The Wayback Machine does not have this URL.
Here is the page from the Live Web.
Close
Help
削除の依頼等は
こちら
で
神の目 2ch観察
愛と幻想のHP200LX -Part10-
元スレ:
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1323954178
[
一覧
] [
コメント
] [
AUTO
]
Tweet
1
ナイコンさん 2011-12-15 22:02:58 ID:
HP200LX(100LX、95LX)を語らうスレです。
【前スレ】
愛と幻想のHP200LX -Part9- -
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1314972763/l50
http://mimizun.com/log/2ch/i4004/1314972763/
【関連スレ】
LX以外のDOS端末(DOSモバ,InterTop,オアポケ etc..)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1031489188/l50
DOS版モバイルギア(Mobile Gear) Part3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1236021147/l50
106
ナイコンさん 2012-03-22 17:47:30 ID:
お前にそれができる能力がないことを公言してどうするつもりなの?
123
ナイコンさん 2012-03-23 21:47:14 ID:
価値のないことを「ほら俺は出来るんだぜすごいだろお前できないだろ」なんて自慢されてもねえ。
それに本当は
>>106
もできないっぽいしさあ。少なくとも今は。くすくす。
「若いころは100mを10秒台で走ってたぜ」と大げさに自慢する中年みたいなもんだよなあ。くすくす。
131
ナイコンさん 2012-03-27 21:20:23 ID:
>>106
は果たして95LXを日本語化する能力を有しているのだろうか。
いったいどうやって95LXを実用的にあらしめるのだろうか。
本人は黙して語らない。
137
ナイコンさん 2012-03-28 20:47:58 ID:
あのさあ、「95LXって今さら実用にならないのに何やってんの?」
という問いに対しては「趣味だよ」のひと言でいいじゃん。
実際、
>>102
は素直に楽しんでいる。
なのに
>>106
は、実用的にできないのは無能だとか何とか
トンチンカンなことを言うから「じゃあ、お前はできるのか?」
と返されると沈黙するしかないんだよ。
趣味なら趣味でいいじゃないか。事実そうなんだろう?
実用的であった時代はあったかもしれないが、とうに過ぎてるんだよ。
それを認めずに実用になるなると主張するから哄笑されるんだよ。
まあ、百歩譲って200LXならまだ実用的に使っている人はいるだろう。
しかし95LXに限っては、それはない。
141
ナイコンさん 2012-03-28 21:34:43 ID:
このまま「終わったこと」にしたら
>>106
は嘘吐きの大ボラ吹きってことになっちゃうぞ。
それは失礼ってもんだろ。ちゃんと名誉挽回の機会を差し上げようよ。
さあ、
>>106
、早く書いてくれよ。95LXに実用性を持たせる方法を。
467
ナイコンさん 2012-12-02 02:23:06 ID:
このスレの住人の皆さん、こういうの知っとる?
デジカメ内部でRubyを動かす狂気!
無線LAN内蔵SDカードアダプタPQI Air Cardの間違った使い方
ttp://hitoriblog.com/?p=12627
このSDカードはCPUがARMでlinuxが動いてて、無線LAN経由でlogin出来ちゃう。
他にFlucardProという製品も同様の事が出来るが、コッチはFLASHが内臓で交換不可。
AirCardの方を買ってバラしてみたんですが、内部にUSART(シリアル通信端子TX/RX)ありますた。
USBシリアル変換にFT232RLを使い、ハイパーターミナルでコンソール操作もできますた。
通信は3.3Vで38400/8Bit/パリティ無し/ストップ1/フロー制御無しです。
デフォルトだと起動ログが表示されてる途中で
「何か押すとシリアルコンソールの操作を受け付けるぜ」みたいな表示が出るので、
そこですかさずキーを押さないとコンソール操作できないです。
3.3Vはどうにもならんですが、ボーレートとかキー入力待ち辺りは
autorun.shでどうにでもなります。上記のリンク先に詳しく載ってます。
ええと、つまり、HP200LXのシリアルポートってどうなってましたっけ?
