削除の依頼等はこちら

神の目 2ch観察

日立ベーシックマスターシリーズ レベル3 Mark5

元スレ: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1342871343
[一覧] [コメント] [AUTO]    Tweet    
1 ナイコンさん 2012-07-21 20:49:03 ID:
スレタイではよくわかりませんが
日立ベーシックマスターシリーズ の8スレ目です

前スレ
日立ベーシックマスターシリーズ Jr.
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1338305757/
5 ナイコンさん 2012-07-22 01:11:11 ID:
日立 MB-6891 BASIC MASTER LEVEL3 MARKⅡ note
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11301843283.html
6 ナイコンさん 2012-07-22 01:31:21 ID:
>>5
おお、これは掘り出しものだね。
7 ナイコンさん 2012-07-22 03:17:51 ID:
>>5
反則品なんてあったのか?この時代のPCに?
40 ナイコンさん 2012-07-23 18:38:54 ID:
>>5
そのブログはレトロPCゲーのカタログの方が価値がある。
48 ナイコンさん 2012-07-23 22:00:08 ID:
>>5の人はベーシックマスターの本体は持ってないのかな?
あれば色々紹介してほしい
部屋を見ると潔癖症っぽいんで持ってるならかなり状態はよさそう
90 ナイコンさん 2012-07-26 01:56:40 ID:
S1ってあの当時でRAM 48KB?
64K D-RAM 使ってなかったの??
92 ナイコンさん 2012-07-26 07:48:53 ID:
>>90
それって、64Kビットじゃなかったっけ?
93 ナイコンさん 2012-07-26 07:53:35 ID:
>>92
そうだけど何?
97 ナイコンさん 2012-07-26 12:19:13 ID:
>>95=>>92
99 ナイコンさん 2012-07-26 12:34:17 ID:
>>92
何が言いたいの?
94 ナイコンさん 2012-07-26 07:56:21 ID:
>>92
64Kbit x 8 で64KBの構成は普通だったけど何?
108 ナイコンさん 2012-07-26 19:53:46 ID:
オレには >>94 の方がなにをいいたいのかわからない
>>90 はなんで48KBなんだろうなって聞いてるわけだろ
146 ナイコンさん 2012-07-27 09:27:25 ID:
>>108
>>>90 はなんで48KBなんだろうなって聞いてるわけだろ

訊いてるのは64Kbit D-RAM使ってなかったのか? って方だろ。
150 ナイコンさん 2012-07-27 13:30:42 ID:
>>146
48KBと64Kbit D-RAMは関係ないじゃん
152 ナイコンさん 2012-07-27 13:37:01 ID:
>>150
64Kbit D-RAMが普及してた時代にメインメモリ48KBとは? ということだろ。

4x16Kbitの構成の64Kbit D-RAMもあったけどな、それ6個使って48KBというのも考え辛い品。
403  【東電 86.6 %】  2012-08-02 14:29:43 ID:
>>402
もちろんメインメモリの話ですが
422 ナイコンさん 2012-08-02 21:43:28 ID:
>>420
>画面表示期間中は 2 MHz のEクロック2サイクルの間に
>CRTC は2回アクセスできる(というか、する)が、

>>403の主張するメインメモリにグラフィックRAM割り当ててるのが事実だとしたら、2回どこの話じゃないだろ。
405 ナイコンさん 2012-08-02 16:00:54 ID:
>>403
当時のメインメモリの帯域でグラフィックRAMに割り当てなんてできるわけねーじゃん
しかも3プレーン同時アクセスとか、常識で考えれバーカ
430 ナイコンさん 2012-08-03 07:23:35 ID:
>>427-428
たしかにそれくらい具体的に伝えないといけないようだな
大昔のことでもあるし、 >>405 みたいな発言をする人が普通にいるくらいだから
伝えたい意味がみんなに伝わるとは限らないものな
408 ナイコンさん 2012-08-02 16:39:52 ID:
>>405
テキスト表示のみのモードでグラフィックのRAMをBASICのユーザーエリアに割り当てることができたのは事実。
NEWONコマンドで切り替えることができた。ベーシックマスターレベル3の時代からの日立の常識。
よく考えてるよね。
409 ナイコンさん 2012-08-02 17:06:52 ID:
>>408
>テキスト表示のみのモードでグラフィックのRAMをBASICのユーザーエリアに割り当てることができたのは事実。

