2013年02月
2013年2月28日(木)
利休の命日(旧暦)。いまは新暦三月に祀られます。
菓=寒菊/岩永梅寿軒(長崎)
器=唐物籠地八角盆 明時代
菓=寒菊/岩永梅寿軒(長崎)
器=唐物籠地八角盆 明時代
2013年2月27日(水)
甲子。大黒天の祭日です。「糟糠の妻は堂より下さず」の趣き。
菓=豆らくがん/紅屋(敦賀)
器=唐物四方盆 明時代末
菓=豆らくがん/紅屋(敦賀)
器=唐物四方盆 明時代末
2013年2月26日(火)
かたちも味も古くから伝わるもの。梅は身近な樹木でもありました。
菓=乃し梅/佐藤屋(山形)
器=祥瑞輪花皿 明時代末
菓=乃し梅/佐藤屋(山形)
器=祥瑞輪花皿 明時代末
2013年2月25日(月)
北野御忌(梅花祭)。菅公の逸話から、梅には「好文木」の異称も。
菓=梅花五題/末富(京都)
器=古清水輪花梅花文向付 江戸時代
菓=梅花五題/末富(京都)
器=古清水輪花梅花文向付 江戸時代
2013年2月24日(日)
「木の花」とは枯木に咲く梅のこと。「三冬枯木花」の禅語も。
菓=この花きんとん/聚洸(京都)
器=織部写梅花文亀甲形向付 尾形乾山作 江戸時代
菓=この花きんとん/聚洸(京都)
器=織部写梅花文亀甲形向付 尾形乾山作 江戸時代
2013年2月23日(土)
常盤木の名は巌のような幹にこそ。
菓=常盤木/鎰屋政秋(京都)
器=利休形松ノ木盆 四代中村宗哲作 江戸時代
菓=常盤木/鎰屋政秋(京都)
器=利休形松ノ木盆 四代中村宗哲作 江戸時代
2013年2月22日(金)
「八房の梅」の木は赤穂浪士の間瀬久太夫にちなむもの。口に含めばかすかに香ります。
菓=八房の梅/朝霧堂(明石)
器=飛鉄砂碗 李朝時代 浅川伯教旧蔵
菓=八房の梅/朝霧堂(明石)
器=飛鉄砂碗 李朝時代 浅川伯教旧蔵
2013年2月21日(木)
あたたかく、ほのかな麹の香。
菓=高砂饅頭/本家玉壽軒(京都)
器=大徳寺縁高 九代中村宗哲作 明治時代
菓=高砂饅頭/本家玉壽軒(京都)
器=大徳寺縁高 九代中村宗哲作 明治時代
2013年2月20日(水)
古くとも新味を失わず、新しくとも古格をそなえ。
菓=丸柚餅子/中浦屋(輪島)
器=千筋菓子皿 赤木明登作 現代
菓=丸柚餅子/中浦屋(輪島)
器=千筋菓子皿 赤木明登作 現代
2013年2月19日(火)
如月という月名は、寒さに衣をかさねることから。
菓=きさらぎ/菊寿堂義信(大阪)
器=膳所焼縁高 江戸時代
菓=きさらぎ/菊寿堂義信(大阪)
器=膳所焼縁高 江戸時代
2013年2月18日(月)
雨水。氷雪解け、雨水温む。
菓=雪中梅/岬屋(富ヶ谷)
器=黄瀬戸銅鑼鉢 桃山時代
菓=雪中梅/岬屋(富ヶ谷)
器=黄瀬戸銅鑼鉢 桃山時代
2013年2月17日(日)
きな粉を緑粉に、そして両端をつまめば鶯に。
菓=鶯餅/甘泉堂(京都)
器=梅花文食籠 六代大樋長左衛門作 江戸時代
菓=鶯餅/甘泉堂(京都)
器=梅花文食籠 六代大樋長左衛門作 江戸時代
2013年2月16日(土)
豆のかたさは、実りの豊かさを秘めています。
菓=春日野豆/植村義次(京都)
器=朝鮮桝 李朝時代
菓=春日野豆/植村義次(京都)
器=朝鮮桝 李朝時代
2013年2月15日(金)
江戸に咲く粋。
菓=錦梅/越後屋若狭(本所)
器=唐物真塗梅花形盆 清時代初期 平瀬家伝来
菓=錦梅/越後屋若狭(本所)
器=唐物真塗梅花形盆 清時代初期 平瀬家伝来
2013年2月14日(木)
可憐さ、あどけなさは、やがて失えばこその花。
菓=未開香/愛信堂(京都)
器=黄瀬戸銅鑼鉢 加藤唐九郎作 昭和時代
菓=未開香/愛信堂(京都)
器=黄瀬戸銅鑼鉢 加藤唐九郎作 昭和時代
2013年2月13日(水)
