トップページ > 掲示板カテゴリ一覧 > PC等 > 昔のPC掲示板

まとめブログ記事:ジョイスティックについて語りませんか?のまとめ

掲示板スレッドの概要

開始日時2005.01.20 19:26:13 経過時間 8年6ヶ月
平均速度0 レス数/時間

掲示板まとめブログ記事

昔のPC掲示板  2013.06.25 06:03:12  HTML
1 ナイコンさん:05/01/20 19:26:13
ゲームやるのに使う入力デバイスについて語りませんか?
入力デバイスに対する熱い思いをぶちまけてください。

ちなみに漏れは逆スティック(レバーが右側)萌えです。
5 ナイコンさん:05/01/20 21:57:59
ジョイスティックといえばパラレルのアタリ仕様IFが当たり前だった時代に
ファミコンのコントローラは既にシリアル転送だったんだよな。

スタートセレクト入れてもたかだか8っつしかボタンないのに
なんでそんな面倒なことする気になったのか。
7 ナイコンさん:05/01/20 23:37:14
>>5
コントローラ(I・II)と前面のエキスパンドコネクタ(ジョイカードとか挿すところね)
はたしか同じ仕様だったはず。
どっちが先に決まったかは分からないが、
可能性を持たせるためにシリアルだったんじゃないの?
8 ナイコンさん:05/01/21 02:27:15
パソコンではないが
ファミコンのアスキースティック(初代)が好きだ。
あのシンプルなデザインが最高。
ABボタンの中央が凹んでるタイプを探して幾星霜。
(手元にあるのはボタンが平らなタイプ)
いつになったらめぐり会えるのか…
41 ナイコンさん:2005/03/24(木) 22:29:19
>>8
確かにファミコン用の初代アスキースティックはすばらしかった。
スティックは超ショートストロークで軽快かつソリッドな操作感、
ボタンも軽快なタッチで連射装置なんかいらないと思えるものだった。

本体が金属製で使い込むと錆びてくることと
スティックの左側のスペースが狭くて左手が痛くなりやすい欠点はあったが
あの完成度を超えるものにはいまだにないと思う。

電波のXE-1系は見た目は似ていたが、
スティックもボタンも質感が低くて比べ物にならなかった。
43 ナイコンさん:2005/03/25(金) 12:13:29
>>41
XE-1(ST、ST2、PRO、ProPC、ProFC)な。
ATARIコネクタ型(PCとFCは違うけど)では定番だったね。
回転機構を仕込むために、ラバードームでこそ無かったものの、
ボタンはなんかぺこぺこしてて時折引っかかる感じ。
スティックは同じセイミツ製(モデルは違うようだけど)ではあるけど、
例の4-8方向切替機構のために表裏ひっくり返して実装してるから、
なんかストロークが長く感じられてしまう。
ついでに比較的早くグリス切れして操作感が悪くなってしまう。

やっぱシンプルイズベストってことですかね。
9 ナイコンさん:05/01/21 02:56:38
途中からトリガー1、2の位置入れ代わったよね。
新しいジョイスティックでX1のロードランナーやると(ジョイスティック対応)穴の掘るのが逆に…
13 ナイコンさん:05/01/21 22:29:17
>>8
アレは現在だと外国製しかないのでは?

>>9
MSX版も逆だった
10 ナイコンさん:05/01/21 10:44:13
大昔、大橋巨泉が ジョイスティック → 喜びの棒 と訳してた 藁
11 ナイコンさん:05/01/21 10:57:38
>>10
あながち間違いでも無いと思う
12 ナイコンさん:05/01/21 15:28:34
俺の遊び棒は左曲がり
25 ナイコンさん:05/02/21 17:07:39
>>12
同志よ。
14 ナイコンさん:05/01/22 14:32:22
1983年頃に買ったツクモの荒削り金属加工ジョイスティックは最悪だった
1984年頃に買ったゼビウスX1版に付属のジョイスティックは現在の物に近い操作感覚で良かったが、耐久性に難があった
16 ナイコンさん:05/01/23 02:27:46
>>14
ひょっとしてレバーがアナログみたいになってて異常にストロークあるやつ?
んでボタンがだいだい色で正方形でスティックの右側にある?

