大飯原発運転継続 来月上旬までに判断へ6月15日 19時12分
国内で唯一運転している福井県の大飯原子力発電所について、国の原子力規制委員会は、原発の新たな規制基準に基づいて安全性を確認するための現地調査を行いました。
規制委員会の更田豊志委員は、「決定的に欠けているという印象は持たなかった」と述べたうえで、来月上旬までに大飯原発の運転継続を認めるかどうかを判断する考えを示しました。
運転中の大飯原発の3号機、4号機を巡って、原子力規制委員会は、深刻な事故を防ぐ対策などを義務づける原発の新たな規制基準に基づいて、安全性の確認を4月から続けていて、15日の現地調査では、規制委員会の更田委員など25人が大飯原発に入りました。
調査ではまず、事故対応の拠点として幹部社員38人が指揮を執る、停止中の1号機、2号機の会議室を訪れ、100平方メートルほどの広さに置かれた、原子炉の状態を示す端末などを視察しました。
続いて、原子炉に水を送るポンプや、電源を確保する発電機を動かす訓練も行われ、作業員に聞き取りながら調査しました。
これまでの確認作業では、まだ完成していない事故対応の拠点となる施設の代わりに利用する場所や、周辺にある3つの活断層が連動する際の地震の評価が焦点となっていましたが、規制委員会はいずれも今月に入っておおむね了承しています。
調査を終えた更田委員は、「決定的に欠けているという印象は持たなかった。会合をあと2回程度行うつもりだ」と述べたうえで、来月上旬までに大飯原発の運転継続を認めるかどうかを判断する考えを示しました。
また更田委員は、1号機、2号機の会議室について、「隣の中央制御室も使うことで対応は可能だ」と述べて、3号機、4号機の運転継続は、1号機、2号機の停止が前提になるという考えを示しました。
さらに更田委員は、「きょうの時点で、必要な対策がまだ整っておらず、予定という部分がいくつかあったのは事実だ」と述べ、改善すべき点が残されているという考えも示しました。
新たな規制基準は全国にある停止中の原発の運転再開の前提にもなっていて、規制委員会が大飯原発の運転継続を認めるかどうか注目されます。
|
[関連ニュース] 自動検索 |
・ 大飯原発運転継続見通し 規制委が報告書案 (6月20日 18時48分) ・ 大飯原発 運転継続を容認へ (6月20日 5時14分) ・ 原発新基準 6原発が運転再開申請へ (6月18日 17時38分) ・ 原発新基準施行 7月8日軸に (6月18日 5時20分) ・ 大飯原発 新基準で安全性確認の現地調査 (6月15日 12時39分) |
|
[関連リンク] |
|