女流将棋界が混乱を極めている。日本将棋連盟と日本女子プロ将棋協会(LPSA)という2団体の、プロ資格をどう考えるかという意見の対立が対局ボイコットにまで発展。スポンサーやファンまで巻き込む騒動となっている。
30日午前、東京・将棋会館の対局室に異様な光景があった。女流最高峰のタイトル戦、第6期「マイナビ女子オープン」の準決勝に臨むべく盤の前に座る女流棋界のスーパースター、里見香奈女流四冠。その向こうに、対局相手である石橋幸緒女流四段(LPSA代表理事)の姿はない。定刻の朝10時を1時間過ぎても石橋女流四段は現れず、規定により里見女流四冠の不戦勝となった。携帯電話向けの有料(月額約300円)中継サイトでは、一手も進まないままに中継が終了した。
女流将棋界には男性棋士も所属する日本将棋連盟とLPSAの2団体があり、それぞれに所属する女流棋士が、6つある女流タイトル戦に出場している。相撲界に例えれば「部屋」が2つ、「場所」が6つということになる。LPSAは、2007年に将棋連盟から一部の女流棋士が独立する形で発足した団体だ。
騒動の発端は昨年7月。LPSAは新人女流棋士として19歳の渡部愛さんを「プロ(女流3級)」と認定した。だが将棋連盟は、将棋連盟の女流棋士育成機関である「研修会」を優秀な成績で卒業しない限りプロとは認めないとの立場をとった。将棋連盟から独立したLPSAに所属する女流棋士は、基本的に将棋連盟の研修会を抜けてプロになった人たちだ。渡部さんは、LPSA独自の基準で認定した初の新人だった。
両者の主張が平行線をたどる中で昨冬、マイナビ女子オープンのスポンサー契約の更改に関する話し合いが始まる。渡部さんをプロとして出場させるか否か。支援企業である就職情報会社のマイナビも含めて議論されたが、将棋連盟とLPSAは折り合わない。マイナビは一貫して「両者で話し合って決めてほしい」と言い続けた。
話し合いは進展せず、LPSAは「渡部さんを出場させないならマイナビ女子オープンに参加しない」と態度を硬化。29日には代表理事の石橋女流四段らが記者会見を開き主張を公表。冒頭のように、石橋女流四段が準決勝の対局をボイコットする事態になった。新人の加入しない組織は立ちゆかない。団体の存続がかかるだけに、LPSAがこの問題にこだわるのは理解できる。
LPSA、プロ、マイナビ、田中寅彦、日本将棋連盟、米長邦雄、日本女子プロ将棋協会、女流将棋界
村上春樹の最新ベストセラー小説「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」(文芸春秋刊、2012年4月15日発売)は19世紀ハンガリーの作曲家、フランツ・リスト(1811―86年)の連作ピアノ曲集「…続き (5/23)
福島県いわき市は私の芸術のふるさとである。1986年に中国から来日後、美術館での個展を初めて開いたのが、いわきの地だった。個展の前には約半年間、この地に住んだこともある。私を支えてくれる25年来の友…続き (5/21)
ノルウェーのレイフ・オヴェ・アンスネス(43)、英国のポール・ルイス(40)、ルクセンブルクのフランチェスコ・トリスターノ(32)。旬のヨーロッパ人男性ピアニストが今春も相次ぎ日本を訪れ、充実の演奏…続き (4/29)
各種サービスの説明をご覧ください。