アップロード日: 2011/11/07
2011.11.06 かでるホール
オリジナル: http://www.ustream.tv/recorded/18345887
放射能汚染された中古車をどうしたらよいかと政府に聞いたら,「普通に売ってください」ですって。
-@zcpower
中古車の汚染がまたちらほらニュースになっているので使われていた地域を割り出す方法をご紹介→抹消されている場合は「登録識別情報等通知書」を見せてもらい備考欄に[旧自動車登録番号]の記載が無いか?ある場合はその地域で判別する(画像の赤線) http://t.co/EqAILFtTYp
2013/06/21 15:29:44
コメントスレ場所違いになりますが、山木屋地区をふくめ、原発立地体の楢葉町や浪江町など平均して5年を目安に帰町を目指すと町長達はマスコミなどで宣言しているのはご存知かと思います。
これは、私の勝手な想像(予測)でありますが、放射能の健康被害が起こるのはわかっているのに、なぜ5年後なのか…またその5年間の中でどういった事が起き、どう世論が変わるか。
まず、マスコミ、政府、行政の『復興=帰町』と宣言している背後には、大手住宅メーカーや土建屋がいる気がします。
浪江町などでは、原発災害の他、津波や地震でも相当数の住宅が被害を受けています。もし、帰町させれば、大手住宅メーカーや土建屋にとってかなりの利益になると予想出来ます。
『帰らない』となってしまったのでは、住宅を新築、修理、壊れたインフラの整備もする必要もなく、復興支援利権がなくなります。