トップページ > 掲示板カテゴリ一覧 > PC等 > 昔のPC掲示板

まとめブログ記事:8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)のまとめ

掲示板スレッドの概要

開始日時2013.04.14 23:55:18 経過時間 2ヶ月
平均速度0.22 レス数/時間

掲示板まとめブログ記事

昔のPC掲示板  2013.06.25 06:03:11  HTML
1 ナイコンさん:2013/04/14(日) 23:55:18.96
8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など
基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。

■過去スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (短命)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362…
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1333…
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1319…
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/12867…
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/12803…
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1252…
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1235…
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1213…
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/11…
6809とZ80 part 2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/10…
6809とZ80
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/10…
28 ナイコンさん:2013/06/09(日) 13:55:57.01
6809最強
6809の2MHzは8086の5MHzとほぼ同じ性能だった
Z80でこんなのあったか?まさか8MHzとか?
30 ナイコンさん:2013/06/09(日) 15:47:19.23
>>28
6809は今で言う内部4倍速だから68B09は80系の8MHz相当
32 ナイコンさん:2013/06/09(日) 18:22:58.07
>>28
>Z80でこんなのあったか?まさか8MHzとか?

http://www.digikey.jp/product-detail/ja/Z84C0…
33 ナイコンさん:2013/06/09(日) 19:39:18.41
>>32
20MHzだよ。
ZILOGのサイト行けや。まだ普通に買えるぞ。w
38 ナイコンさん:2013/06/12(水) 21:23:07.71
>>32
こいつのM1サイクルに追いつけるRAMや周辺が当時あったらなぁ(遠い目)

当時だと一番速いSRAM(高価い62256)が100ns位だったっけ?
39 ナイコンさん:2013/06/12(水) 21:47:51.25
>>38
>一番速いSRAM(高価い62256)

それは汎用SRAM。高速SRAMというものが別にあった。
40 ナイコンさん:2013/06/12(水) 21:58:01.06
>>39
型番プリーズ
41 ナイコンさん:2013/06/12(水) 22:08:26.19
>>40
例えばこんなんとか他色々
http://edevice.fujitsu.com/festa/common/pdf/1…
44 ナイコンさん:2013/06/12(水) 22:18:01.69
>>40
探せばいくらもあるだろ
http://www.maxim4u.com/view_download.php?id=1…
42 38:2013/06/12(水) 22:09:25.42
>>39
ごめん、8ビットPC限定の話なのよ。
SRAMってさえ予算的に無理だっての
43 ナイコンさん:2013/06/12(水) 22:16:59.90
>>42
>SRAMってさえ予算的に無理だっての

カシオのMSXはメーンメモリSRAMだったよ。あとZX81とか。
45 ナイコンさん:2013/06/12(水) 22:19:55.88
>>42
>ごめん、8ビットPC限定の話なのよ。
>SRAMってさえ予算的に無理だっての

物知らず乙w
46 ナイコンさん:2013/06/12(水) 22:21:18.03
>>42
>ごめん、8ビットPC限定の話なのよ。

俺ルール乙
47 ナイコンさん:2013/06/12(水) 22:39:48.45
>>42
> ごめん、8ビットPC限定の話なのよ。
> SRAMってさえ予算的に無理だっての

メインメモリに限定するとしてもSRAM使ったマシンなんて沢山あったじゃん。
PET-2001とかFX-9000PとかVIC-1001とかJR-100とか色々。
49 ナイコンさん:2013/06/12(水) 23:19:33.78
>>42
>SRAMってさえ予算的に無理だっての

個人の道楽なら予算なんてケースバイケースだろ

っつーか、おまえの言ってる話の前提がわけわからんわ。
48 ナイコンさん:2013/06/12(水) 22:48:02.27
>>38
ザイログの高速版Z80とかって専ら軍事用途ってことも知らんの?
51 ナイコンさん:2013/06/13(木) 00:04:26.05
>>48
知らんし、そもそもミリタリー用でも買えてたし。
56 ナイコンさん:2013/06/13(木) 04:09:48.19
>>51
80年代に、8MHzより速いZ80はコンシュマー用途には販売してなかったと思うけど、
「買えてたし」ってのはどこ情報?
57 ナイコンさん:2013/06/13(木) 07:20:06.54
>>56
Z80E は買ったことないけど、ミリタリー向けのデバイスは購入できてたよ。

もちろん、民生品よりかなりお高いが。
58 ナイコンさん:2013/06/13(木) 10:18:03.90
>>57
>Z80E は買ったことないけど、ミリタリー向けのデバイスは購入できてたよ。

Eじゃなくて20MHzのやつ買えた?
54 ナイコンさん:2013/06/13(木) 03:59:34.68
>>38
>こいつのM1サイクルに追いつけるRAMや周辺が当時あったらなぁ(遠い目)

当時当たり前にあったよ。

>当時だと一番速いSRAM(高価い62256)が100ns位だったっけ?