うまく繋げられたらグラフィックが使えない乾電池駆動のLinuxマシンですよね?
私はHP200LX壊してしまって実践できないですが…
AVRかPIC辺りのマイコンでキーボード+モノクロ液晶のコンソール作れないか考え中です。
502
ナイコンさん 2012-12-30 13:16:45 ID:
Amazonで買えるだろ
サンワサプライ マルチアダプタ ADR-XMSMP3
[Amazon]
585
ナイコンさん 2013-01-17 13:11:52 ID:
Brainって確か自由にアプリ入れられるんじゃなくて
ハックすればアプリを突っ込めるようにもなるってレベルだったんじゃ…
596
ナイコンさん 2013-01-17 22:12:13 ID:
あらま。意外と拒否反応が強いのね(汗
>>585
> ハックすればアプリを突っ込めるように
100/200LXに比べたら、ハックと言うレベルじゃないと思うな。
>>586
>>587
「道具として実用の役に」って、まさか95LX/100LXの初めの頃を忘れちゃったの?
最初はタダの英語マシンだったじゃん。そこにKMEMOが登場しておぉ凄いって言ってたじゃん。
次にシスマネを日本語化するkdispが出てヤンヤヤンヤ。でも読みにくいってことで恵梨紗フォントが作られたやん。
さらにDOS/C化が始まり、Cドライブからフォントを読み出すfontmanに拍手喝采。
さらに^2、CPUホーネットの機能をフル活用してEMSも日本語表示も高速化。
さらに^3、CドライブもEMSもメモリが足りんってメモリ増設、初期の頃は驚異の空中配線にぶったまげ。
さらに^4、トドメはクロックアップで高速化。画面の乱れはドライバで解決になんじゃそりゃ!!
それに比べたらBrainのアプリは最初っから日本語化されているし、入れたアプリの日本語表示で困る訳でも無い。
恵梨紗フォントみたく、フォントを作る必要も無し。
メモリもCPUパワーも乾電池駆動にしては雲泥の差で、動画が見れてしまう位。
200LXに比べたら恵まれている。
実用的…ねぇ。まあ、CEな 300LX/320LX/Jornadaを拒否ったのは俺も同じだから、判らなくは無いけどさ…。
長文スマソ
597
ナイコンさん 2013-01-17 22:42:01 ID:
>>596
そういう経緯じゃなくて最終的な結果だけ見たら、
ブレインは面倒な上に大したことできないって結論になる
601
ナイコンさん 2013-01-17 23:35:33 ID:
>>597
>>598
はいはい。LXerなら古き良きハッキング精神を持っている筈だと、期待した俺がバカでした。
もういいよ。
598
ナイコンさん 2013-01-17 23:03:03 ID:
>>596
>「道具として実用の役に」って、まさか95LX/100LXの初めの頃を忘れちゃったの?
道具として実用の役に立つ200LX基準で話をしてるのに、今更95LXの時代はどうとかって
お前本当に頭おかしいな。
602
ナイコンさん 2013-01-18 02:02:32 ID:
>>596
>95LXや100LXの初めの頃
でもその後には大いに実用になる方法が確立したし、その後で導入したユーザーも多い(というかそっちの方が多い?)
