2013年03月
2013年3月31日(日)
袖の匂いに春立ちこめる。
菓=姫小袖/一力堂(松江)
器=堆朱草花文四方盆 江戸時代
菓=姫小袖/一力堂(松江)
器=堆朱草花文四方盆 江戸時代
2013年3月30日(土)
利休忌の頃は菜の花の頃。
菓=菜花糖/大黒屋(鯖江)
器=ラッカーボックス デザイン=フリッツ・フレンクラー 現代
菓=菜花糖/大黒屋(鯖江)
器=ラッカーボックス デザイン=フリッツ・フレンクラー 現代
2013年3月29日(金)
利休の頃の麩のやきは生菓子でしたが、いまは干菓子がふつう。かたちの不揃いが利休です。
菓=利休ふやき/菊家(青山)
器=蒟醤台鉢
菓=利休ふやき/菊家(青山)
器=蒟醤台鉢
2013年3月28日(木)
このような風情が、巷における利休の印象でした。
菓=利休饅頭/岬屋(富ヶ谷)
器=古唐津皿 桃山時代
菓=利休饅頭/岬屋(富ヶ谷)
器=古唐津皿 桃山時代
2013年3月27日(水)
利休忌。利休の茶会で最も多く使われた菓子は、麩のやきでした。
菓=麩のやき/川端道喜(京都)
添=利休自筆茶会記 紀州徳川家伝来
菓=麩のやき/川端道喜(京都)
添=利休自筆茶会記 紀州徳川家伝来
2013年3月26日(火)
蝶が舞いはじめる頃。
菓=菜種きんとん/松華堂(半田)
器=花三島鉢 李朝時代
菓=菜種きんとん/松華堂(半田)
器=花三島鉢 李朝時代
2013年3月25日(月)
清香は梅の香り。利休はみずからを菅丞相になぞらえました。
菓=清香殿/藤丸(太宰府)
器=唐物若狭盆 明時代
菓=清香殿/藤丸(太宰府)
器=唐物若狭盆 明時代
2013年3月24日(日)
菜の花が咲けば春の盛りもまもなく。こちらも不昧公好みの古き菓子。
菓=菜種の里/三英堂(松江)
器=堆朱騎馬人物文四方盆 元時代
菓=菜種の里/三英堂(松江)
器=堆朱騎馬人物文四方盆 元時代
2013年3月23日(土)
松平不昧公好み。名づけも一流の数寄大名でした。
菓=若草/彩雲堂(松江)
器=唐物花鳥文輪花盆 清時代初期
菓=若草/彩雲堂(松江)
器=唐物花鳥文輪花盆 清時代初期
2013年3月22日(金)
草いきれが匂い立つよう。
菓=蓬生/松華堂(半田)
器=呉須赤絵福字文鉢 明時代末
菓=蓬生/松華堂(半田)
器=呉須赤絵福字文鉢 明時代末
2013年3月21日(木)
江戸の昔、羊羹は贅沢な嗜好品でした。蓬の香に江戸の春を思って。
菓=蓬羊羹/越後屋若狭(本所)
器=呉須扇文皿 明時代末
菓=蓬羊羹/越後屋若狭(本所)
器=呉須扇文皿 明時代末
2013年3月20日(水)
洲浜とは、穏やかに波打ち返す入りくんだ浜辺であり、有職の意匠でもあります。
菓=洲浜/植村義次(京都)
器=宝尽し蒔絵硯蓋 神坂雪佳下絵・神坂祐吉作 大正時代
菓=洲浜/植村義次(京都)
器=宝尽し蒔絵硯蓋 神坂雪佳下絵・神坂祐吉作 大正時代
2013年3月19日(火)
おだやかで、やわらかで、ゆたかな春。
菓=蕨餅/芳光(名古屋)
器=志野草花文四方中皿 桃山時代
菓=蕨餅/芳光(名古屋)
器=志野草花文四方中皿 桃山時代
2013年3月18日(月)
「汐干潟隣の国へつづきけり」子規
菓=貝尽し/亀屋伊織(京都)
器=唐物不審菴伝来写一閑張内朱菱形皿 飛来一閑作 明治時代
菓=貝尽し/亀屋伊織(京都)
器=唐物不審菴伝来写一閑張内朱菱形皿 飛来一閑作 明治時代
2013年3月17日(日)
彼岸入り。秋はおはぎ、春は牡丹餅。
菓=牡丹餅/松華堂(半田)
器=銹絵詩画牡丹文長皿 尾形乾山作 江戸時代
菓=牡丹餅/松華堂(半田)
器=銹絵詩画牡丹文長皿 尾形乾山作 江戸時代
2013年3月16日(土)
まだ浅い東国の春を思って。
菓=本練羊羹/玉嶋屋(二本松)
器=会津塗隅切折敷 明治時代
菓=本練羊羹/玉嶋屋(二本松)
器=会津塗隅切折敷 明治時代
2013年3月15日(金)
椿を天女の羽衣にたとえて。
菓=羽衣/越後屋若狭(本所)
器=祥瑞輪花三足皿 明時代末
菓=羽衣/越後屋若狭(本所)
器=祥瑞輪花三足皿 明時代末
2013年3月14日(木)
淡い口どけは春の雪を思わせます。