もしそうだったらいま漏れの手元にあるやつと同じ物かも…
37 ナイコンさん:2005/03/23(水) 07:21:34
SONYのジョイパッドが激しく使いにくかった。
キーボード以下の操作性だった。
38 ナイコンさん:2005/03/24(木) 00:40:27
>>37
サイクロイドだかなんかが付いてるやつな。
友人の家のSONY製MSX2+に付属の奴を使ったことがあるけど、激しく使いにくかった。
後にファミコン用で「BPS-MAX」とか言う似たようなカーソルキーのパッドを入手したけど、
やっぱり死ぬほど使いにくかった。
何だったんだあれは。
40 ナイコンさん:2005/03/24(木) 11:10:41
>>38
サイクロイドの拡大画像ハッケソ

ようわからん仕様のコントローラだったよなぁ。
102 ナイコンさん:2012/02/09(木) 02:40:51.92
アミーガはアタリのワンボタンジョイスティックを採用したのは失敗だった。
あの時代でワンボタンは少な過ぎてアーケードからの移植も苦しい。
だいぶ前にリリースされたApple][やIBM-PCでさえアナログの2ボタンだったからな。
MSXみたいにせめてボタンを増やせばよかった。
103 ナイコンさん:2012/02/12(日) 22:28:47.01
たしかにアミガのゲームはイマイチなものが多かったな。
104 ナイコンさん:2012/12/02(日) 16:12:13.01
ハドソンのJOY CARDが安くて良かった。

ホリのでっかい球体が付いてたやつってどんな使い心地なんだろう?とすごく興味あったんだが
凸る勇気が出なかったなぁ。
105 ナイコンさん:2013/01/10(木) 12:00:44.19
チキンタツタ美味しい!一番好きなバーガーです!
106 ナイコンさん:2013/01/26(土) 15:49:38.10
ここに例のコピペが来てないのが不思議。

PICとかSDとか色々繋いで汎用拡張デバイス化してみるのはどうか?
107 ナイコンさん:2013/05/04(土) 09:32:24.24
FM-TOWNSのジョイパッドは、
Run ・・・・・・上下同時入力
Select・・・・・・左右同時入力
だっけ?

時期が1989年と既に8bitマシンの終焉に来ているので仕方ないが、
PC-8801mkII SR、FM77AV、X1turboでも採用して欲しかった使用方法だ。
アクションものの3ボタン使用(例 グラディウス等)では使い物にならないが、
ハイドライド2やイースII等のメニュー表示させるゲームでは有効だな。
108 ~~-y(`・ω・´)ワーキュア(良い子のミスク):2013/05/04(土) 19:47:30.20
 
豊中氏の坂本糞陽はこれでマクドナルド出入り禁止となりました。

皆さんも情報管理にはお気をつけください。

●(´-ω-`)y-~禁煙氏と愉快な仲間限定対策スレ●
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/13265…

646 名前:(´*ω*`)y-~(禁煙マスター) ◆VvkMPXoDqn5k [] 投稿日:2012/10/17(水) 01:10:48.69
はあ〜。
終電に間に合わず、車で送ってもらう。

もう朝からずっと倉庫で動きっぱなし。
外資系に翻弄される日本企業です。

ここかなりデカい会社で、マクドナルドの厨房器機は、みんなこの会社からだ。
その仕事をやってる。
これから新店ラッシュで死ぬ。
寝る。







ただし告発後に下記のように逆恨みされる可能性があります。ご注意ください。
http://ameblo.jp/garo-farann/entry-1146215796…
109 あかさたな:2013/05/27(月) 03:11:47.02
昔ツクモオリジナルのジョイスティックを買った事がある。
ちょっと小さすぎて使いづらかった・・・
結構頑丈だったけどね。
110 ナイコンさん:2013/05/27(月) 06:39:11.00
>>ツクモのジョイスティック
広告写真でしか見たことないけど見るからに丈夫そうだったね
111 ナイコンさん:2013/05/27(月) 23:53:03.71