「暗香浮動月黄昏」。梅の詩といえば北宋の林和靖。
菓=梅、鶯/亀廣保(京都)
器=唐物真塗輪花盆 清時代初期
菓=梅、鶯/亀廣保(京都)
器=唐物真塗輪花盆 清時代初期
2013年2月12日(火)
稲荷の語源は「稲生(いねなり)」から。
菓=福桝薯蕷/末富(京都)
器=万暦赤絵写龍文桝鉢 初代三浦竹泉作 明治時代
菓=福桝薯蕷/末富(京都)
器=万暦赤絵写龍文桝鉢 初代三浦竹泉作 明治時代
2013年2月11日(月)
「歳寒三友」といえば松竹梅。すべて集めると不粋かもしれません。
菓=若竹/越後屋若狭(本所)
器=御菩薩焼若松文隅切四方皿 江戸時代
菓=若竹/越後屋若狭(本所)
器=御菩薩焼若松文隅切四方皿 江戸時代
2013年2月10日(日)
旧正月。新年は冥土の旅の一里塚ですが、死はまた新たなるものを孕むもの。
菓=蓮実砂糖漬/中国土産
器=枯蓮漆張 西村圭功作 現代
菓=蓮実砂糖漬/中国土産
器=枯蓮漆張 西村圭功作 現代
2013年2月9日(土)
初午。赤い鳥居にキツネ目は、少し怖ろしい。
菓=狐面、ねじり棒/亀屋伊織(京都)
器=根来隅切折敷 室町時代
菓=狐面、ねじり棒/亀屋伊織(京都)
器=根来隅切折敷 室町時代
2013年2月8日(金)
「春夏 冬」(アキナイ)イッショウハンジョウ。
菓=福宝/京華堂利保(京都)
器=緑釉桝 樂弘入作/松の字桝 永楽和全作 明治時代
菓=福宝/京華堂利保(京都)
器=緑釉桝 樂弘入作/松の字桝 永楽和全作 明治時代
2013年2月7日(木)
山家の侘び。
菓=黒糖くるみ/游美(京都)
器=堅手平皿 李朝時代
菓=黒糖くるみ/游美(京都)
器=堅手平皿 李朝時代
2013年2月6日(水)
「阿わ雪」を干したお菓子ですが、氷ったようにも見えます。
菓=ささめゆき/松琴堂(下関)
器=青漆菓子盆 赤地友哉作 昭和時代
菓=ささめゆき/松琴堂(下関)
器=青漆菓子盆 赤地友哉作 昭和時代
2013年2月5日(火)
大徳寺塔頭に伝わる珠光餅。粟餅と山椒味噌の荒さと優しさが禅家の風。
菓=玉林院珠光餅/手製
器=朱塗皆具 不審文字/常叟筆 江戸時代 今日庵伝来
菓=玉林院珠光餅/手製
器=朱塗皆具 不審文字/常叟筆 江戸時代 今日庵伝来
2013年2月4日(月)
立春。いまだ寒さ厳しい折に、立つ春のめでたさ。
菓=若菜薯蕷/花乃舎(桑名)
器=松鶴宝尽文段重 永楽即全・鈴木表朔合作 昭和時代
菓=若菜薯蕷/花乃舎(桑名)
器=松鶴宝尽文段重 永楽即全・鈴木表朔合作 昭和時代
2013年2月3日(日)
節分。聖護院の山伏にちなむ、この日だけの菓子。
菓=法螺貝餅/柏屋光貞(京都)
器=根来高杯 江戸時代
菓=法螺貝餅/柏屋光貞(京都)
器=根来高杯 江戸時代
2013年2月2日(土)
節分を控え、寒さの増すころ。
菓=霜ばしら/九重本舗玉澤(仙台)
器=生肌塗銘々皿 西村圭功作 現代
菓=霜ばしら/九重本舗玉澤(仙台)
器=生肌塗銘々皿 西村圭功作 現代
2013年2月1日(金)
百も寿も幸もめでたい響き。
菓=百寿幸/行松旭松堂(小松)
器=青磁雲鶴文端反鉢 李朝時代 御殿山原家伝来
菓=百寿幸/行松旭松堂(小松)
器=青磁雲鶴文端反鉢 李朝時代 御殿山原家伝来
1976年愛媛県生れ。神戸大学法学部卒業。少年期より裏千家茶道を学び、1997年に芳心会を設立。京都、東京で稽古場を主宰しつつ、雑誌の記事やテレビ番組、展覧会等の監修を手がける。2008年、日本博物館協会顕彰。2011年、JCDデザインアワード金賞。2011年、宇和島大賞。著書に『茶の湯デザイン』『千利休の功罪。』(ともに阪急コミュニケーションズ)、『利休入門』(新潮社とんぼの本)など。
芳心会 公式サイト
www.hoshinkai.jp