削除の依頼等はこちら

神の目 2ch観察

PC-9821/9801スレッド Part56

元スレ: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1364513996
[一覧] [コメント] [AUTO]    Tweet      
1 ナイコンさん 2013-03-29 08:39:56 ID:
NEC PC-9801, PC-9821, PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part55
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1361801583/

▼関連スレ
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その12 ◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1345008082/
【NEC98】PC-9821総合スレッド3【Windows】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1349692033/
EPSON 98互換機 Part4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1356099326/

DOSとWINDOWSのLAN接続
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1014124166/
ATAPIドライブ@PC-9821
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1025808812/
3.5インチMO万歳
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1099564117/
【3.5, 5.25, 8】フロッピーディスク総合スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357048546/

国産PCゲームは何だったのか? Part.25
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1339923801/
Windows 3.1 95 98 Me時代のPCゲーム
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1351193725/

荒らし、 煽り、 叩きは スルー 。 スレが無駄に埋まるだけです。
90 ナイコンさん 2013-03-31 23:38:22 ID:
DOSで独占しているうちに、OSを自主開発する気概があれば生き残る余地があったのに
半導体もパソコンも携帯部門も全部切り売りすることになったんだよね
95 ナイコンさん 2013-04-01 00:53:29 ID:
>>90
DOSはもちろんWINDOWS95までは、開発部隊をレドモンドに送り込んで、MSが日本語版を作るのと平行してPC-98版を作っていたさ。
DOS4がなくてDOS3.3があるのもNEC仕様
141 ナイコンさん 2013-04-02 04:00:32 ID:
>>95
いやいや、DOSもWIN3も日本でやってたよ。
WIN95の時は日本でAT互換機と同じに発売するために開発部隊を送り込んだ。
逆にWIN98は匙なげて、M$に資料全部渡して開発してもらった。
173 ナイコンさん 2013-04-02 21:50:16 ID:
>>99
>>95の人はDOSの論理セクタ長が2048バイトまであるのを知らなかったLoadallなんです。
だから日本(NEC98版DOS)では DOS 4.0を欠いている理由も知らないんです。
温かく見守ってやってください。
99 ナイコンさん 2013-04-01 07:44:44 ID:
>>95
いやMS-DOS 3.3自体は元々あったろ。
NEC独自機能なのは論理セクタを導入して
当時としては大容量の128MBまで使えるようにした事だと思うが

IBM-PC系はひたすらセクタサイズ512バイトだが
PC-98(というか国産PC系)は2HDディスクに1024バイトセクタを使うなど
セクタサイズ可変が当たり前だったからこそ出来た発想
216 ナイコンさん 2013-04-03 22:36:04 ID:
このスレッドは、なんでSATAカードの話題が盛り上がらないの?

今、大容量HDDを増設するならこれ一本のはずなのに
217 ナイコンさん 2013-04-03 22:38:34 ID:
>>216
SCSIという手もあるぞ
Chanpon3は秀逸だ
220 ナイコンさん 2013-04-03 22:45:10 ID:
>>216
ケチな奴が情報の拡散、教えるのを嫌がってるから
きっと古いIDEでも使ってるんじゃん
234 ナイコンさん 2013-04-04 01:12:43 ID:
>>216
ノートパソコンの話題か
270 ナイコンさん 2013-04-06 00:14:04 ID:
Windows3.1のサーポートドライバーと純正周辺機器のドライバーの
入ったZIP全部くだちゃい
272 ナイコンさん 2013-04-06 10:34:19 ID:
>>270
5,250円先払いでな
273 ナイコンさん 2013-04-06 12:16:55 ID:
>>270
そんなに死のクリックを喰らいたいとは…
274 ナイコンさん 2013-04-06 15:40:35 ID:
>>270
わかった
テレパシーで送ってやるから上手く受信しろよ
277 ナイコンさん 2013-04-06 17:21:30 ID:
>>274
テレパシーなんかじゃなくてちゃんとインターネットでTCP/IPな通信してやれよ。
鳥類キャリアによるデータグラム伝送とかな。
279 ナイコンさん 2013-04-06 19:40:49 ID:
>>277
TCP/IPはきらいなのでMOで渡します
275 ナイコンさん 2013-04-06 15:58:48 ID:
>>270
zip入れてやるからパンツ脱いでケツ出せ
301 ナイコンさん 2013-04-06 23:03:29 ID:
>>275
わかった
325 ナイコンさん 2013-04-07 17:28:09 ID:
おまいらのってまだ健在?
おれのは昨日逝ってしまったわw
326 ナイコンさん 2013-04-07 17:30:51 ID:
>>325
1週間オナニーしなきゃ7日後にはびんびんに復活するだろ
346 ナイコンさん 2013-04-08 22:27:20 ID:
>>325
こうしてネットしてますよ。
384 920 2013-04-11 01:16:29 ID:
>>375
もろ、富士通のパクリだけどな。

>>379
どうでもいいけど、存在はしてるだろう。
386 ナイコンさん 2013-04-11 02:47:28 ID:
>>384
IBM-PCは最初っから5インチだから
少なくとも正規の手段では8インチFDDを接続する方法は全く存在しない。