何メインメモリと関係ない話してんの?
420  【東電 83.1 %】  2012-08-02 21:16:12 ID:
>>405
ビデオメモリのサイクルスチールアクセスは 6809 系では自作パソコンでも
行われていた技だと思うが、
低い周波数の2相クロックでバスタイミングが綺麗な 6809 では
やりやすかったのだと思う。

もっとも、 S1 のサイクルスチールは完全ではなく、
というか、少々変わった仕掛けになっていて、
画面表示期間中は 2 MHz のEクロック2サイクルの間に
CRTC は2回アクセスできる(というか、する)が、
MPU は1回しかアクセスできない。
できない方のサイクルに MPU がアクセスしようとすると、
Eクロックが引き伸ばされ、1サイクル分 (0.5 μs) ウェイトが入る。
画面表示期間中ウェイトが入る確率は 1/2 で、
非表示期間中は入らないので、速度の低下はさほどではない。
424 ナイコンさん 2012-08-02 22:21:41 ID:
>>423
>>420が言ってるのはビデオメモリへのアクセスの話だろ。ベンチの結果の表示のときぐらいしか影響ないんでないの。
423 ナイコンさん 2012-08-02 22:17:03 ID:
>>420 が正確な情報なのかはわからないけど
グラフィックモードで少しだけ処理速度が落ちてたのは事実だな
ベンチマークソフト的なものを動かしてみてやっとわかる程度のものだったけど
426 ナイコンさん 2012-08-03 00:56:46 ID:
正直 >>405 の常識もいかがなものかとは思う
428 ナイコンさん 2012-08-03 03:08:27 ID:
当時のメインメモリの帯域でグラフィックRAMに割り当てなんてできるわけねーじゃん
→できました

しかも3プレーン同時アクセスとか、常識で考えれバーカ
→メインメモリにグラフィックRAM割り当てて3プレーン同時の読み出しと書き込み余裕でできました

これ位のこと言って! >>426
427 ナイコンさん 2012-08-03 02:53:02 ID:
>>426
そういうのは具体的な誤りを指摘して初めて説得力を持つと思うよ。

「いかがなものかとは思う」ってだけじゃ話にならんよね。
675 ナイコンさん 2012-08-07 19:12:26 ID:
256 Kbit DRAM のソケットなんて付けるわけないでしょ。
そんなの拡張スロット行きだわ。

ちなみに使われている DRAM は 1 bit x 64 K が8個、
4 bit x 16 K が4個。
1 bit x 64 K x 8 で 0x84000 - 0x8ffff のワーク 48 KB と
0xb0000 - 0xb3fff の赤 GRRAM 16 KB をまかない、
4 bit x 16 K x 4 で 0xb4000 - 0xb7fff の緑 GRRAM と
0xb8000 - 0xbbfff の青 GRRAM をまかなっている。
赤緑青同時アクセスがあるので、
これらは別の DRAM 群に割り振られているが、
赤とワークは同じ DRAM を使っている。
908 ナイコンさん 2012-08-11 11:17:47 ID:
結論から言うと >>675 が正しいな
>>903 が雑誌の記事からの引用ならしょうがないけどさ
907 ナイコンさん 2012-08-11 11:03:54 ID:
>>903
>グラフィックVRAM: TMS4416-15NL×3: 48KB

×6 じゃねぇの?