Brainも「将来的には」そういう物になる可能性が皆無だとは言わないが、現時点ではそうでは無い。
そしてハックそのものに楽しみを見出したい向きには良いおもちゃだが、200LXを求める人の全てがそういう人という訳では決して無い。
そういう楽しみが存在する事自体は否定するつもりは毛頭無いが、それとこれとは別の話。
さらに言えば、Brainはソフトの穴をついて(製作者の意図しない「不正」な利用方法をして)ハックしなければならないが
200LXではそういう「不正」な使用方法をするものでは無かった。
つまりあくまで製作者の意図に反してはいなかった。
607
ナイコンさん 2013-01-18 19:34:54 ID:
>>602
> Brainはソフトの穴をついて(製作者の意図しない「不正」な利用方法をして)
誤解しているようだが、あれはシャープがSDカードからアプリを起動するために用意した方法。
アプリをインスコしたフォルダは丸見えで、ブロテクトがかかっているわけではない。
605
ナイコンさん 2013-01-18 11:52:51 ID:
>>602
http://www40.atwiki.jp/brainwiki/pages/42.html
これを見る限りでは、特にいかがわしいツール等は必要ないようだけど、
どのあたりが「不正」な利用方法なのかな?
単に意図しないというだけなら、勝手に日本語化して使われるなんて
それこそ想定外だった筈。
636
ナイコンさん 2013-01-20 16:23:58 ID:
>>626
> 連続20時間以上動作
> 単3電池×2本で約130時間駆動
> 駆動時間はシリーズ最長の約30時間
Brain、駆動時間が他に比べて抜群なんだな。
>>605
さんの紹介にあっちこっち読んできたけど、そんなに扱いは難しくないみたい。
1万5千円なら失敗でもいいかなと、A7200をポチってしまった (≡^∇^≡)ニャハハ
>>634
Emacsを知っている人なら普通にするかと。
Emacsはエディタでなく、テキストブラウザにメールも出来る環境だし。
そんな俺はBriefを使ってた。
まさにパンツw
609
ナイコンさん 2013-01-18 23:36:34 ID:
>>602
>>596
は「(Brainは) ハックと言うレベルじゃない」と言っている訳だ。
事実、
>>605
氏が紹介している通り、
> Brainでの操作
> 1. 上記のmicroSD(もしくはSD)をBrainにセットして、電源を入れる。
> 2. 「ライブラリ」→「カード」→「アプリ」でアプリの一覧を表示。
> 3. アプリケーションの名前が正しく表示されるので、それを選択して実行。
たったこれだけ。
200LX本体内部のCドライブ上にEMS領域を確保する事に比べたら、なんと簡単な事か…。
それに対して「ハックそのものに … 良いおもちゃ」と真逆の主張をしている訳だが、それは全くの的外れだとは思わないか?
612
ナイコンさん 2013-01-19 02:43:14 ID:
>>609
>それは全くの的外れだとは思わないか?
思わないなぁ。何で思うの?逆にl聞きたいわ。
586
ナイコンさん 2013-01-17 13:20:52 ID:
Brainて本スレの連中でもいまだに試行錯誤の状態じゃん。
道具として実用の役に立っていた200LXの代替にそんなもん薦める
>>582
は頭がおかしい。
587
ナイコンさん 2013-01-17 13:51:44 ID:
興味深い機械だというのは俺も思うけど、現時点で実用品(しかも200LXの代替として)として勧める物じゃないよなあ…<Brain
635
ナイコンさん 2013-01-20 16:22:37 ID:
エミュでなんとか、と言うと互換機エミュを日本語化し直してというのを想像するけど、
DOS汎用ツールばかりなら98エミュを使う手もありそうだなとふと思った。
SIM(
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se002710.html)
使ったら意外と動作ツール増えるとかないかな?
637
ナイコンさん 2013-01-20 16:27:19 ID:
>>635
わかんない。
それって、PC-98上で動作するIBM-PCエミュでしょ?
ベースになる98は何処から持ってくるの?
