ブックリスト登録機能を使うには ログインユーザー登録が必要です。
  ケルト 作者:天馬 龍星
ケルト系キリスト教。ケルト教会 (Celtic Church) とも言う。
ケルト系キリスト教

 アイルランドにキリスト教を伝えたパトリキウスケルト系キリスト教は、ケルト系共同体によって受容され、実践されたキリスト教である。

ケルト教会 (Celtic Church) とも言う。
 中世前期のアイルランドからスコットランド、イングランド北部に広がり、その修道院制度は西ヨーロッパにも伝えられた。
 西欧の歴史から一度は消滅したこの流れが近年再びケルト教会として蘇っている。

中世ケルト教会
 古代のローマ帝国時代のイングランドにはキリスト教が一時は広まったが、ローマ軍団が大陸に引き上げ、異教のアングロサクソンが侵入するとキリスト教はイングランドから消滅した。

 しかし、ローマ帝国の支配も受けず、アングロサクソンの侵入も受けなかったケルトの島アイルランドでキリスト教は生き残っていた。

 アイルランドにおけるキリスト教改宗には、ドルイドが中心になって行われた。

 つまりケルト文化を残したままキリスト教化したのである。

 異教のアングロサクソン・イングランドを再び教化したのは、ローマ教皇グレゴリウス1世に派遣され、597年ケントに上陸したカンタベリーのアウグスティヌスが率いる宣教団だけではない。

 アイルランドからヘブリディーズ諸島に渡った聖コルンバが創建したアイオナ修道院はスコットランドを教化したし、アイオナからノーサンブリアに移植されたケルト教会であるリンデスファーン修道院は北部イングランドを改宗させている。

 またこれらの修道院からケルト系修道院制度が海を渡って現在のオランダやドイツにまで伝えられた。

 中世ケルト教会の中心となったアイオナ修道院やリンデスファーン修道院が9世紀にヴァイキングの度重なる襲撃によって荒廃すると、いつしかベネディクト会修道院にとって代わられ、ケルト系キリスト教は歴史から姿を消した。

中世ケルト教会の特徴
 正統カトリックが世俗社会の教化のために司教制度を重視するのに対し、中世ケルト教会は司教よりも修道院が教化に当ることを選好した。

 教義面でもイースターの日の数え方が違うなど、カトリックとは若干の差異があった。
 またケルト教会はケルト石造十字架をシンボルとして用いた。
 これは円形を刻印された十字架である。
 スコットランドのアイオナ修道院、北部イングランドのリンデスファーン修道院、アイルランドのダロウ修道院などケルト教会の中心となった修道院では、渦巻・組紐・動物文様など明確なケルト美術の伝統を持つ華麗な装飾写本を生み出した。
「ケルズの書」、「リンデスファーン福音書」、「ダロウの書」は三大ケルト装飾写本として現代に伝えられている。

古代ケルト民族が創始した宗教で、数千年にわたり異端視されてきたドルイド教を、英政府が史上初めて公認したそうです。
ドルイド教は、すべての自然に神が宿るとする汎神論的な面を持っており、最近のエコブームもあって、関心が高まっているそうです。
ドルイド教ではこんなことが行われたり信じられています
・ドルイドの宗教上の特徴の一つは、森や木々との関係である。
・ドルイドはヤドリギの巻きついたオークの木の下で儀式を執り行っていた。
つまり、ヤドリギに特別な力があると信じていた。
・四葉のクローバー等といった希少な植物を崇拝していたという事も伝わっている。
英国では、ドルイド教のドキュメンタリー番組とかも放送されているらしいです。
神秘的な感じなんですね。


