削除の依頼等はこちら

神の目 2ch観察

PCエミュレータの決定版 和製MESS

[元スレ] [一覧] [コメント] [AUTO]    Tweet    
1 ナイコンさん 2010-09-09 08:38:24 ID:
PCエミュレータの大本命と目される和製MESSプロジェクトがついに始動した。
このスレッドの主旨は、和製MESSプロジェクトに対してさまざまな提言や
技術情報などの提供を行うことにある。


関連サイト

和製MESS
http://homepage3.nifty.com/takeda-toshiya/

本家MESS
http://www.mess.org/
30 ナイコンさん 2010-09-22 09:22:50 ID:
本家MESSで新たに
BMJr、BML3、MZ-2000、MULTI8、PASOPIA7、SMC-777、PHC-25、RX-78、PV-2000
などがサポートされた
34 ナイコンさん 2010-09-23 19:55:16 ID:
>>30
この機種に手をだす外人さんって一体どんな人よ
35 ナイコンさん 2010-09-23 19:59:19 ID:
>>34
日本マニア
36 ナイコンさん 2010-09-23 20:03:49 ID:
>>34
外人のふりした日本人
38 ナイコンさん 2010-09-24 01:56:48 ID:
私は本家MESSチームの一人です。

先ずは武田氏の研究やソース共用を感謝します。

確かに現在のチームには日本人メンバーはいませんけど、外国人だけが作られたわけではありません。
例えばPC-88を追加したのはNishi Shouhei氏でした。Jirou Kaneda氏が複数のMSX型を追加。
MESSが使うMAMEコアにはYasuhiro Ogawa氏やTatsuyuki Satoh氏の作品もあります。

>>34
最近和製機種を追加する人はイタリア人のKale氏です。
http://mamedev.emulab.it/kale/?cat=27

和製機種を対応していない場合は興味がないわけではなく、主にROMの入手不可能や情報不足だけのせいです。
そのような問題を解決するためには日本からのご協力は私達の希望です。
MESSプロジェクトの目的は全世界のコンピュータとゲーム機の保存ですから。
39 武田 ◆0B7BaI5lNU  2010-09-24 02:43:34 ID:
正直このスレに顔を出すつもりは無かったんだけどね(苦笑)

>>38
こちらこそ、MESSチームの目標と成果に敬意を表します。
日本国内でも、当時のPCの資料を入手することは困難ですので、
最近のKale氏の労作には大いに驚嘆しております。

私自身もMESSに参加できれば良いのですが、ROMを提供することが
必要であることが妨げとなっております。
MESSが全世界のコンピュータとゲーム機を保存することを目指すように、
私も日本のコンピュータを保存することを目的としています。
その目的のために、将来的には日本国内の各メーカーとROMについて
ライセンス交渉することを想定しているため、私自身が各メーカーの
著作権を侵害することを避けたいからです。

以上の理由から、直接MESSに協力することは出来ませんが、
私の解析情報やソースコードが多少でもお役に立ちましたら幸いです。
133 125 2011-02-17 01:18:58 ID:
ザナドドゥの件、全然なってないですね
がっかりしました、もうあてにしません
136 ナイコンさん 2011-02-17 07:28:14 ID:
>>133
…~~~ヽ(^◇^)))バイバーイ
よかった
時間のない作者さんにはX1なんかよりも
他のマイナー機種に力を入れてもらおう
X1の人はもう書きこまないでねヽ(^◇^)))
142 ナイコンさん 2011-02-17 23:47:22 ID:
だったらこんな自分勝手で甘えた書き込みは自重すべき>>133
あまり言いたくないがこの数レスが自◯臭い
元に戻るというのならこれ以上言わんが
149 ナイコンさん 2011-02-18 03:01:11 ID:
>>133
ここで泣き喚いても周りから総スカンされるだけだからもうやめなさい。

泣き喚く暇があるなら
http://www.vesta.dti.ne.jp/~tsato/soft_s98v3.html
にある「X millennium(S98V3対応)」(2005/08/03版、OPMx2専用{2009/08/28}版のどちらでも可)
を使ってみたらどうでしょうか?

eX1twinで見られる不具合もこれなら解消されてますよ。
220 ナイコンさん 2011-03-01 16:22:03 ID:
叩きもここまでくると統合失調症だとしか思えないなヽ(´o`;
224 ナイコンさん 2011-03-01 21:30:31 ID:
>>220が何を病的だと言っているのかを読み取れないらしいな。
234 ナイコンさん 2011-03-02 07:56:47 ID:
>>233
>>220が言っている叩きや、>>225が言っている馬鹿にしている人が
このスレッドに存在しないとすればそうなるかもしれないが、どう考えても存在しているだろ。
236 ナイコンさん 2011-03-02 12:22:02 ID:
>>235
>>222>>234は予防措置やアンチの存在を主張しているだけで、
そもそも被害を主張していないのだから被害妄想とは言えない筈。