つーかVRAM48KBなら、詳しそうな>>675の話と食い違ってるな。試作機の評価かなんかか?
914 ナイコンさん 2012-08-11 11:39:35 ID:
>>904
GVRAM って、メインメモリーに使えたの?
RAM 総量の比較だけなら FM7 も参戦するだろうし。

>>907-909
確かに、書いてて俺も当時 128Kbit の奴なんてあったっけ? と思った。
これは、アスキーの誤記だろうな。

4846 ⇒ 4864 は俺の転記ミスだ、すまん。

> グラフィックモードでは 4864 の方から 16 KB 使っている。

ああ、なるほど。管理用に 28KB 使ってるわけじゃなくて管理用 12KB + GVRAM 16KB
ということか、納得。
でもそんな複雑なメモリー配置にするなら、4864 × 16 にして、48KB を GVRAM にも
割り当てられるようにした方がすっきりすると思うんだが、やはりコストがネックだったん
だろうか。
915 ナイコンさん 2012-08-11 11:56:27 ID:
>>914
メモリ容量の比較についてはあなたのレスは無視して
S1のメインメモリは48KBってことで比較してるだけじゃないかと
918 ナイコンさん 2012-08-11 12:17:39 ID:
>>914
PC-8801mkII の GVRAM 48 KB というのは、
単純によく売れていた機種の GVRAM が(グラフィックモード時の) S1 と
同じだったといいたかっただけ。

>>675 にも書いたが、 RGB 同時アクセス可能ということは、、
少なくとも赤と緑と青のアドレスには同時にアクセスできるような
構成にしておかないといけない。
実際の S1 では赤を 4864 x 8 (の一部)、緑を 4416 x 2 、
青を 4416 x 2 と割り振ることで RGB 同時アクセスが可能となっている。
仮に 4864 x 16 だと RGB 同時アクセスは困難になってしまう。
もちろん 4864 x 8, 4416 x 6 の構成なら問題なく実現できただろう。
927 ナイコンさん 2012-08-11 13:34:27 ID:
>>918
ああなるほど、V-RAM だから Video 側からのアクセスもあるんだな、忘れてた。

データ×4のメモリーはパッケージでかいし、4416 × 6 はさすがにコスト厳しいし、
4864 × 24 はもっと厳しいし。

あの時点ではよく考えられた構成だったんだな。
754 ナイコンさん 2012-08-09 02:15:41 ID:
わざわざ入り込んできてグダグダ言ってる様は
韓国人通じるところがあるな
7ユーザーか88ユーザーか知らないけど
コンプッレックスか何かあんのかね
757 ナイコンさん 2012-08-09 02:30:46 ID:
[定義]
わざわざ入り込んできてグダグダ言う行為
    → 韓国人に通じ、コンプッレックスがあると思われる

[状態]
>>754はわざわざ入り込んでグダグダ言っている。

[結論]
>>754は韓国人に通じ、コンプレックスがあると思われる。

---
ちなみに、私は>>754の意見が正しいとは思っていませんので、
上記の定義と無関係であることは言うまでもありません。

現時点で>>754の定義は、それを正とする>>754にのみ適用されます。
758 ナイコンさん 2012-08-09 02:34:37 ID:
>>757
高木スレに帰れよ
763 ナイコンさん 2012-08-09 07:56:44 ID:
無根拠に感情に関するレッテルを貼る人間がいる場合、
その人間自身がその言葉の表わす状況であるのは明確である。(フロイト)


なるほど、>>757は韓国人だと自己紹介しているわけか。
そして、その情けなさを隠すために必死に書き込みをしていると。
ずいぶん器の小さい人間だね。
764 ナイコンさん 2012-08-09 08:28:26 ID:
>>763
キミ、コピペすることしかできないんだね。哀れだね。
韓国人だと自己紹介しているとする根拠は?
811 ナイコンさん 2012-08-09 21:09:48 ID:
>>810
つ鏡w
819 ナイコンさん 2012-08-10 06:03:13 ID:
>>811
なんだ、馬鹿の一つ覚えしか返せなくなっていたのか。
これでも、また鏡とか書いてくるんだろうな。
823 ナイコンさん 2012-08-10 08:20:51 ID:
>>819
つ 鏡


