日本経済新聞

6月23日(日曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

先読みサイエンス

宇宙誕生の歴史に迫る ニュートリノ、物質と反物質の不均衡の謎
日経サイエンス

2013/6/23 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 万物に質量を与えるヒッグス粒子の発見が大ニュースとなった昨年、素粒子物理分野でもう1つ重要な発見があった。ニュートリノの特性に関するもので、今後の物理研究に大きなインパクトを与えることは確実だ。キーワードは「CP対称性の破れ(CPの破れ)」だ。

■ノーベル賞で解明できたのはごく一部

T2K実験ではニュートリノの検出に東京大学宇宙線研究所の施設「スーパーカミオカンデ」を用いている。ただ、CPの破れの検出にはスーパーカミオカンデでは不十分で、その20倍の規模の施設「ハイパーカミオカンデ」の建設が構想されている。画像はスーパーカミオカンデの内部の様子(日経サイエンス提供)。
画像の拡大

T2K実験ではニュートリノの検出に東京大学宇宙線研究所の施設「スーパーカミオカンデ」を用いている。ただ、CPの破れの検出にはスーパーカミオカンデでは不十分で、その20倍の規模の施設「ハイパーカミオカンデ」の建設が構想されている。画像はスーパーカミオカンデの内部の様子(日経サイエンス提供)。

 CPの破れは粒子と反粒子(物質と反物質)の振る舞いの微妙な違いのことをいう。2008年にノーベル物理学賞を受賞した小林誠、益川敏英両博士の業績が、このCPの破れを説明する小林・益川理論だった。

 宇宙誕生時、粒子と反粒子はきっかり同量が生み出された。それが誕生直後、CPの破れの影響で粒子と反粒子の間に数の不均衡が生じ、粒子の方が少し多くなった。それによって現在、粒子の方が残り、星や銀河が形成されたとみられている。

 では、その粒子と反粒子の不均衡を小林・益川理論で完全に理解できるかというとそうではない。宇宙における不均衡の程度を1とすれば、同理論で説明が付く割合はその1000兆分の1以下だ。

 物質を構成する素粒子はクォークとレプトン(ニュートリノや電子)の2グループに分かれるが、小林・益川理論が説明するCPの破れが確認されているのはクォークだけ。ただ大方の研究者はレプトン、特にニュートリノでCPの破れがあり、小林・益川理論と同じ仕組みで理解できると考えている。そしてこれが宇宙における粒子と反粒子の不均衡の主因との見方が有力だ。

■世界の有力機関が実験準備

 問題はニュートリノのCPの破れを実験で実際に発見できるかどうかだ。実験を行う前提としてニュートリノの混合角という3つの値が決まっていなければならない。うち2つの値は1990年代末から2000年代初頭にかけて、日本を中心とするいくつかの国際共同実験で確定した。

 残る1つの混合角は値が非常に小さく測定は難しいとみられていたが、2011年、日本を中心とするT2K実験のグループが世界に先駆けて測定結果を発表した。これを受けフランス、韓国、中国をそれぞれ中心とする3つの実験グループが精密測定に挑み、昨年、3つめの混合角の値が確定した。かつては夢だと思われていたニュートリノのCPの破れを探る実験が視野に入るようになったわけで、T2K実験グループなど世界の有力研究機関が、実験準備を進めている。

(詳細は25日発売の日経サイエンス8月号に掲載)

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

益川敏英、小林誠



【PR】

【PR】

先読みサイエンス 一覧

T2K実験ではニュートリノの検出に東京大学宇宙線研究所の施設「スーパーカミオカンデ」を用いている。ただ、CPの破れの検出にはスーパーカミオカンデでは不十分で、その20倍の規模の施設「ハイパーカミオカンデ」の建設が構想されている。画像はスーパーカミオカンデの内部の様子(日経サイエンス提供)。

宇宙誕生の歴史に迫る ニュートリノ、物質と反物質の不均衡の謎

 万物に質量を与えるヒッグス粒子の発見が大ニュースとなった昨年、素粒子物理分野でもう1つ重要な発見があった。ニュートリノの特性に関するもので、今後の物理研究に大きなインパクトを与えることは確実だ。キー…続き (6/23)

国際電気通信基礎技術研究所の川人光男フェローは、脳の情報処理をまねて学習するヒト型ロボットを開発(京都府精華町で)

脳科学研究、米計画が突きつける日本の課題 [有料会員限定]

 米国と欧州で脳科学研究の新しいプロジェクト開始が決まり、日本も新規構想が固まった。認知症の治療など社会に役立つ成果を生み出そうという目標は、3極に共通する。米国はオバマ大統領が華々しく計画着手を宣言…続き (6/17)

次期の主力となる大型ロケット「H3(仮称)」の想像図(宇宙航空研究開発機構提供)

共同

「H3」ロケット開発にゴーサイン 官民の役割分担に課題 [有料会員限定]

 国の宇宙政策委員会は5月30日、「H2A」の後継となる新しい次期大型主力ロケット「H3」(仮称)の開発に来年度から着手することを正式決定した。新規開発は約20年ぶり。従来の研究開発重視から利用重視に…続き (6/3)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2013年6月21日付

2013年6月21日付

・帝王ボッシュ、真の狙いは燃料電池? 車載電池でユアサと合弁
・爆速ヤフー、社員奮起 宮坂社長就任2年目
・日本エンタープライズ、物品調達で公募入札サイトを開設
・トヨタ「カイゼン」新領域
・帝人、ポリカーボネート樹脂の販売拠点を大連・重慶に…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について