つまり、あなたはあくまで>>220>>225が嘘を言ってると主張する訳なのかな?
もしかして全部同一人物だと妄想していたりする?
238 ナイコンさん 2011-03-02 13:07:52 ID:
だそうですよ>>220 >>225

つまり、あなたはアンカーを間違えて別人にコメントしていた訳ですね。
242 ナイコンさん 2011-03-02 22:00:49 ID:
>>239
流れが早いスレでなければ、直前の発言に対するコメントは発言アンカーを省略する人が多いよ。

つまり、>>221>>220へのコメントだと解釈した場合、「別にいいんじゃね?」の対象は迷惑だと思わない叩きになる。
コメントではない場合、対象は趣味で作っている作者で、書いたのはアンチだと言えるだろう。

それに対して>>222は病気なら病院行きなと言っている。
生活に支障がなければ病気ではないけど、逃げ出すまでアンチが続けたら体壊すだろう。

だからどちらにしても>>222は言える話だ。
222 ナイコンさん 2011-03-01 18:10:15 ID:
そういうわけにはいかないよ、病気なら病院行きなさい。
たとえここの連中が迷惑を感じていなくても、悪化して社会に迷惑をかけたら、放置した人が責任を問われる時代だからね。
233 ナイコンさん 2011-03-02 07:40:55 ID:
統合失調症の人って、>>222みたいに見えない敵が見えちゃって、
その敵と戦う傾向があるんだよな。

自分でわかってるならさっさと病院に行けよ。
239 ナイコンさん 2011-03-02 14:21:28 ID:
いいえ。何ら根拠を示すことなく、誰に対する発言かも示さず、
いきなり病院の話を始めた、虚言癖を持つ>>222も病院に行くべきかと。
246 ナイコンさん 2011-03-02 23:36:17 ID:
>>222に対して>>239と主張している人が居る以上、それが必要な発言だったという解説は必要だった。

つまり>>245が必要のない発言だと言う人がいなければ、そんな解説は必要ないというだけ。
225 ナイコンさん 2011-03-01 21:39:01 ID:
別に擁護するわけじゃないけど、新参者には理由がわからん。

>>エミュレータという名前の冗談ソフトなので関係なし
それならVMwareやVirtualBoxと同じだね。
なぜ、これらのソフトは馬鹿にされなずにtakeda氏のが馬鹿にされるか、
詳しく教えてください。経緯とか。
226 ナイコンさん 2011-03-01 22:14:07 ID:
>>225
ヒント:2ちゃんねる
227 ナイコンさん 2011-03-02 02:25:46 ID:
>>225
ヒント:再現性
228 ナイコンさん 2011-03-02 02:29:37 ID:
>>225
ヒント:VMwareは何でも動く、takedaは一本として完全に動くソフトがない
229 ナイコンさん 2011-03-02 02:31:20 ID:
>>225
答え:takedaが作っているから
230 ナイコンさん 2011-03-02 02:32:25 ID:
>>225
答え:takedaは少し動くようになると開発をやめてしまうから
231 ナイコンさん 2011-03-02 02:33:05 ID:
>>225
答え:takedaだから
232 ナイコンさん 2011-03-02 02:35:40 ID:
>>225
答え:takeda = mess だから
331 ナイコンさん 2011-04-06 13:48:06 ID:
武田さんすばらしいエミュレーター開発お疲れ様です
一つ気になるのは、すべての機種でBIOSが入れ忘れているようです
せっかく良い物なのでみんなに楽しんでもらいたいものです
アーカイブの修正よろしくです
351 ナイコンさん 2011-04-13 09:23:09 ID:
>>331
http://www.4shared.com/file/ecOMcVHP/PC_EMULATOR_BIOS_SET1a.html
http://www.4shared.com/file/eGG3i9fl/PC_EMULATOR_BIOS_SET2.html
http://www.4shared.com/file/jinVp0Z8/PC_EMULATOR_BIOS_SET3.html
352 ナイコンさん 2011-04-13 10:24:52 ID:
>>351
QEMU/9821のROMは?
353 ナイコンさん 2011-04-13 18:39:30 ID:
takedaさんいつもエミュ開発お疲れ様です。
>>351さんありがとうございます。おかげさまでtakedaさんのエミュが動くようになりました。