>>821
つ 鏡

※ こういう風に使うんだよ、わかった? (w
820 ナイコンさん 2012-08-10 07:14:59 ID:
>>819
誰と戦ってるの?www
821 ナイコンさん 2012-08-10 07:30:29 ID:
>>820
つ 鏡

※ こういう風に使うんだよ、わかった? (w
829 ナイコンさん 2012-08-10 09:10:04 ID:
>>828
ああ、リンクだけだと理解できない馬鹿だったんだな。
内容も書いといてやるよ。

>> なんだ、馬鹿の一つ覚えしか返せなくなっていたのか。
>> これでも、また鏡とか書いてくるんだろうな。

まあ、一生懸命考えた >>820 のレスが一撃で返されたら、馬鹿の一つ覚えもしょうがないかもね。(w
830 ナイコンさん 2012-08-10 09:13:12 ID:
>>829
つ 鏡
827 ナイコンさん 2012-08-10 08:58:54 ID:
>>825
>>819
828 ナイコンさん 2012-08-10 09:01:10 ID:
>>827
つ 鏡
867 ナイコンさん 2012-08-10 21:04:32 ID:
>>866
>ただ当時のメモリーは高くて、S1 のメモリーの価格はわからんけど、PC-8001MKII の
>増設 RAM ボード 32KB が定価4万とかなってる時代。

NEC純正の、初代PC-8001の頃の製品だろそれ。
S1当時の64K DRAMの秋葉原なんかで買える値段で千円切ってたと思うよ。
872 ナイコンさん 2012-08-10 21:52:47 ID:
>>867
>NEC純正の、初代PC-8001の頃の製品だろそれ。

PC-8001MKII って書いてあるだろ、'84 時点の定価だよ。
ちなみに、>>869 が書いてる 02N の当時の定価は 86,000円

まあ、標準搭載だとボードいらないし、メーカーだからもっと安く出来るとは思うが
それでも 13万程度の機器に +1万とかは厳しい数字だと思う。

>>870
富士通にしろ NEC にしろ当時 10万台前半で 128KB 実装のマシンはなかったと思う。
MSX マシンなんかだと、16KB モデルなんていうのも売られていた時代なんだし。
875 ナイコンさん 2012-08-10 22:04:47 ID:
>>872
10万台前半ではないが、PC-8801mkII model10が128KB
873 ナイコンさん 2012-08-10 22:00:32 ID:
>>872
>>NEC純正の、初代PC-8001の頃の製品だろそれ。
>
>PC-8001MKII って書いてあるだろ、'84 時点の定価だよ。

初代 PC-8001 の I/O ユニット用の製品だよ。
http://www.geocities.co.jp/siliconvalley/3000/pc/pc8012a.jpg

裏面に PC-8012-02 の名前と値段も見える。
http://www.geocities.co.jp/siliconvalley/3000/pc/pc8012b.jpg

>ちなみに、>>869 が書いてる 02N の当時の定価は 86,000円

それ N 付いてない PC-8801-02 の方じゃね?
885 ナイコンさん 2012-08-10 23:43:56 ID:
>>873
> 初代 PC-8001 の I/O ユニット用の製品だよ。

言いたいのはそこではなく、'84 当時の PC-8001MKII の時代になっても定価が
変わっていないということ。

>それ N 付いてない PC-8801-02 の方じゃね?

う~ん、PC-8801-02N<増設RAMボード2枚> とか書いてるから、ちょっと良くわからん。
後、つらつら見てたら PC-100 用の 128KB 増設ボードが 42,800円とかであるから、
サードパーティーだとこれぐらいの値段なんだろうな。
877 ナイコンさん 2012-08-10 22:18:22 ID:
>>872
別に128KBってを基準にしなくてもいいとは思うけど
FM-7なんてS1の1年半くらい前に出たマシンなのにS1よりもRAMの搭載量多いよな
おまけに、本体価格がほぼ同じというかむしろS1の方がちょっと高いのに
886 ナイコンさん 2012-08-10 23:52:52 ID:
>>877
128KB というか、64KB を越えるマシンということ。