当時IBMは8インチを(パソコンよりも)大型コンピューター用、5インチをパソコン用とする事で
大型コンピューターの需要がパソコンに流れるのを防ごうとしていたらしい。
436 ナイコンさん 2013-04-12 01:19:13 ID:
>>386
いや、実際、当時のオフコン作ってたメーカー製互換機はデーターコンバート用に繋げてたから。
445 ナイコンさん 2013-04-12 15:15:18 ID:
他にもmov ax,axとか、cmp ax,axとか必要のない命令もあるよね。
もう別の何かに使われてるのかな。
448 ナイコンさん 2013-04-12 18:32:12 ID:
>>445
複数のNOPの代わりにそういう何も起きない命令が使われるケースがある
VC++なんかでもそういうコードが生成される
(アラインメント調整なので実際に実行されることはたぶんないが)
455 ナイコンさん 2013-04-13 00:37:24 ID:
>>445
意味が無いだけで無害な命令の場合は、NOP代わりに使われてたりする事があるので
削除される事は無いと思う。
NOPを複数バイト分入れたいけどなるべく命令数減らして実行速度の低下を抑えたい場合とか。
CPUによってはNOP命令がそもそも無くてそのような命令でNOP代わりにする物もあったような。
もちろん8086系の話では無いが。

CMP AX,AXとかOR AX,AXとかの類はフラグの変更やレジスタの値比較に用いられる事もあるので無意味では無い。
この二つの例だとAXがゼロならゼロフラグが立つのでCMP AX,0の代わりなどに使われる事がある。
この手のテクニックにより命令のバイト数や消費クロックを節減できる事がある。
457 ナイコンさん 2013-04-13 01:54:28 ID:
>>455
> >>445
> 意味が無いだけで無害な命令の場合は、NOP代わりに使われてたりする事があるので
> 削除される事は無いと思う。

PentiumPRO以降ではデコードされると読み飛ばされてコアで実行されないけどな。
458 ナイコンさん 2013-04-13 02:14:53 ID:
>>457
NOPも読み飛ばされるの?
それとも、NOPはウェイト入れによく使われるのでちゃんと実行されるの?
468 ナイコンさん 2013-04-13 06:31:09 ID:
>>458
98でもNOPでのウェイト入れはCPU依存になるからせいぜいV30までじゃまいか

モノによってはRPGがアクションゲームになる
471 ナイコンさん 2013-04-13 11:01:32 ID:
>>458
うん。
そもそもNOPって、MOV AX,AXだから。
その手の、続く動作に影響を与えない命令はuOP命令に変換されるときに全部切り捨てられる。
474  ◆0uxK91AxII  2013-04-13 12:36:05 ID:
>>458
>NOPはウェイト入れに
ふつーout 5fH, alとjmp $+2
nopは分岐先の境界合せに使うだけ
509 ナイコンさん 2013-04-14 03:36:31 ID:
MS-DOS 3.3時代の80286機上のハードウェアEMSボードによるEMSは、
80386機の仮想86によるEMSに速度面で勝っていたぞ
486機になってCバスメモリにタイしてがめちゃ速くなってから仮想86EMSの本領発揮
512 ナイコンさん 2013-04-14 11:43:14 ID:
>>509
RA21使っていたけど、CバスのハードウェアEMSは遅かったよ。
Cバスの16ビットのバス幅、クロック半減、ウェイトたっぷりでは、
仮想86にデメリットがあっても内蔵32ビットメモリの速さには追いつけない。
518 ナイコンさん 2013-04-14 18:53:07 ID:
>>512
外部16ビットの386-SX(RS21)ですら明らかに速度が違った。
535 ナイコンさん 2013-04-14 22:39:31 ID:
>>512 >>518
386DXとSXでは、起動時のメモリカウントもかなり違った。
DXの方が圧倒的に早かった。それだけに惚れてRS21じゃなくてRA21を買った。
537 ナイコンさん 2013-04-14 23:20:49 ID:
>>535
最初に買ったPCで当時は知らなかったんだよね、同じ386だから安いほうでいいかと
内蔵プロテクトメモリは4MBで5万近くもするわ(RA21用は3万切ってた)
CPUのアップグレードはViper位しかないわで、色々苦労しましたw
571 ナイコンさん 2013-04-15 01:13:56 ID:
>>535
> >>512 >>518
> 386DXとSXでは、起動時のメモリカウントもかなり違った。

その頃のITFは加工されていて、わざと速度を変えたりしていたよ。
Afのピポ音がウェイト削って速く鳴るようになっていたのも有名な話だし。
607 ナイコンさん 2013-04-15 20:55:19 ID:
>>571
高性能をアピールするための演出ってことかな
982 ナイコンさん 2013-04-25 23:39:44 ID:
>わかってるよな?

わかっているよ
で、どうするっての負け犬君
994 ナイコンさん 2013-04-26 01:54:30 ID:
>>985書いたの俺で
マジで>>982とは別人だったんだが
>>985君は「俺に逆らう奴はみんな同一人物だー!」病に
見事に罹っちゃったようでわろた
984 ナイコンさん 2013-04-26 00:16:34 ID:
>>982
在チョンと自白しましたw
やっぱ、色々と足りてない人なんですねw
985 ナイコンさん 2013-04-26 00:31:09 ID:
なんだかよくわかんないけど
>>984が色々と足りてない人らしいというのはわかった
>>982はどうだか知らんが
988 ナイコンさん 2013-04-26 00:46:36 ID:
>>985
お~う、必死だなw
早く人になれるよう頑張ってくれw
では、バイチャ
1000 ナイコンさん 2013-04-26 02:03:39 ID:
てんきー5でーす

1000げっつでーす
コメント
[上に戻る]

削除の依頼等はこちら

六四天安門