以前にも申しましたが、takedaさんのエミュにはBIOSが入っておりません。
これでは初心者の方はエミュで遊ぶ事が出来ません。
>>351さんのサイトもいつ無くなるともしれません。
ぜひアーカイブの中にBIOSを入れるのを忘れないでください。

takedaさんよろしくです。
435 ナイコンさん 2011-06-18 17:56:48 ID:
武田が作ると、愛着がないとかいちゃもん付けるのになw
436 ナイコンさん 2011-06-18 20:06:01 ID:
>>435
だって実装がいい加減なんだもの
思い出を土足で踏みにじられる思いがするよ
TAKEDAエミュは
438 ナイコンさん 2011-06-18 22:10:58 ID:
比較
TAKEDA氏
仕事があって家庭もあって片手間でエミュもやってる
通称:中途半端氏
MZ700世代で一回りは年上のくせに仕事もないスキルもない独男、ここで僻みカキコするだけ
>>436お前に生きている価値あるの?
440 ナイコンさん 2011-06-19 00:20:10 ID:
>>438
2chだけで断を下すとは
お前病気だよ医者行け、心のな

あっもし池沼だったらゴメンね
傷つけるつもりは無かったんだよ
441 ナイコンさん 2011-06-19 01:03:31 ID:
>>440
必死すぎる
445 ナイコンさん 2011-06-19 22:08:33 ID:
>>436
お前の悩みは即解決
氏のエミュを使わなければいい、このスレを見なければいい
それともかまって欲しいのか?
446 ナイコンさん 2011-06-20 04:08:01 ID:
>>436
MESSの実装もひどいもんだぞ。
673 ナイコンさん 2011-12-26 21:18:56 ID:
どうしても武田の子供を障害者ということにしたい人がいるな
でもそれって誰得なの?
674 ナイコンさん 2011-12-26 23:08:33 ID:
>>673
もうお前逮捕ものだな
675 ナイコンさん 2011-12-26 23:11:51 ID:
犯罪予告キターーー>>673
676 ナイコンさん 2011-12-27 01:16:48 ID:
>>670とかが、武田の子供が障害者であるという前提で会話してるってことだろ?
>>673が障害者にするってことじゃなくて
746 ナイコンさん 2012-01-20 21:40:38 ID:
>>744
VM以前のBIOSもってくれば、BASICまでは起動するよ。
ディスク起動できんけど。
ちなみに、エミュレーション精度はまだ低め。
シェアウェアでBIOS内蔵してて、ちょっと前にたたかれてたやつと同レベル。
あたたかい目で応援したい。。。
748 武田 ◆0B7BaI5lNU  2012-01-21 01:59:21 ID:
>>746
PC-98側の方も不具合レポートいただければ幸いです。
VX以降のソフトが動かないのはPC-98DOだから仕方がないということで、
ひとつご勘弁いただければ。

>>747
QEMU/9821Hiresoとか計画だけはあるんですけどね。
最近200ライン関係とかキーボード周りとか弄ったので、
きりがいいところでそのうちリリースします。

http://takeda-toshiya.seesaa.net/article/247518076.html
気分転換に他の機種に浮気中。
757 ナイコンさん 2012-01-21 14:38:06 ID:
>>748
qemu9821でA列車4の画面が裏画面うつっちゃってる?
qemuのマニュアル見ながらFD交換しようとしてたが、
デバイス名がFD0じゃなくてfloppy0だったのに気づいたのは、
ずいぶん後になってからだった。。。

PC98DOでは、デモが起動するけどマウスキャプチャの仕方がわからない。
あと、screenメニューの400lineとか200lineとか今どこを選択しているかわからない。
761 武田 ◆0B7BaI5lNU  2012-01-21 21:58:55 ID:
>>757
info blockでデバイス名が確認できます。
マウスキャプチャはCTRL+RETURNです。同じ操作で抜けます。
ただ88モードはまだマウスは未実装です。
普通の88とはちょっと違うんでしたっけ?仕様がよく判らない…

>あと、screenメニューの400lineとか200lineとか今どこを選択しているかわからない。

ごめん、それ機能してません。
MZ-2500のリソースファイルをコピーして書き換えて作ったので、
項目を消し忘れてたみたいです。

>>759
VM2かVM21を持ってた筈なんで、雪解けの頃に倉庫から出してきます。
今うちの村は雪に閉ざされてまして(苦笑)
759 ナイコンさん 2012-01-21 14:54:06 ID:
>>745>>746
VM2のBIOSで試したが起動せず