はあ? 62256が速いSRAM?? 馬鹿ですか?
67 ナイコンさん:2013/06/15(土) 15:07:46.45
コンパチは駄目か
68 ナイコンさん:2013/06/15(土) 15:09:27.01
セカンドソースですらないくせに図々しい
69 ナイコンさん:2013/06/15(土) 15:22:40.42
NECはV30でもインテルと裁判沙汰になったからなぁ。
パクリとか恥ずかしくないんだろうか。
そのNECがエプソンの互換機を叩いたとき、
「よくもまぁヌケヌケと」と思った。
124 ナイコンさん:2013/06/15(土) 22:29:10.64
>>68-69が発狂してるのか
CMOSのZ80はZ80じゃないから!Z84だから!って主張はクソ笑った
139 ナイコンさん:2013/06/15(土) 22:57:12.29
まぁ、普通に考えてデッドコピーなら普通にアウトだから継続して販売できるわけないわな
仮にもし、デッドコピーだったとしても売り続けられてたのなら、ライセンスを受けていたという根拠にもなるわけで
ライセンス受けてないとか発狂してた >>68-69君はどっちに転んでも論理破綻してる
142 ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:00:29.67
>>139
>まぁ、普通に考えてデッドコピーなら普通にアウトだから継続して販売できるわけないわな

70〜80年代中くらいまではそういうの普通に横行してたよ。
145 ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:01:20.22
>>142
例えば?
で、NECがデッドコピーだという根拠はまだ持ってこれないの?
147 ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:02:41.43
>>145
>で、NECがデッドコピーだという根拠はまだ持ってこれないの?

ザイログに訴えられてるよ。
148 ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:02:55.09
NECのZ80は90年代になっても売ってたよねえ
>>68-69=Z84C00キリッ君、論理破綻しすぎ・・・
151 ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:06:51.91
>>148
>NECのZ80は90年代になっても売ってたよねえ

uPD780は90年代には既にディスコンになってたと思うけど、ザイログに訴えれたNECは後に和解したよ。
156 ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:12:45.38
>>151
NMOS版も90年代にも売ってましたけど?
デッドコピーだというのが本当なら、売り続けられていたのはライセンスを受けていたって事なんだから、
おまえが必死になっていたライセンス受けてないって発狂してたのは何だったのかって話。
165 ナイコンさん:2013/06/16(日) 02:00:25.91
>>156
>NMOS版も90年代にも売ってましたけど?

流通在庫があったとして、何?って話だけど。
127 ナイコンさん:2013/06/15(土) 22:35:08.15
そういやZ80はデッドコピーとライセンス供与での生産と二通りのメーカーがあったっけ。
確かSHARPは正規ライセンス、NECはどーだったかなぁ。
129 ナイコンさん:2013/06/15(土) 22:39:35.33
>>127
NECはコンパチ
中身は多少違ってたはず
ただ、文句言われてライセンスは受けた
133 ナイコンさん:2013/06/15(土) 22:49:27.26
>>127
NECはデッドコピーだった。
訴えられて和解したが和解内容は不明。ライセンス受けたかは分からん。
当時としては、相互の特定の製品については互換品を作れる話し合いして
不問、みたいな落とし所が多かったと思う。
134 ナイコンさん:2013/06/15(土) 22:50:01.21
>>133
デッドコピーだという証拠は?
289 ナイコンさん:2013/06/17(月) 18:46:59.38
>Semiconductor Agreements
>Zilog - Zilog has licensed NEC to manufacture and market the Z80,000 32-bit microprocessor.
>Zilog - NEC has licensed Zilog to manufacture and market its V Series microprocessors.
http://archive.computerhistory.org/resources/…

普通にNECもZilogからCPUライセンス受けてるね。
つか、Z80000のライセンスまで受けてたなんてのは初めて知った。
290 ナイコンさん:2013/06/17(月) 19:34:29.99
>>289
Z80についての言及がないのが残念
291 ナイコンさん:2013/06/17(月) 19:53:01.43
>>290
NECからザイログへの許諾に限定するという話についての言及がないのが残念
295 ナイコンさん:2013/06/17(月) 20:21:10.14
>>290
ライセンス無しで84年以降に製造販売し続ける事は出来ない。
84年以降も製造販売を続けていた=ライセンス契約されている、という事。
歴史的な事実が証明しているので言及するまでもない話。
298 ナイコンさん:2013/06/17(月) 20:32:16.69
>>295
>84年以降も製造販売を続けていた=ライセンス契約されている、という事。

http://www.japanlaw.info/lawletter/aug84/dbu.…

ザイログの持つ特許への侵害が問題だったらしいので、和解したとして、ライセンス契約が結ばれたとは限らない。
300 ナイコンさん:2013/06/17(月) 20:35:38.08
>>298
ライセンス契約をせずに特許侵害をした製品を売り続けることはできませんが?
お前の言ってる事って論理破綻しまくってるね。
304 ナイコンさん:2013/06/17(月) 21:00:02.08
>>300
>ライセンス契約をせずに特許侵害をした製品を売り続けることはできませんが?

特許侵害については和解してますよ。
和解したところでμPD780がZ80のセカンドソース品になる訳はありませんよ。
306 ナイコンさん:2013/06/17(月) 21:07:54.22
>>304
その特許のライセンス契約をしたから販売継続で来てるんだけど?
agreementって書いてあるのが読めなかった?

で、誰がセカンドソース品だなんて言ったの?
303 ナイコンさん:2013/06/17(月) 20:53:18.81
>>298
おまえアホだろw

最新のおすすめスレッド2013.06.25 06:00:08

まとめブログの HTML ソースコード

まとめブログの注意事項

  1. このブログ記事をブログ等に貼る場合には、一記事ごとにこのサイトにリンクをお願いします。
  2. このブログ記事は、このサイトへのリンク部分を除いて自由に編集していただいて構いません。
  3. このブログ記事のご利用は自己責任にてお願いします。当方は一切の責任を負いかねます。
  4. 機能の改善、不具合、ご意見等は @zchblogmaker までご連絡ください。