メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

福島第一原発、港湾のトリチウム倍増 海に汚染水か

図:福島第一原発でトリチウム濃度の上昇が確認された地点拡大福島第一原発でトリチウム濃度の上昇が確認された地点

 【西川迅】東京電力は24日、福島第一原発の港湾内の海水から、原発事故後、最高濃度となる放射性物質のトリチウム(三重水素)が検出されたと発表した。汚染水が土中から海に漏れている可能性があるとみて詳しく調べる。

 東電によると、濃度が上昇したのは1〜4号機取水口北側の港湾内。6月21日に採取した海水から、1リットルあたり1100ベクレルが検出された。10日の測定値500ベクレルに比べて倍増していた。

 さらに、井戸に近い1、2号機の取水口付近でも、910ベクレルを検出。前回14日は600ベクレルだった。

 港湾内の、これまでの測定値の最大は2011年10月の920ベクレルで、この1年間は100〜200ベクレル程度で推移していた。

 トリチウムは水素の放射性同位体。天然にも存在するが、原子炉の冷却水で生じる。水として存在するため、放射性セシウムなどのように吸着させて除去することが難しい。体内に取り込んだ場合でも、比較的早く体内から排出される。原発運転中には環境中に微量が排出されており、国の基準では、原発施設外の海水中のトリチウムの濃度限度は1リットルあたり6万ベクレルと定められている。

続きを読む

最新トップニュース

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料会員登録はこちら

朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら

今だけ!朝日新聞デジタルが、月額500円。詳しくはこちら

PR情報

検索フォーム

おすすめ

福島はどのようにして「原子力ムラ」となったか――。福島生まれの著者が「地方」と「日本の近代化」の関係から追及

マンガ家・水木しげるが迫力ある筆致で表現した福島原発。32年前のイラストを単行本化

日清戦争の屈辱を晴らすための念といえる「中国夢」とは?習新体制の対日外交を占う。

31歳にして、いま最も注目される人気政治家は何を目指しているのだろうか。

停止中の原発や核燃サイクル事業への費用が、なぜ電気代に含まれるのか。

東日本大震災の教訓を生かしたワークショップ「むすび塾」での取り組みを紹介。

注目コンテンツ

  • ショッピング小物とPCがまとまるケース

    小物ごちゃごちゃ探さない

  • ブック・アサヒ・コム壇蜜が老舗誌に見せた素肌

    ヌード特集の目玉 12ページ

  • 【&M】過酷な環境に美女は…

    マレーシアの熱き戦い

  • 【&w】是枝監督の化学反応を撮る

    稀有なカメラマンの素顔

  • Astand群雄割拠の戦国時代へ

    蘭寿とむ、麗し幸村いざ参る

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014

朝日新聞社会部 公式ツイッター

※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。