>>744
ついでだがIPL.ROMとBIOS.ROMは同じヤツだからリネームでおけ
バイナリエディタで覗けばおんなじヤツだとわかると思う
だがBASICのバージョンがVMとCanBeで違うからそれで起動がハネられるかもしれん

>>748
VM2のBIOSで試しましたが黒画面のまま起動せずです
88モードは88版ダイナソア起動から戦闘終了まで確認
768 ナイコンさん 2012-01-22 00:27:07 ID:
>>748
QEMUスレにあったRa43/Nr300対応予定が気になってます
手持ちのAile用BIOS対応に挑戦したけど、SMMっぽい処理に阻まれて撃沈したので・・・
747 ナイコンさん 2012-01-21 01:05:54 ID:
どちらかというとQEMU9821に期待したいけど、あまり興味なさげ・・・
836 武田 ◆0B7BaI5lNU  2012-01-23 02:05:27 ID:
あー判った。
拡張VRAMアクセス選択有効でメインRAMをリードライトする設定のときに、
独立アクセスモードのVRAM選択の設定を参照しちゃってたのか。

取り敢えずシルフィード動きました。
INS/DELの件とかも直してます。
http://homepage3.nifty.com/takeda-toshiya/00tmp/pc98do.zip
931 ナイコンさん 2012-01-26 00:54:50 ID:
>>862
1月18日の更新(HP側)までは読めてて、ゲーム開始でフリーズ。
1月23日の>>836から読めずにROM-BASIC起動になった。
で、今日のソースみたら、disk.cppが大幅更新。
d88形式のディスクの解釈時になんか決め付けてるのかな?または、解釈ロジックがちょっと変わってしまった?
インターフェイス部分が同じだったから、ファイルそのまま入れ替えてビルドしたら読めました。

PC98のディスク入れ替えできました。シルフィードも上記ファイル入れ替えビルドで遊べるようになりました。
932 武田 ◆0B7BaI5lNU  2012-01-26 01:09:27 ID:
>>931
D88フォーマットは、20Hから4バイトずつ、164トラック分だけ、
そのトラックのデータの先頭へのオフセットが格納されてます。
で、2B0Hからデータ領域ということになりますので、いずれかの
トラックのオフセットが2B0HであればD88フォーマットであると
判定するようにしました。

dittとかmake_hdで吸い出した場合は、普通はこれでOKな筈ですが、
フォーマットの規格上は、間に空白をいれて、もっと後ろから
トラックデータが始まるようなものも存在し得るのは確かです。

他の、telediskとかimagediskとかの判定に、ファイル先頭から
数文字の内容をチェックしてますが、D88は先頭にディスク名の
領域が確保されてますので、他の形式の識別子と一致するような
ディスク名が入っていると誤判定してしまうという問題があって、
敢えてD88フォーマットの判定処理を入れました。

もうちょっと、誤爆の危険の少ない判定方法を考えてみます。
933 武田 ◆0B7BaI5lNU  2012-01-26 01:16:27 ID:
>>931
参考までに、どのツールでイメージ化されたか判りますでしょうか?
np2で、1.44Mのフロッピー対応のためにd88を拡張したという話を
聞いたことがありますが、もしかしたらそれかもしれません。
943 武田 ◆0B7BaI5lNU  2012-01-26 02:28:01 ID:
>>931
http://homepage3.nifty.com/takeda-toshiya/00tmp/pc98do.zip

D88フォーマットの判定方法を、ヘッダ中のファイルサイズ情報と、
実際のファイルサイズと比較する方式に変更しました。
これだとどうでしょうか?

ただし、複数のD88イメージを結合したファイルについては、
元々対応していたとは言い難いのですが、
(バッファサイズが足りれば、一応は1枚目だけ認識できた筈?)
このやり方では一切認識されなくなります。
949 ナイコンさん 2012-01-26 05:08:07 ID:
>>943
正直D88フォーマットはパターンが多すぎるので、
他のパターンに外れた場合にD88と認識させたほうが楽なんじゃ?
862 武田 ◆0B7BaI5lNU  2012-01-24 00:25:09 ID:
>>858
ブートセクターが壊れてるような気がします。
ディスクを吸い出すときに、ライトプロテクトを掛けずに
Windowsマシンに突っ込んだりしませんでしたか?
1000 ナイコンさん 2012-01-26 20:44:38 ID:
じゃあ、オレって何?
[Amazon]
コメント
[上に戻る]

削除の依頼等はこちら

六四天安門