|
沖縄は23日、沖縄戦の全戦没者を悼む「慰霊の日」を迎えた。最後の激戦地となった糸満市摩文仁(まぶに)の県営平和祈念公園では県などが主催する追悼式があり、約5800人が参列した。安倍晋三首相のほか、小野寺五典防衛相、岸田文雄外相ら閣僚4人も来賓として参加した。正午には1分間の黙祷(もくとう)を捧げ、平和への思いを新たにした。
仲井真弘多(ひろかず)知事は追悼式の平和宣言で、68年前の戦争で沖縄の人々は「生涯癒やすことのできない深い痛みを負った」と述べ、「私たちは、沖縄戦の教訓を継承するとともに、わが国が築いてきた平和主義の堅持を強く望む」と言及した。また昨年にひき続き、普天間飛行場の県外移設や、日米地位協定の抜本的見直しを日米両政府に求めた。
参列した安倍首相は「わが国の暦には、格別の意味をもつ日付がある。今日は、そうした大切な日だ」とし、「沖縄が忍んだ犠牲、人々が流した血や涙が、自分たちを今日あらしめていることを深く胸に刻む」と語った。沖縄の米軍基地問題については「負担を少しでも軽くするよう、全力を尽くす」と述べるにとどめた。
追悼式に外相、防衛相が参加したのは初めて。また日本維新の会の橋下徹共同代表やルース駐日米大使らも出席した。
沖縄戦では1945年3月末に米軍が慶良間諸島に上陸。6月23日で組織的な戦闘は終わったが、その後も、降伏を拒む多くの軍人や住民が命を落とした。軍民で計約20万人が亡くなった。
地震発生時、発電所などのリスクは。全国の震度予想も検索可
江木慎吾が見た、アフリカのいま
核兵器や原発と人類について核軍縮と地球環境両面から考える
火星探査、流星群など宇宙や天文現象に関するニュース
山中教授の医学生理学賞受賞などのニュースを
北方四島や竹島・尖閣諸島。日本の領土をめぐる問題
働く女子を応援するページ
被災地域の現状と復興の状況を
日本が抱える原発問題。16原発の放射能拡散予測も掲載
全国の地すべり地形と人工地形の分布マップを掲載
住所・地域で地震発生時の揺れやすさを検索
巨大地震発生時の各地の揺れや津波の大きさを確認
全国の活断層マップを掲載。震度予想データも