これか
116 ナイコンさん:2013/06/09(日) 12:12:09.98
>>111
ベーマガの広告か・・
112 ナイコンさん:2013/05/28(火) 00:51:53.08
なんて夢のある未来が詰まった広告なんだ・・・
113 ナイコンさん:2013/05/28(火) 07:17:40.64
もう8bit末期の頃だな
114 ナイコンさん:2013/05/28(火) 09:05:07.82
う〜ん、いい時代だ。
この後、バブルが本格的に加熱するとPC-88MC+X68000なんて狂ったセット販売を
展開する店なんかも出てきた。
確かIPLだったかな?
バブル崩壊のタイミングでベーマガやログインで広告見なくなったところから推測すると、
やっぱりバブルの影響をモロに受けた会社だったのだろうか。
115 ナイコンさん:2013/06/07(金) 22:12:46.29
>>114
それって実話?
117 ナイコンさん:2013/06/09(日) 12:32:32.35
>>115
まぁマルチなんだろうけど実話。
そういうセット、1990年の春あたりだったかな?ベーマガに載ってた。
ゲームソフトやらサイバースティックやらも入っていて、100万超のセットもあったような気がする。
あとCM64とかのMIDI機器も入っていたかも、プリンタも入ってたかな?
あの当時でも狂ってるって思ったけど、バブルってすごいや。
122 ナイコンさん:2013/06/15(土) 15:45:19.79
>>114
ベーマガではIPLの広告は93年12月号が最後だった
最後まで100万円に近いセットや、84回払いまでのローンは変わってなかった
世紀をまたぐローンってなんかすげぇw
118 ナイコンさん:2013/06/09(日) 20:11:33.71

PC-9801RA21とX68000 EXPERTのセットはあった(1990年3月号&4月号辺り)
PC-8801MCとのセットはもう少しあとかな?
119 117:2013/06/09(日) 20:46:47.33
>>118
俺はベーマガ捨てちゃったから記憶があやしくなってるけど、もしかしたら88セットは
これより少し前だったかも、それなら冬かな?
それにしてもバブルならではだよな、こんな豪快なセットw
たとえアベノミクスで景気良くなるって仮定しても、もうあんなの考える人いないだろうな。
でもこの98+68のセット、ここまでやるのならサイバースティックも入れちゃえばいいのにw
98にも使えるし、遊撃王IIにも対応してるからこのセットにピッタリだと思うんだけど。
121 ナイコンさん:2013/06/09(日) 23:04:08.36
>>118
野球のチケットまで付いてるw
120 118:2013/06/09(日) 21:29:52.46
もうちょっと前だと飛び飛びにしか持ってないから98DOとX68000PROのセットくらいしか見つからなかったわ(1989年11月号)

しかしこれローン組んでたとしたら、払い終える頃の価値の下落度合いをわかってる未来人としては…w
123 ナイコンさん:2013/06/23(日) 10:03:59.43
MSX/X68 ATARI製コントローラー 10種類+オマケ
#PART1
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-115170…
#PART2
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-115177…
#PART3
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-115183…
#PART4
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-115189…

MSX X68000 etc ATARI製コントローラー10種類+オマケ
http://www.youtube.com/watch?v=JT_Lp_GQv-8
131 ナイコンさん:2013/06/25(火) 02:41:34.10
>>123
コオロギ臭い、ウザイからコオロギネタはヤメロ
124 ナイコンさん:2013/06/23(日) 10:10:12.31
ATARI製ってなんだよ
ATARI仕様だろ
一番最初にこのD-sub9ピンのコネクタを使ったのはRCAらしいが
125 ナイコンさん:2013/06/23(日) 10:13:07.15
だなATARI射精規格とか
130 ナイコンさん:2013/06/24(月) 00:48:57.15
>>125
www
126 ナイコンさん:2013/06/23(日) 10:15:54.34
ごめん
ATARI社製規格
127 ナイコンさん:2013/06/23(日) 11:09:02.13
三和のやつは欲しかったなぁ。

あとシャープからファミコン風の出てたんだな。
俺はハドソンのもどき品使ってたけど、シャープのやつの方がファミコンチックに操作できそうだ。
128 ナイコンさん:2013/06/23(日) 14:46:33.03
アタリ仕様を採用したメーカーってアタリから許可得たのか?当時の感じからしてそうは思えないが。
129 ナイコンさん:2013/06/23(日) 14:54:29.98
シャープのやつってX1Gに付いてたやつかな?

最新のおすすめスレッド2013.06.25 06:00:08

まとめブログの HTML ソースコード

まとめブログの注意事項

  1. このブログ記事をブログ等に貼る場合には、一記事ごとにこのサイトにリンクをお願いします。
  2. このブログ記事は、このサイトへのリンク部分を除いて自由に編集していただいて構いません。
  3. このブログ記事のご利用は自己責任にてお願いします。当方は一切の責任を負いかねます。
  4. 機能の改善、不具合、ご意見等は @zchblogmaker までご連絡ください。