まあ、低価格の FM7 と、高機能の FM11 という二つのシリーズを持つ富士通と
S1 で低価格から高機能までをカバーしようとした日立の考え方の差だろうな。

高機能のほうは FM11 と遜色なかったと思うが、既に 16bit が見えていたし、
低価格の方は FM7New とかがでていて、+3万 の差はやはりでかかった。

まあ、8bit ⇒ 16bit の切り替わり時期に飲み込まれた感じがする。
869 ナイコンさん 2012-08-10 21:08:20 ID:
http://www.geocities.jp/retro_zzz/machines/nec/8001/mdl80.html
> PC-8012-02 32K RAMボード 内蔵パーツ \43,000 PC-8012 / PC-8013

↑初代PC-8001の頃の製品

http://www.geocities.jp/retro_zzz/machines/nec/8801/mdl88.html
> PC-8801-02N 増設 RAM ボード (128 KB) 内蔵パーツ \43,000 PC-8801 シリーズ

↑初代PC-8801だったかPC-8801mkIIだったかの頃の製品
870 ナイコンさん 2012-08-10 21:29:56 ID:
当時の日立は自社でDRAMを生産してたんだから
本来はメモリなんて日立グループ内で調達して
大量搭載できたはずだろうにな

それができたのが富士通やNECで
できなかったのが日立ってことなのだろうな
903 ナイコンさん 2012-08-11 10:51:26 ID:
ようやく ASCII 1984 8月号が見つかった。

S1 LOAD TEST によると、S1 の RAM は

メインメモリー: HM4846P-2×8: 64KB
グラフィックVRAM: TMS4416-15NL×3: 48KB
テキストVRAM: HM6116P-4×2: 4KB
IG RAM: HM6116P-4×3: 6KB

で、標準でグラフィックモードで 36KB、テキストモードなら 84KB のユーザー領域が
使えるとなってるから、グラフィックVRAM をメインメモリーとして使うことが出来た模様。

標準で 64KB のうち、28KB も管理用に使ってるのはちょっと多すぎるように思うけど、
アセンブラ使えば 64KB + 48KB をフルに使えるみたいだから、10万前半マシンとしては
結構最強だと思う。

ただ、ゲームとなると IG あると言ってもテキストだけだと苦しいし、業務ソフトだと当時は
周辺機器が高かったので、10万前半という価格メリットがほとんどなくなる。
※ FM11 とは10万弱の差があったけど、ソフトを含んだシステム総額だと 100万ぐらいに
なるので 10万程度の差ではあまりおいしくない。

やはりメモリー積んでこその設計だと思う。
909 ナイコンさん 2012-08-11 11:17:53 ID:
>>903
×4846 x 8
○4864 x 8

×4416 x 3
○4416 x 4

4864 は 1 bit x 64 K の 64 Kbit DRAM 。
8個使っているので 64 KB 。
4416 は 4 bit x 16 K の 64 Kbit DRAM で、
4つでは 32 KB にしかならないことでわかるように、
グラフィックモードでは 4864 の方から 16 KB 使っている。
つまり主記憶 48 KB, GVRAM 48 KB 。
テキストモードでは全部主記憶として使え 96 KB 。
960 元茨城の人 2012-08-12 02:53:41 ID:
異常なスピードでスレが進んだので
勝手ながら次スレ立てておいたよ

日立ベーシックマスターシリーズ MB-S1
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1344707217/
967 ぁめくンち ◆zRMZeyPuLs  2012-08-12 22:57:47 ID:
阿AAhttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1344707217/7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1343046915/293
麓>他人の揚げ足を取ることだけを楽しみに毎日欠かさず覗いて
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1341767545/814
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1072137876/908
1000 ナイコンさん 2012-08-15 10:27:31 ID:
>>829
つ 鏡

ゲラゲラw
[Amazon]
コメント
[上に戻る]

削除の依頼等はこちら

六四天安門