ヤドリギ(ミッスルトゥ)は、日本でもごく普通に生えている植物で、栗や欅【けやき】などの枝の分かれ目から、叢状【くさむら】に繁殖している姿を見ることができる。
我が国ではこの植物に特別の思い入れや信仰はないが、ヨーロッパでは伝説やファンタジーに満ちた様々な概念が、ヤドリギに対して持たれている。
「クリスマス関連の植物」というと、樅【もみ】の木のクリスマス・ツリーや柊【ひいらぎ】のリースなどが思い浮かぶ。
西洋ではそれらに加えてヤドリギが、柊と同格にクリスマスと密接に結びついた植物と考えられている。
各家の玄関にはヤドリギが吊され、その下を通ることは魔除けとも招福とも受け取られるようだ。
ヤドリギが付ける黄色の実を、下を通る際にもぎ取って行く人もいる。
またクリスマスにヤドリギの吊し飾りの下に立っている女性は、男性から声をかけられた場合にキスを拒めない、というルールがあるらしい。
現在販売されているスポード社製のクリスマス用プレートは、柊とヤドリギが交互に描かれた縁装飾の製品が定番商品になっている。
 ヤドリギの神秘性に最も影響を与えたのは、北欧神話である。
ヤドリギは北欧神話のストーリーの中で、結末の方向性を決定づける重要な役割を演じている。
 北欧神話では神々の長オーディンはヴァルホルの城に住み、女神フリッグを妻としている。
フリッグは光の神バルドルを生んだが、あるときバルドルは、えもいわれぬ悪夢を見た。
息子の将来を憂えた母フリッグは世界中を廻り、「四大(元素)」と呼ばれる「土・水・火・空気」から生成された万物に対して、バルドルへの忠誠を誓わせた。
ところが全ての創造物の中で、ヤドリギだけが忠誠の誓いを立てなかった。
理由としては、このときヤドリギだけが幼く、契約するにふさわしくなかったから、と書かれている。
 神々の中でもとりわけ悪戯者だった火の神ロキは、悪行の数々を重ねてきたが、不死身のバルドルの弱点がヤドリギであるという秘密を知り、その枝で槍(矢)を作り、盲目の神ヘズを騙してバルドルに向けてヤドリギを放たせた(ヘズの槍、あるいはロキの矢)。
バルドルはヤドリギに胸を貫かれて絶命してしまう。
 その後も悪役ロキは北欧神話の主役とも言える大活躍(?)をし、神々の世界の崩壊の戦い「ラグナロク」を引き起こす。
北欧神話のストーリーの牽引役は、ひとえにロキの肩にかかっており、彼が繰り広げる悪事のために神々の運命が暗転してゆくというのが特徴である。
 北欧神話には「契約」という考え方が根本にあり、神々さえも「契約」に縛られ、仮に万能神であっても自分の意志で勝手に振る舞うことはできない。
「命令」ならば破ったり違反したりすることができる、という考え方が根底にあるため、万物は神々の「命令」によってではなく、神々との「契約」によって忠誠を誓ったのである。
 それではなぜ北欧神話のストーリーを構成した古代の語りかたりべは、多数の植物の中から契約に参加しなかったものとして、あえてヤドリギを選んだのであろうか。
ここにはヤドリギという植物の特異な性質に関する概念から生じる、深い意味づけが隠されている。
というのも、ヤドリギは土から生まれる植物ではなく、地中や水中に根を張って生きることもないため、万物の中で唯一「四大」から創造されていないものと考えられていたからである。
 北欧神話では、ヤドリギが他者に頼って生きている半人前の植物(半寄生状態)であるということを前提として、「幼い者(非成人)との間で取り交わされた契約は無効である」という理屈が構築されている。
しかしそれは表面上のことであり、ヤドリギが土から生じていないという点がキーになっているのが面白い。

バルドルの母フリッグは、将来の運命が見通せる予知能力を持っていたため、万物によって息子の命が奪われないように画策したが(バルドルは鉄や青銅の武器で切られても、金属が忠誠を誓っているために不死身である)、「四大」から漏れている創造物だからこそ、契約にも参加しなかった、というロジックには気づかなかったようだ。
すべての予知・予言には落とし穴がある、ということなのか、あたかもマクベスが「女から生まれた者はマクベスを殺せない」「バーナムの森が動かない限りは安心」という魔女の予言に隠された一種のレトリックに気付かずに、それを盲信してしまうのに似ている。
 このように、古くから特殊な植物と考えられていたヤドリギは、クリスマスの他にも雷除けのまじないや、ゴブリン(悪い妖精・精霊)から子供を守る魔除けとして、民間信仰の対象にもなった。
イギリスではケルト人が信仰するドルイド教が、ヤドリギが寄生したオークの木の下で儀式を行っていた。
ただしヤドリギが全ての実を落としてしまうと、霊力を失うと考えられていた。
この事との関連性は不明だが、本サイトのミュージアム・イエーツのページと、「アンティーク・カップ&ソウサー」p.63に、「オークとヤドリギ」の口縁装飾があるイエーツ窯製のカップ&ソーサーが掲載されている。
 このように昔からヨーロッパ人の生活の中に根をおろしたヤドリギは、よほどポピュラーな植物だったらしく、工芸の分野でもさまざまなデザインで登場する。
とりわけヤドリギの「半寄生生活」に儚さや虚しさを見いだしたアール・ヌーヴォー期のアーティスト達には、このモティーフが喜ばれた。

 冬の到来で森の木立はどれも枯れた葉を落としてしまい、森の木々に住めなくなって寒さに凍えた妖精達は、真冬でも葉をつけたまま耐えているヤドリギを頼って、その枝に移り住むのだ、という民間伝承がヨーロッパにある。
だからクリスマスに毎年樅の木や柊を飾っているご家庭は、今後は是非、実を付けたヤドリギも併せて入手して、吊し飾りを作って楽しんでいただきたい。
ヤドリギの枝を折って家に飾ることは、妖精を家に招き入れることになるのだそうだ。
 ちなみに、ヤドリギの花言葉は「忍耐・克服・征服」となっている。



+注意+
・特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
・特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)
・作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はケータイ対応です。ケータイかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。