菓=松島こうれん/紅蓮屋心月庵(松島)
器=唐物砂張盆 明時代
菓=松島こうれん/紅蓮屋心月庵(松島)
器=唐物砂張盆 明時代
2013年3月13日(水)
春日大社勅祭。「あをによし奈良の都は咲く花のにほふがごとくいまさかりなり」
菓=青丹よし/鶴屋徳満(奈良)
器=法華寺古瓦 奈良時代
菓=青丹よし/鶴屋徳満(奈良)
器=法華寺古瓦 奈良時代
2013年3月12日(火)
東大寺二月堂お水取り。修二会の供花と良弁椿にちなんだもの。
菓=糊こぼし/萬々堂道則(奈良)
器=根来手力盆 桃山時代
添=二月堂造花
菓=糊こぼし/萬々堂道則(奈良)
器=根来手力盆 桃山時代
添=二月堂造花
2013年3月11日(月)
菓子の命名者、河合寸翁は姫路藩家老でした。どことなく抱一の絵を思わせます。
菓=玉椿/伊勢屋本店(姫路)
器=唐物真塗四方盆 明時代 酒井家伝来
菓=玉椿/伊勢屋本店(姫路)
器=唐物真塗四方盆 明時代 酒井家伝来
2013年3月10日(日)
「芳草野花一様春」
菓=若草/緑菴(京都)
器=明川碗 李朝時代 浅川伯教旧蔵
菓=若草/緑菴(京都)
器=明川碗 李朝時代 浅川伯教旧蔵
2013年3月9日(土)
王朝の昔から、貝合せは女児の幸せを願う遊び。
菓=貝千年/長門屋(会津若松)
添=貝覆 林美木子作 現代
菓=貝千年/長門屋(会津若松)
添=貝覆 林美木子作 現代
2013年3月8日(金)
「三千歳になるてふ桃の今年より花咲く春に逢ひにけるかな」
菓=桃の花/芳光(名古屋)
器=織部扇面向付 江戸時代初期
菓=桃の花/芳光(名古屋)
器=織部扇面向付 江戸時代初期
2013年3月7日(木)
ちいさきもの。雛そのもの。
菓=雛菓子/京都鶴屋鶴寿庵(京都)
器=すやり霞絵桐木地神折敷 林美木子作 現代
菓=雛菓子/京都鶴屋鶴寿庵(京都)
器=すやり霞絵桐木地神折敷 林美木子作 現代
2013年3月6日(水)
かけがえのないものを抱きかかえたよう。「あこや」は母性を讃える名です。
菓=あこや/嘯月(京都)
器=黄校趾菱形皿 永楽妙全作 明治時代
菓=あこや/嘯月(京都)
器=黄校趾菱形皿 永楽妙全作 明治時代
2013年3月5日(火)
啓蟄。芽生えの頃の愛でたさ。
菓=雛籠/末富(京都)
器=遠山衝重 飛来一閑作 明治時代
菓=雛籠/末富(京都)
器=遠山衝重 飛来一閑作 明治時代
2013年3月4日(月)
蜃(しん)とは大きな蛤のこと。霊蛤(れいこう)の異称があり、気を吐けば蜃気楼が現れます。
菓=引千切/末富 (京都)
器=仁清写蜃形鉢 永楽即全作 昭和時代
菓=引千切/末富 (京都)
器=仁清写蜃形鉢 永楽即全作 昭和時代
2013年3月3日(日)
上巳。雛の節句といえばこのお菓子。引きちぎったようなかたちから「ひちぎり」とも。
菓=あこや/川端道喜 (京都)
器=一閑張菱形菓子盆 初代飛来一閑作 江戸時代初期 宗旦好・所持・在判 久松家伝来
菓=あこや/川端道喜 (京都)
器=一閑張菱形菓子盆 初代飛来一閑作 江戸時代初期 宗旦好・所持・在判 久松家伝来
2013年3月2日(土)
結実三千歳。桃は西王母ゆかりの果実、不老長寿の仙薬です。
菓=仙寿/とらや(京都)
器=唐物紅花緑葉八角食籠 明時代 萬野美術館旧蔵
菓=仙寿/とらや(京都)
器=唐物紅花緑葉八角食籠 明時代 萬野美術館旧蔵
2013年3月1日(金)
残雪に梅の凍れるさま。
菓=氷梅/越後屋若狭(本所)
器=乾山写梅花文食籠 永楽即全作 昭和時代
菓=氷梅/越後屋若狭(本所)
器=乾山写梅花文食籠 永楽即全作 昭和時代
1976年愛媛県生れ。神戸大学法学部卒業。少年期より裏千家茶道を学び、1997年に芳心会を設立。京都、東京で稽古場を主宰しつつ、雑誌の記事やテレビ番組、展覧会等の監修を手がける。2008年、日本博物館協会顕彰。2011年、JCDデザインアワード金賞。2011年、宇和島大賞。著書に『茶の湯デザイン』『千利休の功罪。』(ともに阪急コミュニケーションズ)、『利休入門』(新潮社とんぼの本)など。
芳心会 公式サイト
www.hoshinkai.jp