647
ナイコンさん 2013-01-21 02:13:49 ID:
>>635
SIMは単体では何の役にも立たないよ。
SIM用にパッチを当てたソフトを、PC-98で実行できるように補助するものだから。
当然ソフト毎に用意されたパッチを当てなきゃならないけど
パッチは今となっては入手不可能か非常に困難だし
SIMは古いソフトだから多分新しいソフト用のパッチは無いんではないかと
651
ナイコンさん 2013-01-21 21:11:01 ID:
>>650
うん、言ってる。
>>647
の「SIM用にパッチを当てたソフトを、PC-98で実行できるように補助するもの」で思い出したよ、これ昔使った事がある。
ANSI.sysを使ったものだったら、画面をニョロニョロ描いて(当時のイメージ)たが、そこそこ便利に使ってた。
648
ナイコンさん 2013-01-21 09:30:52 ID:
>>647
当時できたんだったら、今手に入る開発環境があればできるんじゃない?
っていうか、当時の資産をまだ持っている人なら色々持ってないかって事でしょ。
エミュのバグか仕様に齟齬があって動かないようなツールでも、
パッチ当てすればむしろ98でも動かせてた可能性はあるんじゃないだろうか?
649
ナイコンさん 2013-01-21 18:12:58 ID:
>>648
素直にDOSBOX, Bochs, QEMU, PocketDOSが使えるマシンをチョイスするのが良いのでは?
652
ナイコンさん 2013-01-21 22:05:04 ID:
なら
>>649
のエミュでの動作に不満がある時には試す価値あるんじゃないかと?
日本人が作ってる奴なら作りも丁寧じゃないかと思うんだけど、
まあ慣れたのじゃなきゃダメだというならどうしようもないね。
650
ナイコンさん 2013-01-21 19:03:41 ID:
>>649
>>635
を読んだ上で言ってる?
653
ナイコンさん 2013-01-26 04:31:23 ID:
俺、98用のDOS持ってねぇ~と思えば、freeDOS(98)があるのかよorz
659
ナイコンさん 2013-01-26 14:26:25 ID:
>>653
なんでそこで喜ばずorzするw
ちなみにFDDだけ(HDD使わない)なら、フリーソフトのGR-DOSという物もPC-98には存在する。
678
ナイコンさん 2013-01-27 03:57:14 ID:
>>677
>>653-655
>>659-660
の話を全然理解してないだろ。
679
ナイコンさん 2013-01-27 04:00:49 ID:
>>678
>
>>653-655
>>659-660
の話を全然理解してないだろ。
お前まだその話題が続いてると思ってんの?w
680
ナイコンさん 2013-01-27 04:02:08 ID:
>>679
>引っ張った方がまことの母親であろう。
662
ナイコンさん 2013-01-26 22:16:36 ID:
>>661
DR-DOSってMS-DOSのパクリなんだけど何言ってんの?
663
ナイコンさん 2013-01-27 00:47:00 ID:
>>662
そんな事言うと化けて出たキルドール氏に呪い殺されるぞ
もっとOSの歴史勉強してこいよ…
まずCP/MってOSがあって、それをパクったのがMS-DOS
CP/M(の8086版であるCP/M86)をMS-DOS互換になるように少し拡張して名前を変更したのがDR-DOS
だからDR-DOSの方がオリジナル。
664
ナイコンさん 2013-01-27 01:24:04 ID:
>>663
>まずCP/MってOSがあって、それをパクったのがMS-DOS
>CP/M(の8086版であるCP/M86)をMS-DOS互換になるように少し拡張して名前を変更したのがDR-DOS
>だからDR-DOSの方がオリジナル。
DOS PlusとDR-DOSが別もんだってこと知らんガキか。
682
ナイコンさん 2013-01-27 09:55:08 ID:
一晩の内に随分盛り上がっているな。
>>663
俺もその認識だな。
初期のMS-DOSにCP/Mのコードが含まれてて訴訟になったしな。
>>664
そうか? 俺はCP/M-86とDR-DOSの中間物として認識しているが。
>>666
