2013年04月
2013年4月30日(火)
ひと月続いた都をどりも今日まで。最後は総花で〆ましょう。
菓=総花
器=都をどり団子皿 清水六兵衛作 明治時代
菓=総花
器=都をどり団子皿 清水六兵衛作 明治時代
2013年4月29日(月)
洛南の城南宮で曲水の宴が行なわれる日。羽膓(ウショウ)は古の日本人が勘違いして作りだした道具で、本家の中国では羽のように軽い盃を意味した。
菓=桜、水/亀廣保(京都)
器=羽膓 林美木子作 現代
菓=桜、水/亀廣保(京都)
器=羽膓 林美木子作 現代
2013年4月28日(日)
香ばしい衣の下は純白の淡雪。奈良の山里のやわらかな春です。
菓=きみごろも/松月堂(大宇陀)
器=根来塗三足盤 室町時代
菓=きみごろも/松月堂(大宇陀)
器=根来塗三足盤 室町時代
2013年4月27日(土)
口に入れるのもためらわれるほど。実際のユリカモメは、怖いくらいに嘴の鋭い鳥。
菓=都鳥/奈良屋(岐阜)
器=桜川蒔絵銘々皿 美濃屋作 明治時代
菓=都鳥/奈良屋(岐阜)
器=桜川蒔絵銘々皿 美濃屋作 明治時代
2013年4月26日(金)
晩春の佳人。
菓=春一番/川口屋(名古屋)
器=根来塗硯臺 室町時代
菓=春一番/川口屋(名古屋)
器=根来塗硯臺 室町時代
2013年4月25日(木)
春風春水一時来。
菓=春の水/松華堂(半田)
器=安南写染付雲鶴文手付鉢 永楽保全作 江戸時代
菓=春の水/松華堂(半田)
器=安南写染付雲鶴文手付鉢 永楽保全作 江戸時代
2013年4月24日(水)
春宵一刻値千金。
菓=胡蝶、おぼろ月/亀屋伊織(京都)
器=螺鈿荘子図四方盆 明時代末
菓=胡蝶、おぼろ月/亀屋伊織(京都)
器=螺鈿荘子図四方盆 明時代末
2013年4月23日(火)
花は散り際、人はいざ。
菓=ひとひら/紫野源水(京都)
器=銀釉鳥文銅羅鉢 北大路魯山人作 昭和時代
菓=ひとひら/紫野源水(京都)
器=銀釉鳥文銅羅鉢 北大路魯山人作 昭和時代
2013年4月22日(月)
花より団子、団子より花。
菓=花見団子/亀屋則克(京都)
器=都をどり団子皿 永楽妙全作 明治時代
菓=花見団子/亀屋則克(京都)
器=都をどり団子皿 永楽妙全作 明治時代
2013年4月21日(日)
出会い、と呼びたくなるようなとりあわせ。
菓=花衣/川端道喜(京都)
器=染付桜川文鉢 永楽保全作 江戸時代
菓=花衣/川端道喜(京都)
器=染付桜川文鉢 永楽保全作 江戸時代
2013年4月20日(土)
穀雨。春雨にけぶる風情にこそ、爛漫の春は惜しまれます。
菓=椿餅/川口屋(名古屋)
器=根来塗椿皿 江戸時代
菓=椿餅/川口屋(名古屋)
器=根来塗椿皿 江戸時代
2013年4月19日(金)
散った花の一片に心奪われることも。
菓=桜/御倉屋(京都)
器=織部角鉢 桃山時代
菓=桜/御倉屋(京都)
器=織部角鉢 桃山時代
2013年4月18日(木)
竹串の見事さが、団子の格を高めます。
菓=花見団子/緑庵(京都)
器=柳文田楽箱 鵬雲斎好 昭和時代
菓=花見団子/緑庵(京都)
器=柳文田楽箱 鵬雲斎好 昭和時代
2013年4月17日(水)
水面に浮ぶのは、うたかたのような桜の花びらとやつれた筏。花筏は侘びの意匠です。
菓=花筏/川端道喜(京都)
器=志野山水文四方鉢 桃山時代
菓=花筏/川端道喜(京都)
器=志野山水文四方鉢 桃山時代
2013年4月16日(火)
嵐山の桜といえば、この菓子。
菓=桜餅/鶴屋壽(京都)
器=絵御本鉢 北大路魯山人作 昭和時代
菓=桜餅/鶴屋壽(京都)
器=絵御本鉢 北大路魯山人作 昭和時代
2013年4月15日(月)
雪月花をして三雅と称します。
菓=花簪/末富(京都)
器=東大寺二月堂練行衆盤 江戸時代
菓=花簪/末富(京都)
器=東大寺二月堂練行衆盤 江戸時代
2013年4月14日(日)
桜葉の塩気に包まれた麩の、つるんとした喉越は春の水の味わい。
