容はどのようなものか、ポイントとなる事柄を伺う。
|
商業経済交流課 古関課長 |
答 弁 |
(出品商品の基準についてでありますが)
- この基準は、大きく分けて、出品形態と出品商品について規定したもの。
- 出品形態については、北海道内に自らの工場や店舗をもって、加工や販売を行う事業者が直接出品するか、会場となる百貨店がこれらの事業者から買い付ける形を基本としている。
- また、出品商品については、生鮮食品と加工品に訳、生鮮食品については、原則、道内産に限るとしているが、ただし、水産食品については、200カイリ規制や資源の枯渇などから、一部例外的な扱いをすることとしているところ。
加工品については、道内で製造加工されたものが原則であるがこれまで道内で製造加工を行っていた工場が経済環境の変化などで道外に移転した場合など、特別な理由のある場合については、一部例外的な扱いすることとしているところ。
|
布川議員
|
質 問
|
(7)百貨店側の対応について
今回の問題を受け、会場となったり、また自らも物産展を企画運営することがある百貨店側は、どのような対応をしているのか伺う。
|
商業経済交流課 古関課長 |
答 弁 |
(百貨店側の対応についてでありますが)
- テレビ報道では、名指しで指摘された百貨店も多かったことから、いずれの百貨店も、今回の問題を深刻に受け止め、改善に向けた自主基準づくりなどに取り組み始めていると承知。
- また、業界団体である日本百貨店協会においても緊急に会合を開き、情報や意見の交換を行うとともに、統一基準づくりを協議するなど、業界をあげて対応に乗り出していると承知。
|
布川議員
|
質 問
|
(8)今後の道の取り組みについて
同をはじめとする主催者は、北海道物産展の信頼の回復や問題の再発防止などのために、今後されに、どのようなことに取り組んでいくのか、部長から決意の意味をこめてお答え願いたい。
|
経済部 小林経済部長 |
答 弁 |
(今後の道の取り組みについてでありますが)
- 道としては、主催する物産展において、今回、定めた出品商品基準の周知徹底を図るとともに、主催者として会場側と連携して出品事業者や出品商品の基準が守られているかどうかを現場で確認を行い、違反があった場合にはペナルティを課すことなども検討しているところ。
- また、百貨店などが主催し道が名義後援する物産展にも、この基準に沿った対応を求めていきたいと考えているところ。
- さらに、百貨店などが独自企画開催する物産展についても、同様に対応していただくことが望ましいので、日本百貨店協会、全国スーパーマーケット協会などの業界団体に対し北海道内の関係者の取り組みを説明し、協力を求めているところ。
- また、今月6日に道内の経済団体や業界団体を対象として連絡会議を開催し、道産食品の適正表示などについての注意を喚起することとしているところ。
- こうした取り組みのより、北海道物産展全体の質の向上を図り、消費者の方々に安心して買い物をしていただき、道産品に対する評価や本道に対するイメージを一層高めてまいる考え。
|
このページの冒頭へ
copyright(c)布川義治後援会