それはMS-DOSがその後独自発展した結果。
>>671
そこはリリース時期云々じゃないんだけどな。
685
ナイコンさん 2013-01-27 10:15:31 ID:
>>682
>初期のMS-DOSにCP/Mのコードが含まれてて訴訟になったしな。
訴訟はあったが、コードが含まれてることは確認されてない筈。
>
>>666
>それはMS-DOSがその後独自発展した結果。
ファイルシステムの構造が違うのは最初から。トランジェントコマンドも同じのが数個あっただけ。
666
ナイコンさん 2013-01-27 01:35:00 ID:
>>663
>まずCP/MってOSがあって、それをパクったのがMS-DOS
CALL 5以外はそんなにパクってないよね。
ファイルシステムの構造は全然違うし、シェルのコマンドも結構違うし。
669
ナイコンさん 2013-01-27 02:44:29 ID:
>>666
全てが丸パクリだなんて言ってる人は居ないが
それでもパクりなのは見え見えだし、実際そう認知されてるし。
コマンドについては、超基本的なDIRとかはそのまんま同じだし
違うところはDR-DOSが参考にした元ネタ(DEC系OS)から持ってきてたり
MS-DOS 2.x以降のコマンドならUnix系OSから持ってきたり
「全然違う、MSオリジナル」な部分ってファイルシステムの部分くらいだし
あと、MS-DOSがパクりと言われる所以は、内部構造だけではなくて
CP/M人気に便乗し乗っ取る形で普及した経緯にもある
670
ナイコンさん 2013-01-27 03:10:44 ID:
>>669
>あと、MS-DOSがパクりと言われる所以は、内部構造だけではなくて
内部構造パクってるみたいな言い方だなw
API似せてるだけだろww
672
ナイコンさん 2013-01-27 03:20:36 ID:
>>669
>コマンドについては、超基本的なDIRとかはそのまんま同じだし
CP/Mのユーザインターフェースって↓辺りからのパクリじゃないの?
http://ja.wikipedia.org/wiki/RT-11
671
ナイコンさん 2013-01-27 03:15:39 ID:
>>669
>CP/M人気に便乗し乗っ取る形で普及した経緯にもある
CP/M-86よりPC-DOSの方が先にリリースされてんのにおかしな言いがかりだな。
683
ナイコンさん 2013-01-27 09:58:53 ID:
もう一つ
>>663
> まずCP/MってOSがあって、それをパクったのがMS-DOS
ここが大事なとこで、MS-DOS(正しくは86DOS)がパクったのはCP/M-80。
CP/M-86じゃ無いよ。
684
ナイコンさん 2013-01-27 10:09:50 ID:
>>683
>> まずCP/MってOSがあって、それをパクったのがMS-DOS
>ここが大事なとこで、MS-DOS(正しくは86DOS)がパクったのはCP/M-80。
>CP/M-86じゃ無いよ。
86DOS開発の頃にはCP/M-86は出てなかったし、その当時CP/Mと呼んでいた製品を
CP/M-80と呼ぶようになったのはCP/M-86が出た以降だってこと理解してる?
687
ナイコンさん 2013-01-27 16:53:32 ID:
有名な話しなのに、なんで変な歴史認識している奴がいるんだろう。
>>684
そんな事は知っているが、誤解を避ける為に"-80"を付記しただけさ。
688
ナイコンさん 2013-01-27 18:18:50 ID:
>>687
>そんな事は知っているが、誤解を避ける為に"-80"を付記しただけさ。
勘違いしてんのはお前だけw
722
ナイコンさん 2013-01-30 11:58:52 ID:
>>705
200LX側がPCカード(CF+アダプタじゃない)かもしれんだろ
今日びPCカードアダプタはそうそう手に入らん
728
ナイコンさん 2013-01-30 17:17:26 ID:
>>722
データの流れはFD⇒PC⇒LXでしょ?
だからSDかCFをアダプタに入れてLXに挿せばいいの。
たとえ普段LXでPCカード使っているとしても。
729
ナイコンさん 2013-01-30 17:36:51 ID:
>>728
PCカードアダプタを一つも持ってない場合は刺せないと言ってるんじゃない?