菓=さくら麩饅頭/麩嘉(京都)
器=織部釉梅桜文手鉢 樂惺入作 昭和時代
菓=さくら麩饅頭/麩嘉(京都)
器=織部釉梅桜文手鉢 樂惺入作 昭和時代
2013年4月13日(土)
花を弄すれば香衣に満つ。
菓=花衣/塩野(赤坂)
器=紅定鉢 鈴木睦美作 現代
菓=花衣/塩野(赤坂)
器=紅定鉢 鈴木睦美作 現代
2013年4月12日(金)
桜ほど、宴という言葉が似あう花はありません。
菓=花の宴/川口屋(名古屋)
器=青磁雲鶴文碗 李朝時代 白鶴嘉納家伝来
菓=花の宴/川口屋(名古屋)
器=青磁雲鶴文碗 李朝時代 白鶴嘉納家伝来
2013年4月11日(木)
清水へ祇園をよぎる桜月夜こよひ逢ふひとみなうつくしき(与謝野晶子)
菓=桜あわせ/末富(京都)
器=春慶塗雲錦文鉢 八坂神社南門古材 近藤道恵作 江戸時代
菓=桜あわせ/末富(京都)
器=春慶塗雲錦文鉢 八坂神社南門古材 近藤道恵作 江戸時代
2013年4月10日(水)
山笑う。
菓=春の山/山もと(京都)
器=仁清写色絵東山桜花文色紙皿 永楽即全作 昭和時代
菓=春の山/山もと(京都)
器=仁清写色絵東山桜花文色紙皿 永楽即全作 昭和時代
2013年4月9日(火)
衣装の格が中身を決めることも。
菓=手折桜/とらや(京都)
器=古清水六角段重 江戸時代
菓=手折桜/とらや(京都)
器=古清水六角段重 江戸時代
2013年4月8日(月)
花祭は釈迦の誕生日。さまざまの事おもひ出す桜かな(芭蕉)
菓=さまざま桜/紅梅屋(伊賀上野)
器=蠟色塗青海盆 山本春正作 江戸時代
菓=さまざま桜/紅梅屋(伊賀上野)
器=蠟色塗青海盆 山本春正作 江戸時代
2013年4月7日(日)
春の雲のように。
菓=瑞雲/菊家(青山)
器=安南写蓋物 仁阿弥道八作 江戸時代
菓=瑞雲/菊家(青山)
器=安南写蓋物 仁阿弥道八作 江戸時代
2013年4月6日(土)
稚児の手毬にも見えます。伸び盛りの蕨を添えて。
菓=稚児桜、蕨/亀屋伊織(京都)
器=唐物籠地八角食籠 明時代末
菓=稚児桜、蕨/亀屋伊織(京都)
器=唐物籠地八角食籠 明時代末
2013年4月5日(金)
莚のように散り敷いた花。春の贅沢です。
菓=花莚/とらや(京都)
器=唐物籠地八角食籠 明時代末
菓=花莚/とらや(京都)
器=唐物籠地八角食籠 明時代末
2013年4月4日(木)
いよいよ椿も名残り。古き菓名です。
菓=椿餅/芳光(名古屋)
器=銹絵重色紙皿 尾形乾山作 江戸時代
菓=椿餅/芳光(名古屋)
器=銹絵重色紙皿 尾形乾山作 江戸時代
2013年4月3日(水)
唐錦立ち並びけり桃さくら(里村昌逸)。旧暦の気分を残す西日本では、ひな祭りの本番です。
菓=菱落雁/末富(京都)
器=遠山衝重 丸平大木平蔵作 昭和時代
菓=菱落雁/末富(京都)
器=遠山衝重 丸平大木平蔵作 昭和時代
2013年4月2日(火)
北国では梅、桃、桜がともに咲き誇ります。
菓=甘香梅/菊寿堂義信(大阪)
器=南京赤絵鶯宿梅文皿 明時代
菓=甘香梅/菊寿堂義信(大阪)
器=南京赤絵鶯宿梅文皿 明時代
2013年4月1日(月)
エイプリルフール。ときには造りもののほうが、本物よりもそれらしく映るもの。
菓=桃カステラ/松翁軒(長崎)
器=土耳古赤絵花文大皿 16世紀
菓=桃カステラ/松翁軒(長崎)
器=土耳古赤絵花文大皿 16世紀
1976年愛媛県生れ。神戸大学法学部卒業。少年期より裏千家茶道を学び、1997年に芳心会を設立。京都、東京で稽古場を主宰しつつ、雑誌の記事やテレビ番組、展覧会等の監修を手がける。2008年、日本博物館協会顕彰。2011年、JCDデザインアワード金賞。2011年、宇和島大賞。著書に『茶の湯デザイン』『千利休の功罪。』(ともに阪急コミュニケーションズ)、『利休入門』(新潮社とんぼの本)など。
芳心会 公式サイト
www.hoshinkai.jp