ぶっちゃけ
>>698
でなんとかならんかなと思うけど。
730
ナイコンさん 2013-01-30 18:16:39 ID:
>>728
FD⇒PC⇒NP2じゃね?
98のアプリはLXで動かんでしょ?
732
ナイコンさん 2013-01-30 18:52:44 ID:
>>728
PCカード内のデータとCF内のデータを同時に使いたい場合はどうするんだ?
739
ナイコンさん 2013-01-30 19:58:18 ID:
どんな作業をするかでどのくらいの速度がいるかは色々だろうけど、
DOSのソフトなら486、25Mhz位で充分だから、
かなり旧型のスマフォでも充分エミュ可能だった。
9800シリーズのソフトはV30か286までで利用できる物がほとんどだし、
既に全く問題ない状態。
ただだからといって、ディスクに直接アクセスしたり、プリントアウトしたり出来るわけではないので、
利用用途はある程度限られるが。
744
ナイコンさん 2013-01-31 12:33:19 ID:
>>739-741
こんな手かなぁ
1. Samba
ホスト: 例えばAndroidにSambaサーバアプリをインスコ
クライアント:?
・パケットドライバをインスコ
・LAN ManagerかNetwork Client for DOSをインスコ
2. NFSクライアント
「CentreNET PC/TCP Ver.6.0」がまだ販売中!?
Tsoft's NFS Clients for MS-DOS
3. FTP
ホスト: 例えばAndroidにFTPサーバアプリをインスコ
クライアントには「JOSHFTP」「Psyche-FTP」「CIP-FTPクライアント」とか。ファイル共有はこのFTPを動かすBATファイル?
787
ナイコンさん 2013-02-01 12:37:34 ID:
>>786
>>744
だけど、
>>744
はweb見ながらだからPCで書いたよ。
>>744
を片手で入力するのは嫌だな。
786
ナイコンさん 2013-02-01 12:18:21 ID:
>>778
世間では
>>743
や
>>744
が「長文」扱いされるからなあ
てか
>>779
もその前程か
975
ナイコンさん 2013-03-29 20:23:58 ID:
と、かつて歩きながら200LXいじってた老人が自分を棚に上げて若者叩きに精を出しています
983
ナイコンさん 2013-03-30 14:50:00 ID:
>>975
歩きながらを知っているおまえって、何歳や?w
984
ナイコンさん 2013-03-30 16:59:16 ID:
>>975
精が出るなら老人やないな。現役やん (イヤーン♪)
981
ナイコンさん 2013-03-30 13:22:07 ID:
>>975
おまいは両手ふさがるHP200LX使いながら自転車運転できるんか
986
ナイコンさん 2013-03-31 02:19:31 ID:
勘違いしてるようだが
>>981
以外は俺じゃないぞ。
977
ナイコンさん 2013-03-30 09:30:42 ID:
次スレテンプレ
HP200LX(100LX, 95LX)を語らうスレです。
【過去スレ】
愛と幻想のHP200LX -Part10-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1323954178/
愛と幻想のHP200LX -Part9- -
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1314972763/
http://mimizun.com/log/2ch/i4004/1314972763/
【関連スレ】
LX以外のDOS端末(DOSモバ,InterTop,オアポケ etc..)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1031489188/l50
DOS版モバイルギア(Mobile Gear) Part3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1236021147/l50
【Androidキーボード端末スレ】
ハードqwerty搭載スマートフォン総合13
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1361373265/
【電子辞書】SII DAYFILERのAndroidを活用する
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/android/1358861732/
989
977 2013-03-31 06:56:17 ID:
一日待って異論も無い様なので、次スレ立てた。
愛と幻想のHP200LX -Part11-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1364680411/
1000
ナイコンさん 2013-03-31 12:33:30 ID:
次スレ
愛と幻想のHP200LX -Part11-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1364680411/
コメント
[
上に戻る
]
削除の依頼等は